「ペット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
議論停止のためテンプレート除去
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{otheruses|愛玩動物のペット|その他|PET}}
{{otheruses|愛玩動物のペット|その他|PET}}
[[ファイル:Boldini - Madame Rejane.jpg|thumb|right|180px]]
[[画像:Lady with an Ermine.jpg|thumb|200px|right|ダ・ヴィンチが描いた『[[白貂を抱く貴婦人]]』のように古くからいろいろな生物が飼育されてきた]]
[[File:Trillium Poncho cat dog.jpg|thumb|right|180px|[[犬]]と[[猫]]。飼育されているペットの種類の1位と2位。]]
'''ペット'''(英語:Pet)とは、広義には愛玩を目的として飼育される[[生物]]のこと。
'''ペット'''(英語:Pet)とは、一般的には愛玩を目的として飼育される[[動物]]のこと<ref>goo辞書ほか</ref>。'''愛玩動物'''(あいがんどうぶつ)とも呼ばれる。


一般的には、[[日常生活]]で飼育される[[物]]のことを指す。'''愛玩動物'''(あいがんどうぶつ)とも呼ばれる
広義には、動物に限らず、日常生活で飼育される[[物]]全般のことを指す。


== 概要 ==
== 概要 ==
ペットは、人の心を和ませたり楽しませてくれる、といった理由で人が飼っている動物のことである。人はペットとの様々なやり取りを楽しんだり、その姿や鳴き声などを鑑賞したりする。
主に[[人間]]の[[生活]]サイクルに対応できる、あるいは干渉しない動物が好まれる。近年ではペットに替わって「[[コンパニオンアニマル]]」という概念も普及してきている。その一方、[[食料]]を得たり[[労働力]]ないし[[動力]]として使役するなど実利を求めて飼育される動物に対しては、[[家畜]]という。ただ、一般に家畜とされる動物種でも、これを愛玩する者も一定数おり、ペットと家畜の境界は、その動物に対する人間の態度によって存在する。このほか、単なる労働力を超えて人間の[[日常生活|生活]]を補助する動物もあり、例えば[[介助犬]]や[[身体障害者補助犬]]および[[介助猿]]など、介助動物と呼ばれる動物もいる。


ペットの歴史は古く、ネコは古代エジプトの時代から、現在のペットのような位置づけで飼われていただろうと推測されている。また犬に関しても、太古の昔から、実用と愛玩目的も兼ねて飼っていただろうと、しばしば推測されている。ネコもしばしば実用目的([[鼠]]の駆除など)も兼ねて飼われることが多かった。(→[[#ペットの歴史]])
ペットは人心を和ませたり楽しませる・その姿や鳴き声などを鑑賞するといった理由で人間の生活にかかわっている動物であり、[[生物]]である以上はその生存のために一定の世話を必要とする。その意味でペットは、人間との相互関係の中で生活している。

ペットは人間の日々の生活にかかわりのある動物であるので、[[人間]]の生活サイクルに対応できる、あるいはあまり人の生活を極端には干渉しない動物を好む人も多い。

ペットは[[生命]]をもった[[生物]]であり、単なる[[物体|モノ]]とは異なり、[[栄養]]や[[環境]]など様々なことにそれなりに配慮する必要がある。人はペットの生存のために[[エサ]]を用意したり、[[ケージ]]、[[小屋]]、[[ベッド]]類などを用意するなど、様々な世話をすることになる。その意味でペットは、[[野生動物]]とは異なり、人間との相互関係の中で生活しており、ペットの視点から見れば、飼い主が飼い主としての適切な資質を備えているか、[[責任]]を果たそうとしているか、といったことが生存に関わる最大の要素・環境となっている。


日本でペットを飼育する者は、動物の虐待の防止や公衆衛生の観点から、「[[動物の愛護及び管理に関する法律]]」や「[[狂犬病予防法]]」などの法令により定められた義務を負う。
日本でペットを飼育する者は、動物の虐待の防止や公衆衛生の観点から、「[[動物の愛護及び管理に関する法律]]」や「[[狂犬病予防法]]」などの法令により定められた義務を負う。

ペットを飼うことで、飼い主は癒し、孤独感の解消などが得られる。また愛情や思いやりの心などが育つなどの情操教育の効果もあるとされる。ペットは広い意味での飼い手の人生の質の向上に貢献している。(→[[#ペットがもたらすメリット]])

ただし、ペットは、ペットを飼うことに伴う様々な責任や困難をよく理解せずにうかつに飼ってしまうと、飼い主自身は満足するものの近隣や周囲の人々に反対に[[ストレス]]などを引き起こしてしまうことや、ペットそのものに害を及ぼしてしまったりすることがある。ペット飼育の入門書などでは、飼い主には飼い主としての良識や[[マナー]]や[[責任]]が求められている、と記述されたり、あるいは、「マナーを守って上手にペットとの生活を楽しみましょう」といったことが記述されていることが多い。また、「一度飼い始めたペットは人間の都合で放棄してはいけません」「ペットは放棄できないというくらいの覚悟で飼いましょう」「命に対して責任を持ちましょう」といったことも書かれていることがある。最近では動物愛護センターでも、飼い主に対してそうした説得を行うようなところも現れている。(→[[#ペットにまつわる諸問題]])

上記のような、飼い主になることの責任を十分に理解し覚悟を固めた上でペットをどのように求めるかについて解説すると、様々な方法があり、公共の収容センターなどの里親募集に応募する方法のほか、知人のつて、ペットショップなどで購入するなどの方法がある。(→[[#ペットの求め方]])


== 関連用語・関連概念 ==
近年では人々の動物に対する接し方が、より細やかで密接になる傾向があり、それを反映して「ペット」という概念(まるでモノやただの所有物のように見なす傾向もある概念)に替わって「[[コンパニオンアニマル]]」(人生の伴侶としての動物)という概念も普及してきている。

このほか、単なる労働力を超えて人間の[[日常生活|生活]]を補助する動物もあり、例えば[[介助犬]]や[[身体障害者補助犬]]や[[介助猿]]など、介助動物と呼ばれる動物もいる。

[[労働力]]ないし[[動力]]として使役したり、[[食料]]を得たりするなどといった実利を求めて飼育する動物に関しては、[[家畜]]と呼ぶことが一般的である。ただし、一般には家畜とされている動物であっても、これを愛玩している人々も一定数おり、ペットと家畜の境界の引き方は、その動物に対する人間の側の態度・心情によるところが大きい。


== ペットの歴史 ==
== ペットの歴史 ==
[[画像:Lady with an Ermine.jpg|thumb|180px|right|ダ・ヴィンチが描いた『[[白貂を抱く貴婦人]]』のように古くからいろいろな生物が飼育されてきた]]
ペットと家畜(実用的な理由に拠るもの)の歴史は古く、狩猟において助けとなる[[イヌ]]や、農耕において害獣となるネズミなどを駆除してくれる[[ネコ]]や[[イタチ]]のような小型肉食獣が珍重されていた。
ペットと家畜(実用的な理由に拠るもの)の歴史は古く、狩猟において助けとなる[[イヌ]]や、農耕において害獣となるネズミなどを駆除してくれる[[ネコ]]や[[イタチ]]のような小型肉食獣が珍重されていた。


