コンテンツにスキップ

チューインガム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anesth Earth (会話 | 投稿記録) による 2023年6月27日 (火) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{剤形}}テンプレート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

板状のガム
粒状のガム

チューインガム: Chewing gum)は、かむ (chew) ゴム (gum) の意味で、ガムベースにや香りをつけ、かむことで風味や口あたりを楽しむ菓子の総称である[1]ガム (gum) と略されることが多い。「チューイングガム」と呼ばれることも有るがメーカーとしては「グ」が入らない「チューインガム」が正式な呼び方である。

形状

一般的な形状としては、板状(板ガム)、粒状(粒ガム)、球状(ガムボール)がある。粒状には糖衣のようなコーティングが施されていることが多い。多くはこれらに個包装がなされている。

原料

ガムベースの主原料としては、南米産のアカテツ科の樹木であるサポジラから取れる樹液を煮て作る天然樹脂のチクルが主に用いられる。チクルから採取されたゴムはポリ-1,4-イソプレンで、cis型65%とtrans型35%の混合物である[2]。現在はコスト削減や噛み心地の調整などの目的で、マツの樹液(松脂)を加工して作るエステルガム英語版、合成樹脂である酢酸ビニル樹脂(ポリ酢酸ビニル)やポリイソブチレンも用いられている[3]。風船ガムには、よく伸びる酢酸ビニル樹脂がよく使われる。これらに、卵の殻などから作られる炭酸カルシウムを加えて堅さを保持させ、風味付けの甘味料香料などが加えられ、成型される。

配合する材料により味を自由に設定できるが、多くの場合甘味がついている。砂糖が配合されていないガム(キシリトール入りガムなど)は、歯磨きの代わりに噛まれることがある。

食べ方

風船ガムをふくらます女性

通常は噛むだけで飲み込まない。もし飲み込んだとしてもガムベースは体内に吸収されず、多少残っても便として排出されるので健康上の問題はないという[4]。しかし、のどに詰まらせる恐れがあるので注意。紙に包んで捨てたほうがよい。

風船ガム(バブルガム)は、ゴム風船のようにふくらませるために作られたガムで、これにも甘い味がついている。

また、ガムと油分を含む食品を同時に口の中に入れると、ガムは少しずつ溶けていく。これはチクルをはじめとしてガムに使用される樹脂が油溶性であるためである。チョコレートポテトチップス等油分を含む食べ物ならガムを溶かすことができる。

歴史

中央アメリカに住んでいたアステカ族やマヤ族のような先住民族はサポジラやエゾマツの樹液のかたまりを噛む習慣を持っていた。両文明が滅びた後もこの習慣はメキシコインディオに受け継がれ、さらにスペイン系移民にも広まったとされるが、これより以前にヨーロッパでも弾力性のある物質を噛む風習があったという説もある。

デンマーク、ロラン島のシルトルムの遺跡から、歯型のついた5700万年前のカバノキのヤニが見つかっている。分析から口内細菌などが見つかっている[5][6]

最初のガムは味がなく、パラフィンでできていた。1848年アメリカ合衆国でジョン・カーティスが「メイン州純正スプールガム」というパラフィンガムを発売した。

1860年頃、メキシコのサンタ・アナ将軍が当初別の目的でチクルを利用しようとしたが、これはうまくいかなかった。しかし、チクルには噛むと歯が白くなるという効能があることを発見したため、チクルをあめ玉状にして売り出した[7]。このころはまだ味はついていなかった。将軍の支援者であったアメリカ人のトーマス・アダムスがチクルに甘味料を加え、「アダムス・ニューヨーク」というチクルガムを発売、人気を得て一気に普及した。

