コンテンツにスキップ

「第一号型輸送艦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
46行目: 46行目:
</div>
</div>


'''第一号型輸送艦'''(だいいちごうがたゆそうかん)は、[[大日本帝国海軍]]の[[輸送艦]]の艦級<ref name="S19内令296号">[[#内令昭和19年2月(1)]]p.47『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|輸送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』</ref>。昭和19年度([[1944年]])に計画された強行輸送艦で、一等輸送艦に分類された<ref name="S19内令296号"/>。当初は「特務艦特型」を略して「'''特々'''」と呼ばれていた。なお、一等輸送艦に分類された艦級が他に無いため、単に'''一等輸送艦'''と呼ばれることも多い<ref name="福井補助109">[[#日本補助艦艇物語]]109-110頁『(1)第一号型(一等輸送艦)』</ref>。日本海軍の公式分類は種別「輸送艦」、等級「一等」、艦型名「第一號型」<ref>海軍大臣官房編集「艦艇類別等級(別表)」(昭和19年2月5日付 内令第296号に係る改訂分以降に収録)、および本艦型艦名の加除に係る各内令による。</ref>、艦名は「第○號輸送艦<ref>昭和19年2月5日付 内令第297号ほか、本艦型艦名の命名もしくは各艦本籍地の決定に係る各内令による。「○」の部分には漢数字が入る。また「輸送艦」を追加した後の「艦艇類別等級(別表)」の【備考欄・四】において'''砲艦、海防艦、輸送艦を呼称するには「砲艦何」「海防艦何」「第何号輸送艦」を以てす'''と明記されている。</ref>」である。
'''第一号型輸送艦'''(だいいちごうがたゆそうかん)は、[[大日本帝国海軍]]の[[輸送艦]]の艦級<ref name="S19内令296号">[[#内令昭和19年2月(1)]]p.47『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|輸送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』</ref>。
== 概要 ==
'''第一号型輸送艦'''は、日本海軍が太平洋戦争中に開発・運用した[[輸送艦]]<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]22-23頁『輸送艦について』</ref>。昭和19年度([[1944年]])に完成した強行輸送艦で、一等輸送艦に分類された<ref name="S19内令296号"/>。
当初は「特務艦特型」を略して「'''特々'''」と呼ばれていた。なお、一等輸送艦に分類された艦級が他に無いため、単に'''一等輸送艦'''と呼ばれることも多い<ref name="福井補助109">[[#日本補助艦艇物語]]109-110頁『(1)第一号型(一等輸送艦)』</ref>。日本海軍の公式分類は種別「輸送艦」、等級「一等」、艦型名「第一號型」<ref>海軍大臣官房編集「艦艇類別等級(別表)」(昭和19年2月5日付 内令第296号に係る改訂分以降に収録)、および本艦型艦名の加除に係る各内令による。</ref>、艦名は「第○號輸送艦<ref>昭和19年2月5日付 内令第297号ほか、本艦型艦名の命名もしくは各艦本籍地の決定に係る各内令による。「○」の部分には漢数字が入る。また「輸送艦」を追加した後の「艦艇類別等級(別表)」の【備考欄・四】において'''砲艦、海防艦、輸送艦を呼称するには「砲艦何」「海防艦何」「第何号輸送艦」を以てす'''と明記されている。</ref>」である。


日本海軍で最初に[[ブロック工法]]を導入した艦型とされる<ref name="主要々目摘要">[[#主要々目及特徴一覧表]]p.11『摘要(特徴)|敵制空下ヲ突破シ第一線ニ高速補給ヲス。大発4隻艦尾ヨリ発進可能又特型戦車ノ発進可能。多数建造ノ為模型ニヨリ艦体ヲ陸上ブロックニヨリ加工、艤装後ノ一部ヲ取付ケル方式ヲ採用セル最初ノ艦型。工数5900、期間4ヶ月』</ref>。
日本海軍で最初に[[ブロック工法]]を導入した艦型とされる<ref name="主要々目摘要">[[#主要々目及特徴一覧表]]p.11『摘要(特徴)|敵制空下ヲ突破シ第一線ニ高速補給ヲス。大発4隻艦尾ヨリ発進可能又特型戦車ノ発進可能。多数建造ノ為模型ニヨリ艦体ヲ陸上ブロックニヨリ加工、艤装後ノ一部ヲ取付ケル方式ヲ採用セル最初ノ艦型。工数5900、期間4ヶ月』</ref>。
[[太平洋戦争]]後半の強行輸送作戦に従事([[硫黄島]]や[[小笠原諸島]]方面輸送作戦、[[多号作戦]]、[[沖縄戦]]時の[[南西諸島]]方面輸送作戦など)、次々に戦没した。建造21隻中、終戦を迎えたのは5隻だけだった。終戦後は復員輸送や捕鯨任務に投入された。


== 概要 ==
== 解説 ==
=== 開発経緯 ===
日本海軍は[[ガダルカナルの戦い]]や[[ニュージョージア島の戦い]]などソロモン諸島の戦いにおいて航空優勢の獲得に失敗し、敵制空権下に海上輸送を行うこととなった。低速の輸送船は航空攻撃を受けて容易に撃退されてしまい([[第二次ソロモン海戦]]等)、高速駆逐艦を用いた輸送([[鼠輸送]])では大量の物資を運ぶことができなかった。そのため、高速大量の輸送ができる新型輸送艦の開発と配備が各方面から求められていた<ref name="福井補助107">[[#日本補助艦艇物語]]107-108頁『輸送艦』</ref>。例えば1943年(昭和18年)3月3日の[[ビスマルク海海戦]]で駆逐艦「[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]」以下護衛駆逐艦4隻・輸送船8隻を撃沈された[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]は[[戦闘詳報]]の中で『高速小型輸送船(差當リ駆逐艦巡洋艦ノ改装ニ依リ)ニ依リ輸送力強化ヲ要ス』と訴えている<ref>[[#昭和17年9月~第8艦隊日誌(6)]]pp.24-25『八十一号「ラエ」作戦々訓ニ鑑ミ左ノ件至急実現ノ要アリト認ム』</ref>。これらの要望に応える形で、「敵制空権下で最前線に高速補給を行う」ことを主任務とする本型が登場した<ref name="主要々目摘要"/><ref name="福井補助109"/>。また同様の経緯で、日本陸軍と共同使用を前提とした[[第百三号型輸送艦|SB艇(二等輸送艦)]]も開発され、最前線に投入されている<ref name="福井補助107"/>。
日本海軍は[[太平洋戦争]]における[[ガダルカナルの戦い]]や[[ニュージョージア島の戦い]]など[[ソロモン諸島の戦い]]において航空優勢の獲得に失敗し、敵制空権下に海上輸送を行うこととなった<ref name="松永三号17">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]17-18頁</ref>。低速の輸送船は航空攻撃を受けて容易に撃退されてしまい([[第二次ソロモン海戦]]等)、高速駆逐艦を用いた輸送([[鼠輸送]])では大量の物資を運ぶことができなかった<ref name="松永三号17" /><ref name="松永三号23">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]23-24頁『(一)一等輸送艦』</ref>。そのため、敵勢力圏下で高速大量の輸送ができる新型輸送艦の開発と配備が、各方面から求められていた<ref name="福井補助107">[[#日本補助艦艇物語]]107-108頁『輸送艦』</ref>。
例えば1943年(昭和18年)3月3日の[[ビスマルク海海戦]]で駆逐艦「[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]」以下護衛駆逐艦4隻・輸送船8隻を撃沈された[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]は[[戦闘詳報]]の中で『高速小型輸送船(差當リ駆逐艦巡洋艦ノ改装ニ依リ)ニ依リ輸送力強化ヲ要ス』と訴えている<ref>[[#昭和17年9月~第8艦隊日誌(6)]]pp.24-25『八十一号「ラエ」作戦々訓ニ鑑ミ左ノ件至急実現ノ要アリト認ム』</ref>。これらの要望に応える形で<ref name="松永三号23" />、「敵制空権下で最前線に高速補給を行う」ことを主任務とする本型が登場した<ref name="主要々目摘要"/><ref name="福井補助109"/>。また同様の経緯で、日本陸軍と共同使用を前提とした[[第百三号型輸送艦|SB艇(二等輸送艦)]]も開発され、最前線に投入されている<ref name="福井補助107"/><ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]24頁『(二)二等輸送艦』</ref>。


