樺太鉄道局
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
樺太鉄道局(からふとてつどうきょく)は、1943年4月1日に樺太の内地編入に伴い、樺太庁から鉄道部門(樺太庁鉄道)が鉄道省(国鉄)に移管されて発足した組織である[1]。局所在地は豊原市(現在のユジノサハリンスク)であった。
目次
沿革[編集]
- 1943年(昭和18年)4月1日 : 樺太庁鉄道が樺太庁から鉄道省に移管されて発足。
- 1943年(昭和18年) : 樺太東線、上敷香駅 - 気屯駅間 (51.7km) が開通。
- 1944年(昭和19年)10月15日 : 樺太東線、気屯駅 - 古屯駅間 (10.6km) が開通。
- 1945年(昭和20年)7月15日 : 豊真線の豊原駅 - 奥鈴谷駅間を廃止し、小沼駅 - 奥鈴谷駅間開通。
- 1945年(昭和20年)8月9日 : ソ連が日ソ中立条約を破棄して南樺太に侵攻。内地への疎開輸送を開始する。
- 1945年(昭和20年)8月23日 : 稚泊連絡船宗谷丸、大泊港から最後の出港。
- 1945年(昭和20年)8月24日 : ソ連軍が豊原市を占領。大泊港も封鎖され、疎開輸送は終了する。
- 1945年(昭和20年)8月28日 : 樺太鉄道局長、札幌鉄道局長に連絡船の運航見合わせを要請。
- 1946年(昭和21年)2月1日:運輸省官制の改正により樺太鉄道局廃止[2]。
- 1946年(昭和21年)2月10日 : ソ連人民委員会議令263号「南サハリンにおけるソ連行政システム及び法令の導入」に基づきソ連運輸通信人民委員会が樺太鉄道局を承継する南サハリン鉄道局(Южно-Сахалинская железная дорога)の設置を指示。
- 1946年(昭和21年)4月1日 : 豊原(1946年6月、ユジノサハリンスクに改称)にソ連運輸通信省(旧・運輸通信人民委員会)南サハリン鉄道局が発足し樺太鉄道局消滅。
終戦時の営業状況[編集]
- 鉄道線
- 自動車線
戦後[編集]
終戦時の鉄道局長は1945年8月28日の札幌鉄道局への電話連絡が原因でソ連軍に逮捕され、抑留中に死亡している。
鉄道職員の中には、1956年の日ソ共同宣言まで、ソ連に抑留されていた者が多数いた。
戦前・戦中の所属車両[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
蒸気機関車[編集]
- 樺太庁鉄道1形 (1) → 鉄道省3005形 (3005)
- 樺太庁鉄道230形 (269, 270) [3]
- 樺太庁鉄道450形 (453) → 鉄道省450形 (453) [4]
- 樺太庁鉄道860形 (860) [5]
- 樺太庁鉄道1530形 (1530, 1531) [6] → 鉄道省1530形
- 樺太庁鉄道3000形 (3000 - 3002) [7]
- 樺太庁鉄道2形 (2 - 8) → 3100形 (3100 - 3106) → 鉄道省2940形 (2940 - 2946)
- 樺太庁鉄道4000形 (4000, 4001) [8]
- 樺太庁鉄道C12形 (C12 1 - C124) → 鉄道省C12形 (C12 265, C12 271 - C12 273[9])
- 樺太庁鉄道5700形 (5756, 5757[10]) → 鉄道省5700形 (5756, 5757)
- 樺太庁鉄道7200形 (7216, 7219[11]) → 鉄道省7200形。
- 樺太庁鉄道7750形 (7750 - 7759) → 鉄道省7750形 (7751 - 7753, 7755 - 7757, 7759[12])
- 樺太庁鉄道20形 (20 - 24) → 8400形 (8400 - 8404) → 8550形 (8550 - 8554) → 鉄道省8550形 (8611 - 8615)
- 樺太庁鉄道8620形 (8620 - 8634[13]) → 鉄道省8620形 (88652 - 88666)
- 樺太庁鉄道8650形 (8650 - 8653) → C50形 (C50 1 - C50 4) → 鉄道省C50形 (C50 155 - C50 158)
- 樺太庁鉄道C51形 (C51 1 - C51 14) → 鉄道省C58形 (C58 369 - C58 382[14])