=== 古代 - 近代 ===
=== 古代 - 近代 ===
特にイヌの場合は、はっきりした主従関係を好む習性から、家族の一員として扱われた歴史が長いとされる。[[石器時代]]におけるイヌの墳墓(埋葬に際して添えられたと見られる花の花粉が見られたり、なんらかの食料の残骸が一緒に発見されるなどの特徴も見られる)も発見されている。その一方で、所有物という概念もあったようで、[[殉死]]によって飼い主と共に埋葬されたと思われるケースも見られる。欧米では、古来から現代まで王侯貴族や歴代大統領から一般市民の間で愛玩用、護衛用、狩猟用などとして飼われている。英王ジェームズ2世や米大統領クーリッジなど多数の愛犬家がいる。
特にイヌの場合は、はっきりした主従関係を好む習性から、家族の一員として扱われた歴史が長いとされる。[[石器時代]]におけるイヌの墳墓(埋葬に際して添えられたと見られる花の花粉が見られたり、なんらかの食料の残骸が一緒に発見されるなどの特徴も見られる)も発見されている。その一方で、所有物という概念もあったようで、[[殉死]]によって飼い主と共に埋葬されたと思われるケースも見られる。欧米では、古来から現代まで王侯貴族や歴代大統領から一般市民の間で愛玩用、護衛用、狩猟用などとして飼われている。英王[[ジェームズ2世]]や米大統領[[クーリッジ]]など多数の愛犬家がいる。
[[画像:Astrid com orelhonas.JPG|thumb|200px|right|人類のペットに対する執着は、このようなトンガリ耳の珍奇なネコまで作出した]]
[[画像:Astrid com orelhonas.JPG|thumb|180px|right|人類のペットに対する執着は、このようなトンガリ耳の珍奇なネコまで作出した]]
猫科の動物は[[古代エジプト]]において神格化されたせいもあって、高貴な身分に相応しい愛玩動物として扱われ、実用的な用途よりも、より今日のペットに近い存在であったとされる。丁寧に埋葬されたネコのミイラも発見されており、同時代に於ける同種動物の地位が如何に高かったかを感じさせる。また[[農業|農耕文化]]にも関連して、ネコやイタチ・[[キツネ]]のような小型動物を捕食する肉食獣を、[[穀物]]を食害から守る益獣として珍重していた文化が世界各地に見出され、好んで保護され飼育されていた事情が見られる。今日の米国でも[[納屋]]に住み着くネコを「barn cat」と呼び珍重するなどの風習も見られる。
[[]]科の動物は[[古代エジプト]]において神格化されたせいもあって、高貴な身分に相応しい愛玩動物として扱われ、実用的な用途よりも、より今日のペットに近い存在であったとされる。丁寧に埋葬されたネコのミイラも発見されており、同時代に於ける同種動物の地位が如何に高かったかを感じさせる。また[[農業|農耕文化]]にも関連して、ネコやイタチ・[[キツネ]]のような小型動物を捕食する肉食獣を、[[穀物]]を食害から守る益獣として珍重していた文化が世界各地に見出され、好んで保護され飼育されていた事情が見られる。今日の米国でも[[納屋]]に住み着くネコを「barn cat」と呼び珍重するなどの風習も見られる。


古くは[[家畜]]とペットの境界は曖昧で、飼育する側の社会的地位によって、その境界は更に曖昧な物であった。今日では多くの国で愛玩用または訓練されるイヌであるが、[[日本]]でも平安時代までは一般的な[[食用]]動物として見なされていた。しかし法令や宗教的な理由から獣肉を食べる習慣が日本では次第に廃れたことから、今日の日本ではイヌを食用と見なす習慣はない。しかしそのような過程を経なかった国では、今日でもイヌは食用家畜とみなされており、殊更イヌを食べる習慣の無い国から、非難・中傷されるなどの社会現象が発生している([[犬食文化]]の項を参照されたし)。ネコも食用家畜として食べる国もある。
古くは[[家畜]]とペットの境界は曖昧で、飼育する側の社会的地位によって、その境界は更に曖昧な物であった。今日では多くの国で愛玩用または訓練されるイヌであるが、[[日本]]でも平安時代までは一般的な[[食用]]動物として見なされていた。しかし法令や宗教的な理由から獣肉を食べる習慣が日本では次第に廃れたことから、今日の日本ではイヌを食用と見なす習慣はない。しかしそのような過程を経なかった国では、今日でもイヌは食用家畜とみなされており、殊更イヌを食べる習慣の無い国から、非難・中傷されるなどの社会現象が発生している([[犬食文化]]の項を参照されたし)。ネコも食用家畜として食べる国もある。


=== 近代 - 現代 ===
=== 近代 - 現代 ===
現代の日本の2人以上の世帯においては、48%の世帯が、何かしらのペットを飼っている、という調査結果がある<ref>日本ペットフード工業会調査。2007年現在。</ref>。同じく現代の日本([[2003年]][[7月]]時点)における飼育ペットの割合は犬62%、猫29%、[[魚類]]11%、[[鳥類]]7%(複数回答)となっており<ref>内閣府世論調査</ref><ref>日本ペットフード工業会調査でも飼育ペットの種類の順位について、内閣府調査と整合性のある結果が出ている。1位が[[犬]]。2位が[[猫]]。3位が[[金魚]]である</ref>。鳥類([[1981年]]時点で35%)の減少傾向が目立っている。
今日その多くは家族として、パートナーとして、仲間として人の暮らしに密接に関わり、心癒され愛玩する相手、人と共生する存在であると言えよう。一方希少性のあるものをコレクションしたり、奇妙な習性のある(一般的な家庭で飼うには奇異・危険な生き物である場合も含まれる)動物が好まれるなど、ペットを玩具のように考える傾向もある。しかし近年では、[[人間]]もまた、[[進化]]の一形態上に位置する動物に過ぎないという科学的な教育もあって、動物にあっても無下に扱う事を忌避する人々もある。この中には、ペットを玩具や装飾品のように考える人との間に軋轢を生むこともあり、時には係争関係に陥るケースも見られる。またペットの[[性別]]を「[[オス]]」「[[メス (動物)|メス]]」ではなく「[[少年|男の子]]」「[[少女|女の子]]」と呼んだり、「餌をやる」ではなく「食事をあげる」と呼ぶなど、言葉の用法に人間との同一視が見られるケースがある。


今日ペットは、[[家族]]として、[[パートナー]]として、仲間として、人の暮らしに密接に関わり、心癒されたり、あるいは愛玩されたり、共生するなど、様々な面を持った存在であると言えよう。
現代の日本の2人以上の世帯においては、48%の世帯が、何かしらのペットを飼っている、という調査結果がある<ref>日本ペットフード工業会調査。2007年現在。</ref>。同じく現代の日本([[2003年]][[7月]]時点)における飼育ペットの割合は犬62%、猫29%、[[魚類]]11%、[[鳥類]]7%(複数回答)となっており<ref>内閣府世論調査</ref><ref>日本ペットフード工業会調査でも飼育ペットの種類の順位について、内閣府調査と整合性のある結果が出ている。1位・犬。2位・猫。3位・金魚。</ref>、ことに鳥類([[1981年]]時点で35%)の減少傾向が目立っている。


近年では、[[生命]]全般を大切にする思想も普及してきており、動物であっても無下に扱う事を忌避する人々は増えている<ref>[[人間]]もまた、[[進化]]の途上に位置する一動物に過ぎないとする生物学的な教育の影響もある{{要出典}}</ref>。動物を尊重する人々の中には、ペットの[[性別]]を「[[オス]]」「[[メス (動物)|メス]]」ではなく「[[少年|男の子]]」「[[少女|女の子]]」と呼んだり、「餌をやる」ではなく「食事をあげる」と表現するなど、言葉の用法に人間との同一視が見られるケースもある。ペットの家族化が進んでいる。中にはペットに遺産を残したいと望む人までいるほどである
==== ペットへの遺産相続 ====
<ref>(注)
ペットの家族化が進むにつれ、「ペットに遺産を相続させたい」という要望が出るようになる。
ペットの家族化が進むにつれ、「ペットに遺産を相続させたい」という要望が出るようになった。