なお、ある程度の戦闘力を備えた高速小型の舟艇母艦という性格の艦は、第一号型輸送艦の登場以前に存在していた。日本海軍では、戦前に旧式化した[[駆逐艦]]の一部を改装し「哨戒艇([[第一号型哨戒艇]]、[[第三十一号型哨戒艇]])」と称していたが、その多くには太平洋戦争開始直前に再度の改装が行われ、後部にスロープが設置されて[[海軍陸戦隊|陸戦隊]]上陸用の大発が搭載可能となっていた。大戦中盤以降の[[睦月型駆逐艦]]や[[神風型駆逐艦 (2代)|神風型駆逐艦]]も、艦尾をスロープ状にして大発動艇運用能力を高めた艦があった([[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]]など)。アメリカ海軍でも、旧式駆逐艦や[[護衛駆逐艦]]を改装して上陸用舟艇を搭載した[[高速輸送艦]](APD)を建造している<ref name="福井補助109"/>。
本型は[[1943年]](昭和18年)から設計に入っている<ref name="shoukantei">小艦艇入門―海軍を支えた小艦徹底研究 木俣滋郎 光人社 ISBN 9784769822547</ref>。当初は[[松型駆逐艦|丁型駆逐艦(松型駆逐艦)]]の主機械を一軸に減らし、空いた部分に物資を搭載するという計画だったが、のちに輸送能力を強化した新艦型を設計することになった<ref name="叢書(88)98">[[#戦史叢書海軍戦備(2)]]98頁『一等輸送艦』</ref>。本来の任務たる急速補給任務にくわえ、[[大発動艇]]と[[水陸両用戦車]]を搭載しての攻撃的運用も要求されたため、艦尾発進のためのスロープを設けることにしたのである<ref name="叢書(88)98"/>。


本型は[[1943年]](昭和18年)から設計に入っている<ref name="shoukantei">小艦艇入門―海軍を支えた小艦徹底研究 木俣滋郎 光人社 ISBN 9784769822547</ref>。開発と建造は[[呉海軍工廠]]が主導した<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]25-27頁『技術者たちの晴れ舞台』</ref>。当初は[[松型駆逐艦|丁型駆逐艦(松型駆逐艦)]]の主機械を一軸に減らし、空いた部分に物資を搭載するという計画だったが、のちに輸送能力を強化した新艦型を設計することになった<ref name="叢書(88)98">[[#戦史叢書海軍戦備(2)]]98頁『一等輸送艦』</ref>。本来の任務たる急速補給任務にくわえ、[[大発動艇]]と[[水陸両用戦車]]を搭載しての攻撃的運用も要求されたため、艦尾発進のためのスロープを設けることにしたのである<ref name="叢書(88)98"/>。
第一号艦は昭和18年11月5日に起工、[[1944年]](昭和19年)2月5日、一等輸送艦・第一号型という艦種が制定<ref name="S19内令296号"/>。2月8日に進水、5月10日に竣工した<ref name="叢書(88)98"/>。前甲板には自衛用の12.7cm連装高角砲を装備し、対潜装備として爆雷や水中探信儀も装備された<ref name="福井補助109"/>。輸送船団と行動を共にする場合、護衛艦としての任務も兼ねることが出来た<ref name="福井補助109"/>。後期艦には四式水中聴音機も装備されるなど、対潜兵装は強化されている<ref name="主要々目武装"/><ref name="shoukantei"/>。[[大発動艇]]などの[[上陸用舟艇]]搭載のためデリック3基を装備し、後部甲板がスロープになっている。揚陸作業の際はスロープ上からそれらを泛水させる。速力10ノット程度ならば甲標的の洋上発進可能と判明したため、太平洋戦争末期にはここに[[甲標的]]や[[回天]]を搭載・輸送した艦もあった<ref name="福井補助109"/>。同様にスロープを流用して[[機雷敷設艦]]任務にも使われた。大発動艇4隻、補給物件300トンの輸送を可能としている<ref name="主要々目武装"/><ref>[[#日本補助艦艇物語]]109頁(14m大発動艇四隻、自艦用13m中発動艇1隻)</ref>。ブロック建造方式採用、生産性も考慮されてた<ref name="shoukantei"/>。[[呉海軍工廠]]で建造された第一号型は、[[大和型戦艦]]1番艦「[[大和 (艦)|大和]]」を建造した船渠で二隻ずつまとめて建造され、約1ヶ月で船台工程約1ヶ月での完成を目指したいう<ref name="福井補助109"/>。同地では海岸に本型の実物大模型を製造し、各種の試験や実験をおこなった<ref name="福井補助109"/>。


=== 構造 ===
46隻が計画され、21隻が建造<ref>[[#日本補助艦艇物語]]110頁(三菱横浜5隻、呉工廠16隻)</ref>。未成1隻。21隻中16隻が戦没した。完成後、僅かな訓練時間を経て戦地に投入され、その作戦性格上、強行輸送に投入され、二等輸送艦と共に殆どの艦が失われた<ref name="福井補助107"/>。また、敗戦時の軍部の内部文書焼却で、沈没位置や最後の様子、正確な乗員の名簿、乗員の構成すら残っていないものも多い。
第一号艦は昭和18年11月5日に起工、[[1944年]](昭和19年)2月5日、一等輸送艦・第一号型という艦種が制定<ref name="S19内令296号"/>。2月8日に進水、5月10日に竣工した<ref name="叢書(88)98"/>。前甲板には自衛用の12.7cm連装高角砲を装備し、対潜装備として爆雷や水中探信儀も装備された<ref name="福井補助109"/>。輸送船団と行動を共にする場合、護衛艦としての任務も兼ねることが出来た<ref name="福井補助109"/>。後期艦には四式水中聴音機も装備されるなど、対潜兵装は強化されている<ref name="主要々目武装"/><ref name="shoukantei"/>。[[大発動艇]]などの[[上陸用舟艇]]搭載のためデリック3基を装備し、後部甲板がスロープになっている。揚陸作業の際はスロープ上からそれらを泛水させる。速力10ノット程度ならば甲標的の洋上発進可能と判明したため、太平洋戦争末期にはここに[[甲標的]]や[[回天]]を搭載・輸送した艦もあった<ref name="福井補助109"/>。同様にスロープを流用して[[機雷敷設艦]]任務にも使われた。大発動艇4隻、補給物件300トンの輸送を可能としている<ref name="主要々目武装"/><ref>[[#日本補助艦艇物語]]109頁(14m大発動艇四隻、自艦用13m中発動艇1隻)</ref>。大発動艇搭載場合、[[特二式内火艇]]7輌([[水陸両用]]搭載洋上発進も可能<ref name="松永三号23" />。
船体はブロック建造方式を採用し、生産性も考慮されていた<ref name="shoukantei"/><ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]89-91頁『11 悲劇を越えて』</ref>。[[呉海軍工廠]]で建造された第一号型は、[[大和型戦艦]]1番艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」を建造した[[乾ドック|船渠]]で2隻ずつまとめて建造され<ref name="松永三号115">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]115-116頁</ref>、約1ヶ月での船台工程約1ヶ月での完成を目指したという<ref name="福井補助109"/>。同地では海岸に本型の実物大模型を製造し、各種の試験や実験をおこなった<ref name="福井補助109"/>。

46隻が計画され、21隻が建造<ref>[[#日本補助艦艇物語]]110頁(三菱横浜5隻、呉工廠16隻)</ref>。未成1隻(第22号)。21隻中16隻が戦没(第21号を含む)、1隻(第20号)が終戦後に座礁沈没した<ref name="松永三号戦歴">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]114-115頁〔一等輸送艦戦歴表〕『艦名|竣工年月日|建造所|沈没年月日|原因|場所|記事』</ref>。乗組員が[[ジャイロコンパス]]の修理を依頼したところ、海軍工廠側から「出撃してすぐ沈むから、修理の必要なし」と言われ騒動になったこともある<ref name="松永三号99">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]99-101頁</ref>。完成後、僅かな訓練時間を経て戦地に投入され、その作戦性格上、強行輸送に従事<ref name="松永三号115" />。二等輸送艦と共に殆どの艦が失われた<ref name="福井補助107"/>。[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンの戦い]]([[レイテ島の戦い]])にともなう[[多号作戦]]では、第一号型輸送艦と第101号型輸送艦(SB艇)は輸送作戦の主力となって活躍<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]101-103頁『2 多号作戦の戦歴』</ref>。同作戦に参加した[[駆逐艦]]、[[駆潜艇]]、[[輸送船]]と共に多数の輸送艦が沈没した。
また、敗戦時の軍部の内部文書焼却で、沈没位置や最後の様子、正確な乗員の名簿、乗員の構成すら残っていないものも多い<ref name="松永三号202">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]202-204頁『12 輸送艦の最期』</ref>。


戦後、[[復員輸送艦|特別輸送艦]]の指定を受けた艦は「輸第何号」と改称のうえ復員輸送や捕鯨に従事した<ref>昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号。</ref>。
戦後、[[復員輸送艦|特別輸送艦]]の指定を受けた艦は「輸第何号」と改称のうえ復員輸送や捕鯨に従事した<ref>昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号。</ref>。
75行目: 87行目:
**[[シロナガスクジラ|白長須鯨(シロナガスクジラ)]]1、[[ナガスクジラ|長須鯨(ナガスクジラ)]]1、座頭鯨28、鰯鯨150、抹香鯨195:合計375頭
**[[シロナガスクジラ|白長須鯨(シロナガスクジラ)]]1、[[ナガスクジラ|長須鯨(ナガスクジラ)]]1、座頭鯨28、鰯鯨150、抹香鯨195:合計375頭