- 樺太庁鉄道C52形 (C52 1 - C52 4) → 鉄道省C56形 (C56 161 - C56 164)
- 樺太庁鉄道D50形 (D50 1 - D50 5) → 9600形 (9600 - 9604) → 鉄道省9600形 (79670 - 79674)
- 樺太鉄道( → 樺太庁鉄道)40形 (40 - 46) → 鉄道省5625形 (5625 - 5627[15])
- 樺太鉄道( → 樺太庁鉄道)60形 (60 - 74) → 鉄道省7720形 (7720 - 7734)
- 樺太鉄道( → 樺太庁鉄道)80形 (80 - 88) → 鉄道省9600形 (79680 - 79688)
気動車[編集]
- キ1, キ2
- キハ2100形 (2101 - 2104)
- キハ2200形 (2201, 2202)
- 樺太鉄道が、1936年に汽車製造東京支店で製作したガソリン動車。車体長は15m級の小型車。1941年の買収によりキハ2200形となった。鉄道省編入後は、キハニ2200形に改称された。
- キハ2300形 (2301)
- 樺太鉄道が、1936年汽車製造東京支店で製作したガソリン動車。樺太庁鉄道キハ2104とほぼ同形で、樺太鉄道の買収により本形式となった。鉄道省編入後はキハニ2300形に改称された。
- 買収気動車#樺太庁鉄道移管車も参照のこと。
客車[編集]
樺太庁鉄道の客車は、初期には北海道炭礦鉄道引継ぎの小型ボギー車が鉄道省から移管された。そのため最初期から自動連結器が使用されたが、連結器の高さは低いまま使用され、これが標準となった。また空気制動機を装備したものもあったが、入線時に真空式制動機に改められた。等級は三等級制であった内地の鉄道と異なり、特等・並等の二等級制であった。
二軸車[編集]
- ロ50形 (50, 51) ← ロ1, 2
- 1912年9月入線。1907年鉄道院新橋工場製ロ775形(帝国鉄道庁ヨニ8,9)。
- フハ120形 (ハフ120 - 127) ← フハ1 - 8
- 1912年9月入線。1903年天野工場製フハ3434形 (3434 - 3441) 。旧北海道鉄道ハ7 - 14。
旧北海道炭礦鉄道の木製小型二軸ボギー車[編集]
北海道炭礦鉄道の客車も参照のこと。
- フコロハ280形 (280) ← フコロハ1 ← 鉄道院フコロハ5970形 (5970) ← 北海道炭礦鉄道にさ35
- フコロハ282形 (282) ← フコロハ2 ← 鉄道院フコロハ5970形 (5971) ← 北海道炭礦鉄道にさ36
- 1910年(明治43年)9月入線。1899年(明治29年)6月北海道炭礦鉄道手宮工場製。フコロハ1は特等と並等の仕切り部に便所を設けたため、形式が分けられた。
- フコヤ290形 (290) ← フコハニ290形 (290) ← フコロハ214形 (214) ← フコロハ3 ← 鉄道院フコロハ5975形 (5975) ← 北海道炭礦鉄道にさ37
- 1910年(明治43年)9月入線。1899年(明治29年)6月北海道炭礦鉄道手宮工場製。屋根形状が特等室はモニター型、並等室が丸屋根と異なっていた。1928年(昭和3年)3月、豊原工場で特等室を荷物室に改造、さらに職用車に転用された。
- フコロハ216形 (216, 217) ← フコロハ4, 5 ← 鉄道院フコロハ5967形 (5967, 5968) ← 北海道炭礦鉄道にさ33, 34
- 1910年(大正9年)7月入線。1897年・1898年北海道炭礦鉄道手宮工場製。屋根形状が特等室はモニター型、並等室が丸屋根と異なっていた。
- フコハ265形 (265) ← フコロハ220形 (220) ← フコロハ6 ← 鉄道院フコロハ5965形 (5966) ← 北海道炭礦鉄道にさ31
- フコロハ220形 (221) ← フコロハ7 ← 鉄道院フコロハ5965形 (5966) ← 北海道炭礦鉄道にさ32
- 1910年7月入線。1896年・1897年北海道炭礦鉄道手宮工場製。屋根形状が特等室はモニター型、並等室が丸屋根と異なっていた。フコロハ220は1928年7月豊原工場で全室並等車に改造された。
- フコハ250形 (250 - 253) ← フコハ1 - 4 ← 鉄道院フコハ7925形(7295 - 7939の一部) ← 北海道炭礦鉄道にさ?
