海上挺進部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。こぐ (会話 | 投稿記録) による 2018年1月6日 (土) 07:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (参考文献追加(公刊戦史、戦史叢書)、アジア歴史資料センター資料追加、脚注なし状態解消)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

海上挺身部隊(かいじょうていしんぶたい)とは太平洋戦争の末期に日本海軍において編成された部隊である。

概要

海上挺進部隊は、連合艦隊海軍総隊)によって1945年(昭和20年)5月20日に編成された、日本海軍最後の組織的行動が可能な水上艦部隊である[1]第三十一戦隊第十一水雷戦隊を束ねた軍隊区分である[1]

大型艦艇が相次いで撃沈・大破・燃料不足等で航行不能となっていた状態の中、間近に迫っていた本土決戦に向けて編成された[1]秋月型駆逐艦松型駆逐艦、軽巡洋艦北上等が所属[1]。連合軍の本土上陸作戦が開始された場合は、決号作戦において上陸中のアメリカ軍を奇襲攻撃する[1]。しかし、戦隊は燃料不足の為に合同で訓練を行なうこともできず、あるいは柳井付近の擬装泊地に繋留したまま、やむなく停泊訓練を行なうのみであった[2]日本の降伏により、海上挺進部隊が出撃する機会はなかった。

編成経緯

1945年(昭和20年)初頭の大日本帝国海軍は、レイテ沖海戦多号作戦で多数の艦艇を喪失し、あるいは損害を受けた[3][4]。残存した艦艇のうち、大型艦は軍港に繋留されて浮砲台化した[5][6]。 駆逐艦で編成された第二水雷戦隊第三十一戦隊[7]、第十一水雷戦隊[8]第二艦隊に所属して作戦可能であった。

4月7日沖縄戦にともなう坊ノ岬沖海戦で第二艦隊旗艦大和が沈没、第二水雷戦隊も主力艦艇をうしなう[9][10]。 連合艦隊(司令長官豊田副武大将、参謀長草鹿龍之介中将)はなおも「第三十一戦隊又ハ第十一水雷戦隊ノ突入計画ヲ計画中」であると言及[10]。4月20日、大本営は第二艦隊・第一航空戦隊第二水雷戦隊を解隊し、空母葛城を連合艦隊附属に、空母3隻(天城龍鳳隼鷹)を予備艦に指定[10]。第三十一戦隊と第十一水雷戦隊を連合艦隊附属とした[8][10]。また二水戦残存部隊〔第7駆逐隊(潮、響)、第17駆逐隊(雪風、初霜)、第41駆逐隊(涼月、冬月)〕を第三十一戦隊に編入した[10]。 このうち第7駆逐隊は5月5日に解隊され[11]、駆逐艦は新編の第105戦隊旗艦となった[12]。 5月29日附で、連合艦隊司令長官兼務海軍総司令長官も豊田副武大将(海軍軍令部総長に補職)から小沢治三郎中将(5月19日附で軍令部出仕)に交代した[13][14]。小沢中将(海軍総司令長官・連合艦隊長官)は海上護衛司令長官を兼務する[14]

一方、5月中旬以降には沖縄本島の陥落は時間の問題となり、本土決戦は現実味を帯びていた[15]。海軍の攻撃方針は、すでに特攻作戦が基本となっていた[16]。航空特攻はもちろん、水上特攻(特攻ボート震洋)、水中特攻(人間魚雷回天、人間爆雷伏竜など)、あらゆる特攻兵器が投入される[16]。大本営海軍部(軍令部)が6月12日にまとめた「決号作戦ニ於ケル海軍作戦計画大綱(案)」によれば、作戦目的は「本土ニ来攻スル敵上陸船団ノ過半ヲ海上ニ撃破シ地上戦ト相俟テ敵ノ進攻企図ヲ挫折シ 以テ皇国ヲ悠久ニ護持スルニ在リ」で、作戦方針は以下のとおり[16]

一、 帝国海軍ハ其ノ全力ヲ緊急戦力化シ特ニ航空兵力ノ実動率ヲ画期的ニ向上セシムルト共ニ航空関係竝ニ水上水中特攻作戦準備ヲ促進ス 右作戦準備間 敵空襲ヲ予期シ極力本土所要ノ枢要部特ニ生産、交通竝ニ作戦準備ヲ掩護ス[17]
二、 敵上陸船団本土ニ来攻セバ 初動約十日間ニ其ノ来攻隻数ノ尠クモ半数ハ之ヲ海上ニ撃破シ 残敵ハ地上ニ於テ掃滅シ得ル如クス[17]
三、 前項作戦実施ニ当リテハ 爾他一切ヲ顧ミルコトナク航空水上水中特攻ノ集中可能全力ヲ以テ当面ノ撃滅戦ヲ展開スルモノトシ 凡百ノ戦闘ハ特攻ヲ基調トシテ之ヲ遂行ス[17]

