コンテンツにスキップ

「高級住宅街」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
沢田 (会話 | 投稿記録)
悪意と偏見による編集はやめましょう。
Shinchon (会話 | 投稿記録)
前に戻す。帝塚山を本文中に書く必然性無し。井の中の蛙的無知とつまらない偏見による、お国自慢のの多い編集はやめましょう。)
1行目: 1行目:
'''高級邸宅街'''(こうきゅうていたくがい)は一般的に高級な[[住宅]]が多い[[住宅街]]を指す。いわゆる「'''お屋敷町'''」で、富裕な人たちの住む邸宅が多い。
'''高級邸宅街'''(こうきゅうていたくがい)は一般的に高級な[[住宅]]が多い[[住宅街]]を指す。いわゆる「'''お屋敷町'''」で、富裕な人たちの住む邸宅が多い。


[[近畿圏]]では、明治時代に開発された[[大阪市]]の[[帝塚山]]をはじめ[[芦屋市]]の[[六麓荘町]]や[[京都市]]の[[御室]]などのように[[戦前]]に開発された邸宅街が多いのが特徴である。
[[近畿圏]]では、[[芦屋市]]の[[六麓荘町]]や[[京都市]]の[[御室]]などのように[[戦前]]に開発された邸宅街が多いのが特徴である。


[[阪急]]の[[小林一三]]が沿線人口の少ない後発私鉄の経営者として考案した私鉄経営の方法はその後多くの私鉄に模倣、踏襲されるが、その一つが[[大阪府]][[池田市]]室町を嚆矢とする[[阪神間モダニズム|阪神間]]の住宅開発であった。
[[阪急]]の[[小林一三]]が沿線人口の少ない後発私鉄の経営者として考案した私鉄経営の方法はその後多くの私鉄に模倣、踏襲されるが、その一つが[[大阪府]][[池田市]]室町を嚆矢とする[[阪神間モダニズム|阪神間]]の住宅開発であった。
18行目: 18行目:
*兵庫県[[宝塚市]]の[[雲雀丘花屋敷駅|雲雀丘]]
*兵庫県[[宝塚市]]の[[雲雀丘花屋敷駅|雲雀丘]]


*[[大阪府]][[大阪市]]の[[帝塚山]]([[北畠]]、[[万代(大阪市)|万代]]、[[姫松駅|姫松]]も含む)
*[[大阪府]][[大阪市]]の[[帝塚山]]
*大阪府[[箕面市]]の[[桜ヶ丘]]
*大阪府[[箕面市]]の[[桜ヶ丘]]
*大阪府[[堺市]]の[[浜寺公園駅|浜寺]]、[[諏訪ノ森駅|諏訪ノ森]]
*大阪府[[堺市]]の[[浜寺公園駅|浜寺]]
*大阪府[[高石市]]の[[羽衣駅|羽衣]]
*大阪府[[八尾市]]の[[河内山本駅|山本]]


*[[奈良県]][[奈良市]]の[[学園前駅 (奈良県)|学園前]]
*[[奈良県]][[奈良市]]の[[学園前駅 (奈良県)|学園前]]

2006年5月2日 (火) 06:22時点における版

高級邸宅街(こうきゅうていたくがい)は一般的に高級な住宅が多い住宅街を指す。いわゆる「お屋敷町」で、富裕な人たちの住む邸宅が多い。

近畿圏では、芦屋市六麓荘町京都市御室などのように戦前に開発された邸宅街が多いのが特徴である。

阪急小林一三が沿線人口の少ない後発私鉄の経営者として考案した私鉄経営の方法はその後多くの私鉄に模倣、踏襲されるが、その一つが大阪府池田市室町を嚆矢とする阪神間の住宅開発であった。 阪神間は明治以降、大阪の富裕な商人=ブルジョワ市民階級や神戸の貿易商の別荘地として開発されたので、非常にモダンでハイカラな、文化水準の高い土地となっていった。そこを大正期以降、当時の社会に登場した新興階層である大学卒のインテリサラリーマン=無産中流階級用の住宅地として、私鉄資本が開発し売り出したのである。 無産中流階級とはいえ、当時の中流は今とは全く違い、女中を雇うのが当り前の生活で、当然、敷地も百坪前後が普通であった。よってその頃のサラリーマン用住宅地が、今では閑静な邸宅の建ち並ぶお屋敷街として有名となっているのだ。従って阪神、阪急沿線だけではなく、南海、近鉄など関西の大手私鉄の沿線には阪神間の飛び地のような形で、昭和初期の雰囲気を今に伝える高級住宅地が点在している。


首都圏では、明治時代に大名屋敷跡を住宅として分譲され、麻布松濤広尾高輪白金、五反田の島津山や池田山がそれにあたる。高級住宅地として認知されるようになったのは、東急五島慶太が阪急の小林一三を招いてその手法を学び昭和初期に開発した田園調布が最初で、その他の私鉄資本がやはり関西のやり方に学んで開発された成城常盤台馬込文士村などが挙げられる。首都圏近郊の戦後開発された場所の知名度は高くない。


主な邸宅街

関連項目