日本においては、上述したとおりペットは法律上“物”として扱われるため、相続人にはできない。そこで、「[[負担付遺贈]]でペットの世話を条件に、世話人に遺産を相続する」という手法で、飼い主の死後もペットの生活を守る遺言を作成できる<ref name="20080209yomiuri">『愛するペット困らぬように…行政書士に遺言相談が続々』2008年2月9日付配信 読売新聞</ref>。その際、世話人がペットの世話をきちんとするかを監視する[[遺言執行者]]を置き、世話をきちんとしない場合には遺産を取り消すようにすれば、「遺産だけもらって世話をしない」といった事態への予防策になる<ref name="20080209yomiuri"/>
日本においては、上述したとおりペットは法律上“物”として扱われるため、相続人にはできない。そこで、「[[負担付遺贈]]でペットの世話を条件に、世話人に遺産を相続する」という手法で、飼い主の死後もペットの生活を守る遺言を作成できる<!--<ref name="20080209yomiuri">-->(『愛するペット困らぬように…行政書士に遺言相談が続々』2008年2月9日付配信 読売新聞。その際、世話人がペットの世話をきちんとするかを監視する[[遺言執行者]]を置き、世話をきちんとしない場合には遺産を取り消すようにすれば、「遺産だけもらって世話をしない」といった事態への予防策になる(同出典)
</ref>


一方で、希少性のあるものをコレクションしたり、奇妙な習性のある(一般的な家庭で飼うには奇異・危険な生き物である場合も含まれる)動物を好むなど、ペットをあたかもただの玩具のように考える者たちも相変わらずいる。
== 問題点 ==
=== 伝染病 ===
近年では、輸送技術の発達に伴い、様々な動物(特に野生動物)がペットとして供されるが、この中には危険な習性のあるものや、また危険な[[伝染病]]の[[病原体]]を持つ動物が含まれることもある。又、動物の持つ[[寄生虫]]の影響も懸念されている。[[2000年代]]には、日本においてはほぼ根絶されたと思われていた[[狂犬病]]が、輸入ペットの中から見つかり大きな問題となっている。日本では輸入されていないものの、近年人気のある[[ハムスター]]から、南米にて狂犬病ウイルスが発見されたニュースが報じられている。


ペットを、ペットをひとつの[[命]]として尊重する人々と、ペットをただの[[玩具]]や[[装飾品]]のように考える人々との間で軋轢が生じることがあり、時には係争関係に陥るケースも見られる。
=== 闇取引 ===
これと同時に、珍しい動物を飼いたいという需要もあり、この中には[[密猟]]によって捕獲された動物が含まれ、場合によっては飼育には充実した設備を要する動物が、安易に密売買されるケースも少なくない。野生の[[オランウータン]]は[[ワシントン条約]]で商取引が禁じられているが、これすら売買していた事例もある。幼い内に親から引き離されペットとして違法に飼われていた個体が再び[[森林|森]]に帰れるよう、[[リハビリ]]を行っている団体もあるが、本来はオランウータンの生態を研究するために生息域にいる研究者のところにこれら個体が持ち込まれ、研究者らが自然環境への復帰作業に動員されてしまい、研究が滞るケースもあるという。また動物園などから珍しい動物が盗難に遭うなどの事件も発生しており、盗んだはいいが飼い方が判らず(情報も無いため)死なせてしまうといった事件も起きている。日本においては[[2003年]]に[[レッサーパンダ]]などが盗まれ売買された事件も発生している(3ヵ月後に発見され戻された)。


=== ペットの健康問題 ===
== ペットの求め方 ==
ペットの求め方としては、公共の収容センターで里親を募集している案件に応募する、ペットに子供が生まれそうな知人に声をかけ入手する、ペットショップで購入するなどの手段がある。イギリスやドイツなど動物愛護の精神が根付いている国々では、収容センターなどの動物をまず捜す。あくまで純血や血統書つきの動物などにこだわる人などはペットショップに展示されている証明書つきの個体を購入することを好む場合もある。
一方、ペットを玩具のように考える飼い主も後を絶たず、その性質に即した飼い方が成されていないケースも少なくはない。中には、[[偏食]]の結果として[[糖尿病]]などの成人病的症状で通院するものや、過度に愛玩された結果として神経性の[[円形脱毛症]]や[[胃潰瘍]]に陥るもの、場合によっては飼い主の[[ストレス (生体)|ストレス]]から鬱憤晴らしに[[動物虐待|虐待]]を被るケースまで見られる。


[[動物愛護]]の精神が普及しているイギリスなどでは、ペットを飼いたい人は、まず、施設などに保護されている動物の里親募集などの情報を探し、そこから選ぶ。それによって、失われそうな命が救われているのである。イギリスでは、施設に保護された犬・猫が新しい飼い主にめぐりあい命が救われる率は8~9割ほどに及んでいるとされる<ref>NHKの放送など。</ref>。
よく懐いている犬の場合、飼い主が与えた餌を食べると飼い主が喜ぶことを犬が理解して、満腹であっても飼い主を喜ばせようと餌を食べる場合が見られる。これらの犬は肥満やそれに絡む健康被害を受けることもあるとされる。肉食性の動物に、[[菜食主義]]者の飼い主が[[野菜]]を主体とした餌を与えて、適切な消化[[酵素]]を持たないこれら肉食のペットが健康被害を受けるケースも見られる。


動物愛護などの観点から、ペット先進国のアメリカでは生後60日前後までの仔犬の店頭展示販売は禁止されている<ref>{{Cite web|url=http://www.grand-tool.co.jp/topics/|title=ドッグフィールド|accessdate=2009-12-26}}</ref>。イギリスでは、子犬の日数にかかわらず、店頭展示販売は禁止されている<ref>{{Cite web|url=http://www.grand-tool.co.jp/topics/|title=ドッグフィールド|accessdate=2009-12-26}}</ref>。
=== 野生化 ===
この他、物品のように飽きたから捨てるという事態に至っては、飼い主がこれら動物を野に放ち[[帰化動物]]となるなどの問題も、世界各地で発生している。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、[[1960年代]]に[[二重純血犬種]]のペットブームがあったが、やがてそのブームが去ると二重純血犬種の犬が各地で捨てられ、捨て犬が急増して大問題となった。


[[動物愛護]]の精神や、生命を大切にする、という観点からは、まずはペットショップなどではなく、保護施設に収容され、そのままでは失われてしまう動物たちを引き取ることが求められているわけである。
日本では[[1977年]]に放映された[[テレビ]][[アニメーション]]「[[あらいぐまラスカル]]」の影響で[[アライグマ]]を飼う家庭が出たが、本来非常に気性の荒いこの動物は飼育が難しく、処分に困った飼い主が捨てるケースも発生。一部地域では野生化したアライグマがゴミや農作物を食い荒らすなどの被害も発生している。

また、店頭で展示販売されるペットの価格には、店の運営費や中間コストが上乗せされており、高くなってしまっている<ref>{{Cite web|url=http://www.grand-tool.co.jp/topics/|title=ドッグフィールド|accessdate=2009-12-26}}</ref>。飼い主の出費を抑える(安く手に入れる)という観点からも、収容施設などで里親を募集しているペットを引き取ることにはメリットがある。

日本でも、イギリスやドイツのように、動物の命に配慮し、できるだけ施設に収容されているペットを引き受けることを優先するべきだ、ということは次第に言われるようになってきている。[http://www.koinuno-heya.com/satooya/ 日本全国の公共の動物収容施設(動物愛護センターなど)では、犬や猫の新しい飼い主を募集している]

ただし現在のところ、公共の収容センターの告知活動は、民間企業の広告宣伝ほどには大々的には行われない傾向があるため、いまだそれを知らない日本人も多い。

{{seealso|#日本で起きているペットの安易な大量殺処分}}


== ペットがもたらすメリット ==
ペットを飼うことの長所は[[癒し]]、[[孤独]]の解消、世話をする事によって(飼う側の人間に)育まれる興味や[[思いやり]]の心等が挙げられる。
ペットを飼うことが、[[子ども]]の健全な[[心]]を育てることもわかっている<ref>{{Cite web|url=http://news.livedoor.com/article/detail/3858650/|title=ペットが子どもの健全な心育てる、研究で明らかに―北京市|accessdate=2008-10-24}}</ref>。

