少年ナイフ
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
少年ナイフ | |
---|---|
![]() 左からりつこ、なおこ、えみ(2011年) | |
基本情報 | |
別名 | Shonen Knife |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
オルタナティヴ・ロック ポップ・パンク ポップ・ロック インディー・ロック |
活動期間 | 1981年 - |
レーベル |
MCAビクター→ユニバーサルビクター ヴァージン・レコード K Records Good Charamel Records Pヴァイン |
共同作業者 |
ピンクパンダー 電気キャンディ |
公式サイト | 公式サイト |
メンバー |
なおこ あつこ りさ - - - - - - りつこ なる |
旧メンバー |
みちえ まな えつこ えみ |
少年ナイフ(しょうねんナイフ、Shonen Knife)は、1981年に結成された日本のガールズバンド。
概要[編集]
大阪の原っぱで演奏しているところをスカウトされる。ラモーンズ、バズコックスなどの影響下にあると言え、キャッチーでシンプルな楽曲を展開した。アメリカ進出時、日本人女性のバンドが英語の歌詞の楽曲を演奏するという物珍しさも有ったが、現地ではオルタナティヴ・ロックが一大ムーブメントに成りつつあり、少年ナイフの楽曲が受け入れられる要素は十分あった。
また、ニルヴァーナはシークレットギグで少年ナイフの「ツイスト・バービー」をカバーしている。
メンバー[編集]
- なおこ(山野直子、ボーカル・ギター・キーボード)
- あつこ(山野敦子、ベース・ボーカル・ドラム) ※定期的に参加
- りさ(ドラム・ボーカル・キーボード) ※ えみの後任で加入[1]
- サポートメンバー
- りつこ(ベース・ボーカル)
- なる(ベース・ボーカル)
- 旧メンバー
- みちえ(中谷美智枝、ベース・ボーカル) ※脱退
- まな(西浦真奈、ドラム) ※サポートメンバー、元DMBQ・交通事故で逝去
- えつこ(ドラム) ※2010年4月 脱退
- えみ(ドラム) ※ 2015年7月で脱退[2]
経歴[編集]
- 学生時代の同級生である山野直子と中谷美智枝、山野の妹の敦子の3人により1981年に大阪で結成。当時、山野直子と中谷美智枝はタイガー魔法瓶に勤務していた会社員だった。
- 翌々年インディーズレーベルよりアルバムリリース。当時、日本のインディーズレコードの発掘に来たアメリカ、イギリスの音楽関係者によってレコードが海外に広まる。
- ライブ活動をしつつ1986年アメリカでアルバム『PRETTY LITTLE BAKA GUY』をリリース。その後ライブ活動、コンピレーション・アルバムへの参加など海外での活動が多くなると共に、本国より海外での評価が高まっていく。
- 1992年アルバム『Let's Knife』で国内メジャーデビュー。
- 少年ナイフのファンだったカート・コバーン率いるニルヴァーナと共に全英ツアーを行う。
- 1998年中谷美智枝が脱退。メンバーは姉妹二人になる。その後も国内海外両方で精力的に活動を続ける。またこの年に発表されたファーストフルアルバム『HAPPY HOUR』ではジャケットデザインに当時まだ人気が出る前の奈良美智を起用し話題になる。テレビアニメ『アニメ週刊DX!みいファぷー』のエンディング曲に『バナナチップス』が使用される。
- 2006年ドラムにえつこ(元ピンクパンダー)が正式メンバーとして参加。
- 2008年ベースにりつこ(元電気キャンディ)が正式メンバーとして参加。
- 少年ナイフのトリビュートアルバムにレッド・クロス、ソニック・ユースなど海外の大物アーティストが参加。
- ウェブサイト上であつこが結婚を発表。活動をロサンゼルスに移すことになりバンドから離れることに。ただし飛び入り参加などで今もライブに参加している。
- カーペンターズのトリビュート・アルバム『イフ・アイ・ワー・ア・カーペンター〜カーペンターズに捧ぐ』に参加した少年ナイフがカバーした曲「TOP OF THE WORLD」が米マイクロソフト社の全世界向けCMに使用される。日本では2005年にサントリーのチューハイのCMソングとして使われている。
- アメリカのテレビアニメーション「パワーパフガールズ」のテーマ曲に少年ナイフの曲「Buttercup (I'm A Super Girl)」が使用されている。
- 2015年4月、りつこが産休によりバンド活動を一時離脱し、6月のアメリカツアーにはバンドのオリジナルメンバーであるあつこが、5月と7月のライブではなるがサポートで復帰[3]。
- 2015年7月の国内ツアー「"712 DAY PARTY Tour 2015" SHONEN KNIFE」を最後にドラムのえみが脱退[2]。後任にBRINKYのドラマーでもある、りさが加入[1]。
ディスコグラフィー[編集]
オリジナルアルバム(日本盤)[編集]
- BURNING FARM(1983年)
- 山のアッちゃん。(1984年)
- PRETTY LITTLE BAKA GUY(1986年)
- 712(1991年)
- Let's Knife(1992年)
- Rock Animals(1993年)
- Brand New Knife(1996年)
- HAPPY HOUR(1998年)
- Strawberry Sound(2000年)
