和服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MIO (会話 | 投稿記録) による 2006年8月12日 (土) 19:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎種類)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

和服わふく)とは、日本における民族服

和服を着た舞妓

和服・着物・呉服の意味

洋服が日本で普及する以前は、日本人は衣服のことを着物きもの)と呼んでいて、着物という言葉に日本文化と西洋文化を区別する意味はなかった。しかし明治時代以降、洋服を着る人が日本で増え始めたため、洋服と区別するために日本の民族服を和服と呼ぶようになっていった。現在一般的には、「着物」には2つの意味があり、1つめの意味は、和服である。「着物」と「和服」と「呉服」が同義語として使われることが多い。2つめの意味は、衣服である(例えば、裸の子どもに「着物を着なさい」というときの「着物」は2つめの方)。

「着物」を漢字一つ一つに分解して、「着」は「着る」という意味で、「物」は「物」だから、「着物」には「着る物」という意味だけがあり、それ以外の意味はない、という意見があるが、これには反対意見がある。日本語では、熟語をさらに分解して文法上の構造にするようなことはしない。「着物」を漢字一つ一つに分解して、「着」が動詞で「物」が目的語だ、とはいわない。「着物」は熟語であるから、2つの漢字がセットとして扱われる。

呉服の語源は、中国大陸が三国時代のときにの織物や着物の縫製方法が日本に伝わったことにあるとされる。元々は絹製品を呉服、綿製品は太物ふともの)と称し、昔は扱う店も別であった。

日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16世紀の時点で、日本人が日本の衣服のことを着物(Kimono)と呼んでいることをヨーロッパの人はすでに知っていた。現在も引き続き、英語・ドイツ語では日本で和服と呼んでいる物を Kimono と呼んでいる。

現在の一般的な日本語では、服飾とは、衣服と装飾品を指す総称である。服飾は、和服にも洋服にも用いられる言葉である。

和服の特徴

和服は、腰の位置でおび)を結ぶことによって長着ながぎ)を体に固定させる。腕の太さよりもずっと広いそで)を持つ。長着や羽織では、袖のうち一部を縫ってあり、これにより袖口は袖丈よりも短かくなり、袖に袋状のたもと)ができる。洋服の袖の特徴は、腕を細く包み、袖の中の空間的余裕が和服よりも少ないことである。洋服ではボタンや締め金を使って服の一部を固定するが、和服では帯や紐などで結ぶことによって固定する。和服に洋服のような開襟はない。和服の布地は、あまり伸び縮みしない。帯の材質は布である。帯に皮革が使われることはない。和服を反物から制作する作業において、反物を切る線のほとんどが直線である。一方洋服を作るために布を切るときは、曲線をたくさん使い、和服よりも複雑な形状な布の部品を作る。和服と洋服では、服を作るために布を裁断した後に発生する、使わずに余った布の量と形に、違いがあらわれる。和服を作るために布を切った後、使わない布として余るのは、反物の端の長方形の部分を除けばごくわずかである。また、残った反物の端は長方形なので、別の目的に利用しやすい。洋服を作るために布を切った後に余る不要な布は、長方形でない布が多く、別の目的に利用しにくい。

体型を隠す和服

男性用・女性用とも、洋服を着たときは体の輪郭線に沿うように服が体を覆うが、和服を着た場合は、体の輪郭線は肩と腰だけに表れ、他の体の輪郭線は和服に覆い隠される。女性用の洋服の中でも特にドレスでは、胸元を深く切り込んだり、ウエストのくびれと乳房の大きさを強調するなどして、体の輪郭線を強調するような作りになっている場合が少なくない。一方、女性用の和服では、首回りのように外から皮膚が直接見える部位を除けば、胸元は服で覆われ、体の輪郭線を隠すような作りになっている。また、和服を着るときに、体のへこんでいる部分にタオルなどの布をあてることにより、体の輪郭線を隠すような着用の仕方をすることもある。女性が和服を着るときに用いられる和装ブラジャーは、胸のふくらみを抑えて、平らに近づける働きがあり、これも体の輪郭線を隠す結果をもらたす。

