伊勢参宮街道
表示
伊勢参宮街道(いせさんぐうかいどう)は、日本の各方面から伊勢神宮への参拝道として整備された街道のことである。伊勢街道・伊勢本街道・参宮街道と呼ばれる。
旧街道
近代以前のかつての街道は次のとおり。とくに広義としての伊勢街道の名称は各街道でも用いられるので注意を要する。 (伊勢街道(○○街道)と用いられることが多い) 狭義としては下記のように用いられる。
伊勢街道
日永の追分から東海道と別れ、伊勢にいたる街道。国道23号として1952年(昭和27年)に整備され、松阪市以南は現在、三重県道428号伊勢小俣松阪線。
伊勢本街道
大坂・玉造稲荷神社から各所を経由し、奥津(津市)経由で最終的に伊勢にいたる街道。
参宮街道
桜井で初瀬街道と分かれ、大宇陀(宇陀市)経由で伊勢にいたる街道。
支道
- 伊賀街道
- 伊賀越奈良道とも呼ばれ、奈良から大和街道を通り、伊賀国を経て津に至る街道。 上野の赤坂で大和街道と分岐、大山田から長野峠を越え前田宿(片田宿)を経由、津の塔世橋南詰で伊勢街道に合流。1608年(慶長13年)津城に藤堂高虎が伊勢・伊賀両国22万石の大名として入城してから藩内の重要路として整備が進んだ。1993年(平成5年)までに大部分が国道163号となった。
国道・都道府県道
現在においては、下記の道路およびその旧道が 伊勢参宮街道・伊勢街道・参宮街道 と呼ばれる。
- 国道1号:区間:東京-伊勢神宮(明治時代に新設されたばかりの国道1号は東京から伊勢神宮が結ばれ参宮国道と呼ばれた。桑名市内に参宮国道の石碑が残る)
- 国道23号: 区間:四日市市-松阪市-伊勢市
- 三重県道22号伊勢南島線:伊勢市内
- 国道166号: 区間:羽曳野市-橿原市-宇陀市-東吉野村-松阪市
- 国道368号: 区間:御杖村-松阪市
- 国道369号: 区間:奈良市-宇陀市-御杖村-松阪市 (一部国道368号と重複)
餅街道
桑名から伊勢に至る参宮街道には[1][2]、「餅街道」の異名がある[1]。沿道に多くの茶店が建ち並び、現代まで多くの名物餅が残されている[1]。北から順に、桑名の安永餅、四日市のなが餅、鈴鹿の立石餅、小俣のへんば餅と続き、伊勢には二軒茶屋餅・太閤出世餅・赤福餅がある[3]。少し離れた熊野街道沿いの多気にもまつかさ餅やおきん餅がある[4]。このように街道沿いに餅菓子が発達したのは、第一に旅人をもてなすためであり[4]、往時の旅人にとってはぜいたくな食べ物であったと考えられる[2]。このほか、餅は腹持ちが良く長い旅路にふさわしかったこと、伊勢国が米どころであったことなどが理由として挙げられる[2]。
脚注
参考文献
- 亀井千歩子『47都道府県和菓子/郷土菓子百科』丸善出版、2016年1月25日。ISBN 978-4-621-08975-0。
- 『郷土菓子 ふるさとの味を旅する』平凡社〈太陽の地図帖_022〉、2013年11月25日。