- 1910年7月入線。丸屋根の全室並等車。
- フコハ240形 (240) ← フコロ200形 (200) ← フコロ5673 ← 鉄道院フコロ5672形 (5673) ← フコイロ5410形 (5411) ← 北海道炭礦鉄道いに4
- 1924年1月入線。1891年北海道炭礦鉄道手宮工場製。1934年、並等車に改造。
- フコロ205 (205) ← フコロ5675 ← 鉄道院フコロ5675形 (5675) ← 北海道炭礦鉄道に5
- 1924年1月入線。北海道炭礦鉄道手宮工場製。
- フコロハ224形 (224) ← フコロハ5754 ← 鉄道院フコロハ5750形 (5754) ← フコイロ5420形 (5421) ← 北海道炭礦鉄道いに6
- 1924年1月入線。1897年、北海道炭礦鉄道手宮工場製。
- フコロハ234形 (234) ← フコロハ5978 ← 鉄道院フコロハ5975形 (5978) ← 北海道炭礦鉄道にさ49
- 1924年1月入線。1898年、北海道炭礦鉄道手宮工場製。
- フコハ250形 (254 - 256) ← フコハ7929, 7030, 7936 ← 鉄道院フコハ7925形 (7929, 7030, 7936) ← 北海道炭礦鉄道さ5, 6, 16
- 1924年1月入線。1887年 - 1893年、北海道炭礦鉄道手宮工場製。
- フコロハ224形 (225 - 228) ← 鉄道省フコロハ5750形(5750 - 5753, 5755のうち4両)
- フコロハ230形 (230, 231) ← 鉄道省フコロハ5760形(5760 - 5762うち2両)
- フコロハ236形 (236, 237) ← 鉄道省フコロハ5975形(5775 - 5777うち2両)
- 1924年10月に1両、1925年8月に7両入線。いずれも北海道炭礦鉄道引継ぎ車。
- フコハ250形 (257 - 259) ← 鉄道省フコハ7925形のうち3両
- フコハ260形 (260) ← 鉄道省フコハ7940形(7940, 7941のいずれか)
- フコハ270形 (270 - 277) ← 鉄道省フコハ7945形(7945, 7946, 7949, 7951, 7952, 7955, 7957, 7958, 7961のうち3両)
- フコハ280形 (280 - 285) ← 鉄道省フコハ7970形(7970, 7971, 7973 - 7976のうち5両)
- 1924年10月に4両、1925年8月に13両入線。いずれも北海道炭礦鉄道引継ぎ車。
雑形木製二軸ボギー車[編集]
- フホロハ320形 (320) ← フホロハ390形 (390) ← フホロハ380形 (380) ← フホロハ1
- フホハ340形 (340) ← フホハ540形 (540) ← フホハ1 ← フホロハ2
- 1916年入線。1913年から翌年にかけて樺太庁鉄道が使用した蒸気動車から機関部を除いた車体を客車として購入したもの。
中型木製二軸ボギー車[編集]
- ホロ340形 (340) ← ホトク300形 (300) ← ホロハ1
- ホロハフ395形 (395) ← ホロハフ390形 (390) ← ホロハ2
- ホロ310形 (310) ← ホロ340形 (340) ← ホハフ1
- ホハフ350形 (350 - 352) ← ホハフ550形 (550 - 552) ← ホハフ2 - 4
- 1922年7月入線。同年汽車製造東京支店製の二軸ボギー式中型木製客車。鉄道院の標準型客車ホハフ25200形にほぼ同等。ホハフ1は、1925年摂政宮行啓時に二等車に改造された。
- ホハニ360形 (360) ← ホハニ570形 (570) ← ホハニ1
- 1922年7月入線。同年汽車製造東京支店製の二軸ボギー式中型木製客車。鉄道院の標準型客車ホハニ26750形にほぼ同等。
大型木製二軸ボギー車[編集]
- ナロハ1120形 (1120) ← ナロハ370形 (370)
- フナロハ1180形 (1180 - 1185) ← フナロハ410形 (410 - 415) ← ナロハ370形 (371 - 376)
- 370 - 373は1928年8月、374 - 376は1929年8月入線。いずれも汽車製造東京支店製。鉄道省の大型二軸ボギー客車と同等。
- ナハ1220形 (1220, 1221) ← ナハ520形 (520, 521)
- ナロ1000形 (1000) ← ナロ350形 (350) ← ナハ520形 (522)
