コンテンツにスキップ

稲村徹元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

稲村 徹元(いなむら てつげん(てつもと)[1]1928年 - )は、日本書誌学者

来歴[編集]

宮城県仙台市で石川安吉の三男として生まれる。初名は清[2]1929年叔父稲村坦元の養子となり、埼玉県浦和市で育つ。駒澤大学高等師範史学科卒業。大学在学中の1946年から書物展望社に通い、斎藤昌三や「火金会」の人々と交流をもった。

1948年に国会図書館の司書となり、1990年まで勤務。国会図書館の最初の館員で、戦後の書誌学を推進した[3]。その後、埼玉純真短期大学教授に就任[4]

著書[編集]

単著[編集]

共著・雑誌[編集]

編著[編集]

  • 年譜(稻村徹元 編 / 410~ )、參考文獻(稻村徹元・山口美代子編 / 421~ )』筑摩書房〈明治文学全集 第42 徳富蘆花集〉、1966年https://dl.ndl.go.jp/pid/1663442 
  • 森崎富貴子山口美代子 共 編『明治記録文学年表』筑摩書房〈明治文学全集 第96〉、1967年、413 - 431頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1663403 
  • 佃実夫共編『辞典の辞典文和書房、1975年https://dl.ndl.go.jp/pid/12400360/1/3 
  • 斎藤昌三著編書年譜八潮書店〈斎藤昌三著作集 第5巻 書物随筆3〉、1981年、292 - 307頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12235234/1/155 
  • さいたま土屋会 編『名族・土屋氏 : その系譜と事績』さきたま出版会、1999年12月。ISBN 4-87891-350-9https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002852789 

監修・解説・あとがき[編集]

解説[編集]

論文・記事等[編集]

関連書[編集]

  • 南陀楼綾繁 著「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社、2018.8(稲村徹元、串間努ら7人に行った2001~2004年のインタビューを収録)[6]

出典[編集]

  1. ^ 第3号(1953.11)稲村徹元(いなむらてつもと)「現代史の横顔──太平洋戦争第二次世界大戦をめぐる諸文献の紹介」”. 駒澤大学. 2023年12月16日閲覧。
  2. ^ 稲村徹元「稲村坦元 年譜および著作目録」『武蔵における社寺と古文化 稲村坦元論文集』、さきたま出版会、1999年
  3. ^ 南陀楼綾繁 著「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社”. ビジネス香川 (2018年9月6日). 2023年12月16日閲覧。
  4. ^ 稲村徹元”. honto. 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ 「図書館学関係文献目録集成 - 戦後編(1945~1969)」全4巻”. 金沢文圃閣. 2023年12月16日閲覧。
  6. ^ 「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社”. 東京都立図書館. 2023年12月16日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]