コンテンツにスキップ

「トーゴ (エレメカ・コースターメーカー)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎遊戯施設: リンクを追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 改名に伴う「FUJIYAMA」のリンク修正依頼 - log
32行目: 32行目:
* [[横浜ドリームランド]](閉園):ローターウェーブ、宙返りロケット、スカイサイクル
* [[横浜ドリームランド]](閉園):ローターウェーブ、宙返りロケット、スカイサイクル
* [[向ヶ丘遊園]](閉園):ディオス、アドベンチャーコースター、フライングステージ、キディシャトル、ロックンロール、スピンカー、ボブスター、大観覧車
* [[向ヶ丘遊園]](閉園):ディオス、アドベンチャーコースター、フライングステージ、キディシャトル、ロックンロール、スピンカー、ボブスター、大観覧車
* [[富士急ハイランド]]:[[FUJIYAMA]]、ゾーラ7(営業終了)、ロッキースライダー(営業終了)
* [[富士急ハイランド]]:[[キング・オブ・コースターFUJIYAMA]]、ゾーラ7(営業終了)、ロッキースライダー(営業終了)
* [[池の平ホテル|白樺リゾート池の平ファミリーランド]]:ボブスター
* [[池の平ホテル|白樺リゾート池の平ファミリーランド]]:ボブスター
* [[浜名湖パルパル]]:メガコースター四次元、ワイルドストーム、カボチャーニとおでかけダックス
* [[浜名湖パルパル]]:メガコースター四次元、ワイルドストーム、カボチャーニとおでかけダックス

2023年4月6日 (木) 20:34時点における版

株式会社トーゴは、かつて存在した日本のエレメカ・コースターメーカーである。

沿革

山田貞一1935年昭和10年)1935年4月に東洋娯楽機として創業する[1]。のちに業務用遊具機器(エレメカ)を製作した。

1947年(昭和22年)浅草花やしきに経営参加して共同経営者となり、2年後の1949年(昭和24年)より運営権を所有し、単独経営に切り替える[2]。浅草花やしきは経営参加前には存続の危機にあり、東洋娯楽機は「救世主」となった[3]。単独経営となった年に、法人設立している[1]。また一時期トーゴ社長の娘が同園の園長を務めた。

遊戯機製造の面では、1953年には遊園地浅草花やしきに国産初のローラーコースターを納入したことをきっかけにコースターメーカーとして躍進し、傑出した製品を提供した[1]。もぐらたたきもトーゴの製品で一時は海外にまでマーケットを広げた。ラスベガスにもコースターを納品した。

1984年10月創業50周年の節目として社名を東洋娯楽機製作所時代の略称だった東娯から取って「株式会社トーゴ」に変更する[1]

一時はアメリカ合衆国にも進出したが、遊園地の来客減などによって売上が減少。2004年(平成16年)1月19日に債権者の整理回収機構会社更生法の手続きを申請して事実上倒産した[1]。負債額は82億円。経営破綻後、花やしきの運営権はバンプレストバンダイナムコアミューズメント子会社・株式会社花やしきに譲渡された。

遊戯施設

主な乗り物

エレメカ

  • モグラ退治
  • UFO MOGURA
  • 対抗もぐら
  • Mr.MOGURA
  • ちょーモグラ
  • モギー&モグリン
  • ビッグタイトル
  • 相撲-THE SUMO-
  • 腕相撲
  • くるくる絵あわせ
  • カッパKO
  • ベストピッチ
  • ラブリーペンギン
  • ステッパー
  • マジックダンク
  • ハングリーアニマル(1990年
  • ラインボール(1990年)
  • シャークパニック
  • ラッキーホルダーシリーズ
  • Lucky DonDon
  • スカッシュホッケー(1995年
  • ボウリングジュニア
  • パーフェクトボール
  • ムスティどっちむくの?
  • バッドばつ丸のゴーゴーたまいれ
  • アンパンマンのばいきんまんたいじ(1992年) - バンプレストと共同開発。

メダルゲーム

  • スマボ
  • スマートゴルフ
  • フリップストライカーズ
  • ラッキービンゴ
  • ラッキーターゲット
  • ディスコロン
  • ザ・クサヤキュウ
  • スロットパーク
  • メダルスタジアム
  • マジックカップ

株式会社トーゴサービス

株式会社トーゴサービスは、株式会社トーゴの関連会社のひとつ。整備協力会社として1974年に東洋整備株式会社を創業。その後1995年に株式会社トーゴサービスへ社名変更し、株式会社トーゴが製造販売した製品のうち、とりわけ遊戯施設の整備メンテナンスを行っていた。現在は株式会社トーゴが廃業以前に製造した観覧車やローラーコースター等の遊園地の遊戯施設の修理、整備のほか、他社製造品の点検業務、一部新品で自社開発遊戯施設商品の販売[4]を行っている。株式会社トーゴJネットの破産以降、唯一の現存するトーゴグループの企業である。

なお、ロゴは株式会社トーゴと同じものを使用している。

株式会社トーゴJネット

株式会社トーゴJネットは、遊園地・室内遊技場・屋上プレイランドの企画・販売・リース・修理を行っていた企業である。株式会社トーゴ(1935年設立)の子会社、株式会社トーゴ九州として発足。2002年8月に独立し、福岡市南区に本社を置いていた[5]。九州支店の業務を引き継ぎ、九州を拠点として営業を行っていた。株式会社トーゴの機器メンテナンスを継承して営業していたが、2019年5月10日に福岡地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた[6]。そして2022年8月17日に法人格が消滅した。

2022年12月現在でも株式会社トーゴJネットのホームページは残されており、業務内容の項目には旧社名の株式会社トーゴ九州の面影も見ることができる。(外部リンクを参照の事)

社史

  • 松尾博志・東洋娯楽機『観覧車はまわる 東洋娯楽機50年と山田貞一の人生』東洋娯楽機、1981年

脚注

外部リンク