川崎市立橘高等学校
川崎市立橘高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 川崎市立橘中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 |
全日制普通科・川崎市内全域 その他の学科・県内全域 |
設立年月日 | 1942年 |
開校記念日 | 5月15日 |
共学・別学 | 共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 国際科 スポーツ科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D114213020046 |
高校コード | 14210H |
所在地 | 〒211-0012 |
神奈川県川崎市中原区中丸子562 | |
外部リンク |
全日制 公式サイト 定時制 公式サイト |
![]() ![]() |
川崎市立橘高等学校(かわさきしりつ たちばなこうとうがっこう)は、神奈川県川崎市中原区にある公立の高等学校。男女共学。
概要[編集]
- 略称は「橘高」で、元々は「きっこう」と読むが、現在では主に「たちこう」と読まれることが多い。対外的には「川崎橘」という表記も使われる(例えばバレーボールの全国大会)。
- 元は男子校で、旧制中学校からの歴史がある。
- バレーボール部は男女ともに全国大会の常連である。女子は2012年にインターハイで優勝している。
沿革[編集]
- 1942年 - 旧制川崎市立橘中学校として設立。大戸小学校旧校舎を使用。
- 1946年 - 日本光学青年学校跡(溝ノ口)に移転。
- 1948年 - 学制改革により川崎市立橘高等学校となる。
- 1952年 - 日本電気工場跡(現住所)に移転。
- 1956年 - 新校舎落成式挙行(5月15日)。この日をもって本校開校記念日と決定。
- 2000年 - 全面校舎改築竣工。
- 2001年 - 学科改編により国際科・スポーツ科新設。
設置課程[編集]
- 全日制
- 普通科
- 国際科
- スポーツ科
- 定時制
- 普通科(4年制)
部活動[編集]
- 運動部
- バレーボール、剣道、野球、陸上、軟式テニス、硬式テニス、サッカー、バドミントン、山岳、ダンス、卓球、バスケットボール、水泳
- 文化部
- 吹奏楽、書道、美術、茶道、軽音楽、漫画研究、ICC、天文学、JRC、将棋
最寄駅[編集]
学園祭[編集]
- 「橘花祭(きっかさい)」(全日制)
- 毎年 9月下旬~10月上旬
- 「橘定まつり(たちていまつり)」(定時制)
- 毎年 10月下旬~11月上旬
地域との関わり[編集]
- 川崎市立高等学校合同芸術祭
毎年1月~2月頃に、川崎市立の高等学校(川崎、幸、川崎総合科学、橘、高津)が合同で行っている作品展示・吹奏楽演奏の総称。作品展示は川崎駅前タワー・リバーク3階の「アートガーデンかわさき」で、吹奏楽演奏は川崎ルフロンイベント広場で行われている。
著名な出身者[編集]
バレーボール[編集]
- 島村春世(NECレッドロケッツ)
- 塚田しおり(NECレッドロケッツ)
- 甲萌香(NECレッドロケッツ)
- 白岩直也(ウルフドッグス名古屋)
- 小川智大(ウルフドッグス名古屋)
- 吉村志穂(上尾メディックス)
- 近藤志歩(上尾メディックス)
- 齋藤加奈子(日立Astemoリヴァーレ)
- 横田千里(JTマーヴェラス)
- 石井和希 (埼玉アザレア)
その他スポーツ[編集]
- 三笘薫(プロサッカー選手、ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC)
- 丑山努(プロ野球選手、日本ハムファイターズ) 定時制に転入して卒業
- 黒岩俊喜(ボブスレー選手、2014年ソチオリンピック代表)
- 大原はじめ(プロレスラー、プロレスリング・ノア所属)
文化[編集]
- 根本りつ子(女優)
- 塚越孝(アナウンサー)
- 阿部薫 (サックス奏者) ※中退
教職員[編集]
- 山口義郎(第6代学校長・関東吹奏楽連盟理事長、神奈川県吹奏楽連盟理事長)
- 小塚光治(元教諭・桐光学園創設者)
- 澤井測(第4代学校長・逗子開成中学校・高等学校:第10代学校長)
同窓会[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 川崎市立橘高等学校全日制
- 川崎市立橘高等学校定時制
- 川崎市立橘高等学校同窓会(歴代校長の写真他)