ザトウクジラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザトウクジラ
ザトウクジラ
ザトウクジラ
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ナガスクジラ科 Balaenopteridae
: ザトウクジラ属
Megaptera Gray1846[4]
: ザトウクジラ M. novaeangliae
学名
Megaptera novaeangliae
Borowski1781[3][4]
シノニム
  • Balena novaeangliae
    Borowski, 1781[4]
  • Megaptera longipinna Gray, 1846[4]
和名
ザトウクジラ[5][6]
英名
Humpback Whale[4][5]

分布域

ザトウクジラ(座頭鯨[7]学名: Megaptera novaeangliae)は、哺乳綱偶蹄目[注 1]ナガスクジラ科ザトウクジラ属に分類されるヒゲクジラであり、本種のみでザトウクジラ属を構成する[4]

名称[編集]

学名の由来である胸びれ

属名の「Megaptera」は古代ギリシャ語で「巨大な翼」を意味し、本種の極めて長い胸びれに由来する[4]

種小名の「novaeangliae」は「ニューイングランドの」のという意味だが、模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は不明である[4]

和名は座頭が持つ琵琶に形が似ていることに由来するとされる[7]

中国語名では、一般的に「大翅鲸」や「巨臂鲸」や「座头鲸」と表記され、学名の「大きな胸びれ」や和名に準拠した命名がされている。

分類[編集]

遺伝子解析の結果、ナガスクジラナガスクジラ属の他の種よりもザトウクジラと近縁である事が判明している[8][9]

3亜種への分類する提案もあり、「Megaptera novaeangliae novaeangliae(北大西洋種)」「 Megaptera novaeangliae australis(南半球種)」「Megaptera novaeangliae kuzira(北太平洋種)」の各学名が提示されている。「australis」は「南の」を意味し、「kuzira」は日本語の「クジラ」に由来している。しかし、現状ではどれも裸名として扱われており、正式な受理はされていない[10]

形態[編集]

人間との比較(モントレー湾
尾びれの模様は個体識別に使われる(レユニオン島

全長オス13.4メートル、メス13.7メートル[5]。とくに大型の個体は、全長16-18メートル[5]、体重40トン[11]に達する。胸鰭は非常に大型[4]

尾鰭後縁には鋸歯状の切れ込みが入る[4][6]。全身が黒い個体や、腹面は白い個体もいるなど個体変異が大きい[5]。上顎の背面と下顎の側面に白い瘤状の隆起があり、隆起の頂部には感覚毛が生える[5]。尾鰭下面の斑紋は、個体識別に用いられる[5][6]

全長の3分の1に達する長く大きな胸ビレと上下の顎にあるフジツボに覆われた瘤状の隆起が特徴の一つで、他のナガスクジラ科のクジラとは外見がずいぶん異なる。端から噴気孔にかけては僅かな隆起線が存在する。背びれは低い三角形、また尾びれにかけて低い隆起が存在する。喉の畝は12 - 36本で、幅広い[12]。背面は黒 - 青黒で、腹部に白い斑。胸びれの先端も白くなる。鯨髭は黒であるが、時折白い個体も存在する[13][14][15]25 km/hで泳ぐ。身長が小さい時期は5分、身長が大きくなれば45分息を止めて泳ぐ事ができる。

尾びれの模様と頭部や腹部や胸びれなどの白変部分には個体差があり、尾びれの模様は個体識別に利用されている[16]。また、南半球産の個体は北半球産の個体よりも白変部分の大きさや模様などのバリエーションに富んでいる[16]

また、アルビノや白変個体が北太平洋北大西洋南半球には時折見られ[17]、最も著名な個体としてオーストラリアニュージーランドに回遊してきたミガルー(英語版)が知られる[16]

生態[編集]

全身が完全に水上に飛び出す珍しいパターンのブリーチングステルワーゲン銀行国立海洋保護区
バブルネット・フィーディング(リン運河
カリフォルニアアシカとの交流(モントレー湾