*第三次捕鯨:第9号輸送艦、キャッチャーボート「関丸」、「第五関丸」、「第七関丸」<ref>[[#最後の海空戦]]233頁</ref> 《大洋捕鯨》
*第三次捕鯨:第9号輸送艦<ref name="松永三号119">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]119-120頁</ref>、キャッチャーボート「関丸」、「第五関丸」、「第七関丸」<ref>[[#最後の海空戦]]233頁</ref> 《大洋捕鯨》
**1948年(昭和23年)2月15日~5月10日
**1948年(昭和23年)2月15日~5月10日
**白長須鯨1、長須鯨1、座頭鯨2、鰯鯨77、抹香鯨74:合計155頭
**白長須鯨1、長須鯨1、座頭鯨2、鰯鯨77、抹香鯨74:合計155頭
81行目: 93行目:
== 同型艦 ==
== 同型艦 ==
竣工日(建造所)。戦歴と喪失原因(喪失場所)日時。もしくは戦後の様子。<br/>建造所は三菱横浜=[[三菱重工業]][[横浜船渠|横浜造船所]]、呉=[[呉海軍工廠]]。
竣工日(建造所)。戦歴と喪失原因(喪失場所)日時。もしくは戦後の様子。<br/>建造所は三菱横浜=[[三菱重工業]][[横浜船渠|横浜造船所]]、呉=[[呉海軍工廠]]。
; [[第一号輸送艦|第1号]] : 1944年5月10日(三菱横浜)。1944年5月25日、館山出港サイパンへ。6月11日サイパンよりパラオへ向けた船団の護衛中、6 月13日に米軍機の攻撃を受けて航行不能。明島丸に曳航されてパラオに帰還。7月18日、ガランゴル島の北側泊地で敵の上陸戦阻止の目的で浮砲台として配備。7月27日航空機より直撃弾4発を受け沈没([[パラオ]])。
; [[第一号輸送艦|第1号]] : 1944年5月10日(三菱横浜)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年5月25日、館山出港サイパンへ。6月11日サイパンよりパラオへ向けた船団の護衛中、6月13日に米軍機の攻撃を受けて航行不能。明島丸に曳航されてパラオに帰還。7月18日、ガランゴル島の北側泊地で敵の上陸戦阻止の目的で浮砲台として配備。7月27日(29日とも)<ref name="松永三号戦歴" />、航空機より直撃弾4発を受け沈没([[パラオ]])。
; [[第二号輸送艦|第2号]] : 1944年6月25日(三菱横浜)。1944年8月3日、[[スカベンジャー作戦]]で来襲の空母機([[父島]]二見港)の攻撃を受け被弾かく座、航行不能。8月5日荒天により岩礁に激突して沈没。
; [[第二号輸送艦|第2号]] : 1944年6月25日(三菱横浜)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年8月3日、[[スカベンジャー作戦]]で来襲の空母機([[父島]]二見港)の攻撃を受け被弾かく座、航行不能。8月5日荒天により岩礁に激突して沈没。
; [[第三号輸送艦|第3号]] : 公試運転中に事故で損傷<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]16頁</ref>。竣工1944年6月29日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。輸送艦長は浜本渉少佐<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]9頁(浜本少佐写真)</ref>。8月中旬、軽巡[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]と共にパラオ輸送任務従事(航海中、8月18日に米潜水艦の雷撃で名取沈没)。9月6日より、[[マニラ]]~[[セブ島]]~[[ダバオ]]([[ミンダナオ島]])への陸軍部隊(独立歩兵第353大隊、大隊長山田藤栄陸軍少佐)輸送任務に従事<ref name="松永三号31">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]31-36頁『5 マニラを後にセブ島へ』</ref>。途中から第5号輸送艦も行動を共にした<ref name="松永三号37">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]37-42頁『6 不安と緊張の海へ』</ref>。12日に輸送艦2隻(3号、5号)ともダバオに到着して輸送成功<ref name="松永三号43">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]43-45頁</ref>。第5号に先行してマニラへ帰投中の9月14日、[[ミンダナオ島]]{{仮リンク|サランガニ湾|en|Sarangani Bay}}で座礁<ref name="松永三号45">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]45-48頁『7 座礁、そして苦難の道』</ref>。スクリューと推進軸を損傷して自沈準備中(第一号輸送艦は一軸推進)<ref name="松永三号45" />、[[9月15日]]正午頃に米潜水艦「[[ガヴィナ (潜水艦)|ガヴィナ]]」<ref name="松永三号戦歴" />よりの魚雷2本(乗組員回想によれば魚雷1本自爆、1本珊瑚礁命中、1本直撃)を受けて炎上<ref name="松永三号48">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]48-51頁</ref>。被雷による戦死10名、重軽傷25名<ref name="松永三号48" />。船体放棄<ref name="松永三号48" />。だがゲリラの襲撃により危機に陥り、生存者はサランガニに向けて徒歩で脱出した<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]54-56頁『8 たった一つの希望』</ref><ref name="松永三号76">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]76-78頁『10 戦いすんで』</ref>。友軍基地に到着した者は35名であった<ref name="松永三号76" />。
; [[第三号輸送艦|第3号]] : 1944年6月29日(呉)。1944年9月15日、[[ミンダナオ島]]で座礁中に米潜水艦「[[ガヴィナ (潜水艦)|ガヴィナ]]」よりの魚雷2本を受けタンクが破裂炎上し火災により沈没。
; [[第四号輸送艦|第4号]] : 1944年6月15日(呉)。1944年8月4日、[[スカベンジャー作戦]]で来襲の空母機40機と交戦炎上。父島湾にかく座したが、船体は浸水全没。
; [[第四号輸送艦|第4号]] : 1944年6月15日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年8月4日<ref name="松永三号戦歴" />、[[スカベンジャー作戦]]で来襲の空母機40機と交戦炎上。父島湾にかく座したが、船体は浸水全没。
; [[第五号輸送艦|第5号]] : 1944年8月5日(呉)。1944年8月17日に[[甲標的]]の水上発射実験を情島沖で行い成功させた。9月14日航空機よりの攻撃爆弾3発が命中、沈没([[ダバオ]]付近)。
; [[第五号輸送艦|第5号]] : 1944年8月5日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年8月17日に[[甲標的]]の水上発射実験を情島沖で行い成功させた。9月中旬、第3号輸送艦と共に陸軍兵のダバオ輸送任務に従事<ref name="松永三号37" />、この時も[[特殊潜航艇]]2隻を搭載していた<ref name="松永三号43" />。3号と共にダバオ到着後<ref name="松永三号43" />、揚陸中の9月14日に連合軍航空機の攻撃を受ける<ref name="松永三号45" />。爆弾3発が命中、沈没([[ダバオ]]付近)。乗組員180名中、生存者2名<ref name="松永三号202" />
; [[第六号輸送艦|第6号]] : 1944年8月19日(呉)。1944年10月31日[[多号作戦#多号作戦発動以前|第一次多号作戦]]に参加陸兵350名の輸送に成功。[[多号作戦#第5次作戦|第五次多号作戦]]に参加、11月25日マリケド島に退避中、航空機による攻撃で被弾沈没([[フィリピン]]・マリケド島パカナラン湾)。
; [[第六号輸送艦|第6号]] : 1944年8月19日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年10月31日[[多号作戦#多号作戦発動以前|第一次多号作戦]]に参加陸兵350名の輸送に成功。[[多号作戦#第5次作戦|第五次多号作戦]]に参加(6号9号、10号、駆逐艦[[竹 (松型駆逐艦)|竹]])<ref name="松永三号105">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]105-106頁(第五次多号第二梯団)</ref>。11月25日マリケド島に退避中、航空機による攻撃で被弾沈没([[フィリピン]]・マリケド島パカナラン湾)<ref name="松永三号105" />
; [[第七号輸送艦|第7号]] : 1944年8月10日(三菱横浜)。横須賀~硫黄島、横須賀~八丈島、横須賀~父島間の輸送に成功。1944年12月27日、横須賀より硫黄島への輸送作戦で、[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]での荷役中、米軍巡洋艦3、駆逐艦4より砲撃を受け、かく座炎上大破。
; [[第七号輸送艦|第7号]] : 1944年8月10日(三菱横浜)。横須賀~硫黄島、横須賀~八丈島、横須賀~父島間の輸送に成功。1944年12月27日、横須賀より硫黄島への輸送作戦で、[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]での荷役中、米軍巡洋艦3、駆逐艦4より砲撃を受け、かく座炎上大破。
; [[第八号輸送艦|第8号]] : 1944年8月13日(三菱横浜)。1944年12月24日、父島硫黄島方面への輸送からの帰還時、米艦隊に遭遇捕捉されて、砲撃戦により沈没(父島南南東77カイリの地点)。
; [[第八号輸送艦|第8号]] : 1944年8月13日(三菱横浜)。1944年12月24日、父島硫黄島方面への輸送からの帰還時、米艦隊に遭遇捕捉されて、砲撃戦により沈没(父島南南東77カイリの地点)。
; [[第九号輸送艦|第9号]] : 1944年9月20日(呉)。1944年10月24日よりカガヤン~オルモック間の輸送([[多号作戦]])に数次成功。その後12月1日マニラ~サンフェルナンド間の輸送作戦に従事、12月4日には米駆逐艦4、魚雷艇3と交戦。[[1945年]](昭和20年)1月に香港経由で本土に物資輸送。2月21日横須賀回航後、7月29日まで横須賀~八丈島~父島間の輸送に12回成功。8月12日佐伯へ[[海龍_(潜水艇)|海龍]]輸送後、呉で終戦を迎える。復員輸送に従事したのち、[[1947年]](昭和22年)賠償艦として米軍に引き渡されたが、米国に回航されることなく[[マルハ|太平洋漁業]]に貸し出されて、ブルワークや船尾に誘導板を設置して捕鯨船母船として運行。のちスクラップ扱いとして売却され、[[1948年]](昭和23年)6月、[[IHI|石川島]]で解体。竣工以来、幾多の作戦に従事し生き残った武勲めでたい艦。
; [[第九号輸送艦|第9号]] : 1944年9月20日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。輸送艦長は赤木毅少佐<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]117頁(赤木毅少佐写真)</ref>。1944年10月11日、第10号輸送艦と共に呉を出撃、15日に佐世保を出発、フィリピンに向かった<ref name="松永三号122">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]122-124頁</ref>。2隻(9号、10号)は第33根拠地隊(司令官[[原田覚]]少将)配備予定の甲標的各2基を搭載していた(9号は83号艇と84号艇)<ref name="松永三号122" />。24日よりカガヤン~オルモック間の輸送([[多号作戦]])に数次成功<ref name="松永三号116">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]116-118頁</ref>。12月マニラ~サンフェルナンド間の輸送作戦に従事<ref name="松永三号116" />、12月4日には米駆逐艦4、魚雷艇3と交戦。機雷敷設艦への改造工事中、マニラ脱出の命令を受ける<ref name="松永三号116" />。[[1945年]](昭和20年)1月に香港経由で本土に物資輸送。2月21日横須賀到着、輸送艦長は小松孝中佐に交代した<ref name="松永三号116" />。首脳部交代後も活躍を続け<ref name="松永三号116" />、7月29日まで横須賀~八丈島~父島間の輸送に12回成功。8月12日佐伯へ[[海龍_(潜水艇)|海龍]]輸送後、呉で終戦を迎える<ref name="松永三号116" />。復員輸送に従事<ref name="松永三号119" />。[[1947年]](昭和22年)賠償艦として米軍に引き渡されたが、米国に回航されることなく[[マルハ|太平洋漁業]]に貸し出されて、ブルワークや船尾に誘導板を設置して捕鯨船母船として運行。のちスクラップ扱いとして売却され、[[1948年]](昭和23年)6月26日<ref name="松永三号戦歴" />、[[IHI|石川島]]で解体<ref name="松永三号119" />。竣工以来、幾多の作戦に従事<ref name="松永三号112">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]112-114頁『5 不死身の第九号輸送艦』</ref>。昭和19年12月18日、[[山下奉文]]陸軍大将と[[大川内伝七]]海軍中将([[南西方面艦隊]]司令長官)より軍艦表彰を授かり、昭和20年には[[戸塚道太郎]]中将(横須賀鎮守府司令長官)より再び軍艦表彰を栄誉を受ける<ref name="松永三号116" />。特務艦[[宗谷 (船)|宗谷]]、駆逐艦[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]と並ぶ、武勲めでたい艦<ref name="松永三号112" /><ref name="松永三号119" />