- Heavy Songs(2002年)
- Candy Rock(2003年)
- GENKI SHOCK!(2005年)
- fun! fun! fun!(2007年)
- Super Group(2008年)
- Free Time(2010年)
- 大阪ラモーンズ(2011年)- カバーアルバム。
- Pop Tune(2012年)
- 嵐のオーバードライブ(2014年)
- アドベンチャーでぶっとばせ!(2016年)
- Sweet Candy Power(2019年)
編集盤[編集]
- DO THE KNIFE(1992年)- レアトラック集。
- Favorites(1994年)- カバートラック集。
- GREATEST HISTORY(1995年)- レアトラック集。
- Super Mix(1997年)- 小山田圭吾らによるリミックス集。
- IT'S A NEW FIND(1997年)- ミニアルバム。
- Ultra Mix(1998年)- リミックス集。
- MILLENNIUM EDITION(2001年)- ベストアルバム。
- Golden☆Best Universal Hit's(2006年)- 2枚組ベストアルバム。
シングル[編集]
- Wonder Wine(1996年)
- E.S.P(1996年)
- All I Want For Christmas(1999年)
- オレンジの太陽(2001年)
その他[編集]
- みんな楽しく少年ナイフ(1982年)- 少年ナイフ初の自主制作カセット。
- Every Band Has A Shonen Knife Who Loves Them(1995年)- ソニック・ユース、L7など海外アーティストによるトリビュート・アルバム。
- A Tribute to Shonen Knife - Fork and Spoon(2006年)- トリビュート・アルバム。
- Live in Osaka(2006年)- ライブ・アルバム。
- ALIVE! in Osaka(2018年)- ライブ・アルバム。
タイアップ[編集]
年[注 1] | 曲名 | タイアップ |
---|---|---|
1992年 | Get The Wow | NHK大阪『オフタイム・カフェ』テーマソング(1995年) |
1993年 | Brown Mushrooms | テレビ東京系『浅草橋ヤング洋品店』オープニング・テーマ |
1994年 | トップ・オブ・ザ・ワールド | アメリカ映画『最後の晩餐/平和主義者の連続殺人(英題:Last Supper)』エンディング・テーマ(1995年) |
マイクロソフト社CMソング(1996年) | ||
TBS系『学校へ行こう!』コーナー「未成年の主張」テーマソング(1997年 - 2004年、2015年) | ||
アメリカ映画『ファミリー・ゲーム/双子の天使(英題:The Parent Trap)』挿入歌(1998年) | ||
サントリー『-196℃』CMソング(2005年) | ||
アメリカ映画『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』挿入歌(2006年) | ||
テレビ東京系『トーキョーライブ22時』オープニング・テーマ(2014年) | ||
1995年 | がんばれ関西 | キリンビールCMソング |
1996年 | WONDER WINE | 東宝配給映画『ぼくは勉強ができない』挿入歌 |
1998年 | バナナチップス | テレビ朝日系『アニメ週刊DX!みいファぷー』エンディング・テーマ |
1999年 | 飲茶楼でめちゃうまかろう | 日本たばこ産業『飲茶楼』CMソング |
はみがき | NHK『みんなのうた』より | |
2000年 | Buttercup (I'm A Super Girl) | テレビアニメ『パワーパフガールズ』テーマソング |
2010年 | Move on | サントリー『Vittel』コラボ楽曲 |
2012年 | Osaka Rock City | 映画『ソウル・フラワー・トレイン』主題歌(2013年) |
CM提供[編集]
- ミニッツメイド『goonew/グーニュー』(2010年)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 楽曲が起用された年ではなく、音源化された年で明記。
出典[編集]
- ^ a b “少年ナイフに20歳のドラマー、りさ加入”. 音楽ナタリー (2015年7月13日). 2015年7月13日閲覧。
- ^ a b “少年ナイフのドラムえみが脱退発表”. 音楽ナタリー (2015年5月28日). 2015年7月13日閲覧。
- ^ “少年ナイフ、ベースボーカルりつこ産休で代打あつこ&なる”. 音楽ナタリー (2015年4月22日). 2015年7月13日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ShonenKnife_少年ナイフ (@ShonenKnife_Mgr) - Twitter
- 少年ナイフ Risa (@@ShonenKnifeRisa) - Twitter
- 少年ナイフRitsuko (@SK_Ritsuko) - Twitter
- 公式ウェブサイト
- 少年ナイフ - Myspace
- 夢は自家用ジェット機! 少年ナイフ インタビュー(12年6月8日 CINRA.NET掲載)