渡島鶴岡駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
渡島鶴岡駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2008年9月) | |
おしまつるおか Oshima-tsuruoka | |
◄木古内 (2.3 km) (3.1 km) 吉堀► | |
所在地 | 北海道上磯郡木古内町字鶴岡鉄道用地[1] |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 江差線 |
キロ程 | 40.1 km(五稜郭起点) |
電報略号 | ツル |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
6人/日(降車客含まず) -2013年- |
開業年月日 | 1964年(昭和39年)12月30日[1] |
廃止年月日 | 2014年(平成26年)5月12日 |
備考 | 路線廃止に伴う廃駅 |
渡島鶴岡駅(おしまつるおかえき)は、かつて北海道上磯郡木古内町字鶴岡にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)江差線の駅(廃駅)。海峡線の吉岡海底駅および知内駅が廃止されてから当駅が廃止されるまでの約2か月間のみ、道内最南端の駅であった[注 1]。
歴史[編集]
- 1964年(昭和39年)12月30日:日本国有鉄道(国鉄)の駅として木古内駅 - 吉堀駅間に新設。旅客のみ取扱い。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継。
- 1989年(平成元年)12月8日:待合所(取扱上は駅舎)改築[1]。
- 2014年(平成26年)
駅構造[編集]
開業当初から木古内駅管理の無人駅[1]。駅舎はなく、待合所のみがホーム脇に設置されていた。
利用状況[編集]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
2011 | 8 |
2012 | 7 |
2013 | 6 |
駅周辺[編集]
駅名は庄内藩鶴岡(現在の山形県鶴岡市)からの入植に由来する地名に基づく[1]。
- 北海道道5号江差木古内線
- 中野館跡 - 道南十二館のひとつ。
- 禅燈寺 - 境内を江差線が通っており、山門と本堂との間に禅燈寺踏切が設置されていた[1]。
- 鶴岡農村公園 - 公園の水路が旧駅構内に隣接している。園内に山形荘内藩士上陸之地碑や開拓遺功碑がある[1]。
- 木古内町立鶴岡小学校 - 2011年3月に閉校[1]、2015年より校舎を木古内町郷土資料館「いかりん館」に転用。
- 屏風山
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
|