ザトウクジラは地域毎に集団を形成している。集団でまとまって移動し、集団間では交流がほとんどない。 北半球にも南半球にも存在する。夏は極の近くで主に捕食をし、冬は赤道までは行かないが温かい海域まで移動し出産・繁殖・子育てをし、また春になるに連れ極の方に移動するという回遊生活を送っている。一方で、後述のアラビア海北インド洋の個体群は、年間を通して温暖な海域に留まる[18]

南半球では主にオキアミ類を食べる[4]。獲物を捕食する際に気泡を用いることもあり(バブルネット・フィーディング)、尾鰭を水面を叩きつけたり(インサイド・ループ)噴気孔から息を排出して気泡を発生させる[6]。噴気孔から息を排出する方法では直径1 - 2メートル程度の小規模な気泡(気泡柱)で獲物の群れを取り囲んだり(気泡網)、確認事例が少ないものの一気に息を排出することで大規模な気泡(気泡雲)を発生させて獲物を下から水面に押し上げたり密集させてから捕食することがある[6]。複数の個体が協力して、バブルフィーディングを行うこともある[6]

水面に向かって跳躍する行動(ブリーチング)を行うことがあり、寄生虫を落とすため・コミュニケーションのためという説もあるが何のために行うかは不明とされる[6]

繁殖の時期は、オスによるメスの獲得権争い・テリトリー争いの為行動が激しくなり、メイティングと呼ばれている。上述のブリーチングもオスが自分をアピールする為多く見られる。オス同士を煽ってメスが行う事もある。(子供も生きていく上で必要な技術なので母親が見せ子供も練習する。その他、ペックスラップ(胸鰭で水面を打つ)、テールスラップ(尾鰭で水面を打つ)、ヘッドスラップ(頭で水面を打つ)、ペダングルスラップ(尾鰭の横飛び上げ)、スパイホップ(水中から頭を出し水上の状況を観る)など様々な行動をする。

攻撃的な個体は、長い胸びれで獲物を叩き殺す事もあるという[15]

なお、オキアミが対象であるときは刺激を与えると密集する習性を利用し、尾びれでオキアミの水面上に水をかけ、集まったところを捕食する。

[編集]

の一例

ザトウクジラは「」を歌うクジラとしても知られている。他のクジラも求愛などの際に声を出すことはあるがザトウクジラの歌は他のクジラと全く異なる。歌は1曲数分から30分以上続くが、何曲も繰り返して歌う。最長で20時間程の繰り返しが観測されている。歌の構造はよく研究されており、「歌」はいくつかの「旋律」の組み合わせから成り、ひとつの旋律は「句」の繰り返しであり、ひとつの句はいくつかの単位を並べたものからなる。このため、ザトウクジラの歌は、人類以外の動物による階層構造の利用の例として議論になっている。歌は地域毎にみると、同時期のものはクジラ毎の差異はわずかでしかないが、時とともにどんどんと変化してゆく。また、繁殖する地域によって歌い方にも特徴があり、他の地域のザトウクジラには歌が通じない。なお、この歌はボイジャー1号、2号に積み込まれた地球外知的生命体宛てのレコードにも録音されている。

異種間交配[編集]

シロナガスクジラとの交配個体が少なくとも一例判明している[19][20]他、コククジラとの間に生まれた可能性のある個体の報告例も存在する[21]

また、セミクジラがザトウクジラの繁殖グループに混ざっていたと思わしい観察事例がある[22][23]他、ミナミセミクジラとザトウクジラの交尾が確認されている[24][25]

後述のナン・ハウザー博士の調査チームも、2014年にラロトンガ島にてナガスクジラに求愛をしている可能性のある個体を観察している[26][27]

天敵[編集]

2017年のラロトンガ島にて、ナン・ハウザー博士をイタチザメから守ろうとしているのではないかと推測されることもある観察例[28]

本種への天敵は、人間を除けばシャチや大型のサメなどが存在する。シャチやサメによる本種への襲撃は、主に子供や弱った個体に目立つ。しかし、子供を狙ったとしても必ずしも狩りが成功するわけではなく、2021年には西オーストラリア沖で、2 - 3歳と推測される単独の個体が背びれを失ったものの、2つのシャチの群れの混合群(15頭以上)の襲撃を4時間耐えきって生存している[29]