和服の構造

和服の各部の名称

  1. 掛衿(かけえり)、共衿(ともえり)
  2. 本衿(ほんえり)、地衿(じえり)
  3. 右の前身頃(まえみごろ)
  4. 左の前身頃
  5. 袖(そで)
  6. 袂(たもと)
  7. 左の衽(おくみ)
  8. 右の衽
  9. 剣先(けんさき)
  10. 身丈(みたけ)
  11. 裄丈(ゆきたけ)
  12. 肩幅(かたはば)
  13. 袖幅(そではば)
  14. 袖丈(そでたけ)
  15. 袖口(そでぐち)
  16. 袖付(そでつけ)

長着を構成する部品(見頃と衽)

身頃(みごろ)
身頃は、右の前身頃・左の前身頃・後身頃をまとめて呼ぶ言葉。現在の和服の長着の標準的な裁断方法では、右の見頃と左の見頃の2つの布で見頃が構成される。左の前身頃と左の後身頃の肩は縫わなくてもつながっている。右も同様。
前身頃(まえみごろ)
和服の袖を除いた部分の、空間的に前の部分。背中の反対側を覆う部分。和服の前身頃は「右の前身頃」と「左の前身頃」に分かれている。
後身頃(うしろみごろ)
和服の袖を除いた部分の後ろの部分で、背中を覆う部分。後身頃は、右の後身頃と、左の後身頃の2つの布で後身頃が構成されている場合と、後身頃が一つの布で構成されている場合の2つの場合がある。
衽(おくみ)
和服の袖を除いた部分の前の左の端と右の端にあり、上は衿まで、下は服の最下部まで続く、上下に細長い布の部分。前身頃に縫いつけてある。「」とも書く。
上前(うわまえ)
和服の袖を除いた部分の前の左(向かって右)。上前は、左の前身頃、左の衽、そして左の襟の一部を指す言葉。和服を着るときに右前、つまり右衽うじん)に着るので、左の衽のほうが右の衽よりも空間的に前に位置することになる。しかし日本語では、外気に触れる服の表面に近い方、つまり肌から遠い方を「上」と呼ぶことがある。そのため、左の衽・左の前身頃などを上前と呼ぶ。
下前(したまえ)
和服の袖を除いた部分の前の右(向かって左)。下前は、右の前身頃、右の衽、そして右の襟の一部を指す言葉。和服を着るときに右前、つまり右衽うじん)に着るので、右の衽のほうが左の衽よりも空間的に後ろに位置することになる。しかし日本語では、肌に近い方、つまり外気に触れる服の表面から遠い方を「下」と呼ぶことがある。そのため、右の衽・右の前身頃などを下前と呼ぶ。

長着を構成する部品(襟・衿)

衿(えり)
襟。本衿と掛衿。
掛衿(かけえり)
共衿(ともえり)ともいう。衿のうち、首の回りの汚れやすい部分を覆った布の部分。
地衿(じえり)
本衿(ほんえり)を参照。「地襟」とも書く。
共衿(ともえり)
掛衿(かけえり)を参照。「共襟」とも書く。
本衿(ほんえり)
地衿(じえり)、または単に衿ともいう。和服の縁のうち、首の周りと胸部の位置にある部分に縫いつけた、細長い布の部分。衿は襟と同じ意味。本衿は襟の主要な部分である。本衿に掛衿を付加する。

長着を構成する部品(袖)

袖(そで)
左右の腕を通す部分。

長着の穴の名称

(1) 身八つ口、(2) 振八つ口

  1. 身八つ口
  2. 振八つ口

上の図のような和服の長着を帯を締めて着た状態では、首の部分・足の部分・右の袖口・左の袖口・右の振八つ口・左の振八つ口・右の身八つ口・左の身八つ口の8つの穴ができる。日本語で穴のことを口と呼ぶことがあり、特に和服の用語では穴より口を使う。そのため、和服の長着に8つの口があることになり、これが「八つ口」の語源になったといわれる。

