葛西善蔵
葛西 善蔵 (かさい ぜんぞう) | |
---|---|
![]() 葛西善蔵(1925年撮影) | |
ペンネーム | 葛西歌棄 |
誕生 |
1887年1月16日![]() |
死没 |
1928年7月23日(41歳没)![]() |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 哲学館大学第二科普通講習科除名 |
ジャンル | 小説 |
主題 |
私小説 心境小説 |
文学活動 | 奇蹟派(新早稲田派) |
代表作 |
『子をつれて』 『哀しき父』 |
配偶者 | 平野つる |
パートナー | 浅見ハナ |
![]() |
葛西 善蔵(かさい ぜんぞう、1887年(明治20年)1月16日 - 1928年(昭和3年)7月23日)は、日本の小説家である。自身の貧困や病気といった人生の辛苦や酒と女、人間関係の不調和を描き、「私小説の神様」と呼ばれた[1][2]。
来歴[編集]
青森県中津軽郡弘前松森町(現・弘前市)で当時米の仲買業をしていた父・卯一郎、母・ひさの長男として生まれた。姉二人(長女・いそ、次女・ちよ)と祖母・かよがいた[3]。
1889年(明治22年)、家業不振により一家で北海道に移住。1891年(明治24年)、一家で青森に戻り、青森町を経て五所川原村に移住。1893年(明治26年)、青森県五所川原小学校に入学するが、母の故郷である碇ヶ関村への一家の転居にともない、碇ヶ関小学校に転校する。親戚の質屋の手伝いをしながら『南総里見八犬伝』を愛読、文学に興味をもつ[3]。
上京して新聞売りのかたわら夜学に通う[4]。母の死により帰郷、1903年(明治36年)、北海道にわたり鉄道の車掌や営林署で枕木採伐に従事[3]。
1905年(明治38年)8月にふたたび上京[4]、哲学館大学(のちの東洋大学)大学部第二科普通講習科に入学するも無届欠席により除名[3]。その後、浪岡村の地主の娘つると結婚[4]。友人の紹介で徳田秋声に師事、坪内逍遙に学ぶため聴講生として早稲田大学英文科の講義を受講、相馬泰三や広津和郎たちと知り合い、同人雑誌「奇蹟」のメンバーとして迎えられ、1912年、「奇蹟」創刊号に葛西歌棄名義で『哀しき父』を発表[3]。
その後は、しばらく故郷と東京を往復しながら作品を書くも生活は困難をきわめ、妻の実家に金策する間に牛込区の借家から追い出される。『贋物さげて』を『早稲田文学』に発表、『早稲田文学』1918年3月に「子をつれて」を発表し、創作集『子をつれて』を新潮社から刊行、原稿料を得ることは出来たが家族を養うことは難しく妻子を実家に帰す[3]。
1923年(大正12年)に肺浸潤と診断され、療養のため鎌倉の建長寺の塔頭宝珠院の庫裏を借りて生活を始める[4]。食事は茶店招寿軒に頼んでいたが、食事を運んでくれたのが招寿軒の娘の浅見ハナ(おせいさん)で、のちに同棲を始める[3]。
やがて生活も荒れて酒におぼれ、執筆もほとんどが談話筆記となり、『酔狂者の独白』は嘉村礒多がその任にあたった[4]。晩年は世田谷区三宿界隈に住んだが肺病が重くなり、1928年(昭和3年)に最後の小説『忌明』を発表した翌月の7月23日、「切符を落とさないように」とうわ言を残し41歳で死去した[3]。
戒名は「藝術院善巧酒仙居士」。弘前市の徳増寺と、鎌倉市の建長寺塔頭の回春院にある。回春院の墓には従兄弟である北川清蔵および、1992年(平成4年)12月30日に92歳で死去した浅見ハナも葬られている[3]。
評価[編集]
![]() |
葛西の作品は、ほとんどが自らの体験に取材した〈私小説〉といってよいもので、そこに描かれた貧困や家庭の問題は、その真率さで読者に感銘を与える。一方、妻を故郷に置いたまま別の女性と同棲して、子もなしたことへの批判は当時から根強く、それへの反発が葛西の作品の底流にある。
生活の悲惨さのなかで、それを逆手にとったような葛西の文学には、人をひきつけるところがあり、それが葛西の作品を広めているところがある。破天荒かつ酒乱、生活破綻などと言われるが、死の床にも見舞い客はひっきりなしに訪れ、葬式には200人が集まった。弔辞は徳田秋声、谷崎精二が務め、文壇では「葛西善蔵遺児養育資金」が集められ、志賀直哉、佐藤春夫、室生犀星といった面々が協力した。 故郷の弘前では、石坂洋次郎や戦後代議士となった津川武一が、葛西文学の顕彰のために力をつくした。
著書[編集]
- 不能者 新潮社 1919 (新進作家叢書)
- 子をつれて 新潮社 1919
- 馬糞石 春陽堂 1920
- 贋物 春陽堂 1921 (新興文芸叢書)
- 哀しき父 改造社 1922
- 椎の若葉 新潮社 1924
- 葛西善蔵全集 第1-5巻 改造社 1928-30
- 葛西善蔵選集 第1-2巻 改造社 1947-48
- 子をつれて 岩波文庫 1952
- 葛西善蔵全集 全3巻別巻1 津軽書房 1974‐75
- 葛西善蔵全集 文泉堂書店 1974 (日本文学全集・選集叢刊)
- 椎の若葉・湖畔手記 旺文社文庫 1976
- 葛西善蔵随想集 阿部昭編 福武文庫 1986.9
- 哀しき父・椎の若葉 講談社文芸文庫 1994.12
参考文献[編集]
- 橋本迪夫 葛西善蔵年譜(「日本の文学 宇野浩二・葛西善蔵・嘉村磯多」中央公論社、1970年)
- 放浪の作家 葛西善蔵評伝 谷崎精二、1955 のち日本図書センター
- 葛西善蔵と広津和郎 谷崎精二 春秋社、1972
- 椎の若葉に光あれ 葛西善蔵の生涯 鎌田慧、1994 のち岩波現代文庫
- 葛西善蔵の研究 大森澄雄 桜楓社 1970
- 葛西善蔵その文学と風土 津川武一 津軽書房 1971
- 葛西善蔵と芥川竜之介 塚越和夫 葦真文社 1987.12
- 葛西善蔵論 雪をんなの美学 神谷忠孝 響文社 1992.11