鳴海 (砲艦)
ナビゲーションに移動
検索に移動
艦歴 | |
---|---|
発注: | 上海ドック |
起工: | 1919年 |
進水: | 1921年2月28日 |
就役: | 1921年 |
除籍: | 1947年5月3日(大日本帝国海軍) 1960年代(人民解放軍) |
性能諸元(()内のデータはイタリア海軍時代のもの) | |
排水量: | 常備:180トン(212トン) |
全長: | m :48.8m(垂線間長) |
全幅: | 7.5m |
吃水: | 0.7m(0.91m) |
機関: | (ヤーロー式重油専焼水管缶2基 +レシプロ機関2基2軸推進) |
最大 出力: |
1,100ihp |
最大 速力: |
14.0kt |
燃料: | 重油:56トン |
乗員: | 1943年11月1日 56名[1] (44名) |
兵装: | 三年式 8cm(40口径)単装高角砲2基 (アームストロング 1916年型 7.62cm(40口径)単装速射砲2基 6.5mm(80口径)単装機銃4丁) |
鳴海 (なるみ)は日本海軍の砲艦で前身は旧イタリア海軍の砲艦「エルマーノ・カルロット(Ermanno Carlotto)」を接収したものである。艦名は、現在の愛知県名古屋市緑区「鳴海」にちなんで名づけられた。
艦歴[編集]
1921年にイタリア海軍により、上海ドック&エンジニアリング社で竣工した小型砲艦で、1943年9月のイタリア降伏時に日本軍が接収した(自沈したという文献もある)。
同年11月1日に日本海軍籍に編入、「鳴海」と命名、砲艦に類別された。佐世保鎮守府籍[2]。第一工作部で整備後、主に揚子江下流域で活動した。1944年10月1日に軍艦から除かれ艦艇の砲艦に類別が変更された。
上海で終戦を迎え中華民国軍が接収。中華民国海軍「江鯤 (Chiang-Kun)」と改名され、1947年5月3日除籍された。1949年に中国人民解放軍海軍に投降した。1960年代に除籍された。
艦長[編集]
(注)1944年10月1日以降は「砲艦長」。
脚注[編集]
- ^ 海軍定員令 昭和18年11月1日付 内令第2266号制定分 「第71表ノ4 砲艦定員表其ノ10」。この数字は特修兵を含まない。
- ^ 『昭和18年11月1日付 内令第2282号』 アジア歴史資料センター Ref.C12070182000
- ^ 『昭和18年11月1日付 海軍辞令公報(部内限)第1253号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072094200
- ^ a b 『昭和20年2月26日付 秘海軍辞令公報 甲 第1731号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072103500
- ^ 『昭和20年8月27日付 海軍辞令公報 甲 第1897号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000
参考文献[編集]
- 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第9巻 軽巡Ⅱ、光人社、1990年
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ERMANNO CARLOTTO river gunboat本艦の説明(英語)。「エルマーノ・カルロット(Ermanno Carlotto)」時代の写真とスペックがある。
- REGIA CANNONIERA ERMANNO CARLOTTO本艦の説明(イタリア語)。「エルマーノ・カルロット(Ermanno Carlotto)」時代の写真がある。
- 江鯤本艦の説明(中国語)。「江鯤」時代の写真がある。
|