男性用の和服には、次の図のように、身八つ口も振八つ口も作られない。

男性用の和服には身八つ口も振八つ口もない。

  1. 身八つ口がない
  2. 振八つ口がない
袖口(そでぐち)
袖のうち、手首を囲む部分となる、袖の端を縫いつけずに開けている部分。
袖刳り(そでぐり)
袖刳(そでぐり)ともいう。腕を通すために、服のうち胸部を包む部分の左右に開けられた穴。和服では、袖をつけるために服のうち胸部を包む部分の左右に開けられた穴。日本語でいう「アームホール」。英語の armhole とは少し意味が違う。
振八つ口(ふりやつくち)
袖の、脇の下に近い部分の、縫いつけずに開いている部分。振り口ふりくち)といわれることもある。通常、男性用の和服には、振八つ口を作らない。
身八つ口(みやつくち・みやつぐち)
身頃の、脇の下に近い部分の、縫いつけずに開いている部分。通常、男性用の和服には、身八つ口を作らない。

和服の一部分を指す名称

袂(たもと)
和服の袖の下に垂れ下がった袋のようになった部分。

和服の寸法において基準となる位置

(1)肩山、(2)脇線

  1. 肩山
  2. 脇線
肩山(かたやま)
和服の長着や羽織を着ないで平面の上に広げて置いたときに、服の肩の、前後に折り返してある折り目の部分。
剣先(けんさき)
衽の一番上の頂点。剣先は、前身頃と襟(本衿または掛衿)と衽が交わるところである。剣先には他の意味もあるが、和服の寸法の基準点としてはここに書いたような意味である。
裾(すそ)
衣服の袖以外の部分における裾は、衣服の、地面に最も近い端を指す言葉。「袖の裾」は、袖口なのか、それとも腕を左右に伸ばしたときの袂の地面に近い端なのかわかりにくく、誤解を受けやすい。
背中心(せちゅうしん)
一般的に、身体を右半身と左半身に分ける面を正中面せいちゅうめん)という。服を着たときに、身体の正中面と服の背中が交わる線を、背中心という。和服の背中の布が右の後身頃(みぎのうしろみごろ)と、左の後身頃(ひだりのうしろみごろ)に分かれている場合は、左右の後身頃を縫った線が背中心になる。このことから、背中心のことを背縫いせぬい)ともいう。
褄先(つまさき)
和服の長着を着ないで平面の上に広げて置き、その長着の前をいっぱいに広げて、長着の裏ができるだけ見えるようにして眺めると、裾の線が折り畳まれずにほぼ直線になるはずである。そのときの、裾の左右の頂点を褄先という。
身八つ口どまり(みやつくちどまり・みやつぐちどまり)
身八つ口の最下部の点。
脇線(わきせん)
和服の長着においては、後身頃が左右の前身頃とつながっている部分のうち、身体の脇の下あたりの位置から下へ向かう線。脇線は、後身頃が左右の前身頃とつながっている部分のうち、肩の線は含まない。和服の長着を帯を締めて着た状態においては、和服の脇線は、身体の脇の下から下へ伸びる線よりも前へ移動する。

