コンテンツにスキップ

恨 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(こん)(: upanāhaウパナーハ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。に付随して起こる。

恨み[1]。自分の気に入らぬ人を怨み続ける心である。 忿に続いて生起する。恨を心に持つ人は、これを押さえつけることができない。 このような人は平常心を持つことができず、常に煩悶たる生活を送る。

説一切有部五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ[2]。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 櫻部・上山 2006, p. 115.
  2. ^ 中村 2002, p. 96.

参考文献

[編集]
  • 櫻部建上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1 (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
  • 中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年。ISBN 4-06-159548-2