「ティコ・ブラーエ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 一部の文章を加筆前の翻訳に戻す。
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{翻訳直後|1=[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Tycho_Brahe&oldid=897116884 21:47, 14 May 2019]|date=2019年5月}}
{{otheruses|デンマークの天文学者}}
{{otheruses|デンマークの天文学者}}
{{Infobox Scientist
{{Infobox person
| name = ティコ・ブラーエ<br />(Tycho Brahe)
| name = ティコ・ブラーエ
| image = Tycho Brahe.JPG
| image = Tycho Brahe.JPG
| caption = [[エレファント勲章]]を身に着けたティコ・ブラーエ。
| caption =
| birth_name = テューイェ・オテスン・ブラーエ(Tyge Ottesen Brahe)
| birth_date = [[1546年]][[12月14日]]
| birth_date = 1546年12月14日
| birth_place = {{DNK}}
| birth_place = [[デンマーク]]([[デンマーク=ノルウェー]]、[[スカニア]]、{{仮リンク|クヌツトープ城|en|Knutstorp Castle}}、[[デンマーク=ノルウェー]]<br>(現:[[スウェーデン]])
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1546|12|14|1601|10|24}}
| death_date = {{death date and age|1601|10|24|1546|12|14|df=y}}
| death_place = {{HRR}} [[プラハ]]
| death_place = [[プラハ]], [[Habsburg Bohemia]], [[神聖ローマ帝国]]<br>(現:[[チェコ共和国]])
| residence =
| alma_mater = [[コペンハーゲン大学]]<br>[[ライプツィヒ大学]]<br>{{仮リンク|ロストック大学|en|University of Rostock}}
| nationality = {{DNK}}
| field = [[天文学]]
| occupation = [[貴族]]、[[天文学]]、作家
| known_for = {{仮リンク|ティコ体系|en|Tychonic system}}<br>''[[ルドルフ表]]''
| work_institution = [[ウラニボリ天文台]]<br />[[ステルネボリ天文台]]
| spouse = キアステン・バーバラ・ヤアアンスダター(Kirsten Barbara Jørgensdatter)
| alma_mater = [[ロストック大学]]
| parents = {{仮リンク|オテ・ブラーエ|en|Otte Brahe}} <br> {{仮リンク|ビエーデ・クラウスダター・ビレ|en|Beate Clausdatter Bille}}
| doctoral_advisor =
| children = 8
| doctoral_students =
| nationality = デンマーク人
| known_for = [[超新星]][[SN 1572]]の発見
| signature = Tycho Brahe Signature.svg
| prizes =
| religion =
| footnotes =
}}
}}

[[ファイル:Tychonian system.svg|thumb|160px|ティコの考案した太陽系]]
'''ティコ・ブラーエ'''(''Tycho Brahe''、{{IPAc-en|ˈ|t|iː|k|oʊ|,_|ˈ|t|aɪ|-|_|ˈ|b|r|ɑː|,_|ˈ|b|r|ɑː|h|i|,_|-|(|h|)|ə}}、誕生時の名前は'''テューイェ・オデスン・ブラーエ'''、''Tyge Ottesen Brahe''{{efn|{{IPA-da|ˈtyːə ˈʌdəsn̩ ˈbʁɑːɑ|lang}})。彼は15歳の時、名前をラテン語形のティコ・ブラーエ(Tycho Brahe、{{IPA-da|ˈtyɡo ˈbʁɑːɑ|lang|Da-Tycho Brahe.ogg}}、しばしばTÿchoとも綴られる)とした。ティコという名前は[[ギリシア神話|古代ギリシアのポリス]]における幸運と繁栄の[[守護神]][[テュケー]](Τύχη、「幸運」の意、[[ローマ神話]]の[[フォルトゥナ]]に相当する)に由来する。彼は存命当時スカンディナヴィアで一般的であったように、現在では一般に「ブラーエ」という姓ではなく「ティコ」と呼ばれている(作りものの彼の呼称、ティコ・デ・ブラーエ(''Tycho de Brahe'')は遥か後の時代にのみ見られる<ref>{{harvcoltxt|Jackson|2001}}, page 12</ref><ref>{{harvcoltxt|Šolcová|2005}}</ref>。}}、1546年12月14日-1601年10月24日)は[[デンマーク]]の[[貴族]]、天文学者、作家であり、正確かつ包括的な[[天文学|天文・惑星]]観測で知られる。彼は[[スカニア]]のデンマーク半島で生まれた。生前から[[天文学|天文学者]]・[[占星術|占星術師]]・[[錬金術|錬金術師]]として著名であり、「初めて現代天文学に適う厳密な{{仮リンク|経験的実証|label=経験的事実|en|empirical evidence}}への情熱を強く持った」と評される<ref>[[:en:Edwin Arthur Burtt|Edwin Arthur Burtt]], ''[[wikiquote:The Metaphysical Foundations of Modern Physical Science|The Metaphysical Foundations of Modern Physical Science]]: A Historical and Critical Essay'' (1925)</ref>。彼の調査は当時最良の観測よりも5倍程正確であった。
[[ファイル:Mauerquadrant.jpg|thumb|120px|Mauerquadrant (Tycho Brahe 1598)]]

'''ティコ・ブラーエ'''(''Tycho Brahe'' {{Audio|da-Tycho Brahe.ogg|{{IPA|tˢyko ˈb̥ʁɑːɑ}}}}、[[1546年]][[12月14日]] - [[1601年]][[10月24日]])は、[[デンマーク]]の[[天文学者]]、占星術師。膨大な天体観測記録を残し、[[ケプラーの法則]]を生む基礎を作った。
デンマーク有数の有力貴族家系の後継者として生まれたティコは総合的な教育を受けた。彼は天文学と、より正確な観測器具の作成に興味を持った。ティコは彼自身の宇宙モデルである{{仮リンク|ティコ体系|en|Tychonic system}}において、{{仮リンク|コペルニクス体系|en|Copernican heliocentrism}}の[[幾何学]]的有用性と[[天動説|プトレマイオス体系]]の哲学的有効性を組み合わせた。彼の体系は[[月]]が[[地球]]の周囲を公転し、[[惑星]]が[[太陽]]の周囲を公転していることを正しく描いていたが、太陽が地球の周囲を公転していると誤認していた。また、彼は重要な天文学者の中で[[望遠鏡]]を使用せず[[肉眼]]による天体観測を行った最後の人物である。1573年の彼の著作『''De nova stella''(新星について)』で彼は{{仮リンク|アリストテレス物理学|label=天球の不変というアリストテレスの信条|en|Aristotelian physics}}に反論した。彼の正確な観測は「新星」(stellae novae, 現在では[[超新星]]として知られる)、特に[[SN 1572]]には月起動より低い場所で発生する現象に予想される[[視差]]が検出されず、従ってそれは当時まで新星の正体であると信じられていたような、大気中に存在する尾を欠いた[[彗星]]ではなく、大気や月よりもより高い(遠い)場所の現象であることを示した。彼は同様の観測結果を用いて、彗星もまた当時まで信じられていたような大気中の現象ではないことを示し、それが恐らく不変の[[天球]]を通過していると見なければならないと主張した。

デンマーク王[[フレゼリク2世]]はティコに[[ヴェン島]]の邸宅を下賜し、{{仮リンク|ウラニボリ|en|Uraniborg}}に初期の[[天文台]]を建設するための資金を提供した。ティコはこの地に巨大な天文台を建設して数多くの精密な観測を行い、ウラニボリでの観測が十分な精度ではないことに気づいた後は、密かに{{仮リンク|スターニボリ|en|Stjerneborg}}地下で観測を行った。ティコはヴェン島(この地で彼は現地住民に横暴に振舞った)で[[製紙工場]]など、観測結果を印刷するための素材を作るための工場を設立した。新しいデンマーク王[[クリスチャン4世]]との不和により、1597年にティコは追放され、その後[[ボヘミア王国|ボヘミア王]]兼[[神聖ローマ帝国|神聖ローマ]]皇帝[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]によって[[プラハ]](プラーグ)に招聘された。そこでティコは帝室付の天文学者となった。彼は{{仮リンク|ベナーツキ・ナト・イゼラ|en|Benátky nad Jizerou}}に天文台を建設した。そこで、1600年から彼が死亡する1601年まで[[ヨハネス・ケプラー]]の補佐を受けた。ケプラーは後にティコの天文観測データを使用して[[ケプラーの法則]]を発見した。

ティコの遺体は1901年と2010年の2回掘り返され、彼の死にまつわる状況と、彼の付け鼻の素材を特定するための調査が行われた。結論として、彼の死は毒によるものではなく膀胱の破裂によるものであろうということが示され、また付け鼻は幾人かの人々が信じていたような銀や金ではなく、真鍮によって作られたものである可能性が高いことが明らかになった。

なお、ティコ・ブラーエの姓、''Brahe''は現代[[デンマーク語]]では'''ブラーア'''となるが<ref>[http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/danish/dictionary/det%20hele.pdf デンマーク語固有名詞カナ表記小辞典] 新谷俊裕・大辺理恵・間瀬英夫編。</ref>、カナ転写としてはブラーエが普及しているため、本記事中の''Brahe''姓の人物表記は'''ブラーエ'''で統一する。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[File:Jacques de Gheyn Ii - Portrait of Tycho Brahe, astronomer (without a hat) - Google Art Project.jpg|thumb|高貴な祖先の紋章の盾に囲まれた1586年のティコ・ブラーエの肖像画。{{仮リンク|ヤーコブ・デ・ヘイン2世|en|Jacob de Gheyn II}}画。]]
デンマークの貴族の出身に生まれる。生まれたときの姓名はTyge Ottesen Brahe。[[1572年]]、[[カシオペヤ座]]に[[超新星]]([[SN 1572]]:通称「ティコの星」)を発見し、肉眼で確認できなくなるまでの14ヶ月間観察を続け、記録を残した。その才能を認めたデンマーク王[[フレゼリク2世 (デンマーク王)|フレゼリク2世]]の支援を受け、[[ヴェン島]]にウラニボリ天文台、ステルネボリ天文台を建設し大量かつ精密な観測記録を残した。フレゼリク2世([[1588年]])が没すると、[[1596年]]には、ほとんどの観測装置と天体の記録を持って[[プラハ]]に移住した。[[1599年]]には、[[神聖ローマ帝国]]皇帝[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]の皇室付帝国数学官に迎えられ仕えた。自身の作業を補佐するために、何人かの数学者と天文学者を雇い、そのうちの一人が、[[ヨハネス・ケプラー]]だった<ref name="saishin">{{Cite |和書|publisher=丸善|title=最新天文百科 宇宙・惑星・生命をつなぐサイエンス HORIZONS Exploring the Universe |author=Michael A. Seeds|coauthor=Dana E. Backman|translator=有本信雄|page=58|date=2010-10|isbn=978-4-621-08278-2}}</ref>。
ティコはデンマークで最も有力な貴族家系の1つに後継者として生まれ、彼の直接的な出身家系である{{仮リンク|ブラーエ家|en|Brahe}}と{{仮リンク|ビレ家|en|Bille (noble family)}}に加え、ルーズ家(Rud)、{{仮リンク|トロレ家|en|Trolle}}、[[:en:Ulfstand|Ulfstand家]]、{{仮リンク|ローセンクランス家|en|Rosenkrantz (noble family)}}を祖先に持っていた。彼の祖父、曽祖父の全員がデンマーク王の枢密院([[:en:Riksråd|Riksråd]])のメンバーを務めた。彼の父方の祖父で同名のテューイェ・ブラーエ(Thyge Brahe)はスカニアにある{{仮リンク|トステルプ城|en|Tosterup Castle}}の城主であり1523年の宗教改革戦争(Lutheran Reformation Wars{{訳語疑問点|date=2019年5月}})のMalmö包囲戦の最中に死亡した。母方の祖父{{仮リンク|クラウス・ビレ|en|Claus Bille}}は{{仮リンク|ボーフス要塞|label=ボーフス城|en|Bohus Fortress}}の城主で、スウェーデン王[[グスタフ1世 (スウェーデン王)|グスタフ1世]]の2番目の従兄弟であり、[[ストックホルムの血浴]]にスウェーデン貴族に敵対するデンマーク王側に立って参加した。ティコの父{{仮リンク|オテ・ブラーエ|en|Otte Brahe}}は、ティコの祖父と同じように王室枢密院のメンバーであり、{{仮リンク|ビエーデ・クラウスダター・ビレ|en|Beate Clausdatter Bille}}と結婚した。彼女もまたデンマークの王宮でいくつかの王領地(royal land)の称号を保持している有力者であった。両親はいずれもクヌツトープから4キロメートル東の[[:en:Kågeröd|Kågeröd教会]]の治下に埋葬された{{sfn|Håkansson|2006|pp=39–40}}。


=== 幼少期 ===
ティコ・ブラーエは、[[1577年]]に出現した[[彗星]]についても多くの観測結果を残した。彗星に測定可能な[[視差]]が無いことを確かめるため、彗星の位置を自分で測定するとともに、遠く離れた場所の観測者にも測定させた。正確な測定をしたところ、その測定結果は、彗星が少なくとも[[月]]より4倍以上遠くにあるということを示していた<ref name="ESO part I">{{cite web
ティコは彼の家族の先祖伝来の根拠地である{{仮リンク|クヌツトープ城|en|Knutstorp Castle}}(デンマーク語:''Knudstrup borg''、スウェーデン語:''Knutstorps borg'')で生まれた。この地はデンマークの[[スカニア]]にある[[:en:Svalöv Municipality|Svalöv]]の北8キロメートルにある。彼は12人兄弟の長男で、このうち8人が成人まで生きた。ティコの双子の弟は[[洗礼]]を受ける前に死んだ。ティコは後にこの二人のために頌歌(ode)を書いた{{sfn|Wittendorff|1994|p=68}}。これは1572年に印刷され、彼の最初の出版物となった。元々はクヌツトープにあった[[エピタフ]](墓碑銘)は現在は教会のドアの飾り板にあり、少年時代のティコを含む家族全員が描写されている。
|title = A Brief History of Comets I (until 1950)
|url = http://www.eso.org/public/events/astro-evt/hale-bopp/comet-history-1.html<!--Archive of an old version of this page: http://web.archive.org/web/20060517025651/http://www.eso.org/outreach/info-events/hale-bopp/comet-history-1.html-->
|publisher = [[ヨーロッパ南天天文台|European Southern Observatory]]
|date = 17 October 2003
|accessdate = 2009-04-27
|archiveurl = https://archive.is/20121209043317/http://www.eso.org/public/events/astro-evt/hale-bopp/comet-history-1.html
|archivedate = 2012年12月9日
|deadurldate = 2017年9月
}}</ref>。


彼がまだ2歳の時、ティコはおじの{{仮リンク|ヤアアン・ティーセン・ブラーエ|label=ヤアアン・ブラーエ|en|Jørgen Thygesen Brahe}}とその妻{{仮リンク|インガー・オクセ|en|Inger Oxe}}(王室の[[:en:Steward of the Realm (Denmark)|Steward of the Realm]]である{{仮リンク|ペーダー・オクセ|en|Peder Oxe}}の姉妹)に引き取られた。この夫妻には子供がいなかった。オテ・ブラーエがこの夫妻に子供を譲り渡すことに合意した理由は不明である。だが、ティコは兄弟たちの中でクヌツトープで直接母に育てられていない唯一の子供であった。ティコはトステルプと{{仮リンク|ランゲラン|en|Langeland}}の島にある[[:en:Tranekær|Tranekær]]のヤアアン・ブラーエの邸宅で育ち、後に[[オーデンセ]]近くのNæsbyhoved城に移り、更にその後再び{{仮リンク|ファルスター|en|Falster}}島の[[:en:Nykøbing Falster|Nykøbing]]城に移動した。ティコは後にヤアアン・ブラーエは「彼が生きている間、私が18歳になるまで、私を何不自由無く育ててくれた。彼は常に私を自分の息子として扱い、私を自身の後継者とした。」と書いている{{sfn|Håkansson|2006|p=40}}。
この彗星の観測結果と、さきの新星の発見は、月より遠方ではいかなる変化も起きないと考える[[天動説]]を覆す重要な証拠ともなった。彼の残した膨大な天体の観測結果は、[[望遠鏡]]が使用される以前の肉眼による天体観測としては、最高の精度を誇るものであった。


6歳から12歳まで、ティコはラテン語学校(恐らくニューケビン(Nykøbing)にあった)に通った。1559年4月19日、12歳の時、ティコは{{仮リンク|コペンハーゲン大学|en|University of Copenhagen}}で学業を始めた。そこで彼はおじの希望に沿って法学を学んだが、他の様々な分野も学び、[[天文学]]に興味を持つようになった。コペンハーゲン大学では[[アリストテレス]]が科学理論の基盤であり、ティコも恐らく{{仮リンク|アリストテレス物理学|en|Aristotelian physics}}と宇宙論(cosmology)を学んだであろう。彼は{{仮リンク|1560年8月21日の日食|en|solar eclipse of August 21, 1560}}の瞬間に立ち会った。当時の観測データに基づく予測ははずれていた(day off{{訳語疑問点|date=2019年5月}})が、彼は予測が実施されたこと自体にに大きな感動を覚えた。彼はより精密な観測がより正確な予測を行うための鍵であると認識した。彼は[[天体暦]]と[[ヨハネス・ド・サクロボスコ]]の『''[[:en:De sphaera mundi|De sphaera mundi]]''』、{{仮リンク|ペトルス・アピアヌス|en|Petrus Apianus}}の『''Cosmographia seu descriptio totius orbis''』、そして{{仮リンク|レギオモンタヌス|en|Regiomontanus}}の『''De triangulis omnimodis''』などの天文学書をを購入した{{sfn|Håkansson|2006|p=40}}。
ただし彼自身は、[[地動説]]が正しければ当然観測されるであろう[[年周視差]]が観測できなかった事から、地動説には否定的な立場をとり、「太陽は地球の周りを公転し、その太陽の周りを惑星が公転している」という「修正天動説」を提唱した。


しかしヤアアン・ブラーエはティコが公僕の道へ進むべく勉強することを望み、1562年初頭に彼をヨーロッパへ留学の旅へ送った。15歳のティコの指導教師として19歳の{{仮リンク|アナス・サアアンスン・ヴィーゼル|en|Anders Sørensen Vedel}}が当たったが、ティコは結局、この旅行中にヴィーゼルに天文学の探求することを許可するように求める{{sfn|Bricka|1888|p=608}}。ヴィーゼルとティコは1562年にコペンハーゲンを離れた。3月24日、彼らは[[ライプツィヒ]]を訪れ、ルター派の[[ライプツィヒ大学]]に入学した{{sfn|Dreyer|2004|p=16}}。1563年、彼は木星と土星の[[合 (天文) |合]]を観測し、この合を予測するために使用したコペルニクスとプトレマイオスの天文表が不正確であることに気づいた。このことで彼は天文学の発展には体系的かつ精密な観測を、当時入手可能な最も正確な器具を用いて毎晩行う必要があると悟った。彼は自身の全ての天文観測記録を詳細に記録し始めた。この時期、彼は天文学の研究と[[占星術]]を組み合わせ、各著名人のためにホロスコープを設置した{{sfn|Håkansson|2006|p=45}}。
彼は死ぬ前に、[[ヨハネス・ケプラー]]を皇室数学者とするように[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]に要請した<ref name="saishin"/>。


ティコとヴィーゼルが1565年にライプツィヒから帰国した時、デンマークは[[北方七年戦争|スウェーデンとの戦争]]の最中であり、ヤアアン・ブラーエはデンマーク艦隊の副提督(vice-admiral)としてこれに参加した{{仮リンク|第一次オーランドの戦い (1564年)|en|First battle of Öland (1564)}}中に{{仮リンク|マース (スウェーデンの軍艦)|label=スウェーデンの軍艦マース|en|Swedish warship Mars}}の撃沈に関わり、国民的英雄となっていた。ティコのデンマーク到着の直後、ヤアアン・ブラーエは{{仮リンク|1565年4月の戦い|en|Action of 4 June 1565}}で敗れ、すぐ後に高熱で死亡した。これについて、彼がデンマーク王[[フレゼリク2世]]と一緒に飲んでいた夜、王がコペンハーゲン運河に落下し、ヤアアン・ブラーエが彼を追って運河に飛び込み肺炎を患ったという物語がある。ヤアアン・ブラーエの資産は妻のインガー・オクセに渡った。彼女はティコに格別の愛情を持っていた{{sfn|Håkansson|2006|p=46}}。
=== 死 ===
1601年、ティコはプラハでの晩餐会に出席後に[[膀胱]]あるいは[[腎臓]]の病に罹り、11日後の10月24日にこの世を去った。ケプラーの目撃談によると、ティコはエチケットに反するとして晩餐会から席を外すことを拒んでいた<ref>{{cite news |author=John Tierney |title=Murder! Intrigue! Astronomers? |url=http://www.nytimes.com/2010/11/30/science/30tierney.html?pagewanted=all |quote=At the time of Tycho's death, in 1601, the blame fell on his failure to relieve himself while drinking profusely at the banquet, supposedly injuring his bladder and making him unable to urinate. |work=[[ニューヨーク・タイムズ]] |date=November 29, 2010 |accessdate=2014-08-30}}</ref><ref>Thoren ([[#VET|1990]], p.[http://books.google.com.au/books?id=F5a83U4B8XkC&pg=PA468 468-69])</ref> 。ティコが自宅に戻ったときには、もはや自力で排尿できなくなっており、ほんの少しの量の排泄をするにも耐えがたい痛みを伴う有り様だった。死の前日の夜、ティコは錯乱状態に陥り、周囲は彼が「無駄な人生を送ったと思われないことを望む」と繰り返し叫んでいるのを耳にした<ref>"Ne frustra vixisse videar!" (Dreyer, [[#dreyer-2004|2004]], p.[http://books.google.com.au/books?id=ywaut_U5q00C&pg=PA309 309]).</ref>。彼は死ぬ前にケプラーに[[ルドルフ表]]の完成を促し、[[コペルニクス]]の説ではなく自分の説を採用することで自分の人生を無駄にしないように求めた。ティコは「賢者のように生き、愚者のように死んだ」という墓碑銘を自ら遺していたと伝えられている<ref>{{cite web|url=http://scienceworld.wolfram.com/biography/Brahe.html |title=Brahe, Tycho (1546-1601) - from Eric Weisstein's World of Scientific Biography |author=Eric W. Weisstein|publisher=Scienceworld.wolfram.com |date=2007 |accessdate=2014-08-30}}</ref>。当時の医師は彼の死因を[[腎臓結石]]としたが、1901年に遺体が発掘された際の剖検では結石は発見されなかった。20世紀の医師は[[尿毒症]]の可能性が高いという所見である<ref>Thoren ([[#VET|1990]], p.[http://books.google.com.au/books?id=F5a83U4B8XkC&pg=PA469 469–70])</ref>。


