コンテンツにスキップ

「Wikipedia:翻訳依頼/history20210409」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+3
Y.Sanda (会話 | 投稿記録)
443行目: 443行目:
* '''依頼者''' - --[[利用者:Monbat|Monbat]]([[利用者‐会話:Monbat|会話]]) 2015年2月19日 (木) 06:11 (UTC)
* '''依頼者''' - --[[利用者:Monbat|Monbat]]([[利用者‐会話:Monbat|会話]]) 2015年2月19日 (木) 06:11 (UTC)
* '''翻訳者記入欄'''
* '''翻訳者記入欄'''
** '''翻訳請負''' - [[利用者:Y.Sanda|Y.Sanda]]([[利用者‐会話:Y.Sanda|会話]]) 2015年4月23日 (木) 16:10 (UTC)
** '''翻訳請負''' -
** '''翻訳作業中''' -
** '''翻訳作業中''' -
** '''翻訳完了''' -
** '''翻訳完了''' -
* '''コメント''' -
* '''コメント''' -


== 言語 ==
== 言語 ==

2015年4月23日 (木) 16:11時点における版

Wikipedia:翻訳依頼/history20210409/ヘッダ Wikipedia:翻訳依頼/history20210409/目次

翻訳完了項目

下記は翻訳終了した記事です。校正・レビュー等ご協力ください!

※ この一覧は、翻訳終了から1週間掲載されます。


総記 (図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)

哲学 (哲学、心理学、倫理学、宗教)

テルミヌス

ネルトゥス

  • 翻訳元となる記事 - en:Nerthus
  • 記事の概要 - エジプト神話の神。
  • 依頼理由 - 現在21言語が記事化。なぜか日本語版なし。このため記事化を要望。
  • 依頼者 - らんたん会話2015年1月20日 (火) 01:32 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

シュメール神話

ポポル・ヴフ

  • 翻訳元となる記事 - en:Popol Vuh
  • 記事の概要 - マヤ神話に関する神話書。
  • 依頼理由 - 現在34言語が記事化。なぜか日本語版なし。このため記事化を要望。
  • 依頼者 - らんたん会話2015年1月20日 (火) 07:47 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

歴史 (歴史、伝記)

キム・ジュン (高麗の武臣)

  • 翻訳元となる記事 - ko:김준 (고려의 무신)
  • 記事の概要 - 朝鮮史の高麗王朝中期、武臣政権時代の武臣、政治家。
  • 依頼理由 - どのポータルで依頼すれば良いのか分かりませんでしたのでここに記します。武神 (テレビドラマ)(韓国ドラマ)に主人公として登場している歴史上の人物であります。テレビドラマのように本当に奴卑から最高権力者になったのかは定かではありませんが、執権者であったようです。宜しくお願い申し上げます。
  • 依頼者 - 御門桜会話2015年2月8日 (日) 17:20 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

ギリシャとトルコの住民交換

  • 翻訳元となる記事 - en:Population exchange between Greece and Turkey
  • 記事の概要 - 第一次世界大戦に続く希土戦争 (1919年-1922年)の結果「ギリシャ王国のイスラム教徒」と「トルコ共和国のギリシャ正教徒」を強制的に相互に移住させた国際法に基づく「前代未聞規模の合法的民族浄化」。
  • 依頼理由 - 現代の国民国家の建設が少数民族問題を産み、多数の難民を出す「国民国家システムの限界」を示した出来事。現代の国際情勢を知るうえで重要な事件でいままで立項されなかったことが不思議なくらいです。戦後処理としての少数民族追放としてはドイツ人追放を上回る規模であり、第一次世界大戦から100年、民族紛争が絶えない21世紀に注目に値する。また「難民の父」フリチョフ・ナンセンが難民事官(難民高等弁務官の前身)として晩年手がけた仕事でもあります。
  • 依頼者 - --ぎぶそん会話2015年3月15日 (日) 18:16 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中
    • 翻訳完了 -
  • コメント -重要な項目だと、翻訳に着手したものの、正確さを持った完訳にはかなり時間がかかると思い、他の執筆者のご助言をうけて翻訳依頼にだした次第です。「手に余ったから丸投げ」みたいで大変申し訳なく心苦しいのですがみなさまのご寛恕とご協力のほどよろしくお願いします。