1869年には、甘味料のほかに香料を加えた初の味つきガムをジョン・コルガンが発売した。

風船ガムは1880年代には存在した。最初の製造者はフランク・ヘンリー・フリアー英語版と伝えられる。

ガムの自動販売機は、アメリカでは19世紀末には既に存在した。

日本には1916年(大正5年)に初めて輸入され、1928年(昭和3年)から日本国内でも生産されるようになった[7]。日本では、平安時代6月1日などの固いものを食べ、健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから、日本チューインガム協会は1994年、同日をガムの日・チューインガムの日と設定した。

第二次世界大戦時、アメリカ軍では戦闘糧食の構成品などの形でチューインガムが配給されていた。外地へ出征したアメリカ軍将兵が現地での物々交換やプレゼントに使ったことが、世界各地でチューインガムが普及する一因となった。

2016年現在、日本チューインガム協会によると日本では2004年がガムの生産・小売量のピークである。生産量は46000トンから2015年には約半分に減っている。これはゴミの少ないタブレット菓子など代替品の台頭やスマートフォンの普及、ガムを愛好していた団塊の世代が大量にリタイアしたことも理由に挙げている[8]

効能

ガムに限らないが、ものをかみ続けていること(継続した咀嚼運動)で眠気を防いだり集中力をあげたりできるとされる。すなわちガムをかむとアゴを動かす咬筋が活発に運動する、そのため咬筋内にある紡錘型をした感覚器官「筋紡錘」を刺激し感覚神経が活発となるためである。またこの継続した咀嚼運動はセロトニンの分泌を促すという報告もあり、それに従えばガムをかむのはセロトニン分泌のための一番手頃な方法であるということになる。唾液の分泌を促し、胃腸の働きを整える作用もある[9]

眠気防止のためのガムとしては、カフェインを配合したり刺激的な味にすることで、いっそうの効果を挙げることを期待したものが販売されている。集中力をあげるためのものでは、特に多い味というものはないが、NBAMLBの選手などで、試合中でもガムを噛んでいる場面が撮影されることがある。ただし、噛みタバコヒマワリの種を噛んでいる場合もある。日本では、試合中にガムを噛む姿が「真剣さが無い・不真面目である」と非難の対象にされることがあった(巨人阿部慎之助など[10])。スポーツ選手がガムを噛むことは、上記にあげられる効果のほかに踏ん張る時に噛み込む際のショックを和らげるための行為と考えることもできるが、その効果についてはあくまで民間療法的なものであり、科学的な根拠に基づいたものではない。

ガムはかみ続けることで顎の筋肉が鍛えられるため、顎関節症やそれに伴う諸症状などの予防や緩和に繋がると考えられているが、逆に顎を酷使するため、発症者には厳禁との見方もある。

問題点と対策

食べる人のマナーの問題であるが、噛み終えたガムをきちんと処理しない人も存在する。公共施設の床面や大都市の歩道(特に不特定多数の人が行き交う鉄道駅プラットホーム階段、通路など)によく付着しており、歩行中に捨てられたガムを踏んでしまう場合がある。醜いポイ捨てガムの除去には、各管理者が苦慮しており、また清掃コストもかかる。東京原宿表参道など、ガムバスターズなどのガムを除去するための機器を導入している所もある。

また、髪の毛に付着してしまうと剥がすのは困難だが、ポマードなどを含んだ整髪料で取る方法が存在する。頭髪用のリンスコンディショナー)やムースも有効なことが、テレビでも紹介された。なお服に付着したガムは、などで冷やして固くしたあとに剥がし取ることが最も簡単な方法である。またガムは、溶剤に溶けやすいためベンジン灯油などを用いる場合があるが、汚いシミになるため家庭では用いてはならない。他には、市販の強力汚れ落とし(オレンジオイル等)や中性洗剤アルコール)または、マニキュアの除光液(アセトン)やIPA(イソプロピルアルコール)やエタノールで取る方法が存在する。

このような問題があるため、日本ではガムの食べかすのポイ捨ては軽犯罪法違反である。

シンガポールではガムを所持すること自体が禁止されている。旅行者もガムの持ち込みができない。しかし2007年より、キシリトールなどが配合されていて、健康のためとされ得るガムについては解禁された。しかし、あくまで健康のためという理由なので薬局でしか販売されていない。