=== ティコの鼻 ===
近年、彼の口髭の毛から極めて高い濃度の[[水銀]]が見つかったことから、彼の死因を尿毒症ではなく水銀中毒に求める説が出された。しかし2010年以降に行われた再分析で、髭に含まれる水銀は実際には少量であることが明らかになり、水銀中毒説は否定された<ref name="Jonas2012" />。
[[File:Artificial nose, 17th-18th century. (9663809400).jpg|thumb|right|ティコが身に着けたものと同じ種類の付け鼻。この図時した製品はティコの物ではない。]]
1566年、ティコ・ブラーエは{{仮リンク|ロストック大学|en|University of Rostock}}で学ぶために旅立った。ティコはこの大学の有名な医学部で医学の教授から学び、医療錬金術と植物医療学(botanical medicine{{訳語疑問点|date=2019年5月}})に関心を持った<ref>[[:en:Rostock Matrikelportal|Rostock Matrikelportal]]の[http://purl.uni-rostock.de/matrikel/100028187 entry of Tycho Brahe]を参照</ref>。1566年12月29日、ティコは同窓生のデンマーク貴族{{仮リンク|メンドルプ・パースベアウ|en|Manderup Parsberg}}(ティコの3番目の従兄弟)との剣による[[決闘]]で鼻の一部を失った。12月10日の{{仮リンク|ルカス・バックマイスター|en|Lucas Bacmeister (theologian)}}教授の家で開かれた婚約パーティーでティコとパースベアウは酔っぱらった末に誰が優秀な数学者かについて口論になった<ref>{{cite journal|title=The Search for Tycho Brahe's Nose|last=Benecke|first=Mark|authorlink=:en:Mark Benecke|journal=[[:en:Annals of Improbable Research|Annals of Improbable Research]]|date=July-August 2004|page=6}}</ref>。29日に再び衝突寸前に至ると、彼らはこの対立を暗闇の中の決闘によって解決するという結論に達した。二人は後に和解したが、この決闘の結果、ティコは鼻梁を失い、額を横切る大きな傷を負った。大学で彼は可能な限りの治療を受け、その後の人生において付け鼻を装着して過ごすことになった。この付け鼻は{{仮リンク|ウィートペースト|label=コムギペースト|en|Weatpeast}}または糊で接着され、銀と金で作られていたと言われていた<ref>{{cite book|last=Boerst|first=William J.|title=Tycho Brahe: Mapping the Heavens|year=2003|publisher=Morgan Reynolds Publishing|isbn=978-1883846978|pages=34-35}}</ref>。2012年11月、デンマークとチェコの研究者は、2010年に掘り返された彼の体の鼻の部分から採取された小さな骨のサンプルを科学調査し、実際にはティコ付け鼻は[[真鍮]]製であったと報告した<ref name="LS-20121116">{{cite web |last=Gannon |first=Megan |title=Tycho Brahe Died from Pee, Not Poison |url=http://www.livescience.com/24835-astronomer-tycho-brahe-death.html |date=November 16, 2012 |publisher=[[:en:LiveScience|LiveScience]] |accessdate=November 17, 2012 }}</ref>。


=== ウラニボリでの生活と科学 ===
2014年現在、ティコの遺体は、[[プラハの天文時計]]近くの[[旧市街広場 (プラハ)|旧市街広場]]にある{{仮リンク|ティーン教会|en|Church of Our Lady before Týn}}にある墓に埋葬されている<ref>{{cite web|url=http://archaeologycurrentevents.com/body-danish-astronomer-tycho-brahe-exhumed-4432635a|title=Danish astronomer Tycho Brahe exhumed|publisher=archaeologycurrentevents.com|accessdate=2012-08-13|archiveurl=https://archive.is/20121202231810/http://archaeologycurrentevents.com/body-danish-astronomer-tycho-brahe-exhumed-4432635a|archivedate=2012年12月2日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。
1567年4月、ティコは科学者になるという確固たる意志と共に留学から故郷へと戻った。彼は親類の多くから政治と法律の道へ進むことを期待されており、またデンマークは未だスウェーデンと戦争中であったが、彼の家族は科学に人生を捧げるという彼の決断を支援した。ティコの父はティコが法の道へ進むことを望んだが、ティコはロストックとその後の[[アウグスブルク]](そこでティコは巨大な[[象限儀]]を建設した)、[[バーゼル]]、そして[[フライブルク・イム・ブライスガウ|フライブルク]]への留学を許された。1568年、彼は{{仮リンク|ロスキード大聖堂|en|the Cathedral of Roskilde}}で名誉ある[[律修司祭]](canon)に叙任された。このことで彼は研究に集中することができるようになった。1570年の終わりに、彼は父の病気を知らされ{{仮リンク|クヌツトープ城|en|Knutstorp Castle}}に戻った。この城でティコの父は1571年5月9日に死亡した。戦争は終わり、デンマークの貴族たちはすぐに繁栄を取り戻した。すぐ後、別のおじスティーン・ビーイェ(Steen Bilie)はティコが天文台と{{仮リンク|ヘアヴェウ修道院|en|Herrevad Abbey}}に錬金術研究所を建設するのを支援した{{sfn|Christianson|2000|pages=8–14}}。


==== キアステン・ヤアアンスダターとの結婚 ====
=== 死因を巡る議論 ===
1571年の終わり、ティコはクヌツトープの[[ルーテル教会]]の牧師(minister)ヤアアン・ハンスンの娘、キアステン(Kirsten)と恋に落ちた{{sfn|Thoren|Christianson|1990|p=45}}。彼女は[[平民]]でり、結婚すればティコは貴族としての特権を喪失することになるため、彼女と正式に結婚したことはない。ただし{{仮リンク|デンマーク裁判所|label=デンマークの法|en|Courts of Denmark}}は[[貴賤結婚]]を認めており、貴族の男性と平民の女性が公然と夫婦として3年間生活を共にすることが可能で、その後両者の関係は法的に正式の結婚となった。だが、夫妻はそれぞれの社会的地位を維持し、共に生活する子供たちは平民とみなされ、称号・土地所有権・紋章、更には父親の貴族としての名前に対する権利も認められなかった{{sfn|Christianson|2000|pages=12–14}}。国王フレゼリク2世は、ティコの選んだ妻を尊重したが、彼自身は愛した女性と結婚できなかった。ティコの家族たちの多くはこの結婚に同意せず、多くの教会関係者は彼に対して神に祝福された結婚では無いとし続けた。キアステン・ヤアアンスダターが産んだ最初の娘、キアスティーネ(Kirstine、ティコの妹の名前から名付けられた)は1573年10月12日に生まれ、ペストを患って1576年に死亡した。ティコは彼女の墓石に心からの哀歌(elegy)を書いた{{sfn|Björklund|1992}}。1574年、彼らはコペンハーゲンに移住し、そこで娘のマウダリーネ(Magdalene)が生まれた{{sfn|Christianson|2000|pages=60}}。その後家族はティコと共に国外へ亡命した{{sfn|Christianson|2000|pages=207}}。キアステンとティコは彼の死までのおよそ30年間を共に過ごした。夫妻は8人の子供を授かり、うち6人が成人まで生きた。
彼の遺体から水銀が発見されたことにより、意図的か非意図的かどちらにせよ毒を盛られた可能性が出てきた。毒殺の容疑者としては、ティコの助手を務め、彼の研究室や化学物質に触ることができたケプラーや、ティコが自身の母と関係を持ったという噂によって友人から敵に転じた[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスティアン4世]]の命を受けたティコの従兄弟エリク・ブラーエの名が挙げられた<ref>{{cite web| url = http://hnn.us/articles/did-johannes-kepler-murder-tycho-brahe| title = Did Johannes Kepler murder Tycho Brahe?| first = Daniel| last = Mallia | date = 2012-01-16| publisher = History News Network| accessdate = 2014-08-30}}</ref><ref>{{cite web
| url = http://space.about.com/od/astronomerbiographies/a/The-Death-Of-Tycho-Brahe.htm| title = The Death of Tycho Brahe| first = John| last = Millis| publisher = About.com| accessdate = 2014-08-30}}</ref>。


==== 1572年の超新星 ====
2010年2月、プラハ市はデンマークの科学者による遺体掘り出しの申請を承認し、11月には[[オーフス大学]]のチェコとデンマークの科学者チームが分析に必要な骨、髪の毛や衣服のサンプルを取るためにプラハに来訪した<ref>{{cite web| url =http://www.praguepost.com/tempo/4379-digging-up-brahe.html| title = Digging up Brahe| date = 2010-05-12| publisher = The Prague Post| accessdate = 2014-08-30}}</ref>。Jens Vellev博士率いる科学者チームは、再びティコのあご髭を分析した。2012年11月、科学者チームは、殺人を立証するのに十分な水銀が存在しないだけでなく、致死レベルのいかなる毒も存在しなかったことを報告した。チームの結論は「ティコ・ブラーエが殺害された可能性を立証することはできない」ということであった<ref>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-20344201 |title=Astronomer Tycho Brahe 'not poisoned', says expert|publisher=news.bbc.co.uk |date=2012-11-15 |accessdate=2014-08-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://newsfeed.time.com/2012/11/17/was-tycho-brahe-poisoned-according-to-new-evidence-probably-not/ |title=Was Tycho Brahe Poisoned? According to New Evidence, Probably Not|publisher=time.com|date=2012-11-17|accessdate=2014-08-30}}</ref>。「膀胱破裂で死亡した可能性が最も高い」<ref name="LS-20121116">{{cite web |last=Gannon |first=Megan |title=Tycho Brahe Died from Pee, Not Poison |url=http://www.livescience.com/24835-astronomer-tycho-brahe-death.html |date= 2012-11-16|publisher=LiveScience |accessdate=2014-08-30}}</ref>という調査結果は、1901年に採取されたティコのあご髭の毛を調査したロストック大学の科学者によって追認された。水銀の痕跡は発見されたものの、痕跡値のレベルであった。したがって、死因としての水銀中毒が除外されるとともに、水銀の蓄積は「ティコの長年の[[錬金術師]]としての活動中に生じた水銀の塵」による可能性が示唆された<ref name="Jonas2012">{{cite journal|title=Detection of mercury in the 411-year-old beard hairs of the astronomer Tycho Brahe by elemental analysis in electron microscopy |last=Jonas |first=Ludwig |last2=Jaksch |first2=Heiner |last3=Zellmann |first3=Erhard |last4=Klemm |first4=Kerstin I. |last5=Andersen |first5=Peter Hvilshøj |journal=Ultrastructural Pathology |year=2012 |volume=36 |issue=5 |pages=312–319 |pmid=23025649 |doi=10.3109/01913123.2012.685686}}</ref>。
[[File:Tycho Cas SN1572.jpg|thumb|left|1572年の超新星の位置を示したカシオペア座の星図(一番上の「I」とラベルされた星)、ティコ・ブラーエ作「''De nova stella''」]]
1572年11月11日に、ティコは({{仮リンク|ヘアヴェウ修道院|en|Herrevad Abbey}}から)極めて明るい星を観測した。この星は現在[[SN 1572]]とナンバリングされており、予期せず[[カシオペア座]]に現れた。[[古典古代|古代]]以来、月軌道を超えた世界は永久不変(天の不変は[[アリストテレス主義]]的世界観の基本的な公理であった。)とされていたため、他の観測者たちはこの現象は地上から月までの球より下(the terrestrial sphere below the Moon{{訳語疑問点|date=2018年11月}})の現象であると主張した。だが、この天体はティコの観測で背景の恒星に対して日々の[[視差]]が観測されない最初の例となった。これは少なくとも、そのような視差が見られる月や惑星よりもこの天体が遠くにあることを暗示していた。また、全ての惑星は、たとえ日々の視差が検出されないような外側の遠い惑星でも周期的な軌道運動を行っていたのに対し、彼はこの新しい天体の相対位置が数ヶ月以上にわたり背景の恒星に対して変化しなかったことも発見した。これはこの天体が惑星でもなく、あらゆる惑星よりも遠い天球にある恒星であることを示していた。1573年、彼は『''De nova stella''』という小さな本を出版した<ref>[http://www.texts.dnlb.dk/DeNovaStella/Index.html ''De nova et nullius ævi memoria prius visa stella''] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090224211014/http://www.texts.dnlb.dk/DeNovaStella/Index.html |date=2009-02-24 }} – 部分的にデンマーク語に翻訳されたラテン語のコピー: "''Om den nye og aldrig siden Verdens begyndelse i nogen tidsalders erindring før observerede stjerne&nbsp;...''"</ref>。この本で「新しい」星のために[[新星]](''nova'')という用語を作った(現在ではこの星は[[超新星]]、''supernova''に分類され、地球から7,500[[光年]]の位置にあることが分かっている)。この発見は職業として彼が天文学を選択する上で決定的なものであった。ティコはこの現象の天文学的意味合いを退けてしまう人々に極めて批判的であり、『''De nova stella''』の序文に「''O crassa ingenia. O caecos coeli spectatores''(おお、満ち満ちた知恵よ、おお、盲目の空の監視者たちよ{{訳語疑問点|date=2019年5月}})」と書いている。この発見の出版によって彼の名は全ヨーロッパの科学者たちの間で良く知られるようになった{{sfn|Christianson|2000|pages=17–8}}{{sfn|Thoren|Christianson|1990|pp=55–60}}。


==== ヴェン島の領主として ====
== 参考文献 ==
[[File:Uraniborgskiss 90.jpg|thumb|right|水彩画で書かれたウラニボリの宮廷天文台の計画]]
{{Reflist}}
ティコはしばしば学生と妹の{{仮リンク|ソフィーア・ブラーエ|en|Sophia Brahe}}の助けを受けながら、精密な観測を続けた。1574年、ティコは1572年の{{仮リンク|ヘアヴェウ修道院|en|Herrevad Abbey}}での最初の観測情報をを公表した。彼はその後、天文学の講義を始めたが、それを諦め1575年の春にデンマークを去って国外周遊に出た。彼は最初に{{仮リンク|ヴィルヘルム4世 (ヘッセン=カッセル方伯)|label=ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム4世|en|William IV, Landgrave of Hesse-Kassel}}を訪れ、その後フランクフルト、バーゼル、ヴェネツィアを訪れた。ヴェネツィアではティコはデンマーク王フレゼリク2世の代理人として行動し、フレゼリク2世が[[ヘルシングエーア|エルシノー]]の新しい宮殿に望む芸術家や大工と接触した。ティコが帰国するとフレゼリク2世はティコの家柄に相応しい地位を与えることでその献身に報いたいと望み、ティコに{{仮リンク|ハマスフース|en|Hammershus}}城や[[ヘルシンボリ]]城のような軍事的にも経済的にも重要な場所の支配者となるように申し出た。しかしティコは科学を探求することを好み、領地経営を行う地位に就くことを嫌がった。彼は友人のヨハネス・プラテンシス(Johannes Pratensis)に「私は我らが慈悲深き国王陛下が寛大にも私に勧めて下さったいかなる城の主の地位も望んでいなかった。私はこの地の社会、慣習のあり方、その他のデタラメが気に入らない。」と書き送っている{{sfn|Christianson|2000|p=8}}。ティコは密かにバーゼルに移住する計画を開始した。彼はそこで急速に進化する学問に参入し、科学に没頭する生活を送ることを望んでいた。だが、フレゼリク2世はティコの計画を聞きつけると、著名な科学者を手放したくないという欲求に駆られ、ティコに[[エーレスンド海峡|ユーラソン海峡]]の[[ヴェン島]]と、天文台の建設資金の提供を提案した{{sfn|Christianson|2000|pp=7–8, 25–27}}。

[[File:Tycho-Brahe-Mural-Quadrant.jpg|thumb|left|ティコ・ブラーエのウラニボリの象限儀を表した巨大な壁画。]]
ヴェン島はそれまで直轄王領地であり、島内には自らを自由自営農(freeholding farmers)と考える50家族が居住していたが、ティコ・ブラーエがヴェン島の封建領主に任命されるとともにこの状況は変わった。ティコは農業計画を支配し、従来の2倍の耕作を農民たちに要求した。また彼は新しい居城を建設するために厳しい[[賦役]]労働を農民たちに課した{{sfn|Christianson|2000|pp=28–39}}。農民たちはティコ・ブラーエによる過酷な徴税に不平を言い、彼を法廷に立たせた。法廷はティコが徴税と賦役を課す権利を確立し、島の領主と農民の間の相互義務の詳細を定めた{{sfn|Christianson|2000|pp=40–43}}。

ティコ・ブラーエは{{仮リンク|ウラニボリ|en|Uraniborg}}の彼の城を軍事的な要塞ではなく、芸術と科学の神々[[ミューズ]]に捧げる神殿にすることを構想した。それ故に、その城は後に天文学の[[ミューズ]]である[[ウラニア]]にちなんで命名された。建設は1576年に(彼の[[錬金術]]実験のための地下研究室と共に)始まった。ウラニボリはヴェネツィア人建築家[[アンドレーア・パッラーディオ]]に影響を受け、北欧でイタリア・ルネサンス建築の影響が見られる最初の建造物の1つとなった。ティコはウラニボリの塔は計測器具が風雨に曝露し、また建物が動くため、天文台として十分な機能を持っていないことに気づき、2つ目の地下天文台を1581年に{{仮リンク|スターニボリ|en|Stjerneborg}}に建設した。この地下室には蒸留や化学実験を行うための16器の窯を備えた錬金術研究所が付随していた{{sfn|Shackelford|1993}}。この時代では珍しいことに、ティコがウラニボリに設置した研究センターではおよそ100人の学生と職人が下り、1576年から1597年までここで働いた{{sfn|Christianson|2000|p=247}}<ref>{{cite web |last=West |first=Mary Lou |title=Physics Today August 2001 |url=http://www.physicstoday.org/pt/vol-54/iss-8/p47a.html |archiveurl=https://archive.is/20050215193155/http://www.physicstoday.org/pt/vol-54/iss-8/p47a.html |archivedate=2005-02-15|accessdate=2019-05}}</ref>。ウラニボリはまた、スカンディナヴィアで最初期に属する印刷所と製紙工場もあり、これによってティコは自分の[[透かし]]を入れた現地生産の紙で研究成果を出版することができた。彼は製紙工場のホイールを回すための貯水池と運河のシステムを構築した。長年にわたってティコはウラニボリで研究を続け、数多くの学生や弟子(''protegés'')から補佐を得た。彼らの多くが天文学への道を歩んだ。その中には後にティコ体系の主たる支持者となり、ティコの代理としてデンマークの王室天文学者となる[[ロンゴモンタヌス|クリスチアン・ソレンセン・ロンゴモンタヌス]]や、{{仮リンク|ピーザ・フレムルーセ|en|Peder Flemløse}}、{{仮リンク|イリーアス・オールスン・モースィング|en|Elias Olsen Morsing}}、そして{{仮リンク|コート・アスラクスン|en|Cort Aslakssøn}}がいた。ティコの観測器具製造業者{{仮リンク|ハンス・クロール|en|Hans Crol}}もまた、この島の科学コミュニティの一員となった{{sfn|Christianson|2000|p=142}}。

[[File:Brahe notebook.jpg|thumb|right|1577年の彗星の観測を記したティコ・ブラーエのノート。]]

彼は1577年11月から1578年1月にかけて北の空に見えた{{仮リンク|1577年の大彗星|label=大彗星|en|Great Comet of 1577}}を観測した。ルター派の間では彗星のような天体は黙示録的な終末を伝える強力な予兆であると一般に信じられており、ティコによる観測以外にも幾人ものデンマーク人アマチュア天文学者がこの彗星の観測を行って、差し迫った運命の預言を出版した。ティコは地球からこの彗星までの距離が地球から月までの距離よりも遥かに遠く、その彗星の起源が地球圏(''earthly sphere'')ではありえないことを突き止め、月以遠の天の不変という命題に対して彼が以前から持っていた反アリストテレス的な結論が正しいことを確認している。彼はまたこの彗星の[[彗星の尾|尾]]が常に太陽と反対側に伸びていることを確認した。彼は彗星の直径、質量、そして尾の長さを計算し、それを構成している物質を推測した。この時点で、彼はコペルニクスの理論を破棄してはいなかったが、この彗星の観測はコペルニクスモデルに代わる、不動の地球を想定した新たな理論を確立する意欲を彼に掻き立てさせた{{sfn|Christianson|1979}}。この彗星についての彼の原稿の後半部は占星術的、および黙示録的な面を扱っており、彼の競争者たちが出していた予言を退け、代わりに彼自身の近未来における悲惨な政治的事件の発生を予言を行った{{sfn|Håkansson|2004}}。彼の預言にはモスクワにおける流血と、[[イヴァン4世|イヴァン雷帝]]が崩御が差し迫っており、それは1583年までに起きるというものがあった{{efn|イヴァン雷帝はティコが予言したよりも長く生きた<ref>{{harvcoltxt|Christianson|1979}}</ref>。}}。

[[File:Tycho_Brahe%27s_Stjerneborg.jpg|thumb|left|スターニボリにあったティコ・ブラーエの天文台の地上部分を描いた絵。]]
ティコはデンマーク王室から多大な支援を受けており、それは1580年代における年間歳入の1パーセント程度に相当する規模であった{{sfn|Thoren|Christianson|1990|p=188}}。ティコはしばしば城で大規模な懇親会(social gatherings)を開催した。数学者[[ピエール・ガッサンディ]]は、ティコはまた[[ヘラジカ]](elk)を飼っており、ティコの教師(menter)であった[[ヘッセン=カッセル方伯領|ヘッセン=カッセル]][[方伯]]{{仮リンク|ヴィルヘルム4世 (ヘッセン=カッセル方伯)|label=ヴィルヘルム4世|en|William IV, Landgrave of Hesse-Kassel}}はティコにシカよりも早い動物がいるかどうか尋ねたと書き記している。ティコは、それはいないと返したが、彼は飼育していたヘラジカを送ることができた。ヴィルヘルム4世はウマと交換でヘラジカを受け取ると答えたが、ティコはヘラジカが[[ランズクルーナ]]の貴族を楽しませるためにそこを訪問している最中に死亡したという悲しい報せで答えた。そのヘラジカはディナーの最中、大量のビールを飲んだ後に階段から転落死したと思われる<ref>{{cite wikisource |last=Dreyer |first=J. L. E. |authorlink=ジョン・ドレイヤー |title=Tycho Brahe: a picture of scientific life and work in the sixteenth century |page=210 |publisher=Adam and Charles Black, Edinburgh |date=1890 |quote=不幸なこのヘラジカはある日、階段を上って部屋に入り、そこで強いビールを大量に飲み、階段を下りる時に足を踏み外した。|isbn=978-0-7661-8529-6}}</ref>。ヴァン島を訪れた多くの貴族たちの中には、デンマーク王女[[アン・オブ・デンマーク|アン]]と結婚したイングランド王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]](スコットランド王としては6世)がいた。彼は1590年にヴァン島を訪れた後、ティコ・ブラーエと[[アポローン]]及び[[パエトーン]]を比較した詩を書いた{{sfn|Christianson|2000|p=141}}。

王に邸宅を下賜されたことの対価としての義務の一部として、ティコは王室の占星術師としての役割を果たした。毎年、年初に彼は宮廷に暦(Almanac)を提出し、その年の政治と経済に星々が及ぼす影響を予測する義務を負った。また王子たちが生まれた時には、彼らのためのホロスコープを用意し、彼らの運命を占った。彼はまた、かつての教師(tutor)であった地図作成者(cartographer)アナス・サアアンスン・ヴィーゼル(Anders Sørensen Vedel)と共に、デンマークの全領土を地図化するための旅行を行った{{sfn|Håkansson|2006|p=62}} 。王の親族であり、王妃[[ゾフィー・フォン・メクレンブルク|ソフィー]](ティコの母ビエーデ・ビレと義母インガー・オクセはともにゾフィーの宮廷のメイドをしていたことがあった)と親しかったため、ティコはヴァン島とウラニボリが彼の相続者の手に渡るという約束を取り付けた{{sfn|Christianson|2000|p=141}}。

==== 出版、文通、科学的論争 ====
[[File:Astronomiae Instauratae Progymnasmata.jpg|thumb|right|1610年版<!--The date indicated in the Wikicommons file says "1609", but the cover of the book itself says "1610".-->『''Astronomiae Instauratae Progymnasmata''』の口絵]]