== ペットにまつわる諸問題 ==
=== ペットへの配慮の欠如 ===
==== 日本で起きているペットの安易な大量殺処分 ====
ヨーロッパでは、ペットを極力殺さないようにする配慮が行き届いている国が多数ある。例えば、ドイツでは殺処分は行われていない<ref>[http://dogactually.nifty.com/blog/2010/04/post-b995.html ドイツ。殺処分ゼロの理由</ref><ref>[http://www.s-p-p.jp/approach/ 殺処分問題への取り組み]</ref>。またイギリスでも、収容された犬・猫の8~9割程度は、里親募集などの制度により、新たな飼い主を見つけることができている。イギリスでは[[動物愛護]]の精神が人々に根付いており、多くの人々が、犬や猫を飼いたい時は、いきなりペットショップで選んだりはせず、まず最初に(失われそうな命を救うために)施設に保護されているペットたちの里親募集の情報を探し、そこから選ぶように努めている<ref>NHKの番組など</ref><ref>[http://ameblo.jp/neroli-fleur-doranger/entry-10561615595.html]</ref>。[[:en:DOG TRUST]]などの動物愛護団体が活発に活動しており、たとえ難点があろうとも、殺処分は行わず、新しい飼い主が現れるまで、一生涯飼い続ける<ref>[http://ameblo.jp/neroli-fleur-doranger/entry-10561615595.html]</ref>。
<!-- ちなみに、輸入・繁殖が特に難しい動物を除けば、先進国ではペットの生体をなるべく店頭販売しない{{要出典}}。一般的な犬猫といった種類のペットでは、他の家庭で生まれたものか、[[アニマルシェルター]]と呼ばれる[[野犬|野良犬]]・[[野良猫]]の保護収容施設で貰い受け(譲渡の際に登録が行われる)、これを飼うことが欧米では一般的である{{要出典}}。-->

ところが日本では、ペットの保護の制度が十分に整備されておらず、また市民の意識も足らず、非常に多くのペットの命がみすみす失われてしまう状態が非常に長い年月に渡り放置された。[[保健所]]が街でうろついている動物たちを日々捕獲したり(野良犬などの他に、たまたま迷子になってしまったペットも含む)、飼い主から直接持ち込まれた犬・猫などの動物が、しっかりと里親募集もされず、わずか数日の保護日数を経るだけで、新しい飼い主を捜す努力も十分にされないまま、ペットたちは殺されてしまっている。その数、実に毎年45万匹にも及ぶ。

日本では、ペットが欲しいという人々がいるにもかかわらず、そういう人々が施設のペットと出会うことを促す環境は整えられず、保護された動物たちの情報がしっかりと公開・告知され出会いさえあれば救われたはずの命が救われず、みすみす失われてゆく、という悲惨な状況が長きに渡って放置された。

その問題についてはなかなか広くは認知されていなかった。が、近年になりようやく、イギリスやドイツで行われている対応や、日本での状態が問題だとして、日本のマスメディアでも報道されることも次第に多くなり、日本人にもようやく問題だと認識されることが増えてきた。

動物の収容と殺処分を行っている全国の[[保健所]]の対応は概して鈍かった。[[保健所]]の実態は単純ではなく、施設としては、(一応)各自治体に属していることになっているが、そこで勤務する職員は[[厚生労働省]]と深い関連があり、厚生労働省の影響を受けている。動物愛護団体の人間たちが、保健所の職員に、殺処分率を下げるために手を打つことを要請しても、概して、”木で鼻をくくったような”対応をするばかりで、出来る改善すら一向にしようともしなかった、としばしば言われている。保健所の対応は全国的には鈍かったが、中には、対策を打ち出す施設もわずかではあったが現れるようになった。例えば、熊本市動物愛護センターは、動物愛護の目的のために、あえて”嫌われる行政”になることも辞さず、ペットを施設に持ち込む飼い主へ、ペット放棄の翻意を促すための説得を行い、市民団体や獣医師会と連携しつつより多くの人々を巻き込んで(施設に入れられたペットの)譲渡会や、収容された犬の情報をウェブサイト上で積極的に公開などの取り組みを行った。例えば、webでは、里親を募集している犬や猫たちの写真を閲覧可能にした<ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?NW=1&ID=2717&LS=52 犬の飼い主さんを募集しています!]</ref><ref>[http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=52&ID=8441&pg=1&sort=0 ねこの飼い主さんを募集しています!]</ref>。それらの方法の効果により、2002年度の段階では56.38%であった処分率を、2008年度には12.86%にまで引き下げることに成功した<ref>[http://www.s-p-p.jp/approach/ 殺処分問題への取り組み]</ref>。(つまり収容された動物の56%までが殺されてしまっていた悲惨な状態を、12%まで引き下げた。イギリス並みに下げることに成功した、ということ。)こうした成功事例が知られるようになり、「(日本であっても)熊本のようにやる気になりさえすればペットの命が救えるのに、なぜ他の自治体では同様のことをやろうともせず問題を放置するのか?」という声が出るようになった。

やがて、日本の中央行政もその重い腰をようやく動かすようになった。[[環境省]]は、2009年度より、犬や猫の殺処分の半減を目標に、新しい飼い主探しを促進するための施設を、都道府県(や政令市に)、年間約10 カ所整備する計画を、また2017年までに90 カ所整備する計画を立て、それに着手した。9年間で、殺処分の数の半減を目指すという。新しい飼い主探しを促進するための施設整備などを行うという。また、ペットの[[不妊手術]]の推進や、(ペットが迷子になってしまった時に飼い主のもとに戻ることができるように)[[マイクロチップ]]装着なども推進するという<ref>[http://www.s-p-p.jp/approach/ 殺処分問題への取り組み]</ref>。

全国の動物愛護センターなどでは、犬や猫の新しい飼い主を募集している[http://www.koinuno-heya.com/satooya/]。

==== 無理な繁殖や近親交配 ====
珍しい種類や人気がある種類の犬・猫では、[[ブリーダー]]が[[近親交配]]による繁殖を行うといったケースも報告されている。それらの中には近親交配によって発生した、[[畸形]]や[[遺伝病|遺伝的]]な異常を持つ個体が販売され、飼い主とペットショップで品質面が問題となって係争されるなどの現象も起こっており、これを憂う向きもある。しかしながら、近親交配は品種改良や品種のスタンダード維持の重要な手段でもあり、一律な禁止は大きな弊害を伴うとされる。

==== 闇取引 ====
珍しい動物を飼いたいという人がおり、この中には[[密猟]]によって捕獲された動物が安易に密売買されるケースも少なくない。野生の[[オランウータン]]は[[ワシントン条約]]で商取引が禁じられているが、これすら売買していた事例もある。

幼い内に親から引き離されペットとして違法に飼われていた個体が再び[[森林|森]]に帰れるよう、[[リハビリ]]を行っている団体もあるが、本来はオランウータンの生態を研究するために生息域に滞在している研究者のところにこれら個体が持ち込まれ、研究者らが自然環境への復帰作業に動員されてしまい、研究が滞ってしまうケースもあるという。

また動物園などから珍しい動物が盗難に遭うなどの事件も発生しており、盗んだはいいが飼い方が判らず(情報も無いため)死なせてしまうといった事件も起きている。日本においては[[2003年]]に[[レッサーパンダ]]などが盗まれ売買された事件も発生している(3ヵ月後に発見され戻された)。<!--含まれ、場合によっては飼育には充実した設備を要する動物が、-->

==== ペットの健康問題 ====
ペットを、ただの玩具のように考える飼い主も後を絶たず、命ある存在として、その性質に即した飼い方が成されていないケースも少なくはない。中には、[[偏食]]となるエサを与えてしまう飼い主がおり、結果として[[糖尿病]]などの成人病的症状で動物病院に通院するペットや、過度に愛玩された結果として神経性の[[円形脱毛症]]や[[胃潰瘍]]に陥るペットもいる。悲惨な例では、飼い主が自分の[[ストレス (生体)|ストレス]]解消や鬱憤晴らしに行う[[動物虐待]]を蒙るペットまである。