; [[第十号輸送艦|第10号]] : 1944年9月25日(呉)。9号と同行し佐世保よりマニラへ。1944年10月23日マニラ出港カガヤンよりオルモックへ陸軍部隊を輸送、軽巡洋艦[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、駆逐艦[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]の乗員を救助して、27日マニラへ。第二次と第四次の多号作戦に参加し輸送成功。11月13日マニラをより出港し新南群島で戦[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]]の便乗者を移乗してマニラへ帰港。24日第五次多号作戦に参加、25日フィリピンのマリドック島パリナカンで米軍機約40機と交戦沈没。
; [[第十号輸送艦|第10号]] : 1944年9月25日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />10月15日、9号と同行し佐世保よりマニラへ(第33根拠地隊行きの甲標的2基搭載。第一〇号は81号艇と82号艇)<ref name="松永三号122" />。1944年10月23日マニラ出港後、カガヤンよりオルモックへ陸軍部隊を輸送、軽巡洋艦[[鬼怒 (軽巡洋艦)|鬼怒]]、駆逐艦[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]の乗員を救助して、27日マニラへ。第二次と第四次の多号作戦に参加し輸送成功。11月13日マニラをより出港し新南群島で[[第四航空隊]]([[日向 (戦艦)|日向]]、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]の便乗者を移乗してマニラへ帰港。24日第五次多号作戦に参加(6号、9号、10号、竹)、25日フィリピンのマリドック島パリナカンで米軍機約40機と交戦、第六号と共に沈没<ref name="松永三号105" />
; [[第十一号輸送艦|第11号]] : 1944年11月5日(呉)。1944年12月7日、航空機([[レイテ島]]サンイシドロ)大破放棄。
; [[第十一号輸送艦|第11号]] : 1944年11月5日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />[[多号作戦]]従事中の1944年12月7日、航空機([[レイテ島]]サンイシドロ)大破放棄<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第十二号輸送艦|第12号]] : 1944年11月11日(呉)。1944年12月12or13日、米潜水艦「[[トートグ (潜水艦)|トートグ]]」の雷撃で沈没([[高雄市|高雄]]南東)。
; [[第十二号輸送艦|第12号]] : 1944年11月11日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1944年12月12or13日、米潜水艦「[[ピンタド (潜水艦)|ピンダト]]」の雷撃で沈没([[高雄市|高雄]]南東)<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第十三号輸送艦|第13号]] : 1944年11月1日(三菱横浜)。戦後復員輸送艦となる。1947年、捕鯨母船として改装された後、極洋捕鯨に貸与され、日本水産と共同での捕鯨母船として操業。同年8月8日に[[ソビエト連邦|ソ連]]へ引き渡し。
; [[第十三号輸送艦|第13号]] : 1944年11月1日(三菱横浜)<ref name="松永三号戦歴" />。戦後復員輸送艦となる<ref name="松永三号戦歴" />。1947年、捕鯨母船として改装された後、極洋捕鯨に貸与され、日本水産と共同での捕鯨母船として操業。同年8月8日に[[ソビエト連邦|ソ連]]へ引き渡し<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第十四号輸送艦|第14号]] : 1944年12月18日(呉)。1945年1月15日、航空機の攻撃により沈没。(高雄)。
; [[第十四号輸送艦|第14号]] : 1944年12月18日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1945年1月15日、航空機の攻撃により沈没。(高雄)<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第十五号輸送艦|第15号]] : 1944年12月20日(呉)。1945年1月17日、呉から鹿児島へ向かう途中、米潜[[トートグ (潜水艦)]]よりの雷撃で沈没。北緯31度8分、東経130度28分。
; [[第十五号輸送艦|第15号]] : 1944年12月20日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1945年1月17日、呉から鹿児島へ向かう途中、米潜[[トートグ (潜水艦)]]よりの雷撃で沈没<ref name="松永三号戦歴" />。北緯31度8分、東経130度28分。
; [[第十六号輸送艦|第16号]] : 1944年12月31日(三菱横浜)。戦後復員輸送艦となる。1947年、19号と共に小笠原近海に大洋漁業の捕鯨母船として出動。両艦で本土へのピストン輸送を行う。1947年8月29日、[[青島市|青島]]で[[中国]]へ引き渡し。中国名「武夷」。
; [[第十六号輸送艦|第16号]] : 1944年12月31日(三菱横浜)<ref name="松永三号戦歴" />。輸送艦長は磯部秀雄大尉<ref name="松永三号29" />。戦後復員輸送艦となる<ref name="松永三号戦歴" />。1947年、19号と共に小笠原近海に大洋漁業の捕鯨母船として出動<ref name="松永三号29" />。両艦で本土へのピストン輸送を行う。1947年8月29日<ref name="松永三号戦歴" />、[[青島市|青島]]で[[中国]]へ引き渡し。中国名「武夷」。
; [[第十七号輸送艦|第17号]] : [[1945年]](昭和20年)2月8日(呉)。1945年3月16日~27日沖縄へ蛟龍、軍需品の輸送に成功<ref>丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p70-p71)によれば3月3日に佐世保に回航後沖縄輸送に従事、8日に沖縄着、10日に沖縄を発ち、12日に佐世保帰港となっている。</ref>。4月2日奄美大島へ挺身輸送し軍需品の陸揚成功後米軍機の空襲により沈没(大島瀬相湾内)<ref>丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p82-84)によれば揚陸途中で空襲に遭い艦内に輸送物資を残したまま沈没とある。</ref>。
; [[第十七号輸送艦|第17号]] : [[1945年]](昭和20年)2月8日(呉)<ref name="松永三号戦歴" /><ref name="松永三号204">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]204-205頁(奄美大島の建立碑に記された大島輸送隊奮戦記概要による)</ref>。輸送艦長は丹羽正行大尉<ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]27頁(丹羽正行大尉写真。[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]乗組、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]砲術長等)</ref>。1945年3月16日~27日沖縄へ蛟龍(甲標的丁型)、軍需品の輸送に成功<ref>丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p70-p71)によれば3月3日に佐世保に回航後沖縄輸送に従事、8日に沖縄着、10日に沖縄を発ち、12日に佐世保帰港となっている。</ref>。4月初旬、大島輸送隊(輸送隊〈第17号、第145号輸送艦、第146号輸送艦〉、護衛隊〈第186号海防艦、第49号駆潜艇、第17号駆潜艇〉)として[[奄美大島]]へ出撃<ref name="松永三号204" />。4月2日奄美大島へ挺身輸送し軍需品の陸揚成功後米軍機の空襲により沈没(大島瀬相湾内)<ref name="松永三号204" /><ref>丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p82-84)によれば揚陸途中で空襲に遭い艦内に輸送物資を残したまま沈没とある。</ref>。戦死49名、負傷80名<ref name="松永三号204" />。同行の海防艦186号も撃沈された(戦死53名)<ref name="松永三号204" />。
; [[第十八号輸送艦|第18号]] : 1945年2月12日(呉)。1945年3月13日第二特攻戦隊光突撃隊回天基地で第一回天隊(隊長:河合不死男中尉、以下127名)と[[回天]]8基を載せ佐世保に入航、16日佐世保を出航して沖縄へ輸送中、3月18日に粟国島の北北西至近の北緯26度39分 東経127度13分(渡名喜島付近)の地点で米潜水艦[[スプリンガー_(潜水艦)|スプリンガー]](SS-414:Springer)より三回の魚雷攻撃を受けるなど1時間にわたる交戦の末、撃沈された。艦長(大槻勝大尉)以下225名総員戦死。なお、第一回天隊全員と8基の回天も艦と運命を共にした。
; [[第十八号輸送艦|第18号]] : 1945年2月12日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。輸送艦長は大槻勝大尉<ref name="松永三号29">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]29-30頁</ref>。1945年3月13日第二特攻戦隊光突撃隊回天基地で第一回天隊(隊長:河合不死男中尉、以下127名)と[[回天]]8基を載せ佐世保に入航、16日佐世保を出航して沖縄へ輸送中、3月18日<ref name="松永三号29" />に粟国島の北北西至近の北緯26度39分 東経127度13分(渡名喜島付近)の地点で米潜水艦[[スプリンガー_(潜水艦)|スプリンガー]](SS-414:Springer)<ref name="松永三号戦歴" />より三回の魚雷攻撃を受けるなど1時間にわたる交戦の末、撃沈された。艦長(大槻勝大尉)以下225名総員戦死<ref name="松永三号202" />。なお、第一回天隊全員と8基の回天も艦と運命を共にした。
; [[第十九号輸送艦|第19号]] : 1945年5月16日(呉)。戦後復員輸送艦とな。1946年、旧乗組員以下80名全員が大洋漁業に与され、捕鯨母船として2月24日に大洋の社旗と軍艦旗を掲揚し、軍艦マーチを鳴らしながら呉を出航。小笠原近海に出動。翌1947年も操業に従事したが、11月20日[[イギリス]]へ引き渡されたのち日本の民間会社にスクラップ扱いで売却され、1948年[[浦賀船渠|浦賀]]で解体。
; [[第十九号輸送艦|第19号]] : 1945年2月25日進水<ref name="松永三号96">[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]96-99頁『1 幸運の第一九号輸送艦』</ref>。4月9日、公試運転中に[[機雷]]で損傷<ref name="松永三号96" />。5月16日竣工(呉)<ref name="松永三号96" />。輸送艦長は柴田正大尉<ref name="松永三号96" /><ref>[[#松永、三号|三号輸送艦帰投せず]]29頁(柴田大尉経歴。[[飛龍 (空母)|飛龍]]乗組、[[長門 (戦艦)|長門]]乗組、[[澤風 (駆逐艦)|澤風]]砲術長、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]砲術長、第19号輸送艦長)</ref>。日本列島近海の輸送に従事、[[迷彩]]も施した<ref name="松永三号99" />。7月24日、[[回天]]輸送任務のため待機中、[[呉軍港空襲]]に遭遇<ref name="松永三号99" />。ロケット弾攻撃を受け大破(野田孝三郎砲術長以下乗組員戦死25名、便乗者戦死24名、負傷68名)<ref name="松永三号99" />。戦後復員輸送艦となり、約一万人以上の邦人を輸送した<ref name="松永三号29" />。1946年、旧乗組員以下80名全員が大洋漁業に与され、捕鯨母船として2月24日に大洋の社旗と軍艦旗を掲揚し、軍艦マーチを鳴らしながら呉を出航。小笠原近海に出動。翌1947年も操業に従事したが、11月20日[[イギリス]]へ引き渡されたのち日本の民間会社にスクラップ扱いで売却され、1948年[[浦賀船渠|浦賀]]で解体<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第二十号輸送艦|第20号]] : 1945年4月23日(呉)。[[1946年]](昭和21年)9月25日、復員輸送中に[[澎湖列島]]で座礁放棄。
; [[第二十号輸送艦|第20号]] : 1945年4月23日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。[[1946年]](昭和21年)9月25日、復員輸送中に[[澎湖列島]]で座礁放棄<ref name="松永三号戦歴" />
; [[第二十一号輸送艦|第21号]] : 1945年7月15日(呉)。1945年8月9日午前8時、和歌山へ向け出航、午前11時ごろ小水無瀬島付近にて米軍小型機群に捕捉され、空襲により機関故障航行不能となる。その後機関復旧するも戦闘航行は不可能となり呉に艦首を向ける途中小火災も発生、浸水も始まり呉までの航行も難しくなり航路筋の小島「愛媛県津和地島」の砂浜に座礁させる。兵科将校8名中4名戦死、4名重傷、乗組員中63名戦死、重軽傷者100名余り、津和島の人々と無事だった乗組員で誘爆する弾薬の中、戦死者、負傷者の搬出を行った、同輸送艦は同日夜半横転、船尾より沈没する、誘爆による民家の被害も出た中、島民総出の救出、看護があった。
; [[第二十一号輸送艦|第21号]] : 1945年7月15日(呉)<ref name="松永三号戦歴" />。1945年8月9日午前8時、和歌山へ向け出航、午前11時ごろ小水無瀬島付近にて米軍小型機群に捕捉され、空襲により機関故障航行不能となる。その後機関復旧するも戦闘航行は不可能となり呉に艦首を向ける途中小火災も発生、浸水も始まり呉までの航行も難しくなり航路筋の小島「愛媛県津和地島」の砂浜に座礁させる。兵科将校8名中4名戦死、4名重傷、乗組員中63名戦死、重軽傷者100名余り、津和島の人々と無事だった乗組員で誘爆する弾薬の中、戦死者、負傷者の搬出を行った、同輸送艦は同日夜半横転、船尾より沈没する、誘爆による民家の被害も出た中、島民総出の救出、看護があった。
; 第22号 : 未成(呉)。1945年6月23日工事80%で中止。1948年呉で解体。
; 第22号 : 未成(呉)。1945年6月23日工事80%で中止。1948年呉で解体。

