鹿児島高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
鹿児島高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 津曲学園高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人津曲学園 |
併合学校 |
鹿児島高等女学校 鹿児島中学校 |
校訓 |
克己 謙虚 礼節 |
設立年月日 | 1923年 |
創立者 | 津曲貞助 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 英数科 情報ビジネス科 |
高校コード | 46505E |
所在地 | 〒890-0042 |
鹿児島県鹿児島市薬師1-21-9 ![]() 北緯31度35分33.3秒 東経130度32分23.7秒 / 北緯31.592583度 東経130.539917度座標: 北緯31度35分33.3秒 東経130度32分23.7秒 / 北緯31.592583度 東経130.539917度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
鹿児島高等学校 (かごしまこうとうがっこう 英語: Kagoshima High School) は、鹿児島県鹿児島市薬師一丁目にある私立の高等学校。学校法人津曲学園が運営している。地元での通称は「鹿高」(かこう)。
概要[編集]
県内最大級の生徒数(約2,000名)が在籍する。尚、同じような学校名に鹿児島県立鹿児島工業高等学校があるが、地元で「かこう」を用いる場合は「鹿児島高校」を指すことが多い。県名及び県都の市名を冠していることから、しばしば他県出身者からは公立の学校であると誤解されることがある。
卒業後は大学進学や鹿児島県内企業への就職、特に姉妹校である鹿児島国際大学への進学が多い。
1990年、同学園が経営する鹿児島高等学校修学館高等部が別館として設置されたが、2002年に分離・独立した。
寮(玉江寮)は平成25年度をもって閉館。女子寮の玉江寮は、元は鹿児島短期大学(後の鹿児島国際大学短期大学部、2016年現在廃止)の寮であった。鹿児島短期大学が校名改称・移転に伴い、当校の寮になった。2010年(平成22年)までは修学館高等学校との共同の寮であったが、後に実質当校の女子寮になったため、基本的には入寮出来た。平成26年度以降は、男子も女子もかけごしや薬師の下宿を学校から斡旋される。
沿革[編集]
- 1923年(大正12年) - 鹿児島高等女学校開校。
- 1929年(昭和4年) - 鹿児島中学校(旧制)開校。
- 1948年(昭和23年) - 鹿児島高等女学校と鹿児島中学校が合併、津曲学園高等学校となる。
- 1950年(昭和25年) - 鹿児島高等学校と改称。
- 1990年(平成2年) - 修学館高等部を開設。
- 2002年(平成14年) - 修学館高等部が独立。
設置学科[編集]
部活動[編集]
- 野球部
- 女子バスケットボール部
- ウインターカップ4回出場。
交通[編集]
出身者[編集]
- 稲森いずみ - 女優
- 稲盛和夫(旧制鹿児島中[1]) - 実業家、京セラ名誉会長、KDDI名誉会長、日本航空名誉会長
- 岡元勝幸 - プロ野球選手(サンケイアトムズ)、社会人野球選手
- 栫政彦 - プロ野球選手(阪急ブレーブス、広島東洋カープ)
- 勝みなみ - プロゴルファー
- 黒江透修 - プロ野球選手(読売ジャイアンツ)、1968年ベストナイン(遊撃手)、プロ野球コーチ、社会人野球選手
- 徳田毅 - 国会議員(衆議院)
- 中原勇 - プロ野球選手(日本ハムファイターズ(旧 東映フライヤーズ 日拓ホームフライヤーズ)、阪神タイガース)、社会人野球選手
- 東川篤哉[2] - 小説家(推理作家)
- 村島里佳 - アナウンサー(大分朝日放送)
- 本東洋- プロ野球選手(オリックス・ブルーウェーブ)、社会人野球選手
脚注[編集]
- ^ 学制改革で新制鹿児島市高校第三部普通科へ進学
- ^ 作家の読書道 第131回:東川篤哉さん 2020年4月19日閲覧
関連項目[編集]
- 鹿児島県高等学校一覧
- 旧制中等教育学校の一覧 (鹿児島県)
- 鹿児島県の高等学校設立年表
- 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧
- 寮がある日本の中学校・高等学校の一覧
- 旧制中学校
- 高等女学校
- 学校法人津曲学園
外部リンク[編集]
|
|