揖斐川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。G-Sounds (会話 | 投稿記録) による 2020年10月21日 (水) 21:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (この写真の説明は、端折り過ぎ。本文との整合性が取れていないため、修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

揖斐川
揖斐川
福岡大橋東詰から北望(海津市)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 121 km
平均流量 84.28 m³/s
(万石観測所1961年~2004年)
流域面積 1840 km²
水源 冠山(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
水源の標高 1257 m
河口・合流先 伊勢湾(三重県桑名市)
流域 日本の旗 日本
岐阜県三重県
テンプレートを表示
伊勢湾の最深部と、長良川(奥)・木曽川(手前)河口部の空撮写真。揖斐川は長良川の途中に見える細い陸地の左側。

揖斐川(いびがわ)は、岐阜県から三重県へと流れる木曽川水系一級河川である。いわゆる木曽三川の1つに数えられる。

地理

岐阜県揖斐郡揖斐川町冠山に源を発し、岐阜県内の福井県や滋賀県との県境付近から集水しながら、おおむね南流している。途中、一部で木曽川長良川と平行して流れ、河口附近の三重県桑名市で長良川と合流し、そのまま伊勢湾に注ぐ。下流部は愛知県との県境に近いものの、愛知県内には入らない。元々は大垣市内を南北に流れる杭瀬川が揖斐川の本流だったが、戦国時代の1530年に発生した大洪水で揖斐川の流れが変わり、今日に至っている。

語源

揖斐荘(現揖斐川町)を貫流して流下する河川として名付けられたと考えられている[1]。「揖斐」は大昔、水田へ水を引く「井樋」(イビ)から名付けられたと見られる[2]

流域の自治体

主な災害

主な支流

括弧内は流域の自治体

主な河川施設

西平ダム
川上取水堰

文化

揖斐川は方言の境界線

関連作品

関連項目

脚注

  1. ^ 木曽三川について”. www.cbr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 市町村・地名の由来【西濃エリア】 - 岐阜県雑学”. gifu-omiyage.sakura.ne.jp. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ 「福井・岐阜にも豪雨禍 真名川などはんらん」『日本経済新聞』昭和40年9月16日夕刊,7面

外部リンク