1588年、ティコの支持者であったフレゼリク2世が死亡し、またティコの偉大な研究成果、2巻本の『''Astronomiae Instauratae Progymnasmata''(''Introduction to the New Astronomy'')』が出版された。ただし1572年の新星について記した第1巻は準備がまだできていなかった。これは、1572年から1573年にかけて観測機会が減少していたので、屈折、歳差運動、太陽の動きなどの影響を補正するためにより多くの研究が必要であったためである。これはティコの存命中には完成しなかった(1602年/1603年に[[プラハ]]で出版された)が、1577年の彗星を取り扱った第2巻の「''De Mundi Aetherei Recentioribus Phaenomenis Liber Secundus''(''第2巻 天界における最近の現象について'')」はウラニボリで印刷され、複数のコピーが1588年に発行された。この彗星の観測に加えて、この本にはティコが考案した宇宙体系について記されていた{{sfn|Christianson|1979}}。1580年以降の彗星を同様の手法で取り扱った第3巻も企画されたが、1585年の彗星について多くの観測結果がまとめられたものの、それが出版されることはなく、書かれることもなかった。これらはこの彗星の観測結果と共に1845年に初めて出版された<ref>[[ジョン・ドレイヤー|John Louis Emil Dreyer]], [https://books.google.com/books?id=fqBCAAAAIAAJ& ''Tycho Brahe: a Picture of Scientific Life and Work in the Sixteenth Century''], A. & C. Black (1890), pp. 162–3</ref>。

ウラニボリにおいて、ティコ・ブラーエはヨーロッパ中の科学者や天文学者との文通を維持していた{{sfn|Mosley|2007|p=36}}。彼は他の天文学者の観測結果を問い、また彼らがより正確な観測を行えるように自身の技術進歩を共有した。故に彼が持っていた交流関係は彼自身の研究にとって重要であった。こうした文通はしばしば、学者たちとのプライベートな関係のみではなく、観測結果を広める手段であり、進歩と科学的合意を築くためのものであった。文通を通じて、ティコ・ブラーエは彼の理論に対する批判者たちといくつかの個人的な紛争に関与した。批判者たちの中で著名な人物にはアリストテレス的世界観の権威を強く信奉するスコットランド人の医師{{仮リンク|ジョン・クレイグ (医師)|label=ジョン・クレイグ|en|John Craig (physician)}}、プラハの宮廷に仕える天文学者でウルシス(''Ursus'')の別名で知られる{{仮リンク|ニコラウス・ライマース|label=ニコラウス・ライマース・ベア|en|Nicolaus Reimer}}がいた。ニコラウス・ライマースはティコが彼の宇宙論モデルを剽窃したと非難した。クレイグは1577年の彗星が地球の大気圏中ではなく、天球の中の現象であるというティコの結論を受け入れることを拒否した。クレイグはティコの方法論に疑問を呈し、自身の彗星観測結果を使用してその矛盾を突こうと試みた。これに対しティコ・ブラーエは自身の結論の『''apologia''』(弁護)と題する出版を行い、その中で追加的な議論を行うとともに、クレイグの考えの無能を主張する強い言葉で非難した。別の議論は数学者{{仮リンク|ポール・ウィチシュ|en|Paul Wittich}}とのものであった。彼は1580年にヴァン島に滞在した後、カッセルのヴィルヘルム4世と彼のお抱えの天文学者{{仮リンク|クリストフ・ロスマン|en|Christoph Rothmann}}に、ティコの観測器具のコピーの作り方を、ティコの許可を得ることなく教えた。次いで、ウィチシュと共に学んだクレイグは、ティコが使用しているいくつかの三角法の理論の開発に対するウィチシュの役割を、ティコが不当に過小評価していると非難した。ティコ・ブラーエはこれらの紛争を処理するにあたり、出版および議論と自身の回答を広く普及させることで、科学コミュニティの支持を確実なものとした{{sfn|Håkansson|2006|pp=179–89}}。

=== 亡命と晩年 ===
{{Quote box |width=300px |align=right|quoted=true |
|salign=right
|quote=''デンマークよ、私の罪とは何なのか?何故なのか。''<br>
''祖国よ、私はあなたの怒りを買ったのか?''<br>
''あなたは私の所業を悪だとお考えか。''<br>
''だがあなたの威名を諸国に広めたことは悪であるのか?''<br>
''どうか教えて欲しい、私より前に誰がこれを為したというのか?''
''誰があの遥かな星々へ向けてあなたの名誉を歌ったというのか?''
|source=ティコ・ブラーエの『''Elegy to Dania''』より抜粋{{sfn|Christianson|2000|page=216}}
}}
1588年にフレゼリク2世が死んだ時、その息子で後継者であった[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]]はまだ11歳であった。彼の戴冠式が行われる1596年まで、摂政会議(A regency council{{訳語疑問点|date=2018年11月}})が変わって統治することが決定された。この会議の長(Steward of the Realm){{仮リンク|クリストファ・ヴェルキンドーフ|en|Christoffer Valkendorff}}はかつて衝突して以来ティコ・ブラーエを嫌っており、デンマーク宮廷におけるティコの影響力は徐々に低下した。ティコはヴァン島における自身の遺産が危機に晒されていることを感じ、太后[[ゾフィー・フォン・メクレンブルク|ソフィー]]にアプローチをかけ、彼女にヴァン島の資産をティコの後継者に与えるとした無き夫フレゼリク2世の約束を文書として残すように依頼した{{sfn|Christianson|2000|p=141}}。だが、彼は幼い新王が科学によりも戦争に大きな興味を抱いており、また父親の約束を維持する意思が無いことを悟った。国王クリスチャン4世は貴族たちが役人を酷使していることとルター派教会を異端としてを非難することを通じて、貴族の領地を没収し、その収入源を最小化することで貴族の力を抑える政策を取った。ティコは貴族層に属しており、ルター派内の分派である{{仮リンク|穏健ルター派|label=フィリップ派|en|Philippists}}([[フィリップ・メランヒトン]]の信奉者たち、穏健ルター派)に共感を覚えていることが知られていた。そのため彼は新たな王の恩寵を受けることはできなかった。ティコの敵にはヴェルキンドーフに加えてさらに個人的にティコ・ブラーエに不満を持っていた侍医の{{仮リンク|ピーダ・セヴリーヌス|en|Peter Severinus}}、ティコのフィリップ派への共感と、(教会の裁可を受けることなしに行っていた)医学と錬金術の探求故に、また彼がヴァン島の現地聖職者に洗礼の儀式での[[エクソシスム]]を禁止していた故に、彼が異端であると疑う{{仮リンク|純粋ルター派|en|gnesio-Lutheran}}の司教たち(Bishops)がいた。ティコ・ブラーエに向けられた非難の中には、彼がロスキードの王室礼拝堂を適切に維持できなかったことや、彼がヴァン島の農民に対し残酷であり搾取を行ったことなどがあった{{sfn|Björklund|1992}}。

ティコの忍耐の限界を超える最後の一押しは、恐らくは彼の宮廷内の敵に扇動された平民の群衆がコペンハーゲンの自宅前で暴動を起こしたことであった。ティコ・ブラーエは1597年にヴァン島を去りコペンハーゲンにいくつかの観測器具を運んだ。そして残りを島の管理人(caretaker)に委ねた。島を去る直前、彼は1,000個の恒星の位置を記録した星表を完成させていた{{sfn|Björklund|1992}}。王の好意を取り戻そうとするいくつかの試みが失敗に終わった後、遂に彼は諦めて亡命することを決め、自身の才能を認めなかったデンマークを穏やかに批判した『''Elegy to Dania''(デンマークへの哀歌)』を書いた。これは彼が残した中で最も有名な詩である。{{仮リンク|ウラニボリ|en|Uraniborg}}と{{仮リンク|スターニボリ|en|Stjerneborg}}で彼が使っていた観測器具は、1598年に初めて出版された著書『''Astronomiae instauratae mechanica''(''天文学再興のための機器'')』の中で詳細に図示され説明されている<ref>{{cite web |url=http://www.sil.si.edu/DigitalCollections/HST/Brahe/brahe-introduction.htm#book |title=Astronomiæ instauratæ mechanica by Tycho Brahe: Introduction |first=Ronald |last=Brashear |work=Special Collections Department |publisher=Smithsonian Institution Libraries |date=May 1999 |accessdate=July 19, 2016}}</ref>。クリスチャン4世はティコ・ブラーエが残していった観測器具を記録するためにヴァン島に2名の使者を送った。天文学に精通していなかったこの使者たちはティコの巨大な象限儀や六分儀のような大型の機械装置を「有害無益」だと報告した{{sfn|Björklund|1992|p=33}}。

1597年から1598年にかけて、彼は[[ハンブルク]]の外にヴァンデスブルク(Wandesburg)にある友人の{{仮リンク|ハインリヒ・ランツァウ|en|Heinrich Rantzau}}の城で過ごした。彼らはその後しばらくの間[[ウィッテンベルク]]にあったかつてのフィリップ・メランヒトンの家で過ごした{{sfn|Håkansson|2006|p=68}}。

1599年、彼は[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|神聖ローマ皇帝ルドルフ2世]]の後援を得て、宮廷天文学者(Imperial Court Astronomer)としてプラハへ移った。ティコはプラハから50キロメートル離れた{{仮リンク|ベナーツキ・ナド・イゼロウ|en|Benátky nad Jizerou}}の城の中に新しい天文台を建設し、そこで1年間研究を続けた。ルドルフ2世はその後ティコをプラハへ呼び戻し、彼はその死までそこで過ごした。プラハの宮廷ではティコの平民出身の妻とその子供も貴族の如く扱われていた。このようなことはデンマークの宮廷ではありえないことであった{{sfn|Håkansson|2006|p=68}}。

ティコは皇帝ルドルフ2世やオルドリヒ・ディサイトリオス・プルスコフスキー・フォン・プルスコフ(Oldrich Desiderius Pruskowsky von Pruskow)などの貴族から資金的な支援を受けた。ティコは彼に有名な『''Mechanica''』を捧げた。支援の見返りとして、ティコは彼らの[[ホロスコープ]]を作り、パトロンたちのために出産のような出来事についての予言や[[天気予報|天候の予測]]、[[SN 1572|1572年の超新星]](しばしばティコの超新星とも呼ばれる)や{{仮リンク|1577年の大彗星|en|Great Comet of 1577}}のような重要な天文現象の占星学的解釈を提供した<ref>Adam Mosley and the Department of History and Philosophy of Science of the [[ケンブリッジ大学|University of Cambridge]]. [http://www.hps.cam.ac.uk/starry/tychoastrol.html Tycho Brahe and Astrology]. 1999. Retrieved 2008-10-02</ref>。

==== ケプラーとの関係 ====
プラハにおいて、ティコは助手であった[[ヨハネス・ケプラー]]と密接な関係をもって研究を行った。ケプラーはコペルニクス体系の正しさに確信を持っていた。そしてティコのモデルは間違っており、それがコペルニクスモデルにおける太陽と地球の位置の単純な「入れ替え」によって得られたと考えていた{{sfn|Jardine|2006|p=258}}。二人はともにティコの正確な座標に基づく新しい星表の作成を行った。これは『[[ルドルフ表]]』として結実した{{sfn|Gingerich|1989}}。また、プラハの宮廷には{{仮リンク|ニコラウス・ライマース|en|Nicolaus Reimer}}(ウルシス)がいた。彼は以前、ティコの体系と同一のモデルである地球・太陽中心の惑星モデルを発展させた人物で、ティコが自身の考えを剽窃したと考えていた。ケプラーはウルシスを非常に高く評価していたが、この時にはティコに雇用されており難しい立ち位置にいた。ケプラーはティコとウルシスの惑星軌道モデルを両方とも支持していなかったが、ウルシスによる告発から雇用者であるティコを守らねばならなかった。1600年、ケプラーは小冊子(tract)『''Apologia pro Tychone contra Ursum''(ウルシスに対するティコの弁護)』を書きあげた{{sfn|Jardine|2006}}{{sfn|Mosley|2007|p=28}}{{sfn|Ferguson|2002}}。ケプラーはティコの手法とその正確な観測を強く尊敬し、ティコを科学的天文学再興の基盤をもたらす新たな[[ヒッパルコス]]であるとみなした{{sfn|Christianson|2000|p=304}}。

=== 病、死、死因 ===
[[File:Tycho Brahe Grave DSCN2900.jpg|thumb|プラハにあるティコ・ブラーエの墓。墓石は1901年に新たに設置された]]
ティコはプラハでの宴席に出席した後、突如膀胱または腎臓の病気を患い、その8日後の1601年10月24日に死亡した。享年54歳であった。ケプラーの目撃証言によれば、ティコは礼を失すること避けるため、その宴会を途中退席して安静にすることを拒否した<ref>{{cite news |last=Tierney |first=John |title=Murder! Intrigue! Astronomers? |url=https://www.nytimes.com/2010/11/30/science/30tierney.html?pagewanted=all |quote=1601年にティコが死亡した時、彼は宴席で多量の飲酒をしていた一方で、恐らく膀胱に何等かの異常をきたし排尿することができなくなった。この彼自身の判断の失敗のために症状は悪化した。|work=[[ニューヨーク・タイムス|New York Times]] |date=November 29, 2010 |accessdate=2010-11-30 |authorlink=:en:John Tierney}}</ref>{{sfn|Thoren|Christianson|1990|pp=468–69}}。帰宅した時には彼は排尿障害に陥っており、僅かな量の排尿しかできず、しかもそれは激痛を伴った。彼が死亡した夜、ティコは精神錯乱(delirium)に苦しみ、ケプラーは頻繁に、「無駄な人生を送ったと思われないことを望む」というティコの叫び声を聞いている<ref>"Ne frustra vixisse videar!" (Dreyer, [[#dreyer-2004|2004]], p.{{nbsp}}309).</ref>。死の前、ティコはケプラーに『ルドルフ表』の完成を託し、[[ニコラウス・コペルニクス|コペルニクス]]ではなく自らの惑星系モデルを採用することを望むと伝えた。ティコは「賢者のように生き、愚者のように死んだ」という自身の墓碑銘を書き残したと伝えられている<ref>{{cite web|url=http://scienceworld.wolfram.com/biography/Brahe.html |title=Brahe, Tycho (1546–1601) – from Eric Weisstein's ''World of Scientific Biography'' |publisher=Scienceworld.wolfram.com |accessdate=2012-08-13}}</ref>。当時の医師はティコの死因を[[腎臓結石]]に求めたが、1901年に彼の遺体を掘り起こして行われた解剖の結果、腎臓結石は見つからなかった。20世紀の医学的知見では、彼の死は恐らく[[尿毒症]]の結果であろうとされている{{sfn|Thoren|Christianson|1990|pp=469–70}}。

1990年代の調査はティコの死因が排尿の問題ではなく、[[水銀中毒]]によるものである可能性を示唆した<ref>Kaempe, Thykier, Pedersen: "The cause of death of Tycho Brahe in 1601." Proceedings of the 31st TIAFT Congress, Leipzig 1993, Contributions to Forensic Toxicology. MOLINApress, Leipzig 1994, pp.{{nbsp}}309–315</ref><ref>Pallon Jan: Did mercury poisoning cause the death of Tycho Brahe? 1996, www.fixedearth.com/brahe_poisoned.htm</ref>。これは彼が毒殺された可能性を推測させた。主要な二人の容疑者のうち1人は彼のアシスタントであったヨハネス・ケプラーで、彼の動機はティコの研究室と薬品類を自身の管理下に置くことであるとされた{{sfn|Gilder|Gilder|2005}}。もう1人の容疑者は、友人から敵となった(friend-turned-enemy{{訳語疑問点|date=2019年5月}})[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]]の命令によって毒殺を実行したとされたティコのいとこ、イーレク・ブラーエ(Erik Brahe)である。クリスチャン4世はティコが彼の母親と不倫関係にあったという噂のために殺害を命じたという<ref>{{cite web| url= http://hnn.us/articles/did-johannes-kepler-murder-tycho-brahe| title = Did Johannes Kepler murder Tycho Brahe?| first = Daniel| last = Mallia| date = January 16, 2012| publisher = History News Network| accessdate = January 19, 2012}}
</ref><ref>{{cite web| url = http://space.about.com/od/astronomerbiographies/a/The-Death-Of-Tycho-Brahe.htm| title = The Death of Tycho Brahe| first = John| last = Millis| publisher = About.com| accessdate = January 19, 2012| deadurl = yes| archiveurl = https://web.archive.org/web/20111015233827/http://space.about.com/od/astronomerbiographies/a/The-Death-Of-Tycho-Brahe.htm| archivedate = October 15, 2011| df = }}</ref>。

2010年2月、プラハ市当局はティコの遺体を掘り返すというデンマークの科学者たちの要請を承認し、10月にチェコとデンマークの[[オーフス大学]]の科学者グループたちは遺骨・髪の毛・衣服のサンプルを調査のために回収した.<ref>{{cite web| url =http://www.cphpost.dk/culture/culture/122-culture/48128-tycho-brahe-to-be-exhumed.html| title = Tycho Brahe to be exhumed| date = February 4, 2010 | publisher = The Copenhagen Post| accessdate = May 27, 2010}}</ref><ref>{{cite web| url =http://www.praguepost.com/tempo/4379-digging-up-brahe.html| title = Digging up Brahe| date = May 12, 2010 | publisher = The Prague Post| accessdate = May 27, 2010}}</ref><ref>{{cite web| url =http://humaniora.au.dk/en/events/tychobrahetomb/| archive-url =https://web.archive.org/web/20101023035446/http://humaniora.au.dk/en/events/tychobrahetomb/| dead-url =yes| archive-date =October 23, 2010| title =The opening of Tycho Brahe's tomb| date =October 21, 2010| publisher =Aarhus University (Faculty of Humanities)| accessdate =October 27, 2010| df =}}</ref>。彼らはイェンス・ヴェラフ(Jens Vellev)博士の指揮により、ティコの髭の毛を再調査した。2012年10月、調査チームは毒殺を実証するのに十分な量の水銀が検出されなかっただけでなく、致死量に達する他の種類の毒物も存在しなかったことを報告した。調査チームは「ティコ・ブラーエが毒殺されたと想定することは不可能」と結論付けた<ref>{{Cite news|url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-20344201 |title=Astronomer Tycho Brahe 'not poisoned', says expert|publisher=news.bbc.co.uk |date=2012-11-15 |accessdate=2012-11-15|newspaper=BBC News}}</ref><ref>{{Cite journal|url=http://newsfeed.time.com/2012/11/17/was-tycho-brahe-poisoned-according-to-new-evidence-probably-not/ |title=Was Tycho Brahe Poisoned? According to New Evidence, Probably Not|journal=Time|date=2012-11-17|accessdate=2012-11-17}}</ref>。この結論は1901年の{{仮リンク|ロストック大学|en|University of Rostock}}の科学者たちによるティコ・ブラーエの髭のサンプル調査を追認した。水銀の痕跡も発見されているが、これは外部(outer scale{{訳語疑問点|date=2019年5月}})からしか発見されなかった。従って水銀中毒がティコの死因である可能性は除外された。この研究では、水銀の蓄積は恐らく「(ブラーエの)長期にわたる錬金術的活動の中で水銀を含んだ塵が蓄積したもの」から来ている可能性が示唆されている<ref>{{cite journal |title=Detection of mercury in the 411-year-old beard hairs of the astronomer Tycho Brahe by elemental analysis in electron microscopy |last=Jonas |first=Ludwig |last2=Jaksch |first2=Heiner |last3=Zellmann |first3=Erhard |last4=Klemm |first4=Kerstin I. |last5=Andersen |first5=Peter Hvilshøj |journal=[[:en:Ultrastructural Pathology|Ultrastructural Pathology]] |date=2012 |volume=36 |issue=5 |pages=312–319 |pmid=23025649 |doi=10.3109/01913123.2012.685686}}</ref>。髪の毛のサンプルには彼の死の2ヶ月前までに、自然値の20-100倍の金が含まれていた<ref>{{cite web|url= https://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-12/uosd-rat120116.php |title=Renaissance astronomer Tycho Brahe was full of gold|date=1 December 2016|work=EurekAlert! |accessdate=3 December 2016}}</ref>。

ティコは[[旧市街広場 (プラハ)|旧市街広場]]、[[プラハの天文時計]]そばにある{{仮リンク|ティーン教会|en|Church of Our Lady before Týn}}に埋葬された<ref>{{cite web|url=http://archaeologycurrentevents.com/body-danish-astronomer-tycho-brahe-exhumed-4432635a|title=Danish astronomer Tycho Brahe exhumed|publisher=archaeologycurrentevents.com|accessdate=2012-08-13|deadurl=yes|archiveurl=https://archive.is/20121202231810/http://archaeologycurrentevents.com/body-danish-astronomer-tycho-brahe-exhumed-4432635a|archivedate=2012-12-02|df=}}</ref>。

== キャリア:天空の観測 ==

=== 観測天文学 ===
[[File:Fotothek df tg 0005915 Astronomie ^ Messinstrument.jpg|thumb|left|ティコの使用した巨大な[[六分儀]]の図]]
ティコの科学観は正確な観測に対する彼の情熱に突き動かされたものであり、生涯にわたって観測器具の精度向上を探求した。彼は重要な天文学者の中で[[望遠鏡]]の力を借りなかった最後の人物であり、彼のすぐ後の世代には[[ガリレオ・ガリレイ]]を始めとした天文学者が空へ望遠鏡を向けた。肉眼による観測の限界を克服すべく、彼は既存の観測器具([[六分儀]]と[[象限儀]])の精度向上に多大な努力を払った。彼は大型の六分儀や象限儀を設計し、これらによってより高い精度での観測を可能とした。観測器具の正確さによって、彼はすぐに風の影響と建物の動きに気付き、観測器具を地下の岩盤の上に直接据え付けるようにした{{sfn|Christianson|2000|pp=83}}。

ティコの[[恒星]]と[[惑星]]の位置の観測はその質・量、双方において特筆に値する{{sfn|Swerdlow|1996|pp=207–210}}。観測精度は1[[分 (角度)|分]]単位に近づき、彼の天体の位置の観測結果は彼以前と同時代のあらゆる観測者よりも正確となった(同時代の天文学者{{仮リンク|ヴィルヘルム4世 (ヘッセン=カッセル方伯)|label=ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム4世|en|William IV, Landgrave of Hesse-Kassel}}のおよそ5倍の精度をたたき出している{{sfn|Høg|2009}} {{harvcoltxt|Rawlins|1993|p=§B2}})。ティコの星表Dは「ティコは以前の星表作成者を遥かに上回る制度、圧倒的規模を達成した。星表Dは観測器具と観測と計算の技術の前例無き合流を示している。これら全てによって、ティコは記録した何百もの星々の記録を1分単位の正確さで配置することができる!{{訳語疑問点|date=2019年5月}}」と主張している。