和服の寸法における長さの名称

衽下り(おくみさがり)
和服の肩山と襟が接する点から剣先までの長さ。和服の長着の衽下りは、通常19cmから23cmくらいである。
肩幅(かたはば)
和服における肩幅は、背中心から後身頃と袖の境目までの長さ。肩幅と袖幅を足した長さは、裄丈である。洋服における肩幅は、和服における肩幅とは違う。和服の長着の肩幅は、通常30cmから32cmくらいである。和服の肩幅の約2倍は、身体の左の肩から右の肩までの長さよりも長くなる。
着丈(きたけ)
和服における着丈は、服を着たときの上下方向の長さ。服を着るときに腰の位置で折り畳んでおはしょりを作って裾を上げる場合は、身丈よりも着丈は短くなる。
繰越(くりこし)
左右の肩山の中心点から襟の後ろまでの長さ。和服においては、襟の後ろが背中へ向かって少しずらした位置になるように作ることがある。女性用の和服の長着の繰越は、通常2cmから3cmくらいである。男性用の和服の長着の繰越は、通常0cmである。
袖口(そでぐち)
袖口の長さ。袖口明そでくちあき)ともいう。袖口の長さは、円周の半分で表現される。袖の平面図の裁断の形状が四角形の場合で、かつ袖の左右の端を全く縫わない場合は、袖丈の長さは袖口の長さと同じにある。小袖の場合は、袖の端の一部を縫って閉じてあるので、袖口の長さは袖丈よりも短い。和服の長着の袖口の長さは通常20cmから23cmくらいである。
袖丈(そでたけ)
和服を着ないで平面の上に広げて置いたときに、袖の上下方向を測った長さ。円筒状の袖の場合は、袖の円周の長さは袖丈の2倍である。男性用の和服の長着の袖丈は、通常49cmから51cmくらいである。
袖付(そでつけ)
和服を着ないで平面の上に広げて置いたときに、袖と身頃がつながっている部分を肩山から下まで測った長さ。肩山から服の前の方向へ向かって測った長さを、前袖付という。肩山から服の後ろの方向へ向かって測った長さを、後袖付という。前袖付と後袖付を足し算した長さは、袖と見頃がつながっている線の長さである。前袖付と後袖付が同じ長さとは限らないが、標準的なサイズでは同じである。袖付は、袖丈よりも長くなることはない。通常、左の袖付と右の袖付は同じ長さである。女性用の和服の長着の袖付は、通常23cmくらいだが、帯を胸の高い位置で締める場合は、もっと短くする。男性用の和服の長着の袖付は、通常40cmくらいである。
袖幅(そではば)
和服を着ないで平面の上に広げて置いたときの、袖の左右方向の長さ。通常、右の袖幅と左の袖幅は、同じ長さである。肩幅と袖幅を足した長さは、裄丈である。一般的な日本語でいう「洋服の袖の長さ」は、和服では「袖幅」に相当する。通常、和服の長着では、袖幅は33cmから34cmくらいである。通常、身体の腕の手首から肩と腕の境目までの長さは、和服の袖幅よりも長い。
抱幅(だきはば)
和服の右か左の前身頃の胸のあたりの位置の左右方向の長さ。衽の幅や襟の幅は含まない。男性用の和服では、肩山から下へ40cmの位置で前身頃の左右の幅を測った長さ。女性用の和服の長着では、身八つ口の最下部(身八つ口どまり)あたりの位置で前身頃の左右の幅を測った長さ。
身丈(みたけ)
和服を着ないで平面の上に広げて置いたときの、肩山から裾までの上下方向の長さ。女性用の和服の長着を採寸して服を作る場合は、その身丈は、着る人の身長と同じ長さにする。
裄丈(ゆきたけ)
裄(ゆき)ともいう。背中心から右の袖の右端までの長さ。または、背中心から左の袖の左端までの長さ。肩幅と袖幅を足した長さは、裄丈である。

和服の部品の模式図

和服の構造を理解する助けにするため、反物、裁断の方法、そして部品の組み合わせ方について模式的な概観をここに示す。和服の制作方法について詳しくは、和裁を参照。反物は、和服の材料となる織物の総称である。女性用の和服の長着を作るときは、通常、幅が36cmの反物を使う。

反物の模式図 反物

裁断の方法(裁ち方) 裁断の方法(裁ち方)

  1. 右の袖(そで)
  2. 左の袖
  3. 右の身頃(みごろ)
  4. 左の身頃
  5. 右の衽(おくみ)
  6. 左の衽
  7. 掛衿(かけえり)、共衿(ともえり)
  8. 本衿(ほんえり)、地衿(じえり)
m
身丈(みたけ)
s
袖丈(そでたけ)

和服の部品の組み合わせかたの概観(部品の番号は裁断の方法と同じ) 和服の部品の組み合わせかたの概観

和服の肩幅と袖幅

現在の和服の長着を着たとき、見頃と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分から手先に近づいた位置になる。見頃と袖の境界線の最上部は、典型的な体型では二の腕の中間あたりに位置する。この原因は、和服の長着の裁断の方法と、部品の組み合わせ方にある。一方の洋服では、ラグラン袖(Raglan sleeves)のような例外を除けば、服の胴体部分と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分のあたりに位置する。

見頃と袖の境界線の最上部は、人体の肩と腕の結合部分よりも手先に近い。

  1. 人体の肩と腕の結合部分
  2. 見頃と袖の境界線の最上部

和服の種類

和服を着た祇園の芸者と舞妓

現在の和服には、大人の女性用・大人の男性用・子供用がある。男性用と女性用の和服のそれぞれに、正装・普段着・その間の服がある。基本的に男女両用の和服はない。和服を構成する要素には、肌襦袢はだじゅばん)、長襦袢ながじゅばん)、長着ながぎ)、羽織はおり)、伊達締めだてじめ)、腰紐こしひも)、おび)、帯板おびいた)、帯締おびじめ)、はかま)、足袋たび)、草履ぞうり)、下駄げた)などがあるが、省略できるものもある。豪華な模様を持つものが多いのは、長着と帯である。