よく懐いている犬の場合、飼い主が与えた餌を食べると飼い主が喜ぶことを犬が理解して、満腹であっても飼い主を喜ばせようと餌を食べる場合が見られる。これらの犬は[[肥満]]に陥ったり、肥満が引き起こす健康被害を受けることもあるとされる。また、肉食性の動物に、[[菜食主義]]者の飼い主が[[野菜]]を主体とした餌を与えて、適切な消化[[酵素]]を持たないこれら肉食のペットが健康被害を受けるケースも見られる。

==== 野生化 ====
ペットを物品のように扱い、「飽きたから捨てる」という考え方をする者の存在により、飼い主がこれら動物を野に放ち[[帰化動物]]を作り出してしまうという問題も、世界各地で発生している。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、[[1960年代]]に[[二重純血犬種]]のペットブームがあったが、やがてそのブームが去ると二重純血犬種の犬が各地で捨てられ、捨て犬が急増して大問題となった。

日本では[[1977年]]に放映された[[アニメーション]]テレビ番組「[[あらいぐまラスカル]]」の影響で[[アライグマ]]を飼う家庭が出たが、本来非常に気性の荒いこの動物は飼育は難しく、飼育できず処分にも困った飼い主が、結局捨ててしまうケースも発生。一部地域では野生化したアライグマがゴミや農作物を食い荒らすなどの被害も発生している。


[[東京都]]には野生化した[[ワカケホンセイインコ]]が大量に住み着くなどの現象も確認され、温排水が流れ込む用水路で[[ワニ]]が、路上で[[カミツキガメ]]が保護されたとするニュースが度々聞かれるなど、芳しくない現象が発生している。
[[東京都]]には野生化した[[ワカケホンセイインコ]]が大量に住み着くなどの現象も確認され、温排水が流れ込む用水路で[[ワニ]]が、路上で[[カミツキガメ]]が保護されたとするニュースが度々聞かれるなど、芳しくない現象が発生している。


=== 飼い主マナー ===
=== 周囲人々に対する配慮の欠如 ===
ペットの飼い主は、周囲の人々への配慮も求められている。
近年、[[店舗]]や[[公共交通機関]]にペットキャリーにすら入れずにペットを連れ込む者が多く見受けられる(特に犬が多い)。{{要出典|date=2010年5月}}更にキャリーに入れたとはいえ、公共交通機関で[[手回り品切符]]の購入をしていない事も多い。この様な事例は周りの人が不快に思ったり、特に小さい子供などが動物を怖がることがあるばかりでなく、動物[[アレルギー]]の人にとっては健康にもかかわる。ペット同伴禁止の場所に連れ込まないというのは言うまでもないが、必要に応じてケージ等に入れ、ペットが自由に動き回ることのないようにしなければならない。また、ペットによる被害が[[民事]]・[[刑事]]の裁判沙汰になる例もある([[ネコ裁判]]の項参照。ただし同「裁判」は[[ブログ]]における[[フィクション]]であることに留意)。<!--軽犯罪法の説明に譲る:近年、犬が吠えたために前を歩いている人が驚いて転倒して怪我をしたため、賠償金の支払いを命じる判決が出たことすらもあり、飼い主の注意が求められている。-->なお、[[軽犯罪法]]では人間に危害を加える虞のある鳥獣を逃がしたりすることも罰則対象であるが、犬などを嗾けるなどして他者に危害を与えた場合などにも罰せられる。ペットはあくまでも飼い主の所有し管理する対象であるため、これに起因する損害・損失に対する補償などの[[責任]]も発生する。

近年、[[店舗]]や[[公共交通機関]]にペットキャリーにすら入れずにペットを連れ込む飼い主が多く存在する(特に犬が多い)。{{要出典|date=2010年5月}}更にキャリーに入れたとはいえ、公共交通機関で[[手回り品切符]]の購入をしていない事も多い。この様な事例は、周りの人が不快に思ったり、特に小さい子供などが動物を怖がることがあるばかりでなく、動物[[アレルギー]]の人にとっては健康にもかかわる。「ペット同伴禁止」と明示されている場所にはペットを連れ込まない、ということは飼い主が守るべき当然のマナーであるとされている。さらに、特に表示が無くても、(よほどペットのための施設でない限り)不特定多数が出入りする施設や店舗など公共の場では、必要に応じてケージ等に入れ、他の人がいる場でペットが自由に動き回ることのないようにするのが飼育者に求められているマナーである。

ペットが周囲の人に与える被害が[[民事]]・[[刑事]]の裁判沙汰になる例もある<ref>[[ネコ裁判]]の項参照。ただし同「裁判」は[[ブログ]]における[[フィクション]]であることに留意</ref>。<ref>軽犯罪法の説明に譲る:近年、犬が吠えたために前を歩いている人が驚いて転倒して怪我をしたため、[[賠償金]]の支払いを命じる判決が出た事例もある。飼い主には注意が求められているのである。</ref> なお、[[軽犯罪法]]では、犬などを嗾(けしか)けるなどして他者に危害を与えた場合などは当然罰せられる。現行法的には、ペットはあくまでも飼い主が所有し管理する対象であるため、飼い主には、これに起因する損害・損失に対する[[補償]]するなどの[[責任]]も発生するわけである。また、人間に危害を加える虞のある鳥獣を逃がしたりすることも罰則対象である。


<!--新聞記事ではなく夕刊コラム「潮音風声」に基づいており、これを取り上げることが非NPOV的になる(前述とも重複し冗長):
<!--新聞記事ではなく夕刊コラム「潮音風声」に基づいており、これを取り上げることが非NPOV的になる(前述とも重複し冗長):
58行目: 131行目:
-->
-->


=== 伝染病など ===
[[保健所]]では日常的に保護されたり、飼い主から持ち込まれた犬・猫などの動物が、年間45万匹殺処分されている一方で、ペットショップには珍しい外国産の動物が並ぶ。また珍しい・人気がある種類の犬・猫では、[[ブリーダー]]が[[近親交配]]による繁殖を行うといったケースも報告されている。それらの中には近親交配によって発生した、[[畸形]]や[[遺伝病|遺伝的]]な異常を持つ個体が販売され、飼い主とペットショップで品質面が問題となって係争されるなどの現象も起こっており、これを憂う向きもある。しかしながら、近親交配は品種改良や品種のスタンダード維持の重要な手段でもあり、一律な禁止は大きな弊害を伴うとされる。
これの被害者は飼い主自身であったり、周囲の人々であったりする。

<!-- ちなみに、輸入・繁殖が特に難しい動物を除けば、先進国ではペットの生体をなるべく店頭販売しない{{要出典}}。一般的な犬猫といった種類のペットでは、他の家庭で生まれたものか、[[アニマルシェルター]]と呼ばれる[[野犬|野良犬]]・[[野良猫]]の保護収容施設で貰い受け(譲渡の際に登録が行われる)、これを飼うことが欧米では一般的である{{要出典}}。一部地域では、特に凶暴でなくても大型犬の飼育に自治体の許可が必要など、一定の管理を行う流れになりつつあるが、日本でそれらの議論がされることはほとんどない。

また、ペット店頭展示販売は店の運営費や中間コストかかり販売価格が高くなってしまう<ref>{{Cite web|url=http://www.grand-tool.co.jp/topics/|title=ドッグフィールド|accessdate=2009-12-26}}</ref>。 -->


近年では、輸送技術の発達に伴い、様々な動物(特に野生動物)がペットとして供されるが、この中には[[伝染病]]の[[病原体]]を持つ動物が含まれることもある。又、動物の持つ[[寄生虫]]の影響も懸念されている。[[2000年代]]には、日本においてはほぼ根絶されたと思われていた[[狂犬病]]が、輸入ペットの中から見つかり大きな問題となっている。南米では、近年人気のある[[ハムスター]]から、狂犬病ウイルスが発見されたというニュースが報じられたことがある(幸い、日本では輸入されていない)。また、やたら噛み付くなどといった危険な習性を持つ爬虫類などが飼い主に危害を与えてしまうこともある。
== 長所 ==
ペットを飼うことの長所は癒し、孤独の解消、世話をする事によって育まれる興味や思いやりの心等が挙げられる。
ペットを飼うことで子どもの健全な心を育てることもわかっている<ref>{{Cite web|url=http://news.livedoor.com/article/detail/3858650/|title=ペットが子どもの健全な心育てる、研究で明らかに―北京市|accessdate=2008-10-24}}</ref>。