ケント州立大学銃撃事件

  • 翻訳元となる記事 - en:Kent State shootings
  • 記事の概要 - 1970年5月4日にケント州立大学カンボジア作戦に抗議する学生やそのそばを通りかかった学生、遠くから抗議を見ていた学生がオハイオ州兵に銃撃された事件。4人が死亡、9人が負傷した。17言語版で記事が作成されている。
  • 依頼理由 - この事件を受けて学生400万人がストライキして多くの高校・大学が一時閉鎖されたり、ベトナム戦争におけるアメリカの役割をめぐる世論に影響を与えるなど重要な出来事であるため。
  • 依頼者 - --BR141会話2015年3月16日 (月) 07:42 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

賞賛の日

シラードの請願書

シェルター・アイランド会議

地理

社会科学 (政治、法律、経済、会計、教育、軍事、社会、風俗習慣)

死因

自然科学 (数学、理学、医学)

イワン・フェセンコ

  • 翻訳元となる記事 - en:Ivan Fesenko
  • 記事の概要 - ロシア人数学者
  • 依頼理由 - 2010年にテイト論文の高次元一般化、2015年に宇宙際タイラー理論の初のサーベイ論文発表など、近年大きな業績を精力的にあげながら、記事が未作成の数学者であるため。
  • 依頼者 - --Hanabishi会話2015年3月1日 (日) 23:03 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

技術 (工学、工業、家政学)

臼#ひき臼

臼#つき臼

  • 翻訳元となる記事 - en:Stamp mill
  • 記事の概要 - 英語版では言語間リンクをに設定されているが、臼としての機能も書いてあるため。現在の記事では解説が世界的な視点から見ると不十分に思うから。
  • 依頼理由 - 英語版が臼の形式別にページが立っており、そっちの方が詳細な記述があるから。
  • 依頼者 - --RJANKA会話2015年1月25日 (日) 18:23 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

石皿

グラフ電卓

  • 翻訳元となる記事 - en:Graphing calculator
  • 記事の概要 - 四則演算に加えて、様々な関数や方程式を計算し、グラフを表示することができる電卓
  • 依頼理由 - 現在でも理工系のクラスや現場で用いられる有用な道具であるため。最初の市販製品はカシオが開発した。
  • 依頼者 - --Monbat会話2015年2月4日 (水) 18:29 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

タッキング

環境に優しい

  • 翻訳元となる記事 - en:Environmentally friendly
  • 記事の概要 - 「環境に優しい」という言葉の世界中の地域での定義について。
  • 依頼理由 - 最近よく聞くようになった言葉であり、10言語版で記事が作成されているため。
  • 依頼者 - --BR141会話2015年2月22日 (日) 10:40 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

電卓付き腕時計

スマートウォッチ

Web Content Accessibility Guidelines

クローズドキャプション

  • 翻訳元となる記事 - en:Closed_captioning
  • 記事の概要 - テレビ・ビデオ・インターネット上などの動画で、表示・非表示を切り替える事ができる字幕のこと。
  • 依頼理由 - 現状のクローズドキャプション の項目は米国方式のテレビ画面文字表示技術と日本の比較のみになっているが、英語版ではテレビ以外の様々な場面での字幕について述べられており、日本語版の項目も広義の意味での記事に差し替える必要があるため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 07:27 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

控えめなJavaScript

  • 翻訳元となる記事 - en:Unobtrusive JavaScript
  • 記事の概要 - JavaScpirtを使ったWebサイト・Webアプリケーションなどの製作において、HTML・CSS・JavaScriptなどの要素を分離する手法。
  • 依頼理由 - 昨今のWebサイトのフロントエンド周りの製作においてはよく知られた手法であり、制作上知っておくことが必要な手法であるため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 05:06 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

メディアクエリー

  • 翻訳元となる記事 - en:Media queries
  • 記事の概要 - CSS3で追加された仕様の一つで、表示された画面環境に応じて適用するスタイルを切り替える機能。
  • 依頼理由 - 先に依頼したレスポンシブウェブデザインにおいて必須となる機能であり、レスポンシブウェブデザインの理解には必須の機能であるため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 04:45 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

プログレッシブエンハンスメント

  • 翻訳元となる記事 - en:Progressive enhancement
  • 記事の概要 - Webサイトの表示において、あらゆるユーザーに対して基本的な体験ができるようにし、その上で広い帯域幅や高機能なブラウザで閲覧するユーザーに対してはより豊かな体験を提供できるようにする、というWebサイトの開発概念。
  • 依頼理由 - レスポンシブウエブデザイン(en:Responsive web design)の理解をする上で不可欠な概念であるため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 03:43 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

レスポンシブウェブデザイン

  • 翻訳元となる記事 - en:Responsive_web_design
  • 記事の概要 - 単一のHTMLを用いて、Webサイトがあらゆるデバイス上で適切に表示されるようにする制作手法。
  • 依頼理由 - ここ数年でWebサイト作成において主流になった制作手法であり、日本語による理解が不可欠なため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 03:25 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