一般的な日本語では、実戦用の軍服は、和服とは呼ばない。日本の武士が実戦で着用した鎧などは、和服とは呼ばないし、外国の軍隊の兵士が実戦で着用する服は、洋服とは呼ばない。

女性用の和服

女性用の正装の和服

ファイル:Japanese woman in wedding kimono june 2004.jpg
結婚式で和服を着る日本人女性 (2004年6月)
雅楽の模様の黒留袖

現在の女性用の正装の和服の基本はワンピース型であるが、女性用の袴は女学生の和服の正装の一部とされる。明治・大正時代に、学校で日常的に着る服として多くの女学生が女性用の袴を好んで着用し、女学生の袴姿が流行したことが、日本の文化として定着した。そのため、現在でも入学式・卒業式などの学校の儀式で袴を正装の一部として好んで着用する女学生がいる。現在の女性用の正装の和服には、黒留袖、色留袖振袖訪問着喪服などがある。黒留袖・色留袖・振袖・訪問着のいずれにも絵羽模様(えばもよう)がある。小さなパターンが反復された模様ではなく、和服全体をキャンバスに見立てて絵を描いたような模様が絵羽模様である。絵羽模様は、裁ち目のところで模様がつながっている。裁ち目のところで模様がつながっていないと、それは絵羽模様ではない。黒留袖・色留袖・振袖・訪問着は、基本的におめでたい儀式で着用される。留袖には、黒留袖と色留袖がある。黒留袖は、既婚女性用の正装である。色留袖は未婚、既婚、共に着られる。

留袖
既婚女性の正装、黒い留袖であり、通常5つの紋があり、豪華な模様は腰よりも下の位置だけにある。
留袖
女性(未婚、既婚、共)の正装。色留袖には、紋がある。色留袖の中でも、5つの紋があるものが最も正装だとされる。
振袖
振袖は、未婚女性用の絵羽模様がある正装である。
訪問着
訪問着は、女性(未婚、既婚、共)用の絵羽模様がある正装である。
喪服
一般的に喪服とは、葬式で着用される服である。和服の喪服は、葬式で着用される黒い和服で、5つの紋以外に模様はない。地味な色無地に黒帯を合わせる色喪服もある。未婚、既婚、共に着用。

付け下げには絵羽模様がないため、付け下げはそれほど正装ではないとされる。

女性用の正装の和服を選ぶ基準

着る場面によって女性用の正装の和服を選ぶ基準は、今後変わる可能性がある。着る場面によって和服を選ぶ基準のことを、俗に「和服のTPO」という場合がある。結婚式で新婦が和服を着る場合は、たいてい振袖を着る。しかし、50歳以上の新婦でも結婚式で振袖を着ていいのかどうかは、意見が分かれる。振袖が適しているのは、未婚の若い女性に限られるという意見があるが、年齢は関係ないという反対意見もある。結婚式で新婦以外の女性が和服を着用する場合においては、新郎・新婦の母親は黒留袖を着ることが望ましいとされる。新婦以外の女性の既婚者の参加者が新婦と友達であった場合、和服を着用する場合は色留袖か訪問着が望ましいとされることが多い。しかし、場面によってどんな和服が適しているかの判断は、実際には難しい場合もある。母が離婚しても子の結婚式に出席するときの母の正装は黒留袖でよいとする意見があるが、反対意見があるかもしれない。新郎・新婦の既婚の姉妹は色留袖・黒留袖のどちらが望ましいのかという点は、意見が分かれるようである。

女性用の普段着の和服

女性用の普段着の和服には小紋色無地浴衣などが含まれる。

男性用の和服

男性用の正装の和服

現在の男性用の正装の和服を特徴づけるのは、長着、羽織、および袴である。アンサンブルは、和服の正式な用語としては、同じ布地で縫製した長着と羽織のセットを指す言葉だとされる。しかし、長着と羽織に違う布地を使って、男性用の正装の和服として長着と羽織をコーディネイトした服をセットで「アンサンブル」と称して販売されていることは多い。

