青山高原
青山高原(あおやまこうげん)は、布引山地の一部で三重県伊賀市東部から三重県津市西部にかけて広がる高原である。2016年度の観光入込客数は198,470人[1]。
概要[編集]
室生赤目青山国定公園の東部に位置し、布引山地の主峰笠取山から南北約10kmにわたって広がる標高700〜800mの高原。
起伏はゆるやかであるため、ハイキングのみならずドライブ・ツーリングに最適であり、また四季折々の草木や冬期の樹氷など、四季の移ろいを年中楽しめる高原である。
頂上付近にはレストハウスや公園があり、伊勢湾一帯を見渡す事が出来る。
高原全体に風車(風力発電機)が91基建設されている。内訳は新青山高原風力発電所40基/80,000kW 及び青山高原風力発電所20基/15,000kW [2]、久居榊原風力発電施設4基/3,000kW、ウインドパーク美里8基/16,000kW、ウインドパーク笠取19基/38,000kWであり、合計最大出力は155,000kWで風力発電施設としては日本最大規模を誇る[3]。
アクセス[編集]
鉄道[編集]
※ なお、高原南部の施設「メナード青山リゾート」の東方(津市側)直線約2.8kmの地点にJR名松線の伊勢鎌倉駅があるが最短距離での道はなく、こちらからくる場合は桜峠を迂回しなければならない。(メナード青山リゾートへのアクセス)
道路[編集]
- 国道165号から青山トンネルの西すぐで三重県道512号青山高原公園線へ入る。
- 伊勢自動車道津ICから国道163号を西へ進み、榊原温泉付近で三重県道512号青山高原公園線へ入る。