Radio Data System

  • 翻訳元となる記事 - en:Radio_Data_System
  • 記事の概要 - 欧米のFMラジオにおいて選局中の放送局やその放送局で再生中の曲名をラジオに表示させるサービス。
  • 依頼理由 - 現状の日本語ページの記事では情報が少なく内容がわからないため。
  • 依頼者 - Netseekers会話2015年3月23日 (月) 03:10 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

電話交換機#歴史

電話交換手

American Megatrends

  • 記事の概要 -
  • 依頼理由 - これは英語です。Wikipedia日本語版でもリンクが存在します。BIOSメーカーの記事を日本語翻訳してください。 - プロジェクト関連文書/翻訳依頼より移動
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント - American Megatrends社はBIOSメーカーではありますが、英語版でも出典に疑問のある部分があります。日本語としては(BIOSメーカーとしてある程度認知されてはいても)立項に値するかは疑問です。また、日本語版に存在する被リンクは、英語版からの翻訳記事の脚注(参考文献)の中にリンクが存在するだけです。また、記事名に関しては、例えば、先の記事内では「アメリカントレンド」と訳されていますが、この訳が日本語として普及しているかはまた疑問が残ります。以上2点、翻訳される際は、ご留意のほどよろしくお願いします。--翼のない堕天使会話2015年4月12日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

スマートメガネ

産業 (農林水産業、商業、運輸、通信)

エアブルー202便墜落事故

  • 翻訳元となる記事 - en:Airblue Flight 202
  • 記事の概要 - 2010年7月28日にパキスタンイスラマバード付近で発生した航空事故
  • 依頼理由 - 最終報告書が2011年11月に発表されているにもかかわらず現在の記事は更新がされていないため。
  • 依頼者 - --BR141会話2015年1月21日 (水) 18:28 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント - 死者152人と現在でもパキスタンで最悪の航空事故であり、19言語版で作成されているため加筆する意義はあると考えます。自分でも翻訳を試みましたが導入部の完訳すらできませんでした。

集約畜産

鳥類飼育

遺伝子改変食物

質屋

アロー航空1285便墜落事故

  • 翻訳元となる記事 - en:Arrow Air Flight 1285
  • 記事の概要 - 1985年にカナダで発生した航空事故。死者256人、生存者なしであった。
  • 依頼理由 - カナダ史上最悪の航空事故であり、翻訳元を含め8言語版で記事が作成されているため。
  • 依頼者 - --BR141会話2015年4月8日 (水) 16:05 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント - 孤立する心配は今のところありません。

芸術 (美術、音楽、演劇、スポーツ、諸芸、娯楽)

ファッション・ウィーク

言語

文学

ウィキメディア・ウィキペディア関連文書

その他・未分類

バインダー (文房具)

  • 翻訳元となる記事 - en:Ring binder
  • 記事の概要 - 文書や資料を綴じて保存する文房具。
  • 依頼理由 - 日本の企業や学校で普通に使われている文房具でかつ21言語版に記事があるにも関わらず、日本語版に記事が無いため。
  • 依頼者 - 水野白楓会話2015年2月2日 (月) 11:24 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

ゲームジャム

  • 翻訳元となる記事 - en:Game jam
  • 記事の概要 - ゲーム開発の国際大会について扱った記事。テーマに沿って各チームが時間内でゲームを完成させる競技などがあります。創造力や発想、技術を競う面があるため、ジャンルとしてはコンピューター、ゲーム、文化、娯楽、競技等に該当するかと思います。よろしくお願いします。
  • 依頼理由 - 日本語版が存在しないため。
  • 依頼者 - --花絵夢会話2015年3月18日 (水) 06:45 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

グローバルゲームジャム

  • 翻訳元となる記事 - en:Global Game Jam
  • 記事の概要 - ゲーム開発の国際大会の一つで、テーマに沿って各チームが時間内でゲームを完成させる競技です。創造力や発想、技術を競う面があるため、ジャンルとしてはコンピューター、ゲーム、文化、娯楽、競技等に該当するかと思います。よろしくお願いします。
  • 依頼理由 - 日本語版が存在しないため。
  • 依頼者 - --花絵夢会話2015年3月18日 (水) 06:45 (UTC)[返信]
  • 翻訳者記入欄
    • 翻訳請負 -
    • 翻訳作業中 -
    • 翻訳完了 -
  • コメント -

関連項目