== 国ごとの対応 ==
== 国ごとの対応 ==

2010年12月22日 (水) 11:00時点における版

。飼育されているペットの種類の1位と2位。

ペット(英語:Pet)とは、一般的には愛玩を目的として飼育される動物のこと[1]愛玩動物(あいがんどうぶつ)とも呼ばれる。

広義には、動物に限らず、日常生活で飼育される生物全般のことを指す。

概要

ペットは、人の心を和ませたり楽しませてくれる、といった理由で人が飼っている動物のことである。人はペットとの様々なやり取りを楽しんだり、その姿や鳴き声などを鑑賞したりする。

ペットの歴史は古く、ネコは古代エジプトの時代から、現在のペットのような位置づけで飼われていただろうと推測されている。また犬に関しても、太古の昔から、実用と愛玩目的も兼ねて飼っていただろうと、しばしば推測されている。ネコもしばしば実用目的(の駆除など)も兼ねて飼われることが多かった。(→#ペットの歴史

ペットは人間の日々の生活にかかわりのある動物であるので、人間の生活サイクルに対応できる、あるいはあまり人の生活を極端には干渉しない動物を好む人も多い。

ペットは生命をもった生物であり、単なるモノとは異なり、栄養環境など様々なことにそれなりに配慮する必要がある。人はペットの生存のためにエサを用意したり、ケージ小屋ベッド類などを用意するなど、様々な世話をすることになる。その意味でペットは、野生動物とは異なり、人間との相互関係の中で生活しており、ペットの視点から見れば、飼い主が飼い主としての適切な資質を備えているか、責任を果たそうとしているか、といったことが生存に関わる最大の要素・環境となっている。

日本でペットを飼育する者は、動物の虐待の防止や公衆衛生の観点から、「動物の愛護及び管理に関する法律」や「狂犬病予防法」などの法令により定められた義務を負う。

ペットを飼うことで、飼い主は癒し、孤独感の解消などが得られる。また愛情や思いやりの心などが育つなどの情操教育の効果もあるとされる。ペットは広い意味での飼い手の人生の質の向上に貢献している。(→#ペットがもたらすメリット

ただし、ペットは、ペットを飼うことに伴う様々な責任や困難をよく理解せずにうかつに飼ってしまうと、飼い主自身は満足するものの近隣や周囲の人々に反対にストレスなどを引き起こしてしまうことや、ペットそのものに害を及ぼしてしまったりすることがある。ペット飼育の入門書などでは、飼い主には飼い主としての良識やマナー責任が求められている、と記述されたり、あるいは、「マナーを守って上手にペットとの生活を楽しみましょう」といったことが記述されていることが多い。また、「一度飼い始めたペットは人間の都合で放棄してはいけません」「ペットは放棄できないというくらいの覚悟で飼いましょう」「命に対して責任を持ちましょう」といったことも書かれていることがある。最近では動物愛護センターでも、飼い主に対してそうした説得を行うようなところも現れている。(→#ペットにまつわる諸問題

上記のような、飼い主になることの責任を十分に理解し覚悟を固めた上でペットをどのように求めるかについて解説すると、様々な方法があり、公共の収容センターなどの里親募集に応募する方法のほか、知人のつて、ペットショップなどで購入するなどの方法がある。(→#ペットの求め方


関連用語・関連概念

近年では人々の動物に対する接し方が、より細やかで密接になる傾向があり、それを反映して「ペット」という概念(まるでモノやただの所有物のように見なす傾向もある概念)に替わって「コンパニオンアニマル」(人生の伴侶としての動物)という概念も普及してきている。

このほか、単なる労働力を超えて人間の生活を補助する動物もあり、例えば介助犬身体障害者補助犬介助猿など、介助動物と呼ばれる動物もいる。

労働力ないし動力として使役したり、食料を得たりするなどといった実利を求めて飼育する動物に関しては、家畜と呼ぶことが一般的である。ただし、一般には家畜とされている動物であっても、これを愛玩している人々も一定数おり、ペットと家畜の境界の引き方は、その動物に対する人間の側の態度・心情によるところが大きい。

ペットの歴史

ダ・ヴィンチが描いた『白貂を抱く貴婦人』のように古くからいろいろな生物が飼育されてきた

ペットと家畜(実用的な理由に拠るもの)の歴史は古く、狩猟において助けとなるイヌや、農耕において害獣となるネズミなどを駆除してくれるネコイタチのような小型肉食獣が珍重されていた。

古代 - 近代

特にイヌの場合は、はっきりした主従関係を好む習性から、家族の一員として扱われた歴史が長いとされる。石器時代におけるイヌの墳墓(埋葬に際して添えられたと見られる花の花粉が見られたり、なんらかの食料の残骸が一緒に発見されるなどの特徴も見られる)も発見されている。その一方で、所有物という概念もあったようで、殉死によって飼い主と共に埋葬されたと思われるケースも見られる。欧米では、古来から現代まで王侯貴族や歴代大統領から一般市民の間で愛玩用、護衛用、狩猟用などとして飼われている。英王ジェームズ2世や米大統領クーリッジなど多数の愛犬家がいる。

人類のペットに対する執着は、このようなトンガリ耳の珍奇なネコまで作出した

科の動物は古代エジプトにおいて神格化されたせいもあって、高貴な身分に相応しい愛玩動物として扱われ、実用的な用途よりも、より今日のペットに近い存在であったとされる。丁寧に埋葬されたネコのミイラも発見されており、同時代に於ける同種動物の地位が如何に高かったかを感じさせる。また農耕文化にも関連して、ネコやイタチ・キツネのような小型動物を捕食する肉食獣を、穀物を食害から守る益獣として珍重していた文化が世界各地に見出され、好んで保護され飼育されていた事情が見られる。今日の米国でも納屋に住み着くネコを「barn cat」と呼び珍重するなどの風習も見られる。

古くは家畜とペットの境界は曖昧で、飼育する側の社会的地位によって、その境界は更に曖昧な物であった。今日では多くの国で愛玩用または訓練されるイヌであるが、日本でも平安時代までは一般的な食用動物として見なされていた。しかし法令や宗教的な理由から獣肉を食べる習慣が日本では次第に廃れたことから、今日の日本ではイヌを食用と見なす習慣はない。しかしそのような過程を経なかった国では、今日でもイヌは食用家畜とみなされており、殊更イヌを食べる習慣の無い国から、非難・中傷されるなどの社会現象が発生している(犬食文化の項を参照されたし)。ネコも食用家畜として食べる国もある。

近代 - 現代

現代の日本の2人以上の世帯においては、48%の世帯が、何かしらのペットを飼っている、という調査結果がある[2]。同じく現代の日本(2003年7月時点)における飼育ペットの割合は犬62%、猫29%、魚類11%、鳥類7%(複数回答)となっており[3][4]。鳥類(1981年時点で35%)の減少傾向が目立っている。

今日ペットは、家族として、パートナーとして、仲間として、人の暮らしに密接に関わり、心癒されたり、あるいは愛玩されたり、共生するなど、様々な面を持った存在であると言えよう。

近年では、生命全般を大切にする思想も普及してきており、動物であっても無下に扱う事を忌避する人々は増えている[5]。動物を尊重する人々の中には、ペットの性別を「オス」「メス」ではなく「男の子」「女の子」と呼んだり、「餌をやる」ではなく「食事をあげる」と表現するなど、言葉の用法に人間との同一視が見られるケースもある。ペットの家族化が進んでいる。中にはペットに遺産を残したいと望む人までいるほどである [6]

一方で、希少性のあるものをコレクションしたり、奇妙な習性のある(一般的な家庭で飼うには奇異・危険な生き物である場合も含まれる)動物を好むなど、ペットをあたかもただの玩具のように考える者たちも相変わらずいる。