この大綱では作戦指導において「二 敵ノ初期来攻兵力十五師団、船艇一,五〇〇隻ノ半数七五〇隻ヲ地上決戦生起前即チ約十日間ニ撃沈スル為」、7月15日までに特攻機3,000機(実動2,500機)を用意して400隻以上を撃沈、日本陸軍も同様に航空特攻で400隻以上を撃沈、さらに水上特攻部隊も輸送船団を襲撃するとされる[16]

海上挺進部隊の発足

前述のように、日本本土決戦と海軍総特攻化の流れにおいて1945年(昭和20年)5月20日、連合艦隊は第三十一戦隊、秋月型駆逐艦夏月(5月25日より第41駆逐隊に編入)[18]、軽巡洋艦北上、駆逐艦波風をもって海上挺進部隊を編成した[1]。第三十一戦隊司令官鶴岡信道少将が、海上挺進部隊司令官を兼務した[1]。略語は「KTB」[1]。主任務は邀撃奇襲作戦と輸送作戦であった(GB電令作第41号)[1]。また第十一水雷戦隊(司令官高間完少将、旗艦「酒匂」、第52駆逐隊、第53駆逐隊)は訓練部隊に部署され、舞鶴方面に配備されることになった(GB電令作第43号)[1]

第三十一戦隊には第17駆逐隊(雪風、初霜)が所属しているが、海軍砲術学校の練習艦任務のため舞鶴鎮守府部隊に編入しており、海上挺進部隊の編制には加わっていない[1]。同戦隊の第41駆逐隊(冬月涼月〈7月5日除籍〉[19]宵月〈5月20日[20]編入〉、夏月〈5月25日[18]編入)は、5月25日より第七艦隊4月10日新編、司令長官岸福治中将/第一護衛艦隊司令長官兼務)[21]を基幹とする対馬海峡防衛部隊に増勢された[2][22]

7月1日、第三十一戦隊司令官は鶴岡少将から松本毅少将に交代[2]。同月の時点で日本の燃料事情はさらに悪化、新造駆逐艦の就役訓練すらできなくなった[2]。大本営海軍部は第十一水雷戦隊を解隊し、同所属の第53駆逐隊も解隊[2]。十一水戦旗艦の酒匂と麾下の松型駆逐艦は各軍港で浮砲台(特殊警備艦)となった[2]。第52駆逐隊の大部分は海上挺進部隊に編入された[2]。だが海上挺進部隊も燃料事情のため行動できず、瀬戸内海の呉軍港近海に偽装を施した状態で係留されていた[2]。 7月19日と24日の呉軍港空襲で、北上をはじめ各艦とも被害をうける[23]。 7月30日、小沢連合艦隊司令長官は呉鎮守府司令長官に対し、第二特攻戦隊司令官に回天特攻隊の編成を下令した[24]。回天は25基が準備され、決号作戦警戒下令発令をもって海上挺進部隊に編入されることとした(GF電令作第143号)[24]

戦術

決号作戦時の攻撃方法は、母艦登載した人間魚雷回天を発射する事を第一義とした[24]。回天発射後、搭載母艦自らも砲雷撃を加える事とされていた[24]。作戦要領としては主として夜戦によるものとし、内海西部の祝島を中心とする行動半径180海里圏以内とされた[24]。 各駆逐艦は回天を1〜2基、戦隊旗艦である駆逐艦花月と戦隊中最大の艦であった軽巡洋艦北上は8基を搭載し、できるだけ来攻敵部隊に近接して回天を発進させたのち、上記の通り挺進部隊は主として敵輸送船団に砲雷撃を加える事とされた[24]

作戦要綱をまとめると以下の通りとなる[24]

  1. 内海西部伊予灘北部の島嶼岬角を利用し完全遮蔽する。
  2. 主として夜間行動をもって到達し、かつ夜戦を遂行し得る限界以内の上陸点に対し、敵入泊後航空部隊の攻撃に策応して作戦するものとし、内海西部祝島を中心とする行動半径180海里以内と予定する。
  3. 各駆逐艦は回天1〜2基搭載、花月、北上は8基搭載し、交戦前に極力来航部隊に接近して回天を発射した後、挺身部隊は主として敵輸送船団を求め、夜戦によって決戦する。
  4. 使用燃料は兵力の1.5撃分として約3500tを呉方面に確保する。
  5. 駆逐艦の回天発進速力は20ノット以上とする。
  6. 搭乗員は着水後35秒にて発動する。
  7. 発動後、回天は速やかに変針し、発進した駆逐艦の針路から離れる事。