また、ザトウクジラはシャチによる捕食行動を積極的に妨害して、他の生物を守るとされている。これまでに、コククジラネズミイルカアシカアザラシマンボウなどを保護した観察例が存在する[30][31]。また、体に付着したフジツボはシャチやサメに対する武器にもなり得る[32]

2017年には、ラロトンガ島にてとある個体が、生物学者のナン・ハウザーをイタチザメの襲撃から守ったのではないかともされる行動が観察されたが、この事例における厳密な行動原理は明らかになっていない[28]

分布[編集]

絶滅寸前のアラビア海の個体群(ドファール特別行政区
トドハーレムの傍を通過する個体(グレイシャーベイ国立公園

北半球の繁殖地はコスタリカ沿岸・日本沿岸(小笠原諸島南西諸島)・メキシコ沿岸・ハワイ諸島などがある[5]オレゴン州沿岸部やハワイ諸島で繁殖する個体群は、アラスカ湾や北アメリカ大陸沿岸部で採食を行う[5]カリブ海で繁殖する個体群は、北アメリカ大陸・ノルウェー・グリーンランド沿岸部で採食を行う[5]。 日本で繁殖する個体群は、主にアリューシャン列島オホーツク海カムチャッカ半島沿岸部で採食を行っていると考えられている[5]。南半球ではオーストラリアタヒチトンガアフリカ大陸南アメリカ大陸の沿岸部で繁殖し、南極海の氷縁周辺で採食を行う[5]

南極周辺の個体に関しては、IWCによる調査に加え、日本による調査捕鯨が行われている南氷洋の東経35度-西経145度の区域で調査捕鯨に付随して目視調査が行われている。この区域には東経70-130度の区域(IV区)を中心とするD系群と東経130度-西経170度の区域(V区)を中心とするE系群の2つの系群が確認されている。なお、前述の回遊する習性から、南極周辺の個体は繁殖時期には赤道近くのオーストラリアなどへ移動している[要出典]

南極周辺のザトウクジラはかつては10万頭生息していたが、保護された時期には3000頭に減少したとされる[33]

アラビア海と北インド洋等に分布する個体群は、約70,000年以上も他の個体群と隔離されてきたとされる独自性を持つが、残存個体数が約80頭と近絶滅種に指定されている[18][34]

人間との関係[編集]

研究者たちによる観察(ステルワーゲン銀行国立海洋保護区

以前は捕鯨により、生息数が減少した[3]。2018年の時点では生息数は増加傾向にあり、絶滅のおそれは低いと考えられている[3]。一方で漁業による混獲や、船舶との衝突による影響も懸念されている[3]。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]

同会議の別の報告によれば、調査捕鯨の際に行われた目視調査の結果やIWCによる調査結果、商業捕鯨時代のデータなどを総合したところ、D系群は早ければ10年後に、E系群は早ければ15-20年後に初期資源量まで回復すると予測された[35]

日本鯨類研究所は第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPA-II)計画において第三期(2007-2008年)以降、年間50頭のザトウクジラを捕獲する計画を立てていた[36][37]。しかしこの計画は国際的な非難を招き、特にオーストラリア政府は国益保護の為に国を挙げて反捕鯨のPR活動を行い、捕鯨船監視を目的とした軍隊の出動までもが検討され[38]、日本政府は2007年12月21日にザトウクジラの捕獲を取りやめると発表した。

政府レベルでの反捕鯨活動を行ったオーストラリアは南極海から回遊してくる本種のホエール・ウォッチングで年間で約150万人の観光客を集め、2億2500万ドル(約265億円)の経済効果を上げており[39]、また、絶滅の恐れのあるクジラとして、他4種とともに、個体数回復計画が実行されている[40]

関連画像[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 鯨偶蹄目」とする説もある。

出典[編集]