[[File:Fotothek_df_tg_0005918_Astronomie_%5E_Messinstrument.jpg|thumb|ティコ・ブラーエが使用した巨大な[[象限儀]]の図]]
彼は自身の天体位置予想の精度のレベルを一貫して実際の位置から1[[分 (角度)|分]]以内の場所にあることを志し、またそのレベルを実際に達成したと主張していた。しかし実際には彼の星表の示す座標はそこまでの正確さではない。彼が最後に出版した星表の誤差中央値は約1.5分であり、全体のおよそ半分だけがその精度を上回る。座標の全体的な平均誤差は約2分であった{{sfn|Rawlins|1993|p=12}}。彼の観測ログに記録されたような恒星観測はより正確であったが、使用する観測器具によって32.3秒から48.8秒までの様々な誤差が生じ{{sfn|Wesley|1978|pp=42–53, table 4.}}、ティコの出版した星表ではいくつかの恒星の座標に3度もののシステマティックな誤差が含まれていた。この原因は例えば、古代の誤った視差の値の適用と、北極星の屈折の無視{{sfn|Rawlins|1993|p=20, n. 70}}である。ティコが最後に出版した星表において、彼が雇った書記が誤写をしていることは、たびたびにわたり更に大きな誤りの原因となった{{efn|ヴィクター・ソレン{{harvcoltxt|Thoren|1989}}は次のように述べる: "[777の星の位置を示した星表Cにおける正確さ]は、彼が残した他の観測結果が維持している水準を下回っている。...この星表は最良の鑑定士(ティコの高名な伝記作家、J. L. E. ドレイヤー)を明らかに失望させた{{訳語疑問点|date=2019年5月}}。777の星の最終的な座標のうち6パーセント程は一方、または両方の誤差を含んでいる。これはある種のまたはその他の「処理」によって生じる問題としてのみ説明できる。また、最も明るい星々は一般的に、ティコの研究におけるあらゆる面において達成可能な最良の精度で座標(分)が記載されたが、淡い星々(これを観測するためには観測用のスリットを広げなければならず、その結果として観測の鮮明さは失われた)の座標は比較的不正確であった。」(ii)。ホスキン(Hoskin) 1999 p. 101<ref>{{harvcoltxt|Hoskin|1999}}, page 101</ref>はソレンの見解に合致している。「(777の星表の中の)名称が無い(non-reference{{訳語疑問点|date=2019年5月}})最も明るい星々の座標はティコの標準的な観測精度と同等の精度であるが、淡い星々の座標は精度が低く多くの誤りがある。」 (iii)。最大級の誤りはローリン(Rawlins) 1993<ref>{{harvcoltxt|Rawlins|1993}}, page 42</ref>によって示されている。誤差の大きい順に示すと、恒星D723は誤記によって右上向に238度ずれている。ついでD811は右上方に36度ずれている(p. 42)。誤記の効果によって、南の188の恒星全ての緯度23度の誤っている(p. 42 M5)。D429の経度20度の誤記による誤差。D811の緯度13.5度の誤差などである{{訳語疑問点|date=2019年5月}}}}。

地平線近くや天頂方向で観測された天体は大気による[[屈折]]の影響のために実際よりも[[高度|高い位置]]に見える。ティコによる最も重要な革新の1つは、この予想される誤差を修正するための体系的な表を始めて作り上げ公表したことである。しかし、当時は45度以上の高度では太陽位置に屈折の効果は無く、20度より高い位置の星の光にも屈折は無いと想定されていた{{sfn|Thoren|1989|pp=14–15}}。

彼の天文データの多くを構築するのに膨大な数の乗算を行う必要があり、そのためにティコは[[:en:prosthaphaeresis|prosthaphaeresis]]という新しい技術を大いに活用していた。これは[[対数]]が考案されるより前に使用されていた[[三角関数の公式の一覧|三角法]]に基づいて積の近似値を得るためのアルゴリズムである{{sfn|Thoren|1988}}。

=== ティコの宇宙モデル ===
{{Main article|{{仮リンク|ティコ体系|en|Tychonic system}}}}
[[File:Tychonian system.svg|thumb|left|地球を周回する青い軌道上の天体(月と太陽)、太陽を周回するオレンジ色の軌道上の天体(水星、金星、火星、木星、土星)が描かれたティコ体系を表す図。全体を囲っているのは恒星球(天球)]]

ティコはコペルニクスを賞賛し、デンマークで初めてコペルニクスの理論を教えたが、自身が基盤を置いていた{{仮リンク|アリストテレス物理学|en|Aristotelian physics}}の基本法則とコペルニクス理論を整合させることができなかった。また、彼はコペルニクスが理論を構築する上で使用した観測データに対しても批判的であり、それが大きな誤差範囲を持っていることを正しく認識していた。ティコはコペルニクス体系の代わりに、「地球・太陽中心(''geo-heliocentric'')」体系を提案した。これは太陽と月が地球を周回し、同時に惑星が太陽を周回するというものであった。ティコの体系はコペルニクス体系と同じ観測・計算上の利点を持ち、またどちらの体系も金星の満ち欠けという観測上の事実(当時まだガリレオ・ガリレイによってこれが発見される前であるが)と整合させることもできる。ティコの体系は古いモデルに不満を抱いていたが、太陽中心説と地動説を受け入れたがらない天文学者たちに安全な立ち位置を提供した{{sfn|Hetherington|Hetherington|2009|p=134}}。そしてティコ体系は、1616年にローマ教皇庁が太陽中心説は哲学と聖書の双方に背反しており、事実とは関係しない計算上の利便性のためにのみ議論可能であると宣言すると、かなりの支持を獲得した{{sfn|Russell|1989}}。ティコ体系はまた、重要な革新をもたらした。純粋な[[天動説]](地球中心モデル)とコペルニクスが打ち出した純粋な[[地動説]](太陽中心モデル)がいずれも惑星を軌道上で動かすために、回転する透明な球という考え方に頼っていた時代に、ティコの理論はこのような球を完全に排除した。ヨハネス・ケプラーや他のコペルニクス派の天文学者たちはティコに太陽中心モデルを受け入れさせようと説得を試みたがティコはこれを拒否した。ティコによれば、自転(rotating)し、公転(revolving)する地球という考え方は「全ての物理的真実のみならず、最も重視すべき聖書の権威にも違反している。」ものであった{{sfn|Repcheck|2008|p=187}}。

物理的には、ティコは地球は動き続けるためには遅く、重すぎると考えた。当時受け入れられていたアリストテレス物理学に従うと、天空(the heaven、その動きと周期は継続的であり永続的である)は[[エーテル (神学)|エーテル]]または第5元素(''Quintessence'')から作られていた。この物質(substance)は地球上には存在しないが、軽く、強固で、変化せず、自然状態は円運動をしているものであった。対照的に、ティコは地球は「動き難い」物体("lazy" body)であり、たやすく移動させられないものであると主張した{{sfn|Blair|1990|pp=361–362}}{{sfn|Moesgaard|1972|p=40}}{{sfn|Gingerich|1973|p=87}}。こうしてティコは日々太陽や星々が昇り、そして沈むことはコペルニクスが主張するように地球の自転によって説明されると認めていたが、なお<blockquote>このような高速の運動を、極めて重く、密度が高く、不透明である地球に帰属させることはできず、それは空そのものの動きに由来するのである。その形状、精緻さ、そして不変の事物であることは、永続的でありつつ高速の運動により適している<ref>Blair, 1990, 361.</ref>。</blockquote>としていた。

星に関する事項について、ティコはまた、もし地球が太陽の周りを周回しているならば、半年間の間に地球の位置変化によって恒星に対する角度が変化し、[[年周視差]]が観測可能なはずだと考えた(この年周視差は実際に存在する。しかし、それはあまりにも小さく、1838年に[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル|フリードリヒ・ベッセル]]が[[はくちょう座61番星]]に0.314秒角の視差を発見するまで検出されなかった<ref>J J O'Connor and E F Robertson. [http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/Biographies/Bessel.html Bessel biography]. [[セント・アンドリュース大学|University of St Andrews]]. Retrieved 2008-09-28</ref>。)。実際の観測で恒星に年周視差が観測されないことについてのコペルニクス派の説明は、地球が公転で移動する距離をほとんど無意味にするほど恒星が地球から遥か遠方に存在するためであるというものであった。しかし、ティコはこの説明が別の問題を引き起こすことを指摘した。それによれば、星々は肉眼で小さく見えているが、[[ベガ]]のようなより目立つ星々はかなり大きく、より小さな[[ポルックス]]のような星々よりも大きく見え、ポルックスもその他の多くの星々よりは大きく見える。ティコは典型的な恒星の大きさが1分角であり、より目立つ星々はその2倍から3倍の大きさであると確信していた。彼はコペルニクス派の天文学者{{仮リンク|クリストフ・ロスマン|en|Christoph Rothmann}}に宛てた文章で、基本的な幾何学を用いてこの検出不能な年周視差を仮定すると、コペルニクス体系における星々までの距離は太陽から土星までの距離の700倍以上でなければならないことを示した。さらに、それほど遠い星がなお実際に空に見えるような大きさで観測されるためには、平均的な星々の大きさが超巨大-少なくとも(コペルニクス体系における)地球の軌道よりも大きく、もちろん太陽よりも遥かに巨大であると想定するしかないことを示した。またティコは、最も大きな星々はそれよりもさらに大きくなければならないだろう、そして年周視差が誰もが考えるよりもさらに小さいとすれば、星々はさらに遠くにあるのだろうか?そうだとすれば、星々はさらに大きくなければならないだろう、と言った{{sfn|Blair|1990|p=364}}{{sfn|Moesgaard|1972|p=51}}。そしてティコは<blockquote>幾何学的にこれらのことを演繹するとよろしいでしょう。その帰着によって、この(地球が動いているという)仮定にどれほど多くの不条理が伴っているかあなたにはわかるでしょう(他の人々は言うまでもありません)<ref>Blair, 1990, 364.</ref>。</blockquote>と述べている。コペルニクス派はティコの幾何学的批判に対して、巨大な遠い星々という考えは不合理に感じられるかもしれないが、そうではない。創造主が望んだのなら、主は被造物をそのように大きく作ることができるのだという宗教的な反応を示した{{sfn|Moesgaard|1972|p=52}}{{sfn|Vermij|2007|pp=124–125}}。事実、ロスマンはこのティコの意見に次のように答えた。<blockquote>(平均的な星が地球の公転軌道)全体と同じ大きさを持つことの何がそこまで不合理なのでしょうか?これの何が主のご意思に反しているというのでしょうか。あるいは主の本性によってそれは不可能だというのでしょうか。それは無限の自然によって許容されないのでしょうか?あなたがこのことから不条理だという推論を行いたいのであれば、それはあなたによって完全に証明されなければなりません。第一印象で低俗であるように見えるこれらの見解は簡単に不合理と咎めることはできません。実際、主の叡智と尊厳は皆が理解するよりも遥かに大きなものだからです。宇宙の広大さ、星々の巨大さをあなたの思案した通りにするのが良いでしょう-それはなお、無限の創造主に見合ったものではないでしょう。王が偉大であるほど、宮殿もその尊厳に相応しい大きさと偉大さになります。あなたはどのくらい偉大な宮殿が神に相応しいとお考えですか?{{sfn|Graney|2012|p=217}}</blockquote>

宗教はまた、ティコの地球中心体系においてもまた役割を果たした-彼は制止している地球を描く中で聖書の権威を引用した。彼は聖書の議論を単独で使用することは滅多になく(彼にとってそれらは地球の運動についての考えにおいてあくまで二次的な意義のものであった。)、時と共に彼は科学的議論に集中するようになった。とはいえ、彼は聖書の議論を真剣に受け止めた{{sfn|Blair|1990|pp=362–364}}。

ティコの1587年の地球・太陽中心モデルは{{仮リンク|ポール・ウィチシュ|en|Paul Wittich}}や{{仮リンク|レイマルス・ウルスス|en|Reimarus Ursus}}、{{仮リンク|ヘリジオス・ロスリン|en|Helisaeus Roeslin}}、そして{{仮リンク|ダヴィド・オリガヌス|en|David Origanus}}のような他の天文学者たちの地球・太陽中心モデルとは異なり、火星と太陽の軌道が交叉していた。これは、ティコが地球から火星までの距離が(火星が太陽と反対の空にある時)、地球から太陽までの距離よりも近いと考えるようになっていたためである。ティコは火星には太陽よりも大きな年周視差があると考えるようになったため、このように信じた。だが、1584年の同僚の天文学者ブルカエウス(Brucaeus)への手紙において、1582年とは反対に彼は火星が太陽よりも遠くにあると主張した。これは火星が年周視差をほとんど持たないか、全くないという観測結果を得たためである。彼は、火星までの距離が太陽までの距離の3分の2しかないと予想されるためにコペルニクスのモデルは受け入られないと発言した<ref>{{harvcoltxt|Dreyer|1890}}, p 178–180</ref>。しかし、彼は空において太陽の反対側にある火星は太陽よりも地球に近いという見解を後からはっきりと変更したが、明らかに火星の視差について認められる何等かの観測上の証拠は存在しない<ref>{{cite |last1= Gingerich |last2= Westman |title= The Wittich Connection |year= 1988 |page= 171}}</ref>。このような火星と太陽の軌道の交叉は、透明な個体の天球が存在したとすれば太陽と火星があるべき位置に侵入できないため、それが存在し得ないことを意味していた。恐らく、この結論は別の出来事、1577年の彗星が月よりも遠いという結論からも支持されていた。なぜならば、この彗星の視差は月よりも小さく、故にそれが軌道を通過する間にいくつもの透明の天球を通過する必要があったためである。

=== 月理論 ===
ティコの際立った{{仮リンク|月理論|en|lunar theory}}{{訳語疑問点|date=2019年5月}}に対する貢献には月の{{仮リンク|二均差 (天文学)|label=二均差|en|variation (astronomy)}}の発見がある。これは月の黄経に現れる不等を表す項の1つで、月の摂動項の中では[[:en:equation of the center|equation of the center]]、{{仮リンク|出差|en|evection}}に次いで大きい。彼はまた、黄道に対する月軌道面の傾き(これは彼以前に考えられていたように約5度で不変ではなく、4分の1度以上の範囲で変動する)と、それに伴う[[月の交点]]の振動を発見した。これらは月の黄道座標における摂動を表している。ティコの月理論は古代から知られているものと比較して、明確な月の不等式(Inequality{{訳語疑問点|date=2019年5月}}の数を倍増させ、実際と月理論の不一致をそれまでの約5分の1に縮小させた。これは彼の没後の1602年に[[ヨハネス・ケプラー]]によって出版され、ここから発展させたケプラー自身の派生理論は1627年のケプラーの『''Rudolphine Tables''』で示されている{{sfn|Thoren|1967}}。

=== その後の天文学の発展 ===
ケプラーは火星の運動についてのティコの記録を使用し惑星の運動についての法則([[ケプラーの法則]])を推論し{{sfn|Stephenson|1987|pp=22, 39, 51, 204}}、かつてない精度での各種天文表(astronomical tables)の計算を可能とした([[ルドルフ表]]){{efn|<ref>{{harvcoltxt|Gingerich|1989}}, page 77</ref>およびクリストファー・リントン(Christopher Linton)<ref>{{harvcoltxt|Linton|2004}}, page 224</ref>によれば、これらの表は当時利用可能な他の天文表の30倍正確であった。}}。この法則の発見は[[太陽系]]における[[地動説]]モデルを強力に支援した{{sfn|Swerdlow|2004|p=96}}{{sfn|Stephenson|1987|pp=67–68}}。
[[File:Naboth Capella.JPG|thumb|{{仮リンク|ヴァレンティン・ナボス|en|Valentin Naboth}}が描いた[[マルティアヌス・ミンネウス・フェリクス・カペッラ|マルティアヌス・カペッラ]]の地球中心宇宙モデル(1573年)]]

金星が満ち欠けの各段階を完全に備えているという1610年の[[ガリレオ・ガリレイ]]の望遠鏡による発見は、純粋な地球中心的プトレマイオス・モデルを否定した。その後、17世紀の天文学においては地球・太陽中心の惑星系モデルが大勢を占めた。この地球・太陽中心モデルは、金星の満ち欠けについて太陽中心モデルと同じように説明することができ、それに加えて恒星にいかなる[[年周視差]]も観測されないという地球中心モデルが持つ欠点が存在しなかった。ティコやその他の天文学者はこれを太陽中心モデルを反証していると見ていた{{sfn|Taton|Wilson|1989}}。3つあった主要な地球・太陽中心モデルは、ティコのモデル、[[フランシス・ベーコン]]等に支持されたような水星と金星だけが太陽を周回するカッペルのモデル、そして水星、金星に加え火星も太陽の周りを周回し、土星と木星だけが不動の地球を周回するという{{仮リンク|ジョヴァンニ・バティスタ・リッチョーリ|label=リッチョーリ|en|Giovanni Battista Riccioli}}によるカッペルのモデルの拡張版である。地球を日々自転させる「セミ・ティコ」版('the semi-Tychonic')として知られるものではあったが、これらのモデル中では、ティコのモデルが恐らく最も一般的であった。セミ・ティコ版のモデルは、ティコの元助手かつ弟子であった[[ロンゴモンタヌス]]が、1622年の『''Astronomia Danica''』において主張した。これはティコの観測データを用い、彼の惑星モデルの完成を意図したものであり、完全なティコの惑星モデルの規範とみなされた。ロンゴモンタヌスの作品は重版が重ねられ、後の多くの天文学者によって採用された。そしてロンゴモンタヌスを通じてティコの体系は遠く中国の天文学者たちによっても採用された{{sfn|Hashimoto|1987}}。

[[File:Libr0309.jpg|thumb|ヨハネス・ケプラーは『ルドルフ表(''Rudolphine Tables'')』を出版した。これにはティコの観測結果を用いた恒星と惑星のカタログが含まれる。ヴェン島は基底部の最上部の西にある{{訳語疑問点|date=2019年5月}}。]]

熱烈な反太陽中心モデルの主張者だったフランスの天文学者[[ジャン=バチスト・モラン]]は1650年に、楕円軌道を巡る、ティコの惑星モデルとティコ版の『ルドルフ表』の簡略版を考案した{{sfn|Taton|Wilson|1989|pp=42, 50, 166}}。ティコの体系は17世紀を通じてある程度採用されており、18世紀初めまでは使用されていた。このモデルは(コペルニクス論争についての1633年の判決の後)、[[イエズス会]]に端を発する「親ティコ文学の洪水(''a flood of pro-Tycho literature'')」によって支援された。イエズス会の親ティコ派の間では、1691年に{{仮リンク|イグナス=ガストン・パルディ|label=イグナス・パルディ|en|Ignace-Gaston Pardies}}がティコの体系が未だ一般に採用されている体系であると宣言し、{{仮リンク|フランチェスコ・ビアンキーニ|en|Francesco Bianchini}}が1728年までそれを繰り返した{{sfn|Schofield|1989|p=41}}。ティコの体系への固執、とりわけカトリック諸国におけるそれは、ティコの体系が(カトリックの教義と関係して)「古代と現代の安全な接合」を行う必要についての要求を満足させる性質を持っていたことによる。1670年以降においても、多くのイエズス会の著作家は、コペルニクス的な考えを僅かに秘めるのみであった{{訳語疑問点|date=2019年5月}}。しかしドイツ、オランダ、そしてイングランドではティコ体系は「遥かに早く文献から消え去った」{{sfn|Schofield|1989|p=43}}。

1729年に公表された[[ジェームズ・ブラッドリー]]による[[光行差]]の発見は最終的にティコのものを含むあらゆる地球中心説が成立しないことを示す直接的な証拠を提供した。光行差は観測された恒星や惑星から来る光の速度が有限であることと共に、観測された天体の見掛けの方位に影響を及ぼし、地球が太陽の周囲を1年周期で公転しているという想定に基づいてのみ満足に説明が可能であった{{sfn|Wilson|1989|p=205}}。

=== 医学、錬金術、占星術の研究 ===
ティコ・ブラーエはまた、医学と錬金術を研究していた。彼は人体が天体から直接的に影響を受けていると考えたパラケルススの強い影響を受けていた。人体を小宇宙と見て、天空と人体の宇宙を結び付ける科学としての占星術という、このパラケルスス的な視点は[[フィリップ・メランヒトン]]や[[マルティン・ルター]]にも共有されており、それ故に穏健ルター派(philippists)と純正ルター派(gnesio-Lutherans)の間の系争点の1つであった{{sfn|Christianson|1979}}。ティコ・ブラーエにとって経験主義(empiricism)と自然科学(natural science)、宗教と占星術の間には密接な関わりがあった{{sfn|Almási|2013}}。ティコはウラニボルグにある彼の巨大な薬草園を使用して、いくつかの薬草生薬(herbal medicines)のレシピを作り、それを用いて高熱やペストのような病気の治療を行った{{sfn|Figala|1972}}。彼が生きた時代、ティコは医学における貢献でも有名であった。彼の薬草生薬は1900年代まで使用された{{sfn|Kragh|2005|p=243}}。[[スカンディナヴィア]]の民間伝承では{{仮リンク|ティコ・ブラーエの日|en|Tycho Brahe days}}という表現は「不運な日(''unlucky days'')」の日数を指す。これは1700年代に多くの[[生活暦]]に記載され始めたが、ティコ・ブラーエ自身の研究と直接的関係はない{{sfn|Thoren|Christianson|1990|p=215}}。占星術が実証的な科学ではないと気付いたからか、あるいは宗教的な反響を恐れたからか、ティコは自身の占星術的研究との関係をいくらか曖昧にしていた。例えば、彼のより天気の予測に関する占星術的な論文2つと生活暦(almanac)は、彼が個人的にそれらの研究を行った事実にもかかわらず、彼の助手の名前で出版された。何人かの学者はティコがそのキャリアの中でホロスコープ占星術に対する信仰を失ったと主張している{{sfn|Thoren|Christianson|1990|p=215–216}}。そして別の学者たちはティコは占星術との関わりが彼の実証的な天文学研究の受け入れに影響を与えるであろうことに気付いたので、単純にこの主題についての公のコミュニケーションを変えたのだと主張している{{sfn|Almási|2013}}。

== 遺産 ==
[[File:Brahe kepler.jpg|thumb|[[プラハ]]にあるティコ・ブラーエと[[ヨハネス・ケプラー]]のモニュメント。]]

=== 伝記 ===
ティコ・ブラーエの最初の伝記は1654年に[[ピエール・ガッサンディ]]によって書かれた。これは科学者の全人生を網羅した初の伝記でもある{{sfn|Kragh|2007|p=122}}。1779年、ティコ・デ・ホフマン(Tycho de Hoffmann)はブラーエ家の歴史についての著作の中でティコ・ブラーエの一生を書いた。1913年、[[カール・テオドア・ドライヤー|ドライヤー]]はティコ・ブラーエの著作集を出版し、さらなる研究の足掛かりを築いた。現代の初期のティコ・ブラーエ研究は彼の天文学的モデルの欠陥を重視し、彼をコペルニクス革命の受け入れに抵抗する頑迷な神秘主義者として描くと共に、ケプラーが惑星運動の法則を考案することを可能にしたティコの天体観測についてばかり評価する傾向があった。特にデンマークの学界では、ティコ・ブラーエは凡庸な学者かつ国家に対する反逆者として描いていた(恐らくこれはデンマークの歴史学における戦士としてのクリスティアン4世の役割の重要性から来ている){{sfn|Björklund|1992}}。20世紀の後半、学者たちはティコ・ブラーエの価値について再評価を始め、クレスチャン・ピーザ・モースゴー(Kristian Peder Moesgaard)、オーウェン・ギンガリッチ(Owen Gingerich)、ロバート・ウェストマン(Robert Westman)、ビクター・E・ソレン(Victor E. Thoren)、そしてジョン・R・クリスティアンソン( John R. Christianson)らによる研究がティコの科学に対する貢献に焦点を当て、そしてティコがコペルニクスを賞賛しつつも単純に彼の基本的な物理理論をコペルニクスの見解と整合させることができなかったことを証明した{{sfn|Christianson|2002}}{{sfn|Christianson|1998}}。クリスティアンソンの研究は科学者たちのための教育の中心としてのティコのウラニボルグでの影響を示した。この科学者たちはブラーエと共に学んだ後、様々な科学分野で貢献した{{sfn|Kragh|2007}}。

=== 科学的遺産 ===
ティコの惑星モデルは時を置かず使用されなくなったが、彼の天文観測は[[科学革命]]に欠くべからざる貢献であった。伝統的な見解ではティコは本質的に経験主義者であり、精密かつ客観的な測定を行うための基準を確立した人物であったというものである{{sfn|Kragh|2005|pages=220–22}}。この評価の起源は[[ピエール・ガッサンディ]]の1654年の伝記『''Tychonis Brahe, equitis Dani, astronomorum coryphaei, vita''』である。この見解は1890年の[[:en:Johann Dreyer|Johann Dreyer]]の伝記で強調された。この伝記は長くティコについて最も影響力のある著作であった。科学史家ヘルゲ・クラーク(Helge Kragh)によれば、この評価はガッサンディの反[[アリストテレス主義]]、反[[カトリック|カトリシズム]]から育まれたものであり、ティコの活動の多様性について説明することができない{{sfn|Kragh|2005|pages=220–22}}。