男性用の普段着の和服

男性用の普段着の和服には色無地浴衣作務衣甚平丹前・法被(はっぴ)などが含まれる。男性用の普段着の和服では、羽織は着なくてもよい。

着付け

和服を着用させること、または和服を着用することを、着付けという。着付けには履物を履くことも含まれる。髪結いと着付けはセットで行なわれるが、髪結いは着付けの意味には含まれない。通常、髪結いは着付けより前に行なう。着付けには、自分一人だけで行なう方法と、他者に手伝ってもらいながら行なう方法がある。和服を着ることを、和装ともいう。着付けをする人を、着付師と呼ぶ。女性用の正装の和服の着付けは極めて複雑な手順・作業である。日本には、着付けを教えるための学校が全国に多数存在する。着付けの学校では、女性用の正装の和服の着付けを一般人に教える授業料と、着付けを手伝う手数料が、学校にとっての大きな収入源になっている。着付けの教科書が存在する。世界の中で、自国の民族服の着用の仕方を教えるための学校が全国に多数存在し、かつ着付けを教える人に資格を与えるという国は日本だけである。傘は、着付けにも髪結いにも含まれないが、和服には和傘が似合うという意見がある。

和服は右前

男性用でも女性用でも、和服を着る際、手を袖に通した後、右の衽(おくみ)を体につけてから左の衽をそれに重ねる。このことを、左よりも右を(空間的ではなく)時間的に前に体につけることから、右前という。右前のことを、右衽うじん)ともいう。男女共に右前なのは、洋服と異なる点である。死者を葬るときに死者に着せる和服は左前にする。左前のことを左衽さじん)ともいう。左前を生前に行なうことは非常に縁起が悪いことであるとされる。

右前にする理由

日本で和服をなぜ右前にするのか、またいつから右前にするようになったのかについては、諸説がある。時期については、続日本紀(しょくにほんぎ)によると、719年に、全ての人が右前に着るという命令が発せられた。一説によると、昔、武士が刀を腰に固定させて携帯していたことと、多くの日本人の利き手が右手だった、という2つのことが最初の原因であるという。現在の日本で右手が利き手の人が多いことは事実である。右利きの武士は、右手で刀を抜きやすいように、腰の左側に刀をさす。いざ戦闘が始まり、刀をさやから抜こうとするとき、もし和服を左前(右前の逆)に着ていた場合、抜こうとした刀が右の衽と胸の間に入ってしまい、刀が引っかかってしまうことがある。抜こうとした刀が服に引っかからないように、和服を右前に着るようになったのだという。左前にして着たために、抜こうとした刀が服に引っかかり、すばやく刀を抜いた敵に殺される可能性も十分考えられる。このような説があるわけだが、この右前にする理由から、左前から死が連想されるようになったのではないかという説もあり、また、このことは死者を葬るときに着せる和服は左前にするという風習と無関係ではないという説もある。

現在の正装の和服には、男性用・女性用ともに、もん)が描かれている。逆に、紋がない和服は、正装とはいえない。紋は、家紋をもとにした模様である。和服の紋は、直径が2cmから4cmくらいの円の中に収まるくらいの大きさで描かれる。正装と普段着の両方を含めると、和服の紋の数は、0、1、3、5のいずれかのみである。このうち一番紋の数が多い、5つの紋がついている和服が、これらの中で一番正装である。5つの紋がついている和服は、「五つ紋(いつつもん)」とも呼ばれる。紋が描かれる場所は、紋の数によって決まっている。

紋が5つある「五つ紋」 五つ紋

紋が3つある「三つ紋」 三つ紋

紋が1つある「一つ紋」 紋が一つ

和裁(和服裁縫)