  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 14 February 2021)<https://cites.org/eng> [Accessed 14/02/2021]
  2. ^ a b UNEP (2021). Megaptera novaeangliae. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 14/02/2021]
  3. ^ a b c d e Cooke, J.G. 2018. Megaptera novaeangliae. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T13006A50362794. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T13006A50362794.en. Downloaded on 14 February 2021.
  4. ^ a b c d e f g h i j k Phillip J. Clapham & James G. Mead, "Megaptera novaeangliae," Mammalian Species, No. 604, American Society of Mammalogists, 1999, Pages 1 - 9.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 粕谷俊雄「ザトウクジラ」『レッド・データ・アニマルズ 動物世界遺産』 8 太平洋、インド洋、講談社、2001年5月、168頁。ISBN 4-06-268758-5 
  6. ^ a b c d e f g 加藤秀弘「豪快バブルフィーディング ザトウクジラ」『動物たちの地球』 9巻、52号 哺乳類II 4 クジラ・ジュゴンほか、朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、1992年6月、100-103頁。 
  7. ^ a b 松村明 編「ざとうくじら(座頭鯨)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。 
  8. ^ McGowen, Michael R; Tsagkogeorga, Georgia; Álvarez-Carretero, Sandra; dos Reis, Mario; Struebig, Monika; Deaville, Robert; Jepson, Paul D; Jarman, Simon et al. (2019-10-21). “Phylogenomic Resolution of the Cetacean Tree of Life Using Target Sequence Capture”. Systematic Biology 69 (3): 479–501. doi:10.1093/sysbio/syz068. ISSN 1063-5157. PMC 7164366. PMID 31633766. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7164366/. 
  9. ^ 雑記 - 進化・分類学 ヒゲクジラの系統も SINE 法で〆(2006.08.01)”. きまぐれ生物学. 2020年10月8日閲覧。
  10. ^ Ewan Fordyce. “Megaptera novaeangliae (Borowski, 1781)”. World Register of Marine Species. 2023年8月6日閲覧。
  11. ^ Jefferson, Thomas A.; Webber, Marc A.; Pitman, Robert L. (2015). Marine Mammals of the World: A Comprehensive Guide to Their Identification (2nd ed.). Academic Press. pp. 79–83. ISBN 978-0-12-409542-7 
  12. ^ カーワディーン 1996, p. 76.
  13. ^ カーワディーン 1996, p. 79.
  14. ^ 村山 2008, 図鑑/世界の鯨類.
  15. ^ a b ブロック 2005, p. 214.
  16. ^ a b c Eirene Carajias, Hayley Charlton-Howard, Kate Robb (2023年1月20日). “Colour Variation in Humpback Whales”. Marine Mammal Foundation. 2023年8月12日閲覧。
  17. ^ Pádraig Whooley (2022年4月20日). “White humpback off Azores, and a season first for Ireland”. IWDG(英語版. 2023年8月12日閲覧。
  18. ^ a b Pomilla, Cristina; Amaral, Ana R.; Collins, Tim; Minton, Gianna; Findlay, Ken; Leslie, Matthew S.; Ponnampalam, Louisa; Baldwin, Robert et al. (2014). “The World's Most Isolated and Distinct Whale Population? Humpback Whales of the Arabian Sea”. PLOS ONE 9 (12): e114162. Bibcode2014PLoSO...9k4162P. doi:10.1371/journal.pone.0114162. PMC 4254934. PMID 25470144. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4254934/. 
  19. ^ Michael V. Westbury, Bent Petersen, Eline D. Lorenzen (2019年9月25日). “Genomic analyses reveal an absence of contemporary introgressive admixture between fin whales and blue whales, despite known hybrids”. PLOS ONE. 2023年8月7日閲覧。
  20. ^ fp-220 (2019年9月25日). “166640128 / Humpback Whale / Offspring / Polynesia”. Nimia(英語版. 2023年8月7日閲覧。
  21. ^ Rorqual Hybrids”. Macroevolution.net. 2023年8月7日閲覧。
  22. ^ Records of North Pacific Right Whales along the coasts of California, Baja, Oregon, Washington and Hawaii. Jim Scarff's Eclectic Home Page.Retrieved on 2013-01-14.