また、旧来から味付けには砂糖が使われており、が長時間糖に曝されたり、食後にケアを怠ると酸が生じて虫歯を進行させることになる。また、不要なカロリー摂取の要因の一つだった。そのため近年は、体内に吸収(もしくは分解)されない合成甘味料を用いて、糖分0グラムとする製品が増えた。その中には歯の健康に役立つことから、特定保健用食品に認定された製品がある。しかし、合成甘味料には、大量に摂取すると体質によってはおなかがゆるくなるものがあり、過摂取に注意し、自分の限界量を知る必要がある。また、歯に詰め物をしている場合は粘着して取れやすいので噛むのを避けるべきである。

主なメーカー

日本国内

日本国外

記録

  • 世界最大の板ガム - 2013年10月6日、日本の札幌市内で作られた長さ約110センチ、幅約30センチの板ガム。ブルーベリー味[11]
  • 世界最大のガムボール - 2013年1月現在、アメリカカリフォルニア州の男性が、噛み終わったニコチンガムを張り合わせて作り続けているもの。重さ約80キロ、円周約157センチ[12]

よく添加されている成分

甘味料

香料

その他

脚注

出典

  1. ^ 「チューインガムの表示に関する公正競争規約」(昭和50年9月12日公正取引委員会告示第19号)第2条において「チューインガム」は「ガムベースに必要により糖類、香料等を加えて製造した菓子類」と定義されている
  2. ^ 日本化学会編「化学便覧 応用化学編 第6版」丸善 (2003/01) 16.7.3 天然樹脂
  3. ^ チューインガムの原料”. 日本チューインガム協会 (2001年). 2007年12月1日閲覧。
  4. ^ ガムは飲み込んでも大丈夫?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
  5. ^ 5700年前の「チューインガム」から古代人の姿が明らかに newsweek japan
  6. ^ A 5700 year-old human genome and oral microbiome from chewed birch pitch 著:Theis Z. T. Jensen, Jonas Niemann, Katrine Højholt Iversen, Anna K. Fotakis, Shyam Gopalakrishnan, Åshild J. Vågene, Mikkel Winther Pedersen, Mikkel-Holger S. Sinding, Martin R. Ellegaard, Morten E. Allentoft, Liam T. Lanigan, Alberto J. Taurozzi, Sofie Holtsmark Nielsen, Michael W. Dee, Martin N. Mortensen, Mads C. Christensen, Søren A. Sørensen, Matthew J. Collins, M. Thomas P. Gilbert, Martin Sikora, Simon Rasmussen & Hannes Schroeder サイト:Nature
  7. ^ a b チューインガムの歴史”. 日本チューインガム協会. 2007年12月1日閲覧。
  8. ^ 現代人はガムを嚙まない?10年で4割減は本当か 森本毅郎・スタンバイ! TBSラジオ 2016年10月6日
  9. ^ 【知ってた?】口臭ケアだけじゃない! 焼肉屋が『ガムをくれる驚きの理由』がついに判明!!
  10. ^ 2009年の日本シリーズ第5戦で決勝サヨナラソロホームランを打った後のヒーローインタビューの際、ガムを噛みながら応じたため抗議が殺到、試合終了直後に父親からも携帯電話でこっ酷く怒られ、後日テレビで謝罪した。
  11. ^ “「長さ1メートル超の巨大板ガム」ギネス認定 北海道の小学生ら挑戦”. 産経新聞. (2013年10月6日). オリジナルの2013年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131008094520/http://sankei.jp.msn.com/life/news/131006/trd13100600500000-n1.htm 2013年10月19日閲覧。 
  12. ^ “6年かけ世界最大のガムボール、噛み終えたニコチンガム貼り付け制作”. ナリナリドットコム. (2013年1月30日). http://www.narinari.com/Nd/20120117236.html 2017年5月15日閲覧。 

外部リンク