== 類似艦船 ==
ある程度の戦闘力を備えた高速小型の舟艇母艦という性格の艦は、ほか存在する。日本海軍では、戦前に旧式化した[[駆逐艦]]の一部を改装し「哨戒艇([[第一号型哨戒艇]]、[[第三十一号型哨戒艇]])」と称していたが、その多くには太平洋戦争開始直前に再度の改装が行われ、後部にスロープが設置されて[[海軍陸戦隊|陸戦隊]]上陸用の大発が搭載可能となっていた。大戦中盤以降の[[睦月型駆逐艦]]も、艦尾をスロープ状にして大発動艇運用能力を高めた艦があった。アメリカ海軍でも、旧式駆逐艦や[[護衛駆逐艦]]を改装して上陸用舟艇を搭載した[[高速輸送艦]](APD)を建造している<ref name="福井補助109"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
119行目: 128行目:
* {{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1993month=12|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第十巻</small> 日本補助艦艇物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0658-2|ref=日本補助艦艇物語}}
* {{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1993month=12|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第十巻</small> 日本補助艦艇物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0658-2|ref=日本補助艦艇物語}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=10|title=戦史叢書88 海軍戦備(2) {{small|開戦以後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書海軍戦備(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=10|title=戦史叢書88 海軍戦備(2) {{small|開戦以後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書海軍戦備(2)}}
* <!--マツナガ1986-->{{Cite book|和書|author=[[松永市郎]]|year=1986|month=10|title=三号輸送艦帰投せず {{small|『先任将校』後日物語}}|chapter=輸送艦かく戦えり/捕鯨について|pages=|publisher=光人社|isbn=4-7698-0325-7|ref=松永、三号}}
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第13巻 <small>小艦艇I</small>』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第13巻 <small>小艦艇I</small>』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6