ペットを、ペットをひとつのとして尊重する人々と、ペットをただの玩具装飾品のように考える人々との間で軋轢が生じることがあり、時には係争関係に陥るケースも見られる。

ペットの求め方

ペットの求め方としては、公共の収容センターで里親を募集している案件に応募する、ペットに子供が生まれそうな知人に声をかけ入手する、ペットショップで購入するなどの手段がある。イギリスやドイツなど動物愛護の精神が根付いている国々では、収容センターなどの動物をまず捜す。あくまで純血や血統書つきの動物などにこだわる人などはペットショップに展示されている証明書つきの個体を購入することを好む場合もある。

動物愛護の精神が普及しているイギリスなどでは、ペットを飼いたい人は、まず、施設などに保護されている動物の里親募集などの情報を探し、そこから選ぶ。それによって、失われそうな命が救われているのである。イギリスでは、施設に保護された犬・猫が新しい飼い主にめぐりあい命が救われる率は8~9割ほどに及んでいるとされる[7]

動物愛護などの観点から、ペット先進国のアメリカでは生後60日前後までの仔犬の店頭展示販売は禁止されている[8]。イギリスでは、子犬の日数にかかわらず、店頭展示販売は禁止されている[9]

動物愛護の精神や、生命を大切にする、という観点からは、まずはペットショップなどではなく、保護施設に収容され、そのままでは失われてしまう動物たちを引き取ることが求められているわけである。

また、店頭で展示販売されるペットの価格には、店の運営費や中間コストが上乗せされており、高くなってしまっている[10]。飼い主の出費を抑える(安く手に入れる)という観点からも、収容施設などで里親を募集しているペットを引き取ることにはメリットがある。

日本でも、イギリスやドイツのように、動物の命に配慮し、できるだけ施設に収容されているペットを引き受けることを優先するべきだ、ということは次第に言われるようになってきている。日本全国の公共の動物収容施設(動物愛護センターなど)では、犬や猫の新しい飼い主を募集している

ただし現在のところ、公共の収容センターの告知活動は、民間企業の広告宣伝ほどには大々的には行われない傾向があるため、いまだそれを知らない日本人も多い。


ペットがもたらすメリット

ペットを飼うことの長所は癒し孤独の解消、世話をする事によって(飼う側の人間に)育まれる興味や思いやりの心等が挙げられる。 ペットを飼うことが、子どもの健全なを育てることもわかっている[11]

ペットにまつわる諸問題

ペットへの配慮の欠如

日本で起きているペットの安易な大量殺処分

ヨーロッパでは、ペットを極力殺さないようにする配慮が行き届いている国が多数ある。例えば、ドイツでは殺処分は行われていない[12][13]。またイギリスでも、収容された犬・猫の8~9割程度は、里親募集などの制度により、新たな飼い主を見つけることができている。イギリスでは動物愛護の精神が人々に根付いており、多くの人々が、犬や猫を飼いたい時は、いきなりペットショップで選んだりはせず、まず最初に(失われそうな命を救うために)施設に保護されているペットたちの里親募集の情報を探し、そこから選ぶように努めている[14][15]en:DOG TRUSTなどの動物愛護団体が活発に活動しており、たとえ難点があろうとも、殺処分は行わず、新しい飼い主が現れるまで、一生涯飼い続ける[16]

ところが日本では、ペットの保護の制度が十分に整備されておらず、また市民の意識も足らず、非常に多くのペットの命がみすみす失われてしまう状態が非常に長い年月に渡り放置された。保健所が街でうろついている動物たちを日々捕獲したり(野良犬などの他に、たまたま迷子になってしまったペットも含む)、飼い主から直接持ち込まれた犬・猫などの動物が、しっかりと里親募集もされず、わずか数日の保護日数を経るだけで、新しい飼い主を捜す努力も十分にされないまま、ペットたちは殺されてしまっている。その数、実に毎年45万匹にも及ぶ。

日本では、ペットが欲しいという人々がいるにもかかわらず、そういう人々が施設のペットと出会うことを促す環境は整えられず、保護された動物たちの情報がしっかりと公開・告知され出会いさえあれば救われたはずの命が救われず、みすみす失われてゆく、という悲惨な状況が長きに渡って放置された。

その問題についてはなかなか広くは認知されていなかった。が、近年になりようやく、イギリスやドイツで行われている対応や、日本での状態が問題だとして、日本のマスメディアでも報道されることも次第に多くなり、日本人にもようやく問題だと認識されることが増えてきた。

動物の収容と殺処分を行っている全国の保健所の対応は概して鈍かった。保健所の実態は単純ではなく、施設としては、(一応)各自治体に属していることになっているが、そこで勤務する職員は厚生労働省と深い関連があり、厚生労働省の影響を受けている。動物愛護団体の人間たちが、保健所の職員に、殺処分率を下げるために手を打つことを要請しても、概して、”木で鼻をくくったような”対応をするばかりで、出来る改善すら一向にしようともしなかった、としばしば言われている。保健所の対応は全国的には鈍かったが、中には、対策を打ち出す施設もわずかではあったが現れるようになった。例えば、熊本市動物愛護センターは、動物愛護の目的のために、あえて”嫌われる行政”になることも辞さず、ペットを施設に持ち込む飼い主へ、ペット放棄の翻意を促すための説得を行い、市民団体や獣医師会と連携しつつより多くの人々を巻き込んで(施設に入れられたペットの)譲渡会や、収容された犬の情報をウェブサイト上で積極的に公開などの取り組みを行った。例えば、webでは、里親を募集している犬や猫たちの写真を閲覧可能にした[17][18]。それらの方法の効果により、2002年度の段階では56.38%であった処分率を、2008年度には12.86%にまで引き下げることに成功した[19]。(つまり収容された動物の56%までが殺されてしまっていた悲惨な状態を、12%まで引き下げた。イギリス並みに下げることに成功した、ということ。)こうした成功事例が知られるようになり、「(日本であっても)熊本のようにやる気になりさえすればペットの命が救えるのに、なぜ他の自治体では同様のことをやろうともせず問題を放置するのか?」という声が出るようになった。

やがて、日本の中央行政もその重い腰をようやく動かすようになった。環境省は、2009年度より、犬や猫の殺処分の半減を目標に、新しい飼い主探しを促進するための施設を、都道府県(や政令市に)、年間約10 カ所整備する計画を、また2017年までに90 カ所整備する計画を立て、それに着手した。9年間で、殺処分の数の半減を目指すという。新しい飼い主探しを促進するための施設整備などを行うという。また、ペットの不妊手術の推進や、(ペットが迷子になってしまった時に飼い主のもとに戻ることができるように)マイクロチップ装着なども推進するという[20]

全国の動物愛護センターなどでは、犬や猫の新しい飼い主を募集している[3]

無理な繁殖や近親交配

珍しい種類や人気がある種類の犬・猫では、ブリーダー近親交配による繁殖を行うといったケースも報告されている。それらの中には近親交配によって発生した、畸形遺伝的な異常を持つ個体が販売され、飼い主とペットショップで品質面が問題となって係争されるなどの現象も起こっており、これを憂う向きもある。しかしながら、近親交配は品種改良や品種のスタンダード維持の重要な手段でもあり、一律な禁止は大きな弊害を伴うとされる。

闇取引

珍しい動物を飼いたいという人がおり、この中には密猟によって捕獲された動物が安易に密売買されるケースも少なくない。野生のオランウータンワシントン条約で商取引が禁じられているが、これすら売買していた事例もある。

幼い内に親から引き離されペットとして違法に飼われていた個体が再びに帰れるよう、リハビリを行っている団体もあるが、本来はオランウータンの生態を研究するために生息域に滞在している研究者のところにこれら個体が持ち込まれ、研究者らが自然環境への復帰作業に動員されてしまい、研究が滞ってしまうケースもあるという。

また動物園などから珍しい動物が盗難に遭うなどの事件も発生しており、盗んだはいいが飼い方が判らず(情報も無いため)死なせてしまうといった事件も起きている。日本においては2003年レッサーパンダなどが盗まれ売買された事件も発生している(3ヵ月後に発見され戻された)。