- フナハ1250形 (1250) ← フナハ545形 (545) ← ナハ520形 (523)
- ナロハ1100形 (1100) ←ナロハ360形 (360) ← ナハ520形 (524)
- フナロハ1200形 (1200) ← フナロハ420形 (420) ← ナハ520形 (525)
- 520 - 522は1928年8月、523 - 525は1929年8月入線。いずれも汽車製造東京支店製。
- ナハフ1280形 (1280 - 1282) ← ナハフ560形 (560 - 562)
- 1928年9月入線。汽車製造東京支店製。
- ナハニ1350形 (1350, 1351) ← ナハニ580形 (580, 582)
- ナハニ1400形 (1400) ← ナハニ590形 (590) ← ナハニ580形 (581)
- ナハニ1420形 (1420) ← ナハニ591形 (591) ← ナハニ580形 (583)
- ナハニ1380形 (1380, 1381) ← ナハニ580形 (584 - 586)
- 580, 581は1928年8月、582, 583は1929年9月、584 - 586は1930年11月入線。いずれも汽車製造東京支店製。
- ナロハ1150形 (1150, 1151) ← ナロハ380形 (381, 382)
- 1930年11月入線。汽車製造東京支店製。
- ナハフ1260形 (1260 - 1264) ← ナハフ555形 (555 - 559) ← ナハ530形 (530 - 534)
- 1930年11月入線。汽車製造東京支店製。
- ナハフ1255形 (1255) ← ナハフ546形 (546) ← ナハフ565形 (565)
- ナハフ1300形 (1300) ← ナハフ565形 (566)
- 1930年11月入線。汽車製造東京支店製。
半鋼製大型二軸ボギー客車[編集]
- オロハ2500形 (2501 - 2503)
- 1938年3月日本車輌製造製の二・三等合造客車。全長は19mで、三等室の側窓は3個一組になったやや古い形態であった。
- スハフ2600形 (2601 - 2604)
- 1938年3月汽車製造東京支店製の三等緩急客車。こちらの車体は20m級で、鉄道省のスハフ34400形(後のスハフ32形)とほぼ同形であった。
- スハ2650形 (2650 - 2655)
- 1943年日本車輌製造東京支社製の三等客車。鉄道省のスハ32形と同形であるが、水タンクが天井にあることや、妻板に梯子があるなど細部が異なっている。
樺太庁鉄道が発注したものであるが、落成時には鉄道省に編入されており、2652以外は樺太には送られず内地で樺太庁鉄道の番号のまま使用された。1949年、正式に日本国有鉄道に車籍編入され、スハ32形 (869 - 873) となった。 ただ1両樺太に渡った2652はソ連に接収された後も引き続き使用され、サハリンの外国人解放後も職用車として残っていた。
脚注[編集]
- ^ 「勅令第357号」、『官報』1943年4月1日、2016年3月9日閲覧。
- ^ 行政整理実施ノ為ニスル運輸省官制中改正等ノ件(昭和21年勅令第67号)
- ^ 旧鉄道院230形。1915年移管。鉄道省編入前(1929年)に廃車。270は南樺鉄道に譲渡。
- ^ 旧鉄道院450形。1918年移管。樺太鉄道に譲渡後、再買収。
- ^ 旧鉄道院860形。1918年移管。鉄道省編入前(1929年)に廃車。
- ^ 旧鉄道院1530形。1915年移管。
- ^ 旧鉄道院3000形。1910年借受。1917年移管。樺太鉄道に譲渡後廃車。
- ^ 旧鉄道院4000形。1919年譲受。1929年廃車。
- ^ C12 2 - C12 4は鉄道省編入後に落成し、直接C12 271 - C12 273となった。
- ^ 旧鉄道省5700形。1932年移管。
- ^ 旧鉄道省7200形。1939年移管。
- ^ 1925年移管。3両 (7750, 7754, 7759) は、鉄道省編入前(1929年、1930年)に廃車。
- ^ 8624 - 8634は、落成時88620 - 88630であった。
- ^ C51 11 - C51 14は鉄道省編入後に落成し、直接C58 379 - C58 382となった。
- ^ 旧鉄道省5600形。1927年譲受。4両 (40, 42, 45, 46) は、鉄道省編入前に廃車。
関連項目[編集]
|