和裁とは、和服裁縫の略語であり、和服を制作することやその技術のことである。「和服の仕立て」ともいう。詳しくは、和裁を参照。

和服の畳み方

ある決まった手順による和服の畳み方が標準的な方法として広く使われている。その標準的な方法以外はほとんど使われない。

和服の洗濯の方法

一般家庭には、正装の和服を洗濯する技術がない。一般的には、和服のクリーニングを専門に扱うクリーニング店に洗濯を依頼することが多い。正装の和服の洗濯の料金は高いので、正装の和服を洗濯する頻度は少ない。普段着の和服は、一般家庭で容易に洗濯できるものが多い。昔は、洗濯の際に和服の糸をほどいて分解して洗濯し、染み抜きを行い、洗濯が終わったら縫い直した。この洗濯方法を、洗い張り(あらいはり)または洗張(あらいはり)と呼ぶ。縫い直すときに、ついでに服の寸法を直すこともあった。これらの作業をする分、洗い張りの料金は高かった。しかし現在は、和服を分解せずにドライクリーニングで洗濯することが多い。

衣服の様式を表す言葉

和服の特徴を表す言葉を中心に、衣服の様式を表す言葉をここに集めた。

袖があるかないか

肩衣(かたぎぬ)
袖のない身頃だけの衣服。

小袖か広袖(大袖)か

小袖(こそで)
小さい袖口。または、小さい袖口がある服。 袖の様式としての小袖
広袖(ひろそで)
大袖(おおそで)ともいう。広い袖口。 広袖または大袖

現在、小袖は和服の長着を指す言葉であるといわれることが多い。しかしもともと「小袖」という言葉は、袖口が小さいという特徴をとらえた言葉だった。小袖の発生に関する研究は、極めて学術的で専門的な学問の研究対象であり、簡単に答えが出せるものではない。現在確認できる書物の中で、「小袖」という言葉が日本で一番最初に現れたのは、10世紀に源高明が書いた『西宮記』だといわれる。しかし、『西宮記』の小袖は、公家が肌着として着用した小袖とは別の物だといわれる。

平安時代の公家の肌着としての小袖

平安時代に公家が使った「小袖」という言葉が、現在の日本語の「小袖」と同じ意味なのかどうかは、研究の対象である。一般的に言って、昔のことを研究するときは、現在と同じ言葉が昔使われていたとしても、同じ意味を持つとは限らないことを念頭に研究すべきである。平安時代の公家の肌着としての小袖に関して、次のことがいわれている。

  • 「小袖」という言葉が発生した時期は、少なくとも平安時代の後期からであるといれわている。しかし、平安時代の後期よりも以前から、という可能性もある。
  • 小袖は、袖口が小さい袖がついた、上半身を包む服。円筒状の袖が腕を包む、筒袖といわれる袖だった。
  • 公家が肌着として着た服と、盤領(あげくび)の服の2種類の服のどちらも、公家は「小袖」と呼んでいたのではないかといわれている。
  • 「小袖」は、まず公家が使い始めた言葉だった。当初は、公家以外の人にとって「小袖」という呼び方は一般的ではなかった。

平安時代後期に公家は、袖口が大きい服を大袖と呼び、大袖に対して袖口が小さい服を小袖と呼んでいた。大袖と小袖は、袖の面積が広いか狭いかの特徴をとらえた言葉ではなく、袖口が大きいか小さいかという特徴をとらえた言葉だった。仮にある2つの服の袖の面積が同じであったとしても、そのうち1つの服の袖の左右の端の一部を縫って、袖口の長さを短くすれば、その服は小袖であり、端を全く縫わなかった方の服は大袖である。たとえ現在の振袖の袖のように面積が広い袖でも、袖口の長さが20cmくらいであれば、袖口が小さいという特徴を持っているといえるので、小袖であるといえる。平安時代の後期から鎌倉時代にかけて、公家以外の人の間に「小袖」という言葉が少しずつ広まったのではないかといわれている。平安時代の後期から、公家が、肌着として着ていた小袖に華やかな色をつけるようになったといわれる。肌着なのに、なぜ華やかにしたかはよく分かっていないが、襟と首の間から肌着が少し見えるから、という説がある。武士や庶民がすでに着用していた服は、公家が肌着として着ていた小袖と形が似ていたらしく、武士や庶民はすでに自分達が着ていた服を「小袖」と呼ぶようになっていったと推測されている。

