キャドバリー
![]() | |
種類 | 子会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() ロンドン アックスブリッジ |
設立 | 1824年 |
業種 | 食料品 |
事業内容 | チョコレート製造 |
売上高 | £53億8400万 (2008) |
営業利益 | £3億6400万 (2008) |
経常利益 | £3億8800万 (2008) |
従業員数 | 7万1657人 (2008)[1] |
主要株主 |
![]() |
関係する人物 | ジョン・キャドバリー 創業者 |
外部リンク | https://www.cadbury.co.uk/ |
キャドバリー (Cadbury) は、イギリスの菓子・飲料メーカーである。
アメリカの食品大手モンデリーズ・インターナショナルグループ(旧 クラフトフーヅグループ)の一部で、公正取引または有機製品の標榜で知られる。かつての子会社で現在もグループ企業のグリーン・アンド・ブラックス社を通じ販売している。
歴史[編集]
創業[編集]
- 1824年、ジョン・キャドバリーがコーヒー、紅茶、飲用チョコレート販売店Cadbury Brothers of Birminghamを開業する。
- 1831年、チョコレート工場を操業し、以降菓子メーカーとして成長する。
- 1868年、美麗絵柄の贈答用チョコレートボックスを発売する。
- 1905年、ミルクを使用したキャドバリー・デイリーミルクを発売する。
シュウェップスと合併[編集]
- 1969年、共にイギリス王室御用達で100年以上の歴史を有する、キャドバリー社とシュウェップス社が合併して「キャドバリー・シュウェップスPlc (CS)」が誕生する。シュウェップス社は1783年にジュネーヴで発足して世界初の炭酸入りミネラルウォーターやジンジャーエールなどを生産し、後に拠点をイギリスへ移している。
- 2008年5月2日、北米飲料部門を「ドクターペッパー・スナップル・グループ」としてスピンオフし、本体は「キャドバリー (Cadbury plc)」へ社名変更する。
クラフトフーヅが買収[編集]
- 2010年1月19日、クラフトフーヅの買収提案をキャドバリーが受諾する。買収額は最大約1兆7600億円[2]、売上総額は2008年度実績で約4兆6000億円[3]で、同年4月16日、買収手続が完了してクラフトフーヅの完全子会社になり世界最大の菓子メーカーが誕生する。
- 2012年10月1日、クラフトフーヅが北米食品部門を「クラフトフーズ・グループ」としてスピンオフし、旧クラフトフーヅは「モンデリーズ・インターナショナル (Mondelēz International)」へ商号変更し、キャドバリーはモンデリーズの子会社になる。
観光事業[編集]
詳細は「キャドバリーワールド」を参照
日本での展開[編集]
マルチフッド・インターナショナル[編集]
後述の通り、2012年以降、日本法人である日本クラフトフーズではなく、明治グループのマルチフッド・インターナショナルがキャドバリー製品を販売している。
旧 キャドバリー・ジャパン[編集]
詳細は「日本クラフトフーズ」を参照
- 1978年、日本法人キャドバリー・ジャパンが設立される。
- 2011年1月、親会社の買収に伴い日本クラフトフーズへ社名変更するも、引き続き1年間キャドバリー製品を扱う。
- 2012年1月、フランスのショコラ・プーラン[4]を明治グループマルチフッド・インターナショナルへ移管[5]し、ベルギーのトレファン (Trefin) を輸入菓子専門店巴商事へ移管[5]している。
日本コカ・コーラ[編集]
シュウェップス製品(一部のみ)を、日本コカ・コーラが製造している。
不祥事[編集]
2014年、マレーシアで、チョコレートにイスラームで禁忌[6]とされている豚のDNAが含まれている疑いがあるという噂が流れた。検査を実施したところ「キャドバリー・デアリー・ミルク・ヘーゼルナッツ」と「キャドバリー・デアリー・ミルク・ロースト・アーモンド」2商品から豚DNAが検出された[7]。
キャドバリーを扱った作品[編集]
- ドキュメンタリーTV番組『一流企業:華麗なる失策事例』シリーズ 第3回(ディスカバリーチャンネル)
出典[編集]
外部リンク[編集]
- Cadbury - Kraft Foods (英語) - 閉鎖。米モンデリーズ・インターナショナル社トップページにリダイレクト。
- Dr Pepper Snapple Group (英語)
- 日本クラフトフーズ株式会社 (日本語)
- Cadbury Schweppes plc (英語) - 閉鎖。