  23. ^ Herman, L. M.; Baker, C. S.; Forestell, P. H. & Antinoja, R. C. (1980). “Right Whale Balaena glacialis Sightings Near Hawaii: A Clue to the Wintering Grounds?”. Mar. Ecol. Prog. Ser. 2: 271–275. Bibcode1980MEPS....2..271H. doi:10.3354/meps002271. 
  24. ^ Banks A.; Best P.; Gullan A.; Guissamulo A.; Cockcroft V.; Findlay K.. Recent Sightings of Southern Right Whales in Mozambique. http://dolphincare.org/Research_files/Banks%20S11-RW17.pdf 2023-07-閲覧。. 
  25. ^ Instituto Baleia Jubarte”. Baleiajubarte.org.br. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月8日閲覧。
  26. ^ Zach Horton (2014年8月12日). “Just 2 weeks to go!”. 2023年8月7日閲覧。
  27. ^ ナン・ハウザー (2014年12月4日). “Eye to eye!”. Instagram. 2023年8月7日閲覧。
  28. ^ a b Katie Russell (2018年). “Biologist reunited with the whale that saved her”. 英国放送協会. 2023年8月5日閲覧。
  29. ^ Humpback Survives 4-hour Attack by Killer Whale in Bremer Canyon”. Oceanic Insight (2023年1月20日). 2023年8月7日閲覧。
  30. ^ Tia Ghose (2017年5月4日). “Humpbacks Block Killer Whale Feeding Frenzy in Wild Video”. ライブ・サイエンス(英語版. 2023年8月5日閲覧。
  31. ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2016年8月10日). “ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2023年8月5日閲覧。
  32. ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2023年9月11日). “【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2023年9月15日閲覧。
  33. ^ 村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ 実験と観測が明らかにした真の姿』講談社〈ブルーバックス〉、1996年2月、158頁。ISBN 4-06-257108-0 
  34. ^ Clapham, Phillip J. (2015). “Humpback Whale Megaptera novaeangliae”. Encyclopedia of Marine Mammals. Academic Press. pp. 589–92. ISBN 978-0-12-804327-1 
  35. ^ Johnston, S.J.; Butterworth, D.S. (2005), Assessment of the west and east Australian breeding populations of southern hemisphere humpback whales using a model that allows for mixing on the feeding grounds and taking account of the most recent abundance estimates from JARPA, University of Cape Town, Faculty of Science, Marine Resource Assessment and Management Group, hdl:11427/18514 
  36. ^ 第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の第一次調査の出港について”. 日本鯨類研究所 (2007年11月7日). 2020年10月8日閲覧。
  37. ^ 第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の第三次調査の出港について”. 日本鯨類研究所 (2007年11月17日). 2020年10月8日閲覧。
  38. ^ 豪州新政府が軍派遣検討? 日本調査捕鯨船、本当の危機”. J-CAST ニュース (2007年12月4日). 2020年10月8日閲覧。
  39. ^ オーストラリア政府、YouTubeで日本の子どもに反捕鯨キャンペーン”. AFPBB News (2007年10月11日). 2020年10月8日閲覧。
  40. ^ How is Australia protecting whales?”. The Australian Government Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts. 2010年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月8日閲覧。

参考文献[編集]

  • 村山司 編『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年5月。ISBN 978-4-486-01733-2 
  • ジュリエット・クラットン・ブロック『世界哺乳類図鑑』ダン・E・ウィルソン、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年2月。ISBN 4-7875-8533-9 
  • マーク・カーワディーン『完璧版 クジラとイルカの図鑑』マーティン・カム、日本ヴォーグ社〈地球自然ハンドブック〉、1996年4月。ISBN 4-529-02692-2 

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、ザトウクジラに関するカテゴリがあります。
  • ウィキメディア・コモンズには、ザトウクジラに関するメディアがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ザトウクジラに関する情報があります。