=== 文化的遺産 ===
ティコの新星の発見は[[エドガー・アラン・ポー]]の詩『[[:en:Al Aaraaf|Al Aaraaf]]にインスピレーションを与えた<ref name="Hallqvist2006">{{cite web
| url = http://www.poedecoder.com/qrisse/bio/westpoint.php
| title = Al Aaraaf and West Point
| series = Qrisse's Edgar Allan Poe Pages
| date = 7 February 2006
| last1 = Hallqvist
| first1 = Christoffer
| accessdate = 2019-05
}}</ref>。1998年、雑誌『''[[:en:Sky & Telescope|Sky & Telescope]]''』はドナルド・W・オルソン(Donald W. Olson)、マリリン・S・オルソン、そしてラッセル・L・ドースチャー(Russell L. Doescher)の記事を公表した。その中で、ティコの超新星はまた、シェイクスピアの『[[ハムレット]]』に登場する「star that's westward from the pole」と同じ星であると主張されている{{sfn|Olson|Olson|Doescher|1998}}。

月の[[ティコ (クレーター)|ティコ・クレーター]]は彼の名誉を称えて命名され<ref>Kenneth R. Lang. 2003. ''The Cambridge Guide to the Solar System''. Kenneth R. Lang. Cambridge University Press, p. 163</ref>、火星の{{仮リンク|ティコ・ブラーエ (火星のクレーター)|label=火星のティコ・ブラーエ・クレーター|en|Tycho Brahe (Martian crater)}}と小惑星帯にある小惑星{{仮リンク|1677ティコ・ブラーエ|en|1677 Tycho Brahe}}も同様である<ref>Lutz D. Schmadel. 2012. ''Dictionary of Minor Planet Names. Springer Science + Business Media'', p. 129</ref>。明るい超新星、SN1572もまた[[ティコの超新星]]として知られている{{sfn|Krause|Tanaka|Usuda|Hattori|2008}}。また、コペンハーゲンにある{{仮リンク|ティコ・ブラーエ・プラネタリウム|en|Tycho Brahe Planetarium}}もまた彼の名から名付けられた<ref>Lutz D. Schmadel. ''Dictionary of Minor Planet Names''. Springer Science + Business Media. p. 96</ref>。ヤシ(palm)の種である{{仮リンク|ブラエア|en|Brahea}}も同じである<ref>{{cite book |last=Henderson |first=Andrew |authorlink=:en:Andrew Henderson (botanist) |author2=[[:en:Gloria Galeano|Gloria Galeano]] |author3=[[:en:Rodrigo Bernal|Rodrigo Bernal]] |title=Field Guide to the Palms of the Americas |year=1997 |publisher=Princeton University Press |location=Princeton, New Jersey| isbn=978-0-691-01600-9 |page=54}}</ref>。

== 著作(選集) ==
* [https://www.loc.gov/item/85194796/ ''De Mundi Aetherei Recentioribus Phaenomenis Liber Secundus''] (Uraniborg, 1588; Prague, 1603; Frankfurt, 1610)
* [https://www.loc.gov/item/85194777/ ''Tychonis Brahe Astronomiae Instauratae Progymnasmata''] (Prague, 1602/03; Frankfurt, 1610)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commons|Tycho Brahe}}
{{Wikipedia books}}
* {{仮リンク|1573年12月の月食|en|December 1573 lunar eclipse}}
* {{仮リンク|三角法の歴史|en|History of trigonometry}}
* [[レギオモンタヌス]]
* {{仮リンク|ティコ・ブラーエの日|en|Tycho Brahe days}}
* [[ティコ (クレーター)|ティコ]] - 月にある[[クレーター]]。名称はティコ・ブラーエに由来したものである。
* [[ティコ (クレーター)|ティコ]] - 月にある[[クレーター]]。名称はティコ・ブラーエに由来したものである。
* [[ティコ・ブラーエ (小惑星)]] - [[小惑星帯]]にある[[小惑星]]。これもティコ・ブラーエに由来したものである。
* [[ティコ・ブラーエ (小惑星)]] - [[小惑星帯]]にある[[小惑星]]。これもティコ・ブラーエに由来したものである。
* [[ティコ・ブラーエ (宇宙船)]] - [[デンマーク]]で開発されていた弾道飛行用有人宇宙船。
* [[ティコ・ブラーエ (宇宙船)]] - [[デンマーク]]で開発されていた弾道飛行用有人宇宙船。

== 注釈 ==
{{notelist}}

== 出典 ==
{{Reflist}}

== 読書案内 ==
*{{cite journal|last=Almási|first=Gábor|title=Tycho Brahe and the separation of astronomy from astrology: the making of a new scientific discourse |journal=Science in Context|volume=26|issue=1|year=2013|pages=3–30|ref=harv|doi=10.1017/s0269889712000270}}
*{{cite book|last=Björklund|first=Per-Åke|title=Tycho Brahe og kamarillaen (Tycho Brahe and the camarilla)|location=Copenhagen|year=1992|publisher=Rhodos|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Blair|first=Ann|title=Tycho Brahe's critique of Copernicus and the Copernican system|journal=[[:en:Journal of the History of Ideas|Journal of the History of Ideas]]|volume= 51|issue=3|year=1990|pages=355–377|doi=10.2307/2709620|ref=harv|jstor=2709620|url=http://nrs.harvard.edu/urn-3:HUL.InstRepos:3373453|type=Submitted manuscript}}
*{{cite book|last=Brahe|first=Tycho|url=https://archive.org/details/operaomniaedidit02brahuoft|title=''Tychonis Brahe Dani Opera Omnia'' [Collected Works of Tycho Brahe the Dane]|editor=[[:en:J. L. E. Dreyer|J. L. E. Dreyer]]|volume=15 vols|year=1913–1929|publisher=Hauniae In Libraria Gyldendaliana}}
*{{cite book|last=Bricka|first=Carl Frederik|chapter=Tycho Brahe|title=''Dansk Biografisk Lexikon''|volume= II|location=Beccau – Brandis|year=1888| url=http://runeberg.org/dbl/2/|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Christianson|first=J. R.|year=2002|title=The Legacy of Tycho Brahe|journal=[[:en:Centaurus (journal)|Centaurus]]|volume=44|issue=3‐4|pages=228–247|ref=harv}}
*{{cite book|last=Christianson|first=J. R.|year=2000|title=On Tycho's Island: Tycho Brahe and His Assistants, 1570–1601|publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]]|location=Cambridge|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Christianson|first=J. R.|year=1967|title=Tycho Brahe at the University of Copenhagen, 1559–1562|journal=[[:en:Isis (journal)|Isis]]|volume=58|issue=2 |pages=198–203|doi=10.1086/350219}}
*{{cite journal|last=Christianson|first=John R. |title=Tycho Brahe in scandinavian scholarship|journal=History of Science|volume=36|issue=4 |year=1998|pages=467–484|ref=harv|doi=10.1177/007327539803600403}}
*{{cite journal|last=Christianson|first=John R.|title=Tycho Brahe's German treatise on the comet of 1577: A study in science and politics|journal=Isis|year=1979|pages=110–140|ref=harv|doi=10.1086/352158|volume=70}}
*{{Cite journal |last=Cowen |first=R. |title=Danish astronomer argues for a changing cosmos |journal=[[:en:Science News|Science News]] |date=18 December 1999 |volume=156 |issue=25 & 26 |url=http://sciencenews.org/pages/sn_arc99/12_18_99b/fob6.htm |accessdate=2008-07-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050828123855/http://sciencenews.org/pages/sn_arc99/12_18_99b/fob6.htm |archivedate=2005-08-28}}
*{{Cite book |last=Dreyer |first=John Louis Emil |authorlink=ジョン・ドレイヤー |title=Tycho Brahe: A Picture of Scientific Life and Work in the Sixteenth Century |origyear=1890 |year=2004 |publisher=[[:en:Kessinger Publishing|Kessinger Publishing]] |isbn=978-0-7661-8529-6 |oclc=70058046 |url=https://books.google.com/?id=ywaut_U5q00C&pg=PP1 |ref=harv}}
*{{Cite book |last=Dreyer |first=John Louis Emil |authorlink= |title=Tycho Brahe: A Picture of Scientific Life and Work in the Sixteenth Century |origyear=1890 |date=2014 |publisher=Cambridge University Press |isbn=978-1-108-06871-0 |oclc= |url=https://books.google.com/books?id=CdzSAgAAQBAJ&dq= |ref=dreyer-2014}}
*{{cite book|first=Kitty|last=Ferguson|title=The nobleman and his housedog: Tycho Brahe and Johannes Kepler: the strange partnership that revolutionised science|location=London|publisher=Review|year=2002|ref=harv}}
*{{cite book|last=Gilder|first=J.|last2=Gilder|first2=A. L. |year=2005|title=Heavenly intrigue: Johannes Kepler, Tycho Brahe, and the murder behind one of history's greatest scientific discoveries|publisher=Anchor|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Figala|first=Karin|title=Tycho brahes elixier|journal=Annals of Science|volume=28|issue=2|year=1972|pages=139–176|ref=harv|doi=10.1080/00033797200200111|pmid=11619597}}
*{{cite journal|authorlink=:en:Owen Gingerich|last=Gingerich|first=Owen|title=Copernicus and Tycho|journal=Scientific American|volume=173|year=1973|pages=86–101|ref=harv}}
*{{Cite book |last=Gingerich |first=Owen |chapter=Johannes Kepler |title= Planetary Astronomy from the Renaissance to the Rise of Astrophysics Part A: Tycho Brahe to Newton| editor1-first= René | editor1-last= Taton | editor2-first= Curtis | editor2-last= Wilson | publisher= Cambridge University Press | year= 1989 | location= Cambridge | isbn= 978-0-521-24254-7 | chapter-url=https://books.google.com/?id=rkQKU-wfPYMC | accessdate = 2009-11-06 |pages=54–78|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Graney|first=C. M.|title=Science rather than God: Riccioli's review of the case for and against the Copernican hypothesis|journal=Journal for the History of Astronomy|volume=43|issue=2|year=2012|pages=215–225|ref=harv|doi=10.1177/002182861204300206|arxiv=1103.2057|bibcode=2012JHA....43..215G}}
*{{cite journal|last=Hashimoto|first=Keizo|title=Longomontanus's" Astronomia Danica" in China|journal=Journal for the History of Astronomy|volume=18|issue=2|year=1987|pages=95–110|ref=harv|doi=10.1177/002182868701800202|bibcode=1987JHA....18...95H}}
*{{cite book|title=Astronomy and Culture|first=Edith W. |last=Hetherington|first2=Norriss S. |last2=Hetherington|publisher=ABC-CLIO|year=2009|ref=harv}}
*{{cite book|last=Håkansson|first=Håkan|title=Att låta själen flyga mellan himlens tinnar [Letting the soul fly among the turrets of the sky]|publisher=Atlantis|location=Stockholm, Sweden|year=2006|isbn=978-91-7353-104-7|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Håkansson|first=Håkan|title=Tycho the Apocalyptic: History, Prophecy, and the Meaning of Natural Phenomena|journal=[[:en:Acta Historicae Rerum Naturalium Necnon Technicarum|Acta Historicae Rerum Naturalium Necnon Technicarum]]|volume=8|year=2004|pages=211–236|ref=harv}}
*{{cite book|last=Hoskin|first=M. (ed.)|title=The Cambridge Concise History of Astronomy |edition=First |isbn=978-0-521-57600-0 |publisher=Cambridge University Press|year=1999}}
*{{cite journal|last=Høg|first=Erik|title=400 years of astrometry: from Tycho Brahe to Hipparcos|journal=Experimental Astronomy|volume=25|issue=1–3|year=2009|pages=225–240|ref=harv|doi=10.1007/s10686-009-9156-7|bibcode = 2009ExA....25..225H }}
*{{Cite book| title = Exploring Nature's Dynamics |first= E. Atlee |last=Jackson |page=12 | publisher = Wiley-IEEE | year= 2001 | isbn = 978-0-471-19146-9 | url = https://books.google.com/?id=8UD-pXH1kDYC&pg=PA12&dq=referred-to-as-tycho |accessdate=2009-12-20|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Jardine|first=Nicholas|title=Kepler as castigator and historian: His preparatory notes for Contra Ursum|journal=[[:en:Journal for the History of Astronomy|Journal for the History of Astronomy]]|volume= 37|issue= 3|year=2006|pages=257–297|ref=harv|doi=10.1177/002182860603700302|bibcode=2006JHA....37..257J}}
*{{Cite book |last=Kragh |first=Helge |title=Fra Middelalderlærdom til Den Nye Videnskab |series=Dansk Naturvidenskabs Historie |volume=1 |date=2005 |publisher=Aarhus Universitetsforlag |location=Aarhus |language=Danish |isbn=978-87-7934-168-5|ref=harv}}
*{{cite book|last=Kragh|first=Helge|chapter=Received wisdom in biography: Tycho biographies from Gassendi to Christianson|title=The History and Poetics of Scientific Biography|year=2007|pages=121–134|ref=harv}}
*{{cite journal |last=Krause |first=Oliver |first2=Masaomi|last2=Tanaka|first3=Tomonori |last3=Usuda|first4=Takashi|last4=Hattori|first5=Miwa|last5=Goto|first6=Stephan|last6=Birkmann|first7=Ken'ichi|last7=Nomoto |year=2008 |title=Tycho Brahe's 1572 supernova as a standard type Ia as revealed by its light-echo spectrum |journal=[[ネイチャー|Nature]] |volume=456 |issue=7222 |pages=617–619 |doi=10.1038/nature07608 |url= |accessdate= |quote= |pmid=19052622 |bibcode = 2008Natur.456..617K |arxiv = 0810.5106 |ref=harv}}
*{{Cite book |last= Linton |first=Christopher M. |date=2004 |title= From Eudoxus to Einstein—A History of Mathematical Astronomy |location=Cambridge |publisher=Cambridge University Press |isbn= 978-0-521-82750-8 |ref=harv}}
*{{cite book|last=Moesgaard|first=Kristian Peder|chapter=Copernican influence on Tycho Brahe"|title=The Reception of Copernicus' Heliocentric Theory| editor-first=Jerzy |editor-last=Dobrzycki|location=Dordrecht & Boston|publisher=D. Reidel Publishing|year=1972|isbn=978-90-277-0311-8|ref=harv}}
*{{cite book|last=Mosley|first=Adam|title=Bearing the heavens: Tycho Brahe and the astronomical community of the late sixteenth century|publisher=Cambridge University Press|year=2007|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Olson|first=Donald W.|last2=Olson|first2=Marilynn S.|last3=Doescher|first3=Russell L.|title=The stars of ''Hamlet''|journal=[[:en:Sky & Telescope|Sky & Telescope]]|issue=November|year=1998|ref=harv}}
*{{Cite journal |first=Dennis |last=Rawlins |authorlink=:en:Dennis Rawlins |year=1993|title=Tycho's 1004-Star Catalog / The First Critical Edition |publisher=The International Journal of Scientific History |issn=1041-5440 |volume=3 |bibcode= |url=http://www.dioi.org/vols/w30.pdf |type=PDF |accessdate=2009-09-24|ref=harv}}
*{{cite book |last=Repcheck |first=Jack |date=2008 |title=Copernicus's Secret: How the Scientific Revolution Began |publisher=[[:en:Simon & Schuster|Simon & Schuster]] |isbn=978-0-7432-8952-8|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Russell|first=J. L.|year=1989|title=Catholic astronomers and the Copernican system after the condemnation of Galileo|journal=[[:en:Annals of science|Annals of science]]|volume=46|issue=4|pages=365–386|ref=harv|doi=10.1080/00033798900200291}}
*{{cite journal|last=Shackelford|first=J. |year=1993|title=Tycho Brahe, laboratory design, and the aim of science: reading plans in context|journal=[[:en:Isis (journal)|Isis]]|pages=211–230|ref=harv|doi=10.1086/356460|volume=84|issue=2 }}
*{{Cite book |last=Stephenson |first=Bruce |title=Kepler's Physical Astronomy |publisher=Princeton University Press |date=1987 |isbn=978-0-691-03652-6 |url=https://books.google.com/?id=pxCYAeOqJg8C&printsec=frontcover |accessdate=2009-10-10 |ref=harv}}
*{{cite book|first=Christine|last=Schofield|chapter=The Tychonic and Semi-Tychonic World Systems|pages=33–44 |title=The general history of astronomy. Volume 2: Planetary astronomy from the renaissance to the rise of astrophysics| editor1-first= René | editor1-last= Taton | editor2-first= Curtis | editor2-last= Wilson | publisher= Cambridge University Press | year= 1989 | location= Cambridge | isbn= 978-0-521-24254-7 | chapter-url=https://books.google.com/?id=rkQKU-wfPYMC | accessdate = 2009-11-06 | ref=harv}}
*{{cite journal|first=Alena|last=Šolcová|title=From Tycho Brahe to incorrect Tycho de Brahe: A searching for the first occurrence, when the mistaken name of famous astronomer appeared|journal=Acta Universitatis Carolinae, Mathematica et Physica|volume=46, Supplementum|year=2005|pages=29–36|ref=harv}}
*{{Cite journal |last=Swerdlow |first=Noel M. |title=An essay on Thomas Kuhn's first scientific revolution, ''The Copernican Revolution'' |journal=[[:en:Proceedings of the American Philosophical Society|Proceedings of the American Philosophical Society]] |pages=64–120 |year=2004 |volume=48 |issue=1 |url=https://www.jstor.org/stable/pdf/1558245.pdf?seq=1#page_scan_tab_contents |accessdate=2009-10-10 |ref=harv}}
*{{cite book |last=Swerdlow |first=N.M. |year=1996 |chapter= Astronomy in the Renaissance |editor= Walker, C. |title= Astronomy before the Telescope |publisher=[[:en:British Museum Press|British Museum Press]] |location=London |ref=harv}}
*{{Cite book| title= Planetary Astronomy from the Renaissance to the Rise of Astrophysics Part A: Tycho Brahe to Newton
| editor1-first= René | editor1-last= Taton | editor2-first= Curtis | editor2-last= Wilson | publisher= Cambridge University Press | year= 1989
| location= Cambridge | isbn= 978-0-521-24254-7 | url=https://books.google.com/?id=rkQKU-wfPYMC | accessdate = 2009-11-06
| ref=harv}}
*{{Cite book |last1=Thoren |first1=Victor E. |last2=Christianson |first2=John Robert |title=The Lord of Uraniborg: A Biography of Tycho Brahe |publisher=[[:en:ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]] |date=1990 |url=https://books.google.com/books?id=F5a83U4B8XkC&printsec=frontcover |isbn=978-0-521-35158-4 |ref=harv}}<!-- 523 pages -->
*{{cite journal|last=Thoren|first=Victor E.|year=1988|title=Prosthaphaeresis revisited|journal=Historia Mathematica|volume=15|issue=1|pages=32–39|ref=harv|doi=10.1016/0315-0860(88)90047-x}}
*{{cite journal|last=Thoren|first=Victor E.|year=1967|title=Tycho and Kepler on the Lunar theory|journal=[[:en:Publications of the Astronomical Society of the Pacific|Publications of the Astronomical Society of the Pacific]]|volume=79|issue=470|pages=482–489|ref=harv|doi=10.1086/128534|bibcode=1967PASP...79..482T}}
*{{cite book|last=Thoren|first=Victor E.|chapter=Tycho Brahe|title= Planetary Astronomy from the Renaissance to the Rise of Astrophysics Part A: Tycho Brahe to Newton | editor1-first= René | editor1-last= Taton | editor2-first= Curtis | editor2-last= Wilson | publisher= Cambridge University Press | year= 1989 | location= Cambridge | isbn= 978-0-521-24254-7 | chapter-url=https://books.google.com/?id=rkQKU-wfPYMC | accessdate = 2009-11-06| ref=harv}}
*{{cite book|last=Vermij|first=R.|chapter=Putting the Earth in heaven: Philips Lansbergen, the early Dutch Copernicans and the mechanization of the world picture|title=Mechanics and Cosmology in the Medieval and Early Modern Period|editor1-first=M.|editor1-last=Bucciantini|editor2-first=M. |editor2-last=Camerota|editor3-first=S. |editor3-last=Roux|location=Firenze|publisher=Olski|year=2007|pages=121–141|ref=harv}}
*{{cite journal|last=Wesley|first=W. G.|title=The accuracy of Tycho Brahe's instruments|journal=Journal for the History of Astronomy|volume=9|year=1978|ref=harv}}
*{{cite book|last=Wilson|first=Curtis|chapter=predictive Astronomy|title= Planetary Astronomy from the Renaissance to the Rise of Astrophysics Part A: Tycho Brahe to Newton | editor1-first= René | editor1-last= Taton | editor2-first= Curtis | editor2-last= Wilson | publisher= Cambridge University Press | year= 1989 | location= Cambridge | isbn= 978-0-521-24254-7 | chapter-url=https://books.google.com/?id=rkQKU-wfPYMC | accessdate = 2009-11-06| ref=harv}}
*{{cite book|last=Wittendorff|first=Alex|year=1994|title=Tyge Brahe|location=Copenhagen|publisher=G. E. C. Gad|ref=harv}}

== 外部リンク ==
{{Commons|Tycho Brahe}}
* {{Wikisource author-inline|Tycho Brahe}}
{{Wikisourcelang|la}}
* {{MathGenealogy|id=125379}}
* [https://web.archive.org/web/20101023035446/http://humaniora.au.dk/en/events/tychobrahetomb/ The opening of Tycho Brahe's tomb], オーフス大学(Aarhus University)
* [http://www.mhs.ox.ac.uk/tycho/index.htm The Noble Dane: Images of Tycho Brahe]. The [[:en:Museum of the History of Science, Oxford|Museum of the History of Science, Oxford]], {{仮リンク|エドゥアルド・エンデル|en|Eduard Ender}}の絵画やティコの素材(material)を展示している。
* [http://emlo.bodleian.ox.ac.uk/blog/?catalogue=tycho-brahe The Correspondence of Tycho Brahe] 内の [http://emlo.bodleian.ox.ac.uk/home EMLO]
* [http://digital.lib.lehigh.edu/planets/brahe.php?num=F&exp=false&lang=lat&CISOPTR=404&limit=brahe&view=full Astronomiae instauratae mechanica, 1602 edition] - 完全なデジタルコピー, リーハイ大学(Lehigh University)
* [http://www.sil.si.edu/DigitalCollections/HST/Brahe/brahe.htm Astronomiae instauratae mechanica, 1602 edition] – Full digital facsimile, Smithsonian Institution.
* {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20061205044447/http://kb.dk/elib/lit/dan/brahe/index-en.htm |date=December 5, 2006 |title=Astronomiae instauratae mechanica }} - 完全なデジタルコピー, {{仮リンク|デンマーク王立図書館|en|Danish Royal Library}}。デンマーク語と英語への翻訳を含む。
* [http://csep10.phys.utk.edu/astr161/lect/history/brahe.html The Observations of Tycho Brahe]
* [http://lhldigital.lindahall.org/cdm/ref/collection/astro_early/id/283 ''Learned Tico Brahae, His Astronomicall Coniectur'', 1632] - 完全なデジタルコピー, {{仮リンク|リンダ・ホール図書館|en|Linda Hall Library}}.
* [http://www.juliantrubin.com/bigten/tycho_brahe.html Tycho Brahe: the master of naked eye astronomy] - 研究における手法と背景
* [http://www.numericana.com/arms/brahe.htm Coat-of-arms of Tycho Brahe]
* [https://web.archive.org/web/20110618051837/http://www.tychobrahe.com/UK/ Tycho Brahe museum], スウェーデン、ヴェン(Ven)
* [http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/danish/dictionary/det%20hele.pdf デンマーク語固有名詞カナ表記小辞典] 新谷俊裕・大辺理恵・間瀬英夫編。本記事のデンマーク人名カナ転写は''Brahe''をブラーエとしたことを除き、可能な限りこの辞典に合わせた。