編成

松型駆逐艦の回天搭載例(下の図)。この場合の搭載数は一基だが、旗艦花月と軽巡北上は、両側にそれぞれ四基ずつ、合計八基の回天を搭載した。
1945年昭和20年)5月20日に行われた最初の編成
指揮官=第31戦隊司令官鶴岡信道少将

第11水雷戦隊

第31戦隊

昭和20年7月15日の最終的な編成[2]
指揮官=第31戦隊司令官松本毅少将

第31戦隊

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 戦史叢書93巻、396-397頁「海上挺進部隊の編成」
  2. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書93巻、397頁「第十一水雷戦隊の解隊」
  3. ^ 戦史叢書93巻、30-34頁「大本営海軍部の水上兵力整頓の基本方針」
  4. ^ 戦史叢書93巻、28-30頁「海軍省の損傷艦修理方針―軍令部より徹底」
  5. ^ 戦史叢書93巻、172-175頁「軍令部の水上兵力使用の基本方針」
  6. ^ 戦史叢書93巻、176-179頁「機動艦隊の再建を断念す」
  7. ^ 戦史叢書93巻、179-180頁「第三十一戦隊の第二艦隊編入」
  8. ^ a b 戦史叢書93巻、180-181頁「第十一水雷戦隊の第二艦隊編入」
  9. ^ 戦史叢書93巻、279-282頁「海上特攻隊、突入に失敗」
  10. ^ a b c d e 戦史叢書93巻、283-284頁「第二艦隊、第二水雷戦隊の解隊」
  11. ^ 秘海軍公報 第5009号 昭和20年5月12日  p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070511300 「内令第三八二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年五月五日 海軍大臣 第七驅逐隊ノ項ヲ削ル」
  12. ^ 戦史叢書93巻、400頁「第百四、第百五戦隊の編成」
  13. ^ 戦史叢書93巻、157-158頁「海軍総隊司令部の設置」
  14. ^ a b 戦史叢書93巻、159頁「海軍総司令長官の交代」
  15. ^ 戦史叢書93巻、301-302頁「沖縄の終局/天号作戦の推移」
  16. ^ a b c d 戦史叢書93巻、357-360頁「二 海軍総隊の決号作戦準備/海軍作戦計画大綱(案)」
  17. ^ a b c 戦史叢書93巻、358頁
  18. ^ a b c 秘海軍公報 第5027号 昭和20年5月31日  p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C12070511500 「内令第四六四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年五月二十五日 海軍大臣/第十七驅逐隊ノ項中「磯風、」ヲ削ル/第四十一驅逐隊ノ項中「宵月、」ノ下ニ「夏月、」ヲ加フ|(内令提要巻一、六八頁参照)」
  19. ^ 秘海軍公報 第5072号 昭和20年7月18日 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070505700 「内令第六〇〇號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年七月五日 海軍大臣/第四十一驅逐隊ノ項中「、涼月」ヲ削ル|(内令提要巻一、六八頁参照)」
  20. ^ 秘海軍公報 第5024号 昭和20年5月28日 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070511500 「内令第四四七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年五月二十日 海軍大臣/第四十一驅逐隊ノ項中「冬月、」ノ下ニ「宵月、」ヲ加フ/第四十三驅逐隊ノ項中「榧、」ノ下ニ「椎、」ヲ加フ/第五十二驅逐隊ノ項中「楓、」ノ下ニ「梨、萩、」ヲ加フ|(内令提要巻一、六八頁参照)」
  21. ^ 戦史叢書93巻、398-400頁「第七艦隊の編成」
  22. ^ #S20.04七艦隊日誌(2)、p.6「二十五日|門司、若松、博多港湾警備隊當艦隊作戰指揮ニ編入/博多在勤海軍武官府對馬海峡方面部隊作戰指揮ニ編入/第四十一駆逐隊(冬月、夏月、宵月)對馬海峡方面部隊作戰指揮ニ編入」
  23. ^ 戦史叢書93巻、453-456頁「艦船、航空機の被害とその影響」
  24. ^ a b c d e f g 戦史叢書93巻、397-398頁「決号作戦時の作戦要領」
  25. ^ 戦史叢書93巻397頁の海上挺進部隊編制表では「宵月」を第43駆逐隊所属とする。だが「宵月」は昭和20年内令447號で第41駆逐隊に編入されている。

参考文献

  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。 


関連項目