124行目: 134行目:
* [[高速輸送艦]]
* [[高速輸送艦]]
* [[鼠輸送]]
* [[鼠輸送]]
* [[福井静夫]] - 海軍技術将校として第一号型輸送艦の建造を担当。
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
* [[第百三号型輸送艦|第101号型/第103号型輸送艦]](二等輸送艦)
* [[第百三号型輸送艦|第101号型/第103号型輸送艦]](二等輸送艦)
130行目: 141行目:


{{-}}
{{-}}

{{日本の輸送艦}}


{{デフォルトソート:たい001こうかたゆそうかん}}
{{デフォルトソート:たい001こうかたゆそうかん}}

2018年1月10日 (水) 13:30時点における版

第一号型輸送艦
第4号輸送艦
艦級概観
艦種 一等輸送艦[1]
艦名
前級
次級
性能諸元(計画竣工時)
排水量 基準1,500トン
公試1,800トン[2]
全長 96.0(93.0[2]m
全幅 10.2m
吃水 3.60m
機関 ロ号艦本式缶2基
艦本式オールギアードタービン1基
1軸 9,500馬力
速力 22.0ノット
航続距離 18ktで3,700海里
燃料 重油415トン
乗員 148名
兵装 40口径12.7cm連装高角砲1基
25mm3連装機銃3基
25mm連装機銃1基
25mm単装機銃4挺、合計15挺
爆雷34個[3]
レーダー 二号二型(対水上用)1基(1944年)
一号三型(対空用)1基(1945年)
ソナー 九三式水中探信儀1組
九三式水中聴音機1組
同型艦 21隻、未成1隻

第一号型輸送艦(だいいちごうがたゆそうかん)は、大日本帝国海軍輸送艦の艦級[4]

概要

第一号型輸送艦は、日本海軍が太平洋戦争中に開発・運用した輸送艦[5]。昭和19年度(1944年)に完成した強行輸送艦で、一等輸送艦に分類された[4]。 当初は「特務艦特型」を略して「特々」と呼ばれていた。なお、一等輸送艦に分類された艦級が他に無いため、単に一等輸送艦と呼ばれることも多い[6]。日本海軍の公式分類は種別「輸送艦」、等級「一等」、艦型名「第一號型」[7]、艦名は「第○號輸送艦[8]」である。

日本海軍で最初にブロック工法を導入した艦型とされる[9]太平洋戦争後半の強行輸送作戦に従事(硫黄島小笠原諸島方面輸送作戦、多号作戦沖縄戦時の南西諸島方面輸送作戦など)、次々に戦没した。建造21隻中、終戦を迎えたのは5隻だけだった。終戦後は復員輸送や捕鯨任務に投入された。

解説

開発経緯

日本海軍は太平洋戦争におけるガダルカナルの戦いニュージョージア島の戦いなどソロモン諸島の戦いにおいて航空優勢の獲得に失敗し、敵制空権下に海上輸送を行うこととなった[10]。低速の輸送船は航空攻撃を受けて容易に撃退されてしまい(第二次ソロモン海戦等)、高速駆逐艦を用いた輸送(鼠輸送)では大量の物資を運ぶことができなかった[10][11]。そのため、敵勢力圏下で高速大量の輸送ができる新型輸送艦の開発と配備が、各方面から求められていた[12]。 例えば1943年(昭和18年)3月3日のビスマルク海海戦で駆逐艦「時津風」以下護衛駆逐艦4隻・輸送船8隻を撃沈された第八艦隊戦闘詳報の中で『高速小型輸送船(差當リ駆逐艦巡洋艦ノ改装ニ依リ)ニ依リ輸送力強化ヲ要ス』と訴えている[13]。これらの要望に応える形で[11]、「敵制空権下で最前線に高速補給を行う」ことを主任務とする本型が登場した[9][6]。また同様の経緯で、日本陸軍と共同使用を前提としたSB艇(二等輸送艦)も開発され、最前線に投入されている[12][14]

なお、ある程度の戦闘力を備えた高速小型の舟艇母艦という性格の艦船は、第一号型輸送艦の登場以前に存在していた。日本海軍では、戦前に旧式化した駆逐艦の一部を改装し「哨戒艇(第一号型哨戒艇第三十一号型哨戒艇)」と称していたが、その多くには太平洋戦争開始直前に再度の改装が行われ、後部にスロープが設置されて陸戦隊上陸用の大発が搭載可能となっていた。大戦中盤以降の睦月型駆逐艦神風型駆逐艦も、艦尾をスロープ状にして大発動艇運用能力を高めた艦があった(卯月夕凪など)。アメリカ海軍でも、旧式駆逐艦や護衛駆逐艦を改装して上陸用舟艇を搭載した高速輸送艦(APD)を建造している[6]

本型は1943年(昭和18年)から設計に入っている[15]。開発と建造は呉海軍工廠が主導した[16]。当初は丁型駆逐艦(松型駆逐艦)の主機械を一軸に減らし、空いた部分に物資を搭載するという計画だったが、のちに輸送能力を強化した新艦型を設計することになった[17]。本来の任務たる急速補給任務にくわえ、大発動艇水陸両用戦車を搭載しての攻撃的運用も要求されたため、艦尾発進のためのスロープを設けることにしたのである[17]

構造

第一号艦は昭和18年11月5日に起工、1944年(昭和19年)2月5日、一等輸送艦・第一号型という艦種が制定[4]。2月8日に進水、5月10日に竣工した[17]。前甲板には自衛用の12.7cm連装高角砲を装備し、対潜装備として爆雷や水中探信儀も装備された[6]。輸送船団と行動を共にする場合、護衛艦としての任務も兼ねることが出来た[6]。後期艦には四式水中聴音機も装備されるなど、対潜兵装は強化されている[3][15]大発動艇などの上陸用舟艇搭載のためデリック3基を装備し、後部甲板がスロープになっている。揚陸作業の際はスロープ上からそれらを泛水させる。速力10ノット程度ならば甲標的の洋上発進可能と判明したため、太平洋戦争末期にはここに甲標的回天を搭載・輸送した艦もあった[6]。同様にスロープを流用して機雷敷設艦任務にも使われた。大発動艇4隻、補給物件300トンの輸送を可能としている[3][18]。大発動艇を搭載しない場合、特二式内火艇7輌(水陸両用戦車)の搭載と洋上発進も可能[11]。 船体はブロック建造方式を採用し、生産性も考慮されていた[15][19]呉海軍工廠で建造された第一号型は、大和型戦艦1番艦「大和」を建造した船渠で2隻ずつまとめて建造され[20]、約1ヶ月での船台工程約1ヶ月での完成を目指したという[6]。同地では海岸に本型の実物大模型を製造し、各種の試験や実験をおこなった[6]

46隻が計画され、21隻が建造[21]。未成1隻(第22号)。21隻中16隻が戦没(第21号を含む)、1隻(第20号)が終戦後に座礁沈没した[22]。乗組員がジャイロコンパスの修理を依頼したところ、海軍工廠側から「出撃してすぐ沈むから、修理の必要なし」と言われ騒動になったこともある[23]。完成後、僅かな訓練時間を経て戦地に投入され、その作戦性格上、強行輸送に従事[20]。二等輸送艦と共に殆どの艦が失われた[12]フィリピンの戦いレイテ島の戦い)にともなう多号作戦では、第一号型輸送艦と第101号型輸送艦(SB艇)は輸送作戦の主力となって活躍[24]。同作戦に参加した駆逐艦駆潜艇輸送船と共に多数の輸送艦が沈没した。 また、敗戦時の軍部の内部文書焼却で、沈没位置や最後の様子、正確な乗員の名簿、乗員の構成すら残っていないものも多い[25]

戦後、特別輸送艦の指定を受けた艦は「輸第何号」と改称のうえ復員輸送や捕鯨に従事した[26]

捕鯨任務

第二次世界大戦後の一時期、残存艦船の一部は艦尾のスロープを利用し、船倉に冷蔵庫を増設、中部甲板に鯨油採取のためのプレスボイラーを設置し、捕鯨母船への改装が施された[27]。そして民間の大洋漁業株式会社(マルハ旧称)極洋捕鯨に貸し出され、小笠原近海捕鯨に従事している[15]。第三次にわたる戦後日本最初の捕鯨活動業績は以下の通り[28]。なお各艦は捕鯨業務中に運搬船と合流、燃料・真水・生鮮食品を受け取るかわりに鯨肉を移載しているので、下記の全頭の鯨肉を艦内に積載したわけではない[29]

  • 第二次捕鯨:第16号輸送艦、第19号輸送艦 《大洋漁業》
    • 1947年(昭和22年)2月~4月
    • 座頭鯨1、鰯鯨101、抹香鯨115:合計217頭
  • 第二次捕鯨:第13号輸送艦 《極洋捕鯨》
  • 第三次捕鯨:第9号輸送艦[30]、キャッチャーボート「関丸」、「第五関丸」、「第七関丸」[31] 《大洋捕鯨》
    • 1948年(昭和23年)2月15日~5月10日
    • 白長須鯨1、長須鯨1、座頭鯨2、鰯鯨77、抹香鯨74:合計155頭