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2019年5月19日 (日) 13:03時点における版

ティコ・ブラーエ
エレファント勲章を身に着けたティコ・ブラーエ。
生誕 テューイェ・オテスン・ブラーエ(Tyge Ottesen Brahe)
1546年12月14日
デンマークデンマーク=ノルウェースカニアクヌツトープ城英語版デンマーク=ノルウェー
(現:スウェーデン
死没 1601年10月24日(1601-10-24)(54歳)
プラハ, Habsburg Bohemia, 神聖ローマ帝国
(現:チェコ共和国
国籍 デンマーク人
出身校 コペンハーゲン大学
ライプツィヒ大学
ロストック大学
職業 貴族天文学者、作家
著名な実績 ティコ体系英語版
ルドルフ表
配偶者 キアステン・バーバラ・ヤアアンスダター(Kirsten Barbara Jørgensdatter)
子供 8
オテ・ブラーエ英語版
ビエーデ・クラウスダター・ビレ英語版
署名
テンプレートを表示

ティコ・ブラーエTycho Brahe[ˈtk, ˈt- ˈbrɑː, ˈbrɑːhi, -(h)ə]、誕生時の名前はテューイェ・オデスン・ブラーエTyge Ottesen Brahe[注釈 1]、1546年12月14日-1601年10月24日)はデンマーク貴族、天文学者、作家であり、正確かつ包括的な天文・惑星観測で知られる。彼はスカニアのデンマーク半島で生まれた。生前から天文学者占星術師錬金術師として著名であり、「初めて現代天文学に適う厳密な経験的事実英語版への情熱を強く持った」と評される[3]。彼の調査は当時最良の観測よりも5倍程正確であった。

デンマーク有数の有力貴族家系の後継者として生まれたティコは総合的な教育を受けた。彼は天文学と、より正確な観測器具の作成に興味を持った。ティコは彼自身の宇宙モデルであるティコ体系英語版において、コペルニクス体系英語版幾何学的有用性とプトレマイオス体系の哲学的有効性を組み合わせた。彼の体系は地球の周囲を公転し、惑星太陽の周囲を公転していることを正しく描いていたが、太陽が地球の周囲を公転していると誤認していた。また、彼は重要な天文学者の中で望遠鏡を使用せず肉眼による天体観測を行った最後の人物である。1573年の彼の著作『De nova stella(新星について)』で彼は天球の不変というアリストテレスの信条英語版に反論した。彼の正確な観測は「新星」(stellae novae, 現在では超新星として知られる)、特にSN 1572には月起動より低い場所で発生する現象に予想される視差が検出されず、従ってそれは当時まで新星の正体であると信じられていたような、大気中に存在する尾を欠いた彗星ではなく、大気や月よりもより高い(遠い)場所の現象であることを示した。彼は同様の観測結果を用いて、彗星もまた当時まで信じられていたような大気中の現象ではないことを示し、それが恐らく不変の天球を通過していると見なければならないと主張した。

デンマーク王フレゼリク2世はティコにヴェン島の邸宅を下賜し、ウラニボリに初期の天文台を建設するための資金を提供した。ティコはこの地に巨大な天文台を建設して数多くの精密な観測を行い、ウラニボリでの観測が十分な精度ではないことに気づいた後は、密かにスターニボリ地下で観測を行った。ティコはヴェン島(この地で彼は現地住民に横暴に振舞った)で製紙工場など、観測結果を印刷するための素材を作るための工場を設立した。新しいデンマーク王クリスチャン4世との不和により、1597年にティコは追放され、その後ボヘミア王神聖ローマ皇帝ルドルフ2世によってプラハ(プラーグ)に招聘された。そこでティコは帝室付の天文学者となった。彼はベナーツキ・ナト・イゼラ英語版に天文台を建設した。そこで、1600年から彼が死亡する1601年までヨハネス・ケプラーの補佐を受けた。ケプラーは後にティコの天文観測データを使用してケプラーの法則を発見した。

ティコの遺体は1901年と2010年の2回掘り返され、彼の死にまつわる状況と、彼の付け鼻の素材を特定するための調査が行われた。結論として、彼の死は毒によるものではなく膀胱の破裂によるものであろうということが示され、また付け鼻は幾人かの人々が信じていたような銀や金ではなく、真鍮によって作られたものである可能性が高いことが明らかになった。

なお、ティコ・ブラーエの姓、Braheは現代デンマーク語ではブラーアとなるが[4]、カナ転写としてはブラーエが普及しているため、本記事中のBrahe姓の人物表記はブラーエで統一する。

生涯

高貴な祖先の紋章の盾に囲まれた1586年のティコ・ブラーエの肖像画。ヤーコブ・デ・ヘイン2世英語版画。

ティコはデンマークで最も有力な貴族家系の1つに後継者として生まれ、彼の直接的な出身家系であるブラーエ家英語版ビレ家英語版に加え、ルーズ家(Rud)、トロレ家英語版Ulfstand家ローセンクランス家英語版を祖先に持っていた。彼の祖父、曽祖父の全員がデンマーク王の枢密院(Riksråd)のメンバーを務めた。彼の父方の祖父で同名のテューイェ・ブラーエ(Thyge Brahe)はスカニアにあるトステルプ城英語版の城主であり1523年の宗教改革戦争(Lutheran Reformation Wars[訳語疑問点])のMalmö包囲戦の最中に死亡した。母方の祖父クラウス・ビレ英語版ボーフス城英語版の城主で、スウェーデン王グスタフ1世の2番目の従兄弟であり、ストックホルムの血浴にスウェーデン貴族に敵対するデンマーク王側に立って参加した。ティコの父オテ・ブラーエ英語版は、ティコの祖父と同じように王室枢密院のメンバーであり、ビエーデ・クラウスダター・ビレ英語版と結婚した。彼女もまたデンマークの王宮でいくつかの王領地(royal land)の称号を保持している有力者であった。両親はいずれもクヌツトープから4キロメートル東のKågeröd教会の治下に埋葬された[5]

幼少期

ティコは彼の家族の先祖伝来の根拠地であるクヌツトープ城英語版(デンマーク語:Knudstrup borg、スウェーデン語:Knutstorps borg)で生まれた。この地はデンマークのスカニアにあるSvalövの北8キロメートルにある。彼は12人兄弟の長男で、このうち8人が成人まで生きた。ティコの双子の弟は洗礼を受ける前に死んだ。ティコは後にこの二人のために頌歌(ode)を書いた[6]。これは1572年に印刷され、彼の最初の出版物となった。元々はクヌツトープにあったエピタフ(墓碑銘)は現在は教会のドアの飾り板にあり、少年時代のティコを含む家族全員が描写されている。

彼がまだ2歳の時、ティコはおじのヤアアン・ブラーエ英語版とその妻インガー・オクセ英語版(王室のSteward of the Realmであるペーダー・オクセ英語版の姉妹)に引き取られた。この夫妻には子供がいなかった。オテ・ブラーエがこの夫妻に子供を譲り渡すことに合意した理由は不明である。だが、ティコは兄弟たちの中でクヌツトープで直接母に育てられていない唯一の子供であった。ティコはトステルプとランゲラン英語版の島にあるTranekærのヤアアン・ブラーエの邸宅で育ち、後にオーデンセ近くのNæsbyhoved城に移り、更にその後再びファルスター英語版島のNykøbing城に移動した。ティコは後にヤアアン・ブラーエは「彼が生きている間、私が18歳になるまで、私を何不自由無く育ててくれた。彼は常に私を自分の息子として扱い、私を自身の後継者とした。」と書いている[7]

6歳から12歳まで、ティコはラテン語学校(恐らくニューケビン(Nykøbing)にあった)に通った。1559年4月19日、12歳の時、ティコはコペンハーゲン大学で学業を始めた。そこで彼はおじの希望に沿って法学を学んだが、他の様々な分野も学び、天文学に興味を持つようになった。コペンハーゲン大学ではアリストテレスが科学理論の基盤であり、ティコも恐らくアリストテレス物理学英語版と宇宙論(cosmology)を学んだであろう。彼は1560年8月21日の日食英語版の瞬間に立ち会った。当時の観測データに基づく予測ははずれていた(day off[訳語疑問点])が、彼は予測が実施されたこと自体にに大きな感動を覚えた。彼はより精密な観測がより正確な予測を行うための鍵であると認識した。彼は天体暦ヨハネス・ド・サクロボスコの『De sphaera mundi』、ペトルス・アピアヌスの『Cosmographia seu descriptio totius orbis』、そしてレギオモンタヌスの『De triangulis omnimodis』などの天文学書をを購入した[7]

しかしヤアアン・ブラーエはティコが公僕の道へ進むべく勉強することを望み、1562年初頭に彼をヨーロッパへ留学の旅へ送った。15歳のティコの指導教師として19歳のアナス・サアアンスン・ヴィーゼル英語版が当たったが、ティコは結局、この旅行中にヴィーゼルに天文学の探求することを許可するように求める[8]。ヴィーゼルとティコは1562年にコペンハーゲンを離れた。3月24日、彼らはライプツィヒを訪れ、ルター派のライプツィヒ大学に入学した[9]。1563年、彼は木星と土星のを観測し、この合を予測するために使用したコペルニクスとプトレマイオスの天文表が不正確であることに気づいた。このことで彼は天文学の発展には体系的かつ精密な観測を、当時入手可能な最も正確な器具を用いて毎晩行う必要があると悟った。彼は自身の全ての天文観測記録を詳細に記録し始めた。この時期、彼は天文学の研究と占星術を組み合わせ、各著名人のためにホロスコープを設置した[10]

ティコとヴィーゼルが1565年にライプツィヒから帰国した時、デンマークはスウェーデンとの戦争の最中であり、ヤアアン・ブラーエはデンマーク艦隊の副提督(vice-admiral)としてこれに参加した第一次オーランドの戦い (1564年)英語版中にスウェーデンの軍艦マース英語版の撃沈に関わり、国民的英雄となっていた。ティコのデンマーク到着の直後、ヤアアン・ブラーエは1565年4月の戦い英語版で敗れ、すぐ後に高熱で死亡した。これについて、彼がデンマーク王フレゼリク2世と一緒に飲んでいた夜、王がコペンハーゲン運河に落下し、ヤアアン・ブラーエが彼を追って運河に飛び込み肺炎を患ったという物語がある。ヤアアン・ブラーエの資産は妻のインガー・オクセに渡った。彼女はティコに格別の愛情を持っていた[11]

ティコの鼻

ティコが身に着けたものと同じ種類の付け鼻。この図時した製品はティコの物ではない。

1566年、ティコ・ブラーエはロストック大学で学ぶために旅立った。ティコはこの大学の有名な医学部で医学の教授から学び、医療錬金術と植物医療学(botanical medicine[訳語疑問点])に関心を持った[12]。1566年12月29日、ティコは同窓生のデンマーク貴族メンドルプ・パースベアウ英語版(ティコの3番目の従兄弟)との剣による決闘で鼻の一部を失った。12月10日のルカス・バックマイスター英語版教授の家で開かれた婚約パーティーでティコとパースベアウは酔っぱらった末に誰が優秀な数学者かについて口論になった[13]。29日に再び衝突寸前に至ると、彼らはこの対立を暗闇の中の決闘によって解決するという結論に達した。二人は後に和解したが、この決闘の結果、ティコは鼻梁を失い、額を横切る大きな傷を負った。大学で彼は可能な限りの治療を受け、その後の人生において付け鼻を装着して過ごすことになった。この付け鼻はコムギペースト英語版または糊で接着され、銀と金で作られていたと言われていた[14]。2012年11月、デンマークとチェコの研究者は、2010年に掘り返された彼の体の鼻の部分から採取された小さな骨のサンプルを科学調査し、実際にはティコ付け鼻は真鍮製であったと報告した[15]

ウラニボリでの生活と科学

1567年4月、ティコは科学者になるという確固たる意志と共に留学から故郷へと戻った。彼は親類の多くから政治と法律の道へ進むことを期待されており、またデンマークは未だスウェーデンと戦争中であったが、彼の家族は科学に人生を捧げるという彼の決断を支援した。ティコの父はティコが法の道へ進むことを望んだが、ティコはロストックとその後のアウグスブルク(そこでティコは巨大な象限儀を建設した)、バーゼル、そしてフライブルクへの留学を許された。1568年、彼はロスキード大聖堂英語版で名誉ある律修司祭(canon)に叙任された。このことで彼は研究に集中することができるようになった。1570年の終わりに、彼は父の病気を知らされクヌツトープ城英語版に戻った。この城でティコの父は1571年5月9日に死亡した。戦争は終わり、デンマークの貴族たちはすぐに繁栄を取り戻した。すぐ後、別のおじスティーン・ビーイェ(Steen Bilie)はティコが天文台とヘアヴェウ修道院英語版に錬金術研究所を建設するのを支援した[16]

キアステン・ヤアアンスダターとの結婚

1571年の終わり、ティコはクヌツトープのルーテル教会の牧師(minister)ヤアアン・ハンスンの娘、キアステン(Kirsten)と恋に落ちた[17]。彼女は平民でり、結婚すればティコは貴族としての特権を喪失することになるため、彼女と正式に結婚したことはない。ただしデンマークの法英語版貴賤結婚を認めており、貴族の男性と平民の女性が公然と夫婦として3年間生活を共にすることが可能で、その後両者の関係は法的に正式の結婚となった。だが、夫妻はそれぞれの社会的地位を維持し、共に生活する子供たちは平民とみなされ、称号・土地所有権・紋章、更には父親の貴族としての名前に対する権利も認められなかった[18]。国王フレゼリク2世は、ティコの選んだ妻を尊重したが、彼自身は愛した女性と結婚できなかった。ティコの家族たちの多くはこの結婚に同意せず、多くの教会関係者は彼に対して神に祝福された結婚では無いとし続けた。キアステン・ヤアアンスダターが産んだ最初の娘、キアスティーネ(Kirstine、ティコの妹の名前から名付けられた)は1573年10月12日に生まれ、ペストを患って1576年に死亡した。ティコは彼女の墓石に心からの哀歌(elegy)を書いた[19]。1574年、彼らはコペンハーゲンに移住し、そこで娘のマウダリーネ(Magdalene)が生まれた[20]。その後家族はティコと共に国外へ亡命した[21]。キアステンとティコは彼の死までのおよそ30年間を共に過ごした。夫妻は8人の子供を授かり、うち6人が成人まで生きた。

1572年の超新星

1572年の超新星の位置を示したカシオペア座の星図(一番上の「I」とラベルされた星)、ティコ・ブラーエ作「De nova stella

1572年11月11日に、ティコは(ヘアヴェウ修道院英語版から)極めて明るい星を観測した。この星は現在SN 1572とナンバリングされており、予期せずカシオペア座に現れた。古代以来、月軌道を超えた世界は永久不変(天の不変はアリストテレス主義的世界観の基本的な公理であった。)とされていたため、他の観測者たちはこの現象は地上から月までの球より下(the terrestrial sphere below the Moon[訳語疑問点])の現象であると主張した。だが、この天体はティコの観測で背景の恒星に対して日々の視差が観測されない最初の例となった。これは少なくとも、そのような視差が見られる月や惑星よりもこの天体が遠くにあることを暗示していた。また、全ての惑星は、たとえ日々の視差が検出されないような外側の遠い惑星でも周期的な軌道運動を行っていたのに対し、彼はこの新しい天体の相対位置が数ヶ月以上にわたり背景の恒星に対して変化しなかったことも発見した。これはこの天体が惑星でもなく、あらゆる惑星よりも遠い天球にある恒星であることを示していた。1573年、彼は『De nova stella』という小さな本を出版した[22]。この本で「新しい」星のために新星nova)という用語を作った(現在ではこの星は超新星supernovaに分類され、地球から7,500光年の位置にあることが分かっている)。この発見は職業として彼が天文学を選択する上で決定的なものであった。ティコはこの現象の天文学的意味合いを退けてしまう人々に極めて批判的であり、『De nova stella』の序文に「O crassa ingenia. O caecos coeli spectatores(おお、満ち満ちた知恵よ、おお、盲目の空の監視者たちよ[訳語疑問点])」と書いている。この発見の出版によって彼の名は全ヨーロッパの科学者たちの間で良く知られるようになった[23][24]

ヴェン島の領主として

水彩画で書かれたウラニボリの宮廷天文台の計画

ティコはしばしば学生と妹のソフィーア・ブラーエ英語版の助けを受けながら、精密な観測を続けた。1574年、ティコは1572年のヘアヴェウ修道院英語版での最初の観測情報をを公表した。彼はその後、天文学の講義を始めたが、それを諦め1575年の春にデンマークを去って国外周遊に出た。彼は最初にヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム4世を訪れ、その後フランクフルト、バーゼル、ヴェネツィアを訪れた。ヴェネツィアではティコはデンマーク王フレゼリク2世の代理人として行動し、フレゼリク2世がエルシノーの新しい宮殿に望む芸術家や大工と接触した。ティコが帰国するとフレゼリク2世はティコの家柄に相応しい地位を与えることでその献身に報いたいと望み、ティコにハマスフース英語版城やヘルシンボリ城のような軍事的にも経済的にも重要な場所の支配者となるように申し出た。しかしティコは科学を探求することを好み、領地経営を行う地位に就くことを嫌がった。彼は友人のヨハネス・プラテンシス(Johannes Pratensis)に「私は我らが慈悲深き国王陛下が寛大にも私に勧めて下さったいかなる城の主の地位も望んでいなかった。私はこの地の社会、慣習のあり方、その他のデタラメが気に入らない。」と書き送っている[25]。ティコは密かにバーゼルに移住する計画を開始した。彼はそこで急速に進化する学問に参入し、科学に没頭する生活を送ることを望んでいた。だが、フレゼリク2世はティコの計画を聞きつけると、著名な科学者を手放したくないという欲求に駆られ、ティコにユーラソン海峡ヴェン島と、天文台の建設資金の提供を提案した[26]

ティコ・ブラーエのウラニボリの象限儀を表した巨大な壁画。

ヴェン島はそれまで直轄王領地であり、島内には自らを自由自営農(freeholding farmers)と考える50家族が居住していたが、ティコ・ブラーエがヴェン島の封建領主に任命されるとともにこの状況は変わった。ティコは農業計画を支配し、従来の2倍の耕作を農民たちに要求した。また彼は新しい居城を建設するために厳しい賦役労働を農民たちに課した[27]。農民たちはティコ・ブラーエによる過酷な徴税に不平を言い、彼を法廷に立たせた。法廷はティコが徴税と賦役を課す権利を確立し、島の領主と農民の間の相互義務の詳細を定めた[28]

ティコ・ブラーエはウラニボリの彼の城を軍事的な要塞ではなく、芸術と科学の神々ミューズに捧げる神殿にすることを構想した。それ故に、その城は後に天文学のミューズであるウラニアにちなんで命名された。建設は1576年に(彼の錬金術実験のための地下研究室と共に)始まった。ウラニボリはヴェネツィア人建築家アンドレーア・パッラーディオに影響を受け、北欧でイタリア・ルネサンス建築の影響が見られる最初の建造物の1つとなった。ティコはウラニボリの塔は計測器具が風雨に曝露し、また建物が動くため、天文台として十分な機能を持っていないことに気づき、2つ目の地下天文台を1581年にスターニボリに建設した。この地下室には蒸留や化学実験を行うための16器の窯を備えた錬金術研究所が付随していた[29]。この時代では珍しいことに、ティコがウラニボリに設置した研究センターではおよそ100人の学生と職人が下り、1576年から1597年までここで働いた[30][31]。ウラニボリはまた、スカンディナヴィアで最初期に属する印刷所と製紙工場もあり、これによってティコは自分の透かしを入れた現地生産の紙で研究成果を出版することができた。彼は製紙工場のホイールを回すための貯水池と運河のシステムを構築した。長年にわたってティコはウラニボリで研究を続け、数多くの学生や弟子(protegés)から補佐を得た。彼らの多くが天文学への道を歩んだ。その中には後にティコ体系の主たる支持者となり、ティコの代理としてデンマークの王室天文学者となるクリスチアン・ソレンセン・ロンゴモンタヌスや、ピーザ・フレムルーセ英語版イリーアス・オールスン・モースィング英語版、そしてコート・アスラクスン英語版がいた。ティコの観測器具製造業者ハンス・クロール英語版もまた、この島の科学コミュニティの一員となった[32]

1577年の彗星の観測を記したティコ・ブラーエのノート。

彼は1577年11月から1578年1月にかけて北の空に見えた大彗星英語版を観測した。ルター派の間では彗星のような天体は黙示録的な終末を伝える強力な予兆であると一般に信じられており、ティコによる観測以外にも幾人ものデンマーク人アマチュア天文学者がこの彗星の観測を行って、差し迫った運命の預言を出版した。ティコは地球からこの彗星までの距離が地球から月までの距離よりも遥かに遠く、その彗星の起源が地球圏(earthly sphere)ではありえないことを突き止め、月以遠の天の不変という命題に対して彼が以前から持っていた反アリストテレス的な結論が正しいことを確認している。彼はまたこの彗星のが常に太陽と反対側に伸びていることを確認した。彼は彗星の直径、質量、そして尾の長さを計算し、それを構成している物質を推測した。この時点で、彼はコペルニクスの理論を破棄してはいなかったが、この彗星の観測はコペルニクスモデルに代わる、不動の地球を想定した新たな理論を確立する意欲を彼に掻き立てさせた[33]。この彗星についての彼の原稿の後半部は占星術的、および黙示録的な面を扱っており、彼の競争者たちが出していた予言を退け、代わりに彼自身の近未来における悲惨な政治的事件の発生を予言を行った[34]。彼の預言にはモスクワにおける流血と、イヴァン雷帝が崩御が差し迫っており、それは1583年までに起きるというものがあった[注釈 2]

スターニボリにあったティコ・ブラーエの天文台の地上部分を描いた絵。

ティコはデンマーク王室から多大な支援を受けており、それは1580年代における年間歳入の1パーセント程度に相当する規模であった[36]。ティコはしばしば城で大規模な懇親会(social gatherings)を開催した。数学者ピエール・ガッサンディは、ティコはまたヘラジカ(elk)を飼っており、ティコの教師(menter)であったヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム4世はティコにシカよりも早い動物がいるかどうか尋ねたと書き記している。ティコは、それはいないと返したが、彼は飼育していたヘラジカを送ることができた。ヴィルヘルム4世はウマと交換でヘラジカを受け取ると答えたが、ティコはヘラジカがランズクルーナの貴族を楽しませるためにそこを訪問している最中に死亡したという悲しい報せで答えた。そのヘラジカはディナーの最中、大量のビールを飲んだ後に階段から転落死したと思われる[37]。ヴァン島を訪れた多くの貴族たちの中には、デンマーク王女アンと結婚したイングランド王ジェームズ1世(スコットランド王としては6世)がいた。彼は1590年にヴァン島を訪れた後、ティコ・ブラーエとアポローン及びパエトーンを比較した詩を書いた[38]

王に邸宅を下賜されたことの対価としての義務の一部として、ティコは王室の占星術師としての役割を果たした。毎年、年初に彼は宮廷に暦(Almanac)を提出し、その年の政治と経済に星々が及ぼす影響を予測する義務を負った。また王子たちが生まれた時には、彼らのためのホロスコープを用意し、彼らの運命を占った。彼はまた、かつての教師(tutor)であった地図作成者(cartographer)アナス・サアアンスン・ヴィーゼル(Anders Sørensen Vedel)と共に、デンマークの全領土を地図化するための旅行を行った[39] 。王の親族であり、王妃ソフィー(ティコの母ビエーデ・ビレと義母インガー・オクセはともにゾフィーの宮廷のメイドをしていたことがあった)と親しかったため、ティコはヴァン島とウラニボリが彼の相続者の手に渡るという約束を取り付けた[38]