ペットの健康問題

ペットを、ただの玩具のように考える飼い主も後を絶たず、命ある存在として、その性質に即した飼い方が成されていないケースも少なくはない。中には、偏食となるエサを与えてしまう飼い主がおり、結果として糖尿病などの成人病的症状で動物病院に通院するペットや、過度に愛玩された結果として神経性の円形脱毛症胃潰瘍に陥るペットもいる。悲惨な例では、飼い主が自分のストレス解消や鬱憤晴らしに行う動物虐待を蒙るペットまである。

よく懐いている犬の場合、飼い主が与えた餌を食べると飼い主が喜ぶことを犬が理解して、満腹であっても飼い主を喜ばせようと餌を食べる場合が見られる。これらの犬は肥満に陥ったり、肥満が引き起こす健康被害を受けることもあるとされる。また、肉食性の動物に、菜食主義者の飼い主が野菜を主体とした餌を与えて、適切な消化酵素を持たないこれら肉食のペットが健康被害を受けるケースも見られる。

野生化

ペットを物品のように扱い、「飽きたから捨てる」という考え方をする者の存在により、飼い主がこれら動物を野に放ち帰化動物を作り出してしまうという問題も、世界各地で発生している。アメリカでは、1960年代二重純血犬種のペットブームがあったが、やがてそのブームが去ると二重純血犬種の犬が各地で捨てられ、捨て犬が急増して大問題となった。

日本では1977年に放映されたアニメーションテレビ番組「あらいぐまラスカル」の影響でアライグマを飼う家庭が出たが、本来非常に気性の荒いこの動物は飼育は難しく、飼育できず処分にも困った飼い主が、結局捨ててしまうケースも発生。一部地域では野生化したアライグマがゴミや農作物を食い荒らすなどの被害も発生している。

東京都には野生化したワカケホンセイインコが大量に住み着くなどの現象も確認され、温排水が流れ込む用水路でワニが、路上でカミツキガメが保護されたとするニュースが度々聞かれるなど、芳しくない現象が発生している。

周囲の人々に対する配慮の欠如

ペットの飼い主は、周囲の人々への配慮も求められている。

近年、店舗公共交通機関にペットキャリーにすら入れずにペットを連れ込む飼い主が多く存在する(特に犬が多い)。[要出典]更にキャリーに入れたとはいえ、公共交通機関で手回り品切符の購入をしていない事も多い。この様な事例は、周りの人が不快に思ったり、特に小さい子供などが動物を怖がることがあるばかりでなく、動物アレルギーの人にとっては健康にもかかわる。「ペット同伴禁止」と明示されている場所にはペットを連れ込まない、ということは飼い主が守るべき当然のマナーであるとされている。さらに、特に表示が無くても、(よほどペットのための施設でない限り)不特定多数が出入りする施設や店舗など公共の場では、必要に応じてケージ等に入れ、他の人がいる場でペットが自由に動き回ることのないようにするのが飼育者に求められているマナーである。

ペットが周囲の人に与える被害が民事刑事の裁判沙汰になる例もある[21][22] なお、軽犯罪法では、犬などを嗾(けしか)けるなどして他者に危害を与えた場合などは当然罰せられる。現行法的には、ペットはあくまでも飼い主が所有し管理する対象であるため、飼い主には、これに起因する損害・損失に対する補償するなどの責任も発生するわけである。また、人間に危害を加える虞のある鳥獣を逃がしたりすることも罰則対象である。


伝染病など

これの被害者は飼い主自身であったり、周囲の人々であったりする。

近年では、輸送技術の発達に伴い、様々な動物(特に野生動物)がペットとして供されるが、この中には伝染病病原体を持つ動物が含まれることもある。又、動物の持つ寄生虫の影響も懸念されている。2000年代には、日本においてはほぼ根絶されたと思われていた狂犬病が、輸入ペットの中から見つかり大きな問題となっている。南米では、近年人気のあるハムスターから、狂犬病ウイルスが発見されたというニュースが報じられたことがある(幸い、日本では輸入されていない)。また、やたら噛み付くなどといった危険な習性を持つ爬虫類などが飼い主に危害を与えてしまうこともある。

国ごとの対応

イギリス

  • 動物の飼養や利用に関連する法令は70以上[23]
  • ペットの店頭展示販売禁止、12歳以下の子供へのペット販売禁止
  • RSPCA(王立動物虐待防止協会、Royal Society for the Prevention of Cruelty to Animals)という動物保護団体がある
  • 動物取扱業は免許制

アメリカ

  • 生後60日前後の仔犬の店頭展示禁止
  • 動物取扱業は免許制

ペットの種類

インドムンバイにあるCrawford Marketのペット屋
近年では毒蜘蛛まで愛される例もある
植物は従来、園芸によって育まれる物だったが、近年では愛玩する対象としても扱われるため、広義のペットと見なされるケースがある。
人間が人間を「飼う」というのは人権人道に絡んで倫理上問題視される要素を含むものの、風俗的な観点からはそのような現象も見られる。また、奴隷制度は人間の家畜化であるが、目的が"愛玩"であればペットと見なす事も可能である。ただし近年に於いてその大半は仮想上のものや、有償や無償のサービスであったり、または犯罪行為のいずれかである。

ペットを取り上げたフィクション

参考文献

  • B.ガンター、安藤孝敏、金児恵、種市康太郎 訳 『ペットと生きる』ペットと人の心理学 北大路書房 ISBN 4762825034

脚注・出典

  1. ^ goo辞書ほか
  2. ^ 日本ペットフード工業会調査。2007年現在。
  3. ^ 内閣府世論調査
  4. ^ 日本ペットフード工業会調査でも飼育ペットの種類の順位について、内閣府調査と整合性のある結果が出ている。1位が。2位が。3位が金魚である
  5. ^ 人間もまた、進化の途上に位置する一動物に過ぎないとする生物学的な教育の影響もある[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
  6. ^ (注) ペットの家族化が進むにつれ、「ペットに遺産を相続させたい」という要望が出るようになった。 日本においては、上述したとおりペットは法律上“物”として扱われるため、相続人にはできない。そこで、「負担付遺贈でペットの世話を条件に、世話人に遺産を相続する」という手法で、飼い主の死後もペットの生活を守る遺言を作成できる(『愛するペット困らぬように…行政書士に遺言相談が続々』2008年2月9日付配信 読売新聞)。その際、世話人がペットの世話をきちんとするかを監視する遺言執行者を置き、世話をきちんとしない場合には遺産を取り消すようにすれば、「遺産だけもらって世話をしない」といった事態への予防策になる(同出典)。
  7. ^ NHKの放送など。
  8. ^ ドッグフィールド”. 2009年12月26日閲覧。
  9. ^ ドッグフィールド”. 2009年12月26日閲覧。
  10. ^ ドッグフィールド”. 2009年12月26日閲覧。
  11. ^ ペットが子どもの健全な心育てる、研究で明らかに―北京市”. 2008年10月24日閲覧。
  12. ^ [http://dogactually.nifty.com/blog/2010/04/post-b995.html ドイツ。殺処分ゼロの理由
  13. ^ 殺処分問題への取り組み
  14. ^ NHKの番組など
  15. ^ [1]
  16. ^ [2]
  17. ^ 犬の飼い主さんを募集しています!
  18. ^ ねこの飼い主さんを募集しています!
  19. ^ 殺処分問題への取り組み
  20. ^ 殺処分問題への取り組み
  21. ^ ネコ裁判の項参照。ただし同「裁判」はブログにおけるフィクションであることに留意
  22. ^ 軽犯罪法の説明に譲る:近年、犬が吠えたために前を歩いている人が驚いて転倒して怪我をしたため、賠償金の支払いを命じる判決が出た事例もある。飼い主には注意が求められているのである。
  23. ^ ペットをめぐる法律(2)海外編”. 2009年12月26日閲覧。

関連項目