同型艦

竣工日(建造所)。戦歴と喪失原因(喪失場所)日時。もしくは戦後の様子。
建造所は三菱横浜=三菱重工業横浜造船所、呉=呉海軍工廠

第1号
1944年5月10日(三菱横浜)[22]。1944年5月25日、館山出港サイパンへ。6月11日サイパンよりパラオへ向けた船団の護衛中、6月13日に米軍機の攻撃を受けて航行不能。明島丸に曳航されてパラオに帰還。7月18日、ガランゴル島の北側泊地で敵の上陸戦阻止の目的で浮砲台として配備。7月27日(29日とも)[22]、航空機より直撃弾4発を受け沈没(パラオ)。
第2号
1944年6月25日(三菱横浜)[22]。1944年8月3日、スカベンジャー作戦で来襲の空母機(父島二見港)の攻撃を受け被弾かく座、航行不能。8月5日荒天により岩礁に激突して沈没。
第3号
公試運転中に事故で損傷[32]。竣工1944年6月29日(呉)[22]。輸送艦長は浜本渉少佐[33]。8月中旬、軽巡名取と共にパラオ輸送任務従事(航海中、8月18日に米潜水艦の雷撃で名取沈没)。9月6日より、マニラ~セブ島~ダバオミンダナオ島)への陸軍部隊(独立歩兵第353大隊、大隊長山田藤栄陸軍少佐)輸送任務に従事[34]。途中から第5号輸送艦も行動を共にした[35]。12日に輸送艦2隻(3号、5号)ともダバオに到着して輸送成功[36]。第5号に先行してマニラへ帰投中の9月14日、ミンダナオ島サランガニ湾英語版で座礁[37]。スクリューと推進軸を損傷して自沈準備中(第一号輸送艦は一軸推進)[37]9月15日正午頃に米潜水艦「ガヴィナ[22]よりの魚雷2本(乗組員回想によれば魚雷1本自爆、1本珊瑚礁命中、1本直撃)を受けて炎上[38]。被雷による戦死10名、重軽傷25名[38]。船体放棄[38]。だがゲリラの襲撃により危機に陥り、生存者はサランガニに向けて徒歩で脱出した[39][40]。友軍基地に到着した者は35名であった[40]
第4号
1944年6月15日(呉)[22]。1944年8月4日[22]スカベンジャー作戦で来襲の空母機40機と交戦炎上。父島湾にかく座したが、船体は浸水全没。
第5号
1944年8月5日(呉)[22]。1944年8月17日に甲標的の水上発射実験を情島沖で行い成功させた。9月中旬、第3号輸送艦と共に陸軍兵のダバオ輸送任務に従事[35]、この時も特殊潜航艇2隻を搭載していた[36]。3号と共にダバオ到着後[36]、揚陸中の9月14日に連合軍航空機の攻撃を受ける[37]。爆弾3発が命中、沈没(ダバオ付近)。乗組員180名中、生存者2名[25]
第6号
1944年8月19日(呉)[22]。1944年10月31日第一次多号作戦に参加陸兵350名の輸送に成功。第五次多号作戦に参加(6号、9号、10号、駆逐艦[41]。11月25日にマリケド島に退避中、航空機による攻撃で被弾沈没(フィリピン・マリケド島パカナラン湾)[41]
第7号
1944年8月10日(三菱横浜)。横須賀~硫黄島、横須賀~八丈島、横須賀~父島間の輸送に成功。1944年12月27日、横須賀より硫黄島への輸送作戦で、硫黄島での荷役中、米軍巡洋艦3、駆逐艦4より砲撃を受け、かく座炎上大破。
第8号
1944年8月13日(三菱横浜)。1944年12月24日、父島硫黄島方面への輸送からの帰還時、米艦隊に遭遇捕捉されて、砲撃戦により沈没(父島南南東77カイリの地点)。
第9号
1944年9月20日(呉)[22]。輸送艦長は赤木毅少佐[42]。1944年10月11日、第10号輸送艦と共に呉を出撃、15日に佐世保を出発、フィリピンに向かった[43]。2隻(9号、10号)は第33根拠地隊(司令官原田覚少将)配備予定の甲標的各2基を搭載していた(9号は83号艇と84号艇)[43]。24日よりカガヤン~オルモック間の輸送(多号作戦)に数次成功[44]。12月、マニラ~サンフェルナンド間の輸送作戦に従事[44]、12月4日には米駆逐艦4、魚雷艇3と交戦。機雷敷設艦への改造工事中、マニラ脱出の命令を受ける[44]1945年(昭和20年)1月に香港経由で本土に物資輸送。2月21日横須賀到着後、輸送艦長は小松孝中佐に交代した[44]。首脳部交代後も活躍を続け[44]、7月29日まで横須賀~八丈島~父島間の輸送に12回成功。8月12日佐伯へ海龍輸送後、呉で終戦を迎える[44]。復員輸送に従事[30]1947年(昭和22年)賠償艦として米軍に引き渡されたが、米国に回航されることなく太平洋漁業に貸し出されて、ブルワークや船尾に誘導板を設置して捕鯨船母船として運行。のちスクラップ扱いとして売却され、1948年(昭和23年)6月26日[22]石川島で解体[30]。竣工以来、幾多の作戦に従事[45]。昭和19年12月18日、山下奉文陸軍大将と大川内伝七海軍中将(南西方面艦隊司令長官)より軍艦表彰を授かり、昭和20年には戸塚道太郎中将(横須賀鎮守府司令長官)より再び軍艦表彰を栄誉を受ける[44]。特務艦宗谷、駆逐艦雪風と並ぶ、武勲めでたい艦[45][30]
第10号
1944年9月25日(呉)[22]。10月15日、9号と同行し佐世保よりマニラへ(第33根拠地隊行きの甲標的2基搭載。第一〇号は81号艇と82号艇)[43]。1944年10月23日マニラ出港後、カガヤンよりオルモックへ陸軍部隊を輸送、軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦浦波の乗員を救助して、27日マニラへ。第二次と第四次の多号作戦に参加し輸送成功。11月13日マニラをより出港し新南群島で第四航空戦隊日向伊勢)の便乗者を移乗してマニラへ帰港。24日第五次多号作戦に参加(6号、9号、10号、竹)、25日フィリピンのマリドック島パリナカンで米軍機約40機と交戦、第六号と共に沈没[41]
第11号
1944年11月5日(呉)[22]多号作戦従事中の1944年12月7日、航空機(レイテ島サンイシドロ)大破放棄[22]
第12号
1944年11月11日(呉)[22]。1944年12月12or13日、米潜水艦「ピンダト」の雷撃で沈没(高雄南東)[22]
第13号
1944年11月1日(三菱横浜)[22]。戦後復員輸送艦となる[22]。1947年、捕鯨母船として改装された後、極洋捕鯨に貸与され、日本水産と共同での捕鯨母船として操業。同年8月8日にソ連へ引き渡し[22]
第14号
1944年12月18日(呉)[22]。1945年1月15日、航空機の攻撃により沈没。(高雄)[22]
第15号
1944年12月20日(呉)[22]。1945年1月17日、呉から鹿児島へ向かう途中、米潜トートグ (潜水艦)よりの雷撃で沈没[22]。北緯31度8分、東経130度28分。
第16号
1944年12月31日(三菱横浜)[22]。輸送艦長は磯部秀雄大尉[46]。戦後復員輸送艦となる[22]。1947年、19号と共に小笠原近海に大洋漁業の捕鯨母船として出動[46]。両艦で本土へのピストン輸送を行う。1947年8月29日[22]青島中国へ引き渡し。中国名「武夷」。
第17号
1945年(昭和20年)2月8日(呉)[22][47]。輸送艦長は丹羽正行大尉[48]。1945年3月16日~27日沖縄へ蛟龍(甲標的丁型)、軍需品の輸送に成功[49]。4月初旬、大島輸送隊(輸送隊〈第17号、第145号輸送艦、第146号輸送艦〉、護衛隊〈第186号海防艦、第49号駆潜艇、第17号駆潜艇〉)として奄美大島へ出撃[47]。4月2日、奄美大島へ挺身輸送し軍需品の陸揚成功後、米軍機の空襲により沈没(大島瀬相湾内)[47][50]。戦死49名、負傷80名[47]。同行の海防艦186号も撃沈された(戦死53名)[47]
第18号
1945年2月12日(呉)[22]。輸送艦長は大槻勝大尉[46]。1945年3月13日第二特攻戦隊光突撃隊回天基地で第一回天隊(隊長:河合不死男中尉、以下127名)と回天8基を載せ佐世保に入航、16日佐世保を出航して沖縄へ輸送中、3月18日[46]に粟国島の北北西至近の北緯26度39分 東経127度13分(渡名喜島付近)の地点で米潜水艦スプリンガー(SS-414:Springer)[22]より三回の魚雷攻撃を受けるなど1時間にわたる交戦の末、撃沈された。艦長(大槻勝大尉)以下225名総員戦死[25]。なお、第一回天隊全員と8基の回天も艦と運命を共にした。
第19号
1945年2月25日進水[51]。4月9日、公試運転中に機雷で損傷[51]。5月16日竣工(呉)[51]。輸送艦長は柴田正大尉[51][52]。日本列島近海の輸送に従事、迷彩も施した[23]。7月24日、回天輸送任務のため待機中、呉軍港空襲に遭遇[23]。ロケット弾攻撃を受け大破(野田孝三郎砲術長以下乗組員戦死25名、便乗者戦死24名、負傷68名)[23]。戦後復員輸送艦となり、約一万人以上の邦人を輸送した[46]。1946年、旧乗組員以下80名全員が大洋漁業に償与され、捕鯨母船として2月24日に大洋の社旗と軍艦旗を掲揚し、軍艦マーチを鳴らしながら呉を出航。小笠原近海に出動。翌1947年も操業に従事したが、11月20日イギリスへ引き渡されたのち日本の民間会社にスクラップ扱いで売却され、1948年浦賀で解体[22]
第20号
1945年4月23日(呉)[22]1946年(昭和21年)9月25日、復員輸送中に澎湖列島で座礁放棄[22]
第21号
1945年7月15日(呉)[22]。1945年8月9日午前8時、和歌山へ向け出航、午前11時ごろ小水無瀬島付近にて米軍小型機群に捕捉され、空襲により機関故障航行不能となる。その後機関復旧するも戦闘航行は不可能となり呉に艦首を向ける途中小火災も発生、浸水も始まり呉までの航行も難しくなり航路筋の小島「愛媛県津和地島」の砂浜に座礁させる。兵科将校8名中4名戦死、4名重傷、乗組員中63名戦死、重軽傷者100名余り、津和島の人々と無事だった乗組員で誘爆する弾薬の中、戦死者、負傷者の搬出を行った、同輸送艦は同日夜半横転、船尾より沈没する、誘爆による民家の被害も出た中、島民総出の救出、看護があった。
第22号
未成(呉)。1945年6月23日工事80%で中止。1948年呉で解体。