出版、文通、科学的論争

1610年版『Astronomiae Instauratae Progymnasmata』の口絵

1588年、ティコの支持者であったフレゼリク2世が死亡し、またティコの偉大な研究成果、2巻本の『Astronomiae Instauratae ProgymnasmataIntroduction to the New Astronomy)』が出版された。ただし1572年の新星について記した第1巻は準備がまだできていなかった。これは、1572年から1573年にかけて観測機会が減少していたので、屈折、歳差運動、太陽の動きなどの影響を補正するためにより多くの研究が必要であったためである。これはティコの存命中には完成しなかった(1602年/1603年にプラハで出版された)が、1577年の彗星を取り扱った第2巻の「De Mundi Aetherei Recentioribus Phaenomenis Liber Secundus第2巻 天界における最近の現象について)」はウラニボリで印刷され、複数のコピーが1588年に発行された。この彗星の観測に加えて、この本にはティコが考案した宇宙体系について記されていた[33]。1580年以降の彗星を同様の手法で取り扱った第3巻も企画されたが、1585年の彗星について多くの観測結果がまとめられたものの、それが出版されることはなく、書かれることもなかった。これらはこの彗星の観測結果と共に1845年に初めて出版された[40]

ウラニボリにおいて、ティコ・ブラーエはヨーロッパ中の科学者や天文学者との文通を維持していた[41]。彼は他の天文学者の観測結果を問い、また彼らがより正確な観測を行えるように自身の技術進歩を共有した。故に彼が持っていた交流関係は彼自身の研究にとって重要であった。こうした文通はしばしば、学者たちとのプライベートな関係のみではなく、観測結果を広める手段であり、進歩と科学的合意を築くためのものであった。文通を通じて、ティコ・ブラーエは彼の理論に対する批判者たちといくつかの個人的な紛争に関与した。批判者たちの中で著名な人物にはアリストテレス的世界観の権威を強く信奉するスコットランド人の医師ジョン・クレイグ英語版、プラハの宮廷に仕える天文学者でウルシス(Ursus)の別名で知られるニコラウス・ライマース・ベア英語版がいた。ニコラウス・ライマースはティコが彼の宇宙論モデルを剽窃したと非難した。クレイグは1577年の彗星が地球の大気圏中ではなく、天球の中の現象であるというティコの結論を受け入れることを拒否した。クレイグはティコの方法論に疑問を呈し、自身の彗星観測結果を使用してその矛盾を突こうと試みた。これに対しティコ・ブラーエは自身の結論の『apologia』(弁護)と題する出版を行い、その中で追加的な議論を行うとともに、クレイグの考えの無能を主張する強い言葉で非難した。別の議論は数学者ポール・ウィチシュ英語版とのものであった。彼は1580年にヴァン島に滞在した後、カッセルのヴィルヘルム4世と彼のお抱えの天文学者クリストフ・ロスマン英語版に、ティコの観測器具のコピーの作り方を、ティコの許可を得ることなく教えた。次いで、ウィチシュと共に学んだクレイグは、ティコが使用しているいくつかの三角法の理論の開発に対するウィチシュの役割を、ティコが不当に過小評価していると非難した。ティコ・ブラーエはこれらの紛争を処理するにあたり、出版および議論と自身の回答を広く普及させることで、科学コミュニティの支持を確実なものとした[42]

亡命と晩年

デンマークよ、私の罪とは何なのか?何故なのか。

祖国よ、私はあなたの怒りを買ったのか?
あなたは私の所業を悪だとお考えか。
だがあなたの威名を諸国に広めたことは悪であるのか?
どうか教えて欲しい、私より前に誰がこれを為したというのか?

誰があの遥かな星々へ向けてあなたの名誉を歌ったというのか?
ティコ・ブラーエの『Elegy to Dania』より抜粋[43]

1588年にフレゼリク2世が死んだ時、その息子で後継者であったクリスチャン4世はまだ11歳であった。彼の戴冠式が行われる1596年まで、摂政会議(A regency council[訳語疑問点])が変わって統治することが決定された。この会議の長(Steward of the Realm)クリストファ・ヴェルキンドーフ英語版はかつて衝突して以来ティコ・ブラーエを嫌っており、デンマーク宮廷におけるティコの影響力は徐々に低下した。ティコはヴァン島における自身の遺産が危機に晒されていることを感じ、太后ソフィーにアプローチをかけ、彼女にヴァン島の資産をティコの後継者に与えるとした無き夫フレゼリク2世の約束を文書として残すように依頼した[38]。だが、彼は幼い新王が科学によりも戦争に大きな興味を抱いており、また父親の約束を維持する意思が無いことを悟った。国王クリスチャン4世は貴族たちが役人を酷使していることとルター派教会を異端としてを非難することを通じて、貴族の領地を没収し、その収入源を最小化することで貴族の力を抑える政策を取った。ティコは貴族層に属しており、ルター派内の分派であるフィリップ派英語版フィリップ・メランヒトンの信奉者たち、穏健ルター派)に共感を覚えていることが知られていた。そのため彼は新たな王の恩寵を受けることはできなかった。ティコの敵にはヴェルキンドーフに加えてさらに個人的にティコ・ブラーエに不満を持っていた侍医のピーダ・セヴリーヌス英語版、ティコのフィリップ派への共感と、(教会の裁可を受けることなしに行っていた)医学と錬金術の探求故に、また彼がヴァン島の現地聖職者に洗礼の儀式でのエクソシスムを禁止していた故に、彼が異端であると疑う純粋ルター派英語版の司教たち(Bishops)がいた。ティコ・ブラーエに向けられた非難の中には、彼がロスキードの王室礼拝堂を適切に維持できなかったことや、彼がヴァン島の農民に対し残酷であり搾取を行ったことなどがあった[19]

ティコの忍耐の限界を超える最後の一押しは、恐らくは彼の宮廷内の敵に扇動された平民の群衆がコペンハーゲンの自宅前で暴動を起こしたことであった。ティコ・ブラーエは1597年にヴァン島を去りコペンハーゲンにいくつかの観測器具を運んだ。そして残りを島の管理人(caretaker)に委ねた。島を去る直前、彼は1,000個の恒星の位置を記録した星表を完成させていた[19]。王の好意を取り戻そうとするいくつかの試みが失敗に終わった後、遂に彼は諦めて亡命することを決め、自身の才能を認めなかったデンマークを穏やかに批判した『Elegy to Dania(デンマークへの哀歌)』を書いた。これは彼が残した中で最も有名な詩である。ウラニボリスターニボリで彼が使っていた観測器具は、1598年に初めて出版された著書『Astronomiae instauratae mechanica天文学再興のための機器)』の中で詳細に図示され説明されている[44]。クリスチャン4世はティコ・ブラーエが残していった観測器具を記録するためにヴァン島に2名の使者を送った。天文学に精通していなかったこの使者たちはティコの巨大な象限儀や六分儀のような大型の機械装置を「有害無益」だと報告した[45]

1597年から1598年にかけて、彼はハンブルクの外にヴァンデスブルク(Wandesburg)にある友人のハインリヒ・ランツァウ英語版の城で過ごした。彼らはその後しばらくの間ウィッテンベルクにあったかつてのフィリップ・メランヒトンの家で過ごした[46]

1599年、彼は神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の後援を得て、宮廷天文学者(Imperial Court Astronomer)としてプラハへ移った。ティコはプラハから50キロメートル離れたベナーツキ・ナド・イゼロウ英語版の城の中に新しい天文台を建設し、そこで1年間研究を続けた。ルドルフ2世はその後ティコをプラハへ呼び戻し、彼はその死までそこで過ごした。プラハの宮廷ではティコの平民出身の妻とその子供も貴族の如く扱われていた。このようなことはデンマークの宮廷ではありえないことであった[46]

ティコは皇帝ルドルフ2世やオルドリヒ・ディサイトリオス・プルスコフスキー・フォン・プルスコフ(Oldrich Desiderius Pruskowsky von Pruskow)などの貴族から資金的な支援を受けた。ティコは彼に有名な『Mechanica』を捧げた。支援の見返りとして、ティコは彼らのホロスコープを作り、パトロンたちのために出産のような出来事についての予言や天候の予測1572年の超新星(しばしばティコの超新星とも呼ばれる)や1577年の大彗星英語版のような重要な天文現象の占星学的解釈を提供した[47]

ケプラーとの関係

プラハにおいて、ティコは助手であったヨハネス・ケプラーと密接な関係をもって研究を行った。ケプラーはコペルニクス体系の正しさに確信を持っていた。そしてティコのモデルは間違っており、それがコペルニクスモデルにおける太陽と地球の位置の単純な「入れ替え」によって得られたと考えていた[48]。二人はともにティコの正確な座標に基づく新しい星表の作成を行った。これは『ルドルフ表』として結実した[49]。また、プラハの宮廷にはニコラウス・ライマース英語版(ウルシス)がいた。彼は以前、ティコの体系と同一のモデルである地球・太陽中心の惑星モデルを発展させた人物で、ティコが自身の考えを剽窃したと考えていた。ケプラーはウルシスを非常に高く評価していたが、この時にはティコに雇用されており難しい立ち位置にいた。ケプラーはティコとウルシスの惑星軌道モデルを両方とも支持していなかったが、ウルシスによる告発から雇用者であるティコを守らねばならなかった。1600年、ケプラーは小冊子(tract)『Apologia pro Tychone contra Ursum(ウルシスに対するティコの弁護)』を書きあげた[50][51][52]。ケプラーはティコの手法とその正確な観測を強く尊敬し、ティコを科学的天文学再興の基盤をもたらす新たなヒッパルコスであるとみなした[53]

病、死、死因

プラハにあるティコ・ブラーエの墓。墓石は1901年に新たに設置された

ティコはプラハでの宴席に出席した後、突如膀胱または腎臓の病気を患い、その8日後の1601年10月24日に死亡した。享年54歳であった。ケプラーの目撃証言によれば、ティコは礼を失すること避けるため、その宴会を途中退席して安静にすることを拒否した[54][55]。帰宅した時には彼は排尿障害に陥っており、僅かな量の排尿しかできず、しかもそれは激痛を伴った。彼が死亡した夜、ティコは精神錯乱(delirium)に苦しみ、ケプラーは頻繁に、「無駄な人生を送ったと思われないことを望む」というティコの叫び声を聞いている[56]。死の前、ティコはケプラーに『ルドルフ表』の完成を託し、コペルニクスではなく自らの惑星系モデルを採用することを望むと伝えた。ティコは「賢者のように生き、愚者のように死んだ」という自身の墓碑銘を書き残したと伝えられている[57]。当時の医師はティコの死因を腎臓結石に求めたが、1901年に彼の遺体を掘り起こして行われた解剖の結果、腎臓結石は見つからなかった。20世紀の医学的知見では、彼の死は恐らく尿毒症の結果であろうとされている[58]

1990年代の調査はティコの死因が排尿の問題ではなく、水銀中毒によるものである可能性を示唆した[59][60]。これは彼が毒殺された可能性を推測させた。主要な二人の容疑者のうち1人は彼のアシスタントであったヨハネス・ケプラーで、彼の動機はティコの研究室と薬品類を自身の管理下に置くことであるとされた[61]。もう1人の容疑者は、友人から敵となった(friend-turned-enemy[訳語疑問点]クリスチャン4世の命令によって毒殺を実行したとされたティコのいとこ、イーレク・ブラーエ(Erik Brahe)である。クリスチャン4世はティコが彼の母親と不倫関係にあったという噂のために殺害を命じたという[62][63]

2010年2月、プラハ市当局はティコの遺体を掘り返すというデンマークの科学者たちの要請を承認し、10月にチェコとデンマークのオーフス大学の科学者グループたちは遺骨・髪の毛・衣服のサンプルを調査のために回収した.[64][65][66]。彼らはイェンス・ヴェラフ(Jens Vellev)博士の指揮により、ティコの髭の毛を再調査した。2012年10月、調査チームは毒殺を実証するのに十分な量の水銀が検出されなかっただけでなく、致死量に達する他の種類の毒物も存在しなかったことを報告した。調査チームは「ティコ・ブラーエが毒殺されたと想定することは不可能」と結論付けた[67][68]。この結論は1901年のロストック大学の科学者たちによるティコ・ブラーエの髭のサンプル調査を追認した。水銀の痕跡も発見されているが、これは外部(outer scale[訳語疑問点])からしか発見されなかった。従って水銀中毒がティコの死因である可能性は除外された。この研究では、水銀の蓄積は恐らく「(ブラーエの)長期にわたる錬金術的活動の中で水銀を含んだ塵が蓄積したもの」から来ている可能性が示唆されている[69]。髪の毛のサンプルには彼の死の2ヶ月前までに、自然値の20-100倍の金が含まれていた[70]

ティコは旧市街広場プラハの天文時計そばにあるティーン教会に埋葬された[71]

キャリア:天空の観測

観測天文学

ティコの使用した巨大な六分儀の図

ティコの科学観は正確な観測に対する彼の情熱に突き動かされたものであり、生涯にわたって観測器具の精度向上を探求した。彼は重要な天文学者の中で望遠鏡の力を借りなかった最後の人物であり、彼のすぐ後の世代にはガリレオ・ガリレイを始めとした天文学者が空へ望遠鏡を向けた。肉眼による観測の限界を克服すべく、彼は既存の観測器具(六分儀象限儀)の精度向上に多大な努力を払った。彼は大型の六分儀や象限儀を設計し、これらによってより高い精度での観測を可能とした。観測器具の正確さによって、彼はすぐに風の影響と建物の動きに気付き、観測器具を地下の岩盤の上に直接据え付けるようにした[72]

ティコの恒星惑星の位置の観測はその質・量、双方において特筆に値する[73]。観測精度は1単位に近づき、彼の天体の位置の観測結果は彼以前と同時代のあらゆる観測者よりも正確となった(同時代の天文学者ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム4世のおよそ5倍の精度をたたき出している[74] Rawlins (1993:§B2))。ティコの星表Dは「ティコは以前の星表作成者を遥かに上回る制度、圧倒的規模を達成した。星表Dは観測器具と観測と計算の技術の前例無き合流を示している。これら全てによって、ティコは記録した何百もの星々の記録を1分単位の正確さで配置することができる![訳語疑問点]」と主張している。

ティコ・ブラーエが使用した巨大な象限儀の図

彼は自身の天体位置予想の精度のレベルを一貫して実際の位置から1以内の場所にあることを志し、またそのレベルを実際に達成したと主張していた。しかし実際には彼の星表の示す座標はそこまでの正確さではない。彼が最後に出版した星表の誤差中央値は約1.5分であり、全体のおよそ半分だけがその精度を上回る。座標の全体的な平均誤差は約2分であった[75]。彼の観測ログに記録されたような恒星観測はより正確であったが、使用する観測器具によって32.3秒から48.8秒までの様々な誤差が生じ[76]、ティコの出版した星表ではいくつかの恒星の座標に3度もののシステマティックな誤差が含まれていた。この原因は例えば、古代の誤った視差の値の適用と、北極星の屈折の無視[77]である。ティコが最後に出版した星表において、彼が雇った書記が誤写をしていることは、たびたびにわたり更に大きな誤りの原因となった[注釈 3]

地平線近くや天頂方向で観測された天体は大気による屈折の影響のために実際よりも高い位置に見える。ティコによる最も重要な革新の1つは、この予想される誤差を修正するための体系的な表を始めて作り上げ公表したことである。しかし、当時は45度以上の高度では太陽位置に屈折の効果は無く、20度より高い位置の星の光にも屈折は無いと想定されていた[80]

彼の天文データの多くを構築するのに膨大な数の乗算を行う必要があり、そのためにティコはprosthaphaeresisという新しい技術を大いに活用していた。これは対数が考案されるより前に使用されていた三角法に基づいて積の近似値を得るためのアルゴリズムである[81]

ティコの宇宙モデル

地球を周回する青い軌道上の天体(月と太陽)、太陽を周回するオレンジ色の軌道上の天体(水星、金星、火星、木星、土星)が描かれたティコ体系を表す図。全体を囲っているのは恒星球(天球)

ティコはコペルニクスを賞賛し、デンマークで初めてコペルニクスの理論を教えたが、自身が基盤を置いていたアリストテレス物理学英語版の基本法則とコペルニクス理論を整合させることができなかった。また、彼はコペルニクスが理論を構築する上で使用した観測データに対しても批判的であり、それが大きな誤差範囲を持っていることを正しく認識していた。ティコはコペルニクス体系の代わりに、「地球・太陽中心(geo-heliocentric)」体系を提案した。これは太陽と月が地球を周回し、同時に惑星が太陽を周回するというものであった。ティコの体系はコペルニクス体系と同じ観測・計算上の利点を持ち、またどちらの体系も金星の満ち欠けという観測上の事実(当時まだガリレオ・ガリレイによってこれが発見される前であるが)と整合させることもできる。ティコの体系は古いモデルに不満を抱いていたが、太陽中心説と地動説を受け入れたがらない天文学者たちに安全な立ち位置を提供した[82]。そしてティコ体系は、1616年にローマ教皇庁が太陽中心説は哲学と聖書の双方に背反しており、事実とは関係しない計算上の利便性のためにのみ議論可能であると宣言すると、かなりの支持を獲得した[83]。ティコ体系はまた、重要な革新をもたらした。純粋な天動説(地球中心モデル)とコペルニクスが打ち出した純粋な地動説(太陽中心モデル)がいずれも惑星を軌道上で動かすために、回転する透明な球という考え方に頼っていた時代に、ティコの理論はこのような球を完全に排除した。ヨハネス・ケプラーや他のコペルニクス派の天文学者たちはティコに太陽中心モデルを受け入れさせようと説得を試みたがティコはこれを拒否した。ティコによれば、自転(rotating)し、公転(revolving)する地球という考え方は「全ての物理的真実のみならず、最も重視すべき聖書の権威にも違反している。」ものであった[84]

物理的には、ティコは地球は動き続けるためには遅く、重すぎると考えた。当時受け入れられていたアリストテレス物理学に従うと、天空(the heaven、その動きと周期は継続的であり永続的である)はエーテルまたは第5元素(Quintessence)から作られていた。この物質(substance)は地球上には存在しないが、軽く、強固で、変化せず、自然状態は円運動をしているものであった。対照的に、ティコは地球は「動き難い」物体("lazy" body)であり、たやすく移動させられないものであると主張した[85][86][87]。こうしてティコは日々太陽や星々が昇り、そして沈むことはコペルニクスが主張するように地球の自転によって説明されると認めていたが、なお

このような高速の運動を、極めて重く、密度が高く、不透明である地球に帰属させることはできず、それは空そのものの動きに由来するのである。その形状、精緻さ、そして不変の事物であることは、永続的でありつつ高速の運動により適している[88]

としていた。 星に関する事項について、ティコはまた、もし地球が太陽の周りを周回しているならば、半年間の間に地球の位置変化によって恒星に対する角度が変化し、年周視差が観測可能なはずだと考えた(この年周視差は実際に存在する。しかし、それはあまりにも小さく、1838年にフリードリヒ・ベッセルはくちょう座61番星に0.314秒角の視差を発見するまで検出されなかった[89]。)。実際の観測で恒星に年周視差が観測されないことについてのコペルニクス派の説明は、地球が公転で移動する距離をほとんど無意味にするほど恒星が地球から遥か遠方に存在するためであるというものであった。しかし、ティコはこの説明が別の問題を引き起こすことを指摘した。それによれば、星々は肉眼で小さく見えているが、ベガのようなより目立つ星々はかなり大きく、より小さなポルックスのような星々よりも大きく見え、ポルックスもその他の多くの星々よりは大きく見える。ティコは典型的な恒星の大きさが1分角であり、より目立つ星々はその2倍から3倍の大きさであると確信していた。彼はコペルニクス派の天文学者クリストフ・ロスマン英語版に宛てた文章で、基本的な幾何学を用いてこの検出不能な年周視差を仮定すると、コペルニクス体系における星々までの距離は太陽から土星までの距離の700倍以上でなければならないことを示した。さらに、それほど遠い星がなお実際に空に見えるような大きさで観測されるためには、平均的な星々の大きさが超巨大-少なくとも(コペルニクス体系における)地球の軌道よりも大きく、もちろん太陽よりも遥かに巨大であると想定するしかないことを示した。またティコは、最も大きな星々はそれよりもさらに大きくなければならないだろう、そして年周視差が誰もが考えるよりもさらに小さいとすれば、星々はさらに遠くにあるのだろうか?そうだとすれば、星々はさらに大きくなければならないだろう、と言った[90][91]。そしてティコは

幾何学的にこれらのことを演繹するとよろしいでしょう。その帰着によって、この(地球が動いているという)仮定にどれほど多くの不条理が伴っているかあなたにはわかるでしょう(他の人々は言うまでもありません)[92]

と述べている。コペルニクス派はティコの幾何学的批判に対して、巨大な遠い星々という考えは不合理に感じられるかもしれないが、そうではない。創造主が望んだのなら、主は被造物をそのように大きく作ることができるのだという宗教的な反応を示した[93][94]。事実、ロスマンはこのティコの意見に次のように答えた。

(平均的な星が地球の公転軌道)全体と同じ大きさを持つことの何がそこまで不合理なのでしょうか?これの何が主のご意思に反しているというのでしょうか。あるいは主の本性によってそれは不可能だというのでしょうか。それは無限の自然によって許容されないのでしょうか?あなたがこのことから不条理だという推論を行いたいのであれば、それはあなたによって完全に証明されなければなりません。第一印象で低俗であるように見えるこれらの見解は簡単に不合理と咎めることはできません。実際、主の叡智と尊厳は皆が理解するよりも遥かに大きなものだからです。宇宙の広大さ、星々の巨大さをあなたの思案した通りにするのが良いでしょう-それはなお、無限の創造主に見合ったものではないでしょう。王が偉大であるほど、宮殿もその尊厳に相応しい大きさと偉大さになります。あなたはどのくらい偉大な宮殿が神に相応しいとお考えですか?[95]

宗教はまた、ティコの地球中心体系においてもまた役割を果たした-彼は制止している地球を描く中で聖書の権威を引用した。彼は聖書の議論を単独で使用することは滅多になく(彼にとってそれらは地球の運動についての考えにおいてあくまで二次的な意義のものであった。)、時と共に彼は科学的議論に集中するようになった。とはいえ、彼は聖書の議論を真剣に受け止めた[96]

ティコの1587年の地球・太陽中心モデルはポール・ウィチシュ英語版レイマルス・ウルスス英語版ヘリジオス・ロスリン英語版、そしてダヴィド・オリガヌス英語版のような他の天文学者たちの地球・太陽中心モデルとは異なり、火星と太陽の軌道が交叉していた。これは、ティコが地球から火星までの距離が(火星が太陽と反対の空にある時)、地球から太陽までの距離よりも近いと考えるようになっていたためである。ティコは火星には太陽よりも大きな年周視差があると考えるようになったため、このように信じた。だが、1584年の同僚の天文学者ブルカエウス(Brucaeus)への手紙において、1582年とは反対に彼は火星が太陽よりも遠くにあると主張した。これは火星が年周視差をほとんど持たないか、全くないという観測結果を得たためである。彼は、火星までの距離が太陽までの距離の3分の2しかないと予想されるためにコペルニクスのモデルは受け入られないと発言した[97]。しかし、彼は空において太陽の反対側にある火星は太陽よりも地球に近いという見解を後からはっきりと変更したが、明らかに火星の視差について認められる何等かの観測上の証拠は存在しない[98]。このような火星と太陽の軌道の交叉は、透明な個体の天球が存在したとすれば太陽と火星があるべき位置に侵入できないため、それが存在し得ないことを意味していた。恐らく、この結論は別の出来事、1577年の彗星が月よりも遠いという結論からも支持されていた。なぜならば、この彗星の視差は月よりも小さく、故にそれが軌道を通過する間にいくつもの透明の天球を通過する必要があったためである。

月理論

ティコの際立った月理論英語版[訳語疑問点]に対する貢献には月の二均差英語版の発見がある。これは月の黄経に現れる不等を表す項の1つで、月の摂動項の中ではequation of the center出差英語版に次いで大きい。彼はまた、黄道に対する月軌道面の傾き(これは彼以前に考えられていたように約5度で不変ではなく、4分の1度以上の範囲で変動する)と、それに伴う月の交点の振動を発見した。これらは月の黄道座標における摂動を表している。ティコの月理論は古代から知られているものと比較して、明確な月の不等式(Inequality[訳語疑問点]の数を倍増させ、実際と月理論の不一致をそれまでの約5分の1に縮小させた。これは彼の没後の1602年にヨハネス・ケプラーによって出版され、ここから発展させたケプラー自身の派生理論は1627年のケプラーの『Rudolphine Tables』で示されている[99]

その後の天文学の発展

ケプラーは火星の運動についてのティコの記録を使用し惑星の運動についての法則(ケプラーの法則)を推論し[100]、かつてない精度での各種天文表(astronomical tables)の計算を可能とした(ルドルフ表[注釈 4]。この法則の発見は太陽系における地動説モデルを強力に支援した[103][104]

ヴァレンティン・ナボス英語版が描いたマルティアヌス・カペッラの地球中心宇宙モデル(1573年)

金星が満ち欠けの各段階を完全に備えているという1610年のガリレオ・ガリレイの望遠鏡による発見は、純粋な地球中心的プトレマイオス・モデルを否定した。その後、17世紀の天文学においては地球・太陽中心の惑星系モデルが大勢を占めた。この地球・太陽中心モデルは、金星の満ち欠けについて太陽中心モデルと同じように説明することができ、それに加えて恒星にいかなる年周視差も観測されないという地球中心モデルが持つ欠点が存在しなかった。ティコやその他の天文学者はこれを太陽中心モデルを反証していると見ていた[105]。3つあった主要な地球・太陽中心モデルは、ティコのモデル、フランシス・ベーコン等に支持されたような水星と金星だけが太陽を周回するカッペルのモデル、そして水星、金星に加え火星も太陽の周りを周回し、土星と木星だけが不動の地球を周回するというリッチョーリによるカッペルのモデルの拡張版である。地球を日々自転させる「セミ・ティコ」版('the semi-Tychonic')として知られるものではあったが、これらのモデル中では、ティコのモデルが恐らく最も一般的であった。セミ・ティコ版のモデルは、ティコの元助手かつ弟子であったロンゴモンタヌスが、1622年の『Astronomia Danica』において主張した。これはティコの観測データを用い、彼の惑星モデルの完成を意図したものであり、完全なティコの惑星モデルの規範とみなされた。ロンゴモンタヌスの作品は重版が重ねられ、後の多くの天文学者によって採用された。そしてロンゴモンタヌスを通じてティコの体系は遠く中国の天文学者たちによっても採用された[106]

ヨハネス・ケプラーは『ルドルフ表(Rudolphine Tables)』を出版した。これにはティコの観測結果を用いた恒星と惑星のカタログが含まれる。ヴェン島は基底部の最上部の西にある[訳語疑問点]

熱烈な反太陽中心モデルの主張者だったフランスの天文学者ジャン=バチスト・モランは1650年に、楕円軌道を巡る、ティコの惑星モデルとティコ版の『ルドルフ表』の簡略版を考案した[107]。ティコの体系は17世紀を通じてある程度採用されており、18世紀初めまでは使用されていた。このモデルは(コペルニクス論争についての1633年の判決の後)、イエズス会に端を発する「親ティコ文学の洪水(a flood of pro-Tycho literature)」によって支援された。イエズス会の親ティコ派の間では、1691年にイグナス・パルディ英語版がティコの体系が未だ一般に採用されている体系であると宣言し、フランチェスコ・ビアンキーニ英語版が1728年までそれを繰り返した[108]。ティコの体系への固執、とりわけカトリック諸国におけるそれは、ティコの体系が(カトリックの教義と関係して)「古代と現代の安全な接合」を行う必要についての要求を満足させる性質を持っていたことによる。1670年以降においても、多くのイエズス会の著作家は、コペルニクス的な考えを僅かに秘めるのみであった[訳語疑問点]。しかしドイツ、オランダ、そしてイングランドではティコ体系は「遥かに早く文献から消え去った」[109]

1729年に公表されたジェームズ・ブラッドリーによる光行差の発見は最終的にティコのものを含むあらゆる地球中心説が成立しないことを示す直接的な証拠を提供した。光行差は観測された恒星や惑星から来る光の速度が有限であることと共に、観測された天体の見掛けの方位に影響を及ぼし、地球が太陽の周囲を1年周期で公転しているという想定に基づいてのみ満足に説明が可能であった[110]

医学、錬金術、占星術の研究

ティコ・ブラーエはまた、医学と錬金術を研究していた。彼は人体が天体から直接的に影響を受けていると考えたパラケルススの強い影響を受けていた。人体を小宇宙と見て、天空と人体の宇宙を結び付ける科学としての占星術という、このパラケルスス的な視点はフィリップ・メランヒトンマルティン・ルターにも共有されており、それ故に穏健ルター派(philippists)と純正ルター派(gnesio-Lutherans)の間の系争点の1つであった[33]。ティコ・ブラーエにとって経験主義(empiricism)と自然科学(natural science)、宗教と占星術の間には密接な関わりがあった[111]。ティコはウラニボルグにある彼の巨大な薬草園を使用して、いくつかの薬草生薬(herbal medicines)のレシピを作り、それを用いて高熱やペストのような病気の治療を行った[112]。彼が生きた時代、ティコは医学における貢献でも有名であった。彼の薬草生薬は1900年代まで使用された[113]スカンディナヴィアの民間伝承ではティコ・ブラーエの日英語版という表現は「不運な日(unlucky days)」の日数を指す。これは1700年代に多くの生活暦に記載され始めたが、ティコ・ブラーエ自身の研究と直接的関係はない[114]。占星術が実証的な科学ではないと気付いたからか、あるいは宗教的な反響を恐れたからか、ティコは自身の占星術的研究との関係をいくらか曖昧にしていた。例えば、彼のより天気の予測に関する占星術的な論文2つと生活暦(almanac)は、彼が個人的にそれらの研究を行った事実にもかかわらず、彼の助手の名前で出版された。何人かの学者はティコがそのキャリアの中でホロスコープ占星術に対する信仰を失ったと主張している[115]。そして別の学者たちはティコは占星術との関わりが彼の実証的な天文学研究の受け入れに影響を与えるであろうことに気付いたので、単純にこの主題についての公のコミュニケーションを変えたのだと主張している[111]

遺産

プラハにあるティコ・ブラーエとヨハネス・ケプラーのモニュメント。

伝記

ティコ・ブラーエの最初の伝記は1654年にピエール・ガッサンディによって書かれた。これは科学者の全人生を網羅した初の伝記でもある[116]。1779年、ティコ・デ・ホフマン(Tycho de Hoffmann)はブラーエ家の歴史についての著作の中でティコ・ブラーエの一生を書いた。1913年、ドライヤーはティコ・ブラーエの著作集を出版し、さらなる研究の足掛かりを築いた。現代の初期のティコ・ブラーエ研究は彼の天文学的モデルの欠陥を重視し、彼をコペルニクス革命の受け入れに抵抗する頑迷な神秘主義者として描くと共に、ケプラーが惑星運動の法則を考案することを可能にしたティコの天体観測についてばかり評価する傾向があった。特にデンマークの学界では、ティコ・ブラーエは凡庸な学者かつ国家に対する反逆者として描いていた(恐らくこれはデンマークの歴史学における戦士としてのクリスティアン4世の役割の重要性から来ている)[19]。20世紀の後半、学者たちはティコ・ブラーエの価値について再評価を始め、クレスチャン・ピーザ・モースゴー(Kristian Peder Moesgaard)、オーウェン・ギンガリッチ(Owen Gingerich)、ロバート・ウェストマン(Robert Westman)、ビクター・E・ソレン(Victor E. Thoren)、そしてジョン・R・クリスティアンソン( John R. Christianson)らによる研究がティコの科学に対する貢献に焦点を当て、そしてティコがコペルニクスを賞賛しつつも単純に彼の基本的な物理理論をコペルニクスの見解と整合させることができなかったことを証明した[117][118]。クリスティアンソンの研究は科学者たちのための教育の中心としてのティコのウラニボルグでの影響を示した。この科学者たちはブラーエと共に学んだ後、様々な科学分野で貢献した[119]

科学的遺産

ティコの惑星モデルは時を置かず使用されなくなったが、彼の天文観測は科学革命に欠くべからざる貢献であった。伝統的な見解ではティコは本質的に経験主義者であり、精密かつ客観的な測定を行うための基準を確立した人物であったというものである[120]。この評価の起源はピエール・ガッサンディの1654年の伝記『Tychonis Brahe, equitis Dani, astronomorum coryphaei, vita』である。この見解は1890年のJohann Dreyerの伝記で強調された。この伝記は長くティコについて最も影響力のある著作であった。科学史家ヘルゲ・クラーク(Helge Kragh)によれば、この評価はガッサンディの反アリストテレス主義、反カトリシズムから育まれたものであり、ティコの活動の多様性について説明することができない[120]

文化的遺産

ティコの新星の発見はエドガー・アラン・ポーの詩『Al Aaraafにインスピレーションを与えた[121]。1998年、雑誌『Sky & Telescope』はドナルド・W・オルソン(Donald W. Olson)、マリリン・S・オルソン、そしてラッセル・L・ドースチャー(Russell L. Doescher)の記事を公表した。その中で、ティコの超新星はまた、シェイクスピアの『ハムレット』に登場する「star that's westward from the pole」と同じ星であると主張されている[122]

月のティコ・クレーターは彼の名誉を称えて命名され[123]、火星の火星のティコ・ブラーエ・クレーター英語版と小惑星帯にある小惑星1677ティコ・ブラーエ英語版も同様である[124]。明るい超新星、SN1572もまたティコの超新星として知られている[125]。また、コペンハーゲンにあるティコ・ブラーエ・プラネタリウム英語版もまた彼の名から名付けられた[126]。ヤシ(palm)の種であるブラエア英語版も同じである[127]

著作(選集)

関連項目

注釈

  1. ^ デンマーク語発音: [ˈtyːə ˈʌdəsn̩ ˈbʁɑːɑ])。彼は15歳の時、名前をラテン語形のティコ・ブラーエ(Tycho Brahe、デンマーク語発音: [ˈtyɡo ˈbʁɑːɑ] ( 音声ファイル)、しばしばTÿchoとも綴られる)とした。ティコという名前は古代ギリシアのポリスにおける幸運と繁栄の守護神テュケー(Τύχη、「幸運」の意、ローマ神話フォルトゥナに相当する)に由来する。彼は存命当時スカンディナヴィアで一般的であったように、現在では一般に「ブラーエ」という姓ではなく「ティコ」と呼ばれている(作りものの彼の呼称、ティコ・デ・ブラーエ(Tycho de Brahe)は遥か後の時代にのみ見られる[1][2]
  2. ^ イヴァン雷帝はティコが予言したよりも長く生きた[35]
  3. ^ ヴィクター・ソレンThoren (1989)は次のように述べる: "[777の星の位置を示した星表Cにおける正確さ]は、彼が残した他の観測結果が維持している水準を下回っている。...この星表は最良の鑑定士(ティコの高名な伝記作家、J. L. E. ドレイヤー)を明らかに失望させた[訳語疑問点]。777の星の最終的な座標のうち6パーセント程は一方、または両方の誤差を含んでいる。これはある種のまたはその他の「処理」によって生じる問題としてのみ説明できる。また、最も明るい星々は一般的に、ティコの研究におけるあらゆる面において達成可能な最良の精度で座標(分)が記載されたが、淡い星々(これを観測するためには観測用のスリットを広げなければならず、その結果として観測の鮮明さは失われた)の座標は比較的不正確であった。」(ii)。ホスキン(Hoskin) 1999 p. 101[78]はソレンの見解に合致している。「(777の星表の中の)名称が無い(non-reference[訳語疑問点])最も明るい星々の座標はティコの標準的な観測精度と同等の精度であるが、淡い星々の座標は精度が低く多くの誤りがある。」 (iii)。最大級の誤りはローリン(Rawlins) 1993[79]によって示されている。誤差の大きい順に示すと、恒星D723は誤記によって右上向に238度ずれている。ついでD811は右上方に36度ずれている(p. 42)。誤記の効果によって、南の188の恒星全ての緯度23度の誤っている(p. 42 M5)。D429の経度20度の誤記による誤差。D811の緯度13.5度の誤差などである[訳語疑問点]
  4. ^ [101]およびクリストファー・リントン(Christopher Linton)[102]によれば、これらの表は当時利用可能な他の天文表の30倍正確であった。

出典

  1. ^ Jackson (2001), page 12
  2. ^ Šolcová (2005)
  3. ^ Edwin Arthur Burtt, The Metaphysical Foundations of Modern Physical Science: A Historical and Critical Essay (1925)
  4. ^ デンマーク語固有名詞カナ表記小辞典 新谷俊裕・大辺理恵・間瀬英夫編。
  5. ^ Håkansson 2006, pp. 39–40.
  6. ^ Wittendorff 1994, p. 68.
  7. ^ a b Håkansson 2006, p. 40.
  8. ^ Bricka 1888, p. 608.
  9. ^ Dreyer 2004, p. 16.
  10. ^ Håkansson 2006, p. 45.
  11. ^ Håkansson 2006, p. 46.
  12. ^ Rostock Matrikelportalentry of Tycho Braheを参照
  13. ^ Benecke, Mark (July-August 2004). “The Search for Tycho Brahe's Nose”. Annals of Improbable Research: 6. 
  14. ^ Boerst, William J. (2003). Tycho Brahe: Mapping the Heavens. Morgan Reynolds Publishing. pp. 34-35. ISBN 978-1883846978 
  15. ^ Gannon, Megan (2012年11月16日). “Tycho Brahe Died from Pee, Not Poison”. LiveScience. 2012年11月17日閲覧。
  16. ^ Christianson 2000, pp. 8–14.
  17. ^ Thoren & Christianson 1990, p. 45.
  18. ^ Christianson 2000, pp. 12–14.
  19. ^ a b c d Björklund 1992.
  20. ^ Christianson 2000, pp. 60.
  21. ^ Christianson 2000, pp. 207.
  22. ^ De nova et nullius ævi memoria prius visa stella Archived 2009-02-24 at the Wayback Machine. – 部分的にデンマーク語に翻訳されたラテン語のコピー: "Om den nye og aldrig siden Verdens begyndelse i nogen tidsalders erindring før observerede stjerne ..."
  23. ^ Christianson 2000, pp. 17–8.
  24. ^ Thoren & Christianson 1990, pp. 55–60.
  25. ^ Christianson 2000, p. 8.
  26. ^ Christianson 2000, pp. 7–8, 25–27.
  27. ^ Christianson 2000, pp. 28–39.
  28. ^ Christianson 2000, pp. 40–43.
  29. ^ Shackelford 1993.
  30. ^ Christianson 2000, p. 247.
  31. ^ West, Mary Lou. “Physics Today August 2001”. 2005年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月閲覧。
  32. ^ Christianson 2000, p. 142.
  33. ^ a b c Christianson 1979.
  34. ^ Håkansson 2004.
  35. ^ Christianson (1979)
  36. ^ Thoren & Christianson 1990, p. 188.
  37. ^ ウィキソース出典 Dreyer, J. L. E. (1890) (英語), Tycho Brahe: a picture of scientific life and work in the sixteenth century, Adam and Charles Black, Edinburgh, p. 210, ISBN 978-0-7661-8529-6, ウィキソースより閲覧, "不幸なこのヘラジカはある日、階段を上って部屋に入り、そこで強いビールを大量に飲み、階段を下りる時に足を踏み外した。" 
  38. ^ a b c Christianson 2000, p. 141.
  39. ^ Håkansson 2006, p. 62.
  40. ^ John Louis Emil Dreyer, Tycho Brahe: a Picture of Scientific Life and Work in the Sixteenth Century, A. & C. Black (1890), pp. 162–3
  41. ^ Mosley 2007, p. 36.
  42. ^ Håkansson 2006, pp. 179–89.
  43. ^ Christianson 2000, p. 216.
  44. ^ Brashear, Ronald (1999年5月). “Astronomiæ instauratæ mechanica by Tycho Brahe: Introduction”. Special Collections Department. Smithsonian Institution Libraries. 2016年7月19日閲覧。
  45. ^ Björklund 1992, p. 33.
  46. ^ a b Håkansson 2006, p. 68.
  47. ^ Adam Mosley and the Department of History and Philosophy of Science of the University of Cambridge. Tycho Brahe and Astrology. 1999. Retrieved 2008-10-02
  48. ^ Jardine 2006, p. 258.
  49. ^ Gingerich 1989.
  50. ^ Jardine 2006.
  51. ^ Mosley 2007, p. 28.
  52. ^ Ferguson 2002.
  53. ^ Christianson 2000, p. 304.
  54. ^ Tierney, John (2010年11月29日). “Murder! Intrigue! Astronomers?”. New York Times. https://www.nytimes.com/2010/11/30/science/30tierney.html?pagewanted=all 2010年11月30日閲覧. "1601年にティコが死亡した時、彼は宴席で多量の飲酒をしていた一方で、恐らく膀胱に何等かの異常をきたし排尿することができなくなった。この彼自身の判断の失敗のために症状は悪化した。" 
  55. ^ Thoren & Christianson 1990, pp. 468–69.
  56. ^ "Ne frustra vixisse videar!" (Dreyer, 2004, p. 309).
  57. ^ Brahe, Tycho (1546–1601) – from Eric Weisstein's World of Scientific Biography”. Scienceworld.wolfram.com. 2012年8月13日閲覧。
  58. ^ Thoren & Christianson 1990, pp. 469–70.
  59. ^ Kaempe, Thykier, Pedersen: "The cause of death of Tycho Brahe in 1601." Proceedings of the 31st TIAFT Congress, Leipzig 1993, Contributions to Forensic Toxicology. MOLINApress, Leipzig 1994, pp. 309–315
  60. ^ Pallon Jan: Did mercury poisoning cause the death of Tycho Brahe? 1996, www.fixedearth.com/brahe_poisoned.htm
  61. ^ Gilder & Gilder 2005.
  62. ^ Mallia, Daniel (2012年1月16日). “Did Johannes Kepler murder Tycho Brahe?”. History News Network. 2012年1月19日閲覧。
  63. ^ Millis, John. “The Death of Tycho Brahe”. About.com. 2011年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月19日閲覧。
  64. ^ Tycho Brahe to be exhumed”. The Copenhagen Post (2010年2月4日). 2010年5月27日閲覧。
  65. ^ Digging up Brahe”. The Prague Post (2010年5月12日). 2010年5月27日閲覧。
  66. ^ The opening of Tycho Brahe's tomb”. Aarhus University (Faculty of Humanities) (2010年10月21日). 2010年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月27日閲覧。
  67. ^ “Astronomer Tycho Brahe 'not poisoned', says expert”. BBC News (news.bbc.co.uk). (2012年11月15日). https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-20344201 2012年11月15日閲覧。 
  68. ^ “Was Tycho Brahe Poisoned? According to New Evidence, Probably Not”. Time. (2012-11-17). http://newsfeed.time.com/2012/11/17/was-tycho-brahe-poisoned-according-to-new-evidence-probably-not/ 2012年11月17日閲覧。. 
  69. ^ Jonas, Ludwig; Jaksch, Heiner; Zellmann, Erhard; Klemm, Kerstin I.; Andersen, Peter Hvilshøj (2012). “Detection of mercury in the 411-year-old beard hairs of the astronomer Tycho Brahe by elemental analysis in electron microscopy”. Ultrastructural Pathology 36 (5): 312–319. doi:10.3109/01913123.2012.685686. PMID 23025649. 
  70. ^ Renaissance astronomer Tycho Brahe was full of gold”. EurekAlert! (2016年12月1日). 2016年12月3日閲覧。
  71. ^ Danish astronomer Tycho Brahe exhumed”. archaeologycurrentevents.com. 2012年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
  72. ^ Christianson 2000, pp. 83.
  73. ^ Swerdlow 1996, pp. 207–210.
  74. ^ Høg 2009.
  75. ^ Rawlins 1993, p. 12.
  76. ^ Wesley 1978, pp. 42–53, table 4..
  77. ^ Rawlins 1993, p. 20, n. 70.
  78. ^ Hoskin (1999), page 101
  79. ^ Rawlins (1993), page 42
  80. ^ Thoren 1989, pp. 14–15.
  81. ^ Thoren 1988.
  82. ^ Hetherington & Hetherington 2009, p. 134.
  83. ^ Russell 1989.
  84. ^ Repcheck 2008, p. 187.
  85. ^ Blair 1990, pp. 361–362.
  86. ^ Moesgaard 1972, p. 40.
  87. ^ Gingerich 1973, p. 87.
  88. ^ Blair, 1990, 361.
  89. ^ J J O'Connor and E F Robertson. Bessel biography. University of St Andrews. Retrieved 2008-09-28
  90. ^ Blair 1990, p. 364.
  91. ^ Moesgaard 1972, p. 51.
  92. ^ Blair, 1990, 364.
  93. ^ Moesgaard 1972, p. 52.
  94. ^ Vermij 2007, pp. 124–125.
  95. ^ Graney 2012, p. 217.
  96. ^ Blair 1990, pp. 362–364.
  97. ^ Dreyer (1890), p 178–180
  98. ^ Gingerich; Westman (1988), The Wittich Connection, p. 171 
  99. ^ Thoren 1967.
  100. ^ Stephenson 1987, pp. 22, 39, 51, 204.
  101. ^ Gingerich (1989), page 77
  102. ^ Linton (2004), page 224
  103. ^ Swerdlow 2004, p. 96.
  104. ^ Stephenson 1987, pp. 67–68.
  105. ^ Taton & Wilson 1989.
  106. ^ Hashimoto 1987.
  107. ^ Taton & Wilson 1989, pp. 42, 50, 166.
  108. ^ Schofield 1989, p. 41.
  109. ^ Schofield 1989, p. 43.
  110. ^ Wilson 1989, p. 205.
  111. ^ a b Almási 2013.
  112. ^ Figala 1972.
  113. ^ Kragh 2005, p. 243.
  114. ^ Thoren & Christianson 1990, p. 215.
  115. ^ Thoren & Christianson 1990, p. 215–216.
  116. ^ Kragh 2007, p. 122.
  117. ^ Christianson 2002.
  118. ^ Christianson 1998.
  119. ^ Kragh 2007.
  120. ^ a b Kragh 2005, pp. 220–22.
  121. ^ Al Aaraaf and West Point” (2006年2月7日). 2019年5月閲覧。
  122. ^ Olson, Olson & Doescher 1998.
  123. ^ Kenneth R. Lang. 2003. The Cambridge Guide to the Solar System. Kenneth R. Lang. Cambridge University Press, p. 163
  124. ^ Lutz D. Schmadel. 2012. Dictionary of Minor Planet Names. Springer Science + Business Media, p. 129
  125. ^ Krause et al. 2008.
  126. ^ Lutz D. Schmadel. Dictionary of Minor Planet Names. Springer Science + Business Media. p. 96
  127. ^ Henderson, Andrew; Gloria Galeano; Rodrigo Bernal (1997). Field Guide to the Palms of the Americas. Princeton, New Jersey: Princeton University Press. p. 54. ISBN 978-0-691-01600-9 

読書案内

外部リンク

  • ウィキソースのロゴ 英語版ウィキソースにはTycho Brahe著の原文があります。