脚注

  1. ^ #主要々目及特徴一覧表p.11『艦種:一等輸送艦|艦名:一號』
  2. ^ a b #主要々目及特徴一覧表p.11『基準△:1500t|公式△:1800t|主要寸法LWL:93.0、B:10.2、D:6.50、d:3.60、|速力:22kt|SHP:9500|航続力:18k-3700|機関:タービン×1、缶×2|軸数:1|19年度20、20年度14』
  3. ^ a b c #主要々目及特徴武装p.11『主要兵装/砲:12.7高角砲×1、機銃:25mm3連装×3、25mm連装×1、25mm単装×15、13mm単装×5|爆雷34|探艦:三一型×2|水聴:四式×1|電探:二二号×1|其他:大発×4 補給物件300t』
  4. ^ a b c #内令昭和19年2月(1)p.47『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|輸送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』
  5. ^ 三号輸送艦帰投せず22-23頁『輸送艦について』
  6. ^ a b c d e f g h #日本補助艦艇物語109-110頁『(1)第一号型(一等輸送艦)』
  7. ^ 海軍大臣官房編集「艦艇類別等級(別表)」(昭和19年2月5日付 内令第296号に係る改訂分以降に収録)、および本艦型艦名の加除に係る各内令による。
  8. ^ 昭和19年2月5日付 内令第297号ほか、本艦型艦名の命名もしくは各艦本籍地の決定に係る各内令による。「○」の部分には漢数字が入る。また「輸送艦」を追加した後の「艦艇類別等級(別表)」の【備考欄・四】において砲艦、海防艦、輸送艦を呼称するには「砲艦何」「海防艦何」「第何号輸送艦」を以てすと明記されている。
  9. ^ a b #主要々目及特徴一覧表p.11『摘要(特徴)|敵制空下ヲ突破シ第一線ニ高速補給ヲス。大発4隻艦尾ヨリ発進可能又特型戦車ノ発進可能。多数建造ノ為模型ニヨリ艦体ヲ陸上ブロックニヨリ加工、艤装後ノ一部ヲ取付ケル方式ヲ採用セル最初ノ艦型。工数5900、期間4ヶ月』
  10. ^ a b 三号輸送艦帰投せず17-18頁
  11. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず23-24頁『(一)一等輸送艦』
  12. ^ a b c #日本補助艦艇物語107-108頁『輸送艦』
  13. ^ #昭和17年9月~第8艦隊日誌(6)pp.24-25『八十一号「ラエ」作戦々訓ニ鑑ミ左ノ件至急実現ノ要アリト認ム』
  14. ^ 三号輸送艦帰投せず24頁『(二)二等輸送艦』
  15. ^ a b c d 小艦艇入門―海軍を支えた小艦徹底研究 木俣滋郎 光人社 ISBN 9784769822547
  16. ^ 三号輸送艦帰投せず25-27頁『技術者たちの晴れ舞台』
  17. ^ a b c #戦史叢書海軍戦備(2)98頁『一等輸送艦』
  18. ^ #日本補助艦艇物語109頁(14m大発動艇四隻、自艦用13m中発動艇1隻)
  19. ^ 三号輸送艦帰投せず89-91頁『11 悲劇を越えて』
  20. ^ a b 三号輸送艦帰投せず115-116頁
  21. ^ #日本補助艦艇物語110頁(三菱横浜5隻、呉工廠16隻)
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 三号輸送艦帰投せず114-115頁〔一等輸送艦戦歴表〕『艦名|竣工年月日|建造所|沈没年月日|原因|場所|記事』
  23. ^ a b c d 三号輸送艦帰投せず99-101頁
  24. ^ 三号輸送艦帰投せず101-103頁『2 多号作戦の戦歴』
  25. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず202-204頁『12 輸送艦の最期』
  26. ^ 昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号。
  27. ^ #最後の海空戦232頁
  28. ^ a b #最後の海空戦231頁
  29. ^ #最後の海空戦234頁
  30. ^ a b c d 三号輸送艦帰投せず119-120頁
  31. ^ #最後の海空戦233頁
  32. ^ 三号輸送艦帰投せず16頁
  33. ^ 三号輸送艦帰投せず9頁(浜本少佐写真)
  34. ^ 三号輸送艦帰投せず31-36頁『5 マニラを後にセブ島へ』
  35. ^ a b 三号輸送艦帰投せず37-42頁『6 不安と緊張の海へ』
  36. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず43-45頁
  37. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず45-48頁『7 座礁、そして苦難の道』
  38. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず48-51頁
  39. ^ 三号輸送艦帰投せず54-56頁『8 たった一つの希望』
  40. ^ a b 三号輸送艦帰投せず76-78頁『10 戦いすんで』
  41. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず105-106頁(第五次多号第二梯団)
  42. ^ 三号輸送艦帰投せず117頁(赤木毅少佐写真)
  43. ^ a b c 三号輸送艦帰投せず122-124頁
  44. ^ a b c d e f g 三号輸送艦帰投せず116-118頁
  45. ^ a b 三号輸送艦帰投せず112-114頁『5 不死身の第九号輸送艦』
  46. ^ a b c d e 三号輸送艦帰投せず29-30頁
  47. ^ a b c d e 三号輸送艦帰投せず204-205頁(奄美大島の建立碑に記された大島輸送隊奮戦記概要による)
  48. ^ 三号輸送艦帰投せず27頁(丹羽正行大尉写真。翔鶴乗組、浜風砲術長等)
  49. ^ 丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p70-p71)によれば3月3日に佐世保に回航後沖縄輸送に従事、8日に沖縄着、10日に沖縄を発ち、12日に佐世保帰港となっている。
  50. ^ 丹羽正行 「一等輸送艦十七号 沖縄方面輸送の顛末」(潮書房光人社刊 『補助艦艇奮戦記』所収 p82-84)によれば揚陸途中で空襲に遭い艦内に輸送物資を残したまま沈没とある。
  51. ^ a b c d 三号輸送艦帰投せず96-99頁『1 幸運の第一九号輸送艦』
  52. ^ 三号輸送艦帰投せず29頁(柴田大尉経歴。飛龍乗組、長門乗組、澤風砲術長、雪風砲術長、第19号輸送艦長)

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.A03032074600『建造中水上艦艇主要々目及特徴一覧表』。 
    • Ref.C08030023000『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C12070194400『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(1)』。 
  • 片岡紀明『最後の海空戦 若き最前線指揮官たちの日米戦争』光人社、2003年12月。ISBN 4-7698-1164-0  230-235頁:横山嘉司(《海軍機関学校55期》、昭和22年11月より「第九号輸送艦」勤務)談。
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第十巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993month=12。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書88 海軍戦備(2) 開戦以後』朝雲新聞社、1975年10月。 
  • 松永市郎「輸送艦かく戦えり/捕鯨について」『三号輸送艦帰投せず 『先任将校』後日物語』光人社、1986年10月。ISBN 4-7698-0325-7 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6

関連項目