袖の長さ

半袖(はんそで)
腕の手首に近い部分が包まれない袖。

袖の形状

筒袖(つつそで)
円筒状の袖で、腕と袖の布の間にあまり空間がない袖。服飾の研究では、特に和服に限らず洋服においても、筒袖の特徴を持った袖を筒袖と呼んでいる。洋服の多くは筒袖である。現在一般的な正装の和服の多くは筒袖ではない。 筒袖の模式図 その1 筒袖の模式図 その2 船底袖
元禄袖(げんろくそで)
袖丈が25cmから30cmくらいで、袂の輪郭の丸みが大きい袖。元禄袖の「元禄」の語源は、日本の元号の元禄である。昭和のうち1945年頃まで、布の資源を節約する目的で、和服の袖丈が短い袖が「元禄袖」と称されて宣伝された。これは、元禄時代を再現する目的ではなかったので、昭和の元禄袖と元禄時代の元禄袖は別のものである。昭和の時代に、筒袖の洋服を元禄袖に作り替えることはなかった。
角袖(かくそで)
角に丸みをつけない四角い袖。 角袖の模式図
広い肩幅と狭い袖幅
広い肩幅と狭い袖幅の図
広い肩幅と狭い袖幅の図
室町時代後期から江戸時代初期にかけて、裕福な庶民の間に、少し変わった形状の袖を持つ絹の和服が流行した。当時それは「小袖」と呼ばれたものの、平安時代の小袖とも現在の小袖とも違う特徴を持つ。その袖は、袖幅が短く(肩幅の約半分)、袖口が小さく、袖の下の輪郭が大きくふくらんでゆるやかなカーブを描いている。半袖ではない。現在、この服を「初期小袖」と呼ぶのが間違いなのは、平安時代にすでに「小袖」が登場していたからである。しかし現在、この服を「初期小袖」と呼んで解説している書物がある。

英語で "Kimono Sleeves" という、洋服の袖の様式を指す言葉がある。 Kimono Sleeves を直訳すると「着物の袖」だが、洋服の袖の様式を指す言葉の Kimono Sleeves は、和服の袖を指す言葉ではない。 この Kimono Sleeves とは、袖と見頃が縫わなくてもつながっている袖で、ゆったりとした大きな袖のことである。

袂を身頃につなげるかつなげないか

長い袂を見頃に縫いつけずに、離してあることを、「振り」があるということがある。

八つ口の有無

身八つ口が開いているかいないか、また振八つ口が開いているかいないかによって、和服の様式が特徴づけられる。

盤領か方領か

盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)
首の周りが丸い円周の形をした襟で、左の襟を右の肩の近くに固定させて着る。
方領(ほうりょう)
角襟(かくえり)ともいう。上前と下前の縁に沿って縫いつけられている襟。
垂領(たりくび)
方領の服を、上前と下前を重ね合わせる着用の方法。または、盤領の服を、首の前が露出するように、工夫して着用する方法。

開襟かどうか

開襟(かいきん)
外側に向けて一回折った襟。

現在の和服に開襟はない。昔の和服には、極めてまれだが、開襟の和服があった。現在までに見つかった開襟の和服は、室町時代の末期と桃山時代の道服どうふく)と、平安時代の唐衣からぎぬ)だけである。

衽の有無

衽がない服も存在する。通常、肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢(ながじゅばん)、羽織(はおり)を作るときは、衽を作らない。

上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服に隠れるか、表面に現れるか

上半身を覆う服の裾を下半身を覆う服の外に出して垂らすのは、和服では羽織、洋服ではスーツのジャケットやコートなどがある。上半身を覆う服の裾を下半身を覆う服に隠すのは、和服では袴を履くときの長着、洋服では、男性のスーツのワイシャツなどがある。

身丈の長さ

対丈(ついたけ)
身体の肩から足までの長さを参考に身丈の長さを決めて服を作ること。対丈の長さを決めるときの前提に、次のものがある。服の裾がだいたい足首あたりになるようにすること、おはしょりを作らずに着ること、そして服の裾が地面を引きずらないことである。現在の女性の和服の長着を着るときはおはしょりを作るので、この服は対丈ではない。現在の男性の和服の長着を着るときはおはしょりを作らないので、この服は対丈である。昔の和服には、床の上を引きずるくらいの、身長に比べてかなり長い服もあった。

布が何枚重なっているか

単(ひとえ)
単衣ともいう。布を重ねずに作った服。
袷(あわせ)
服の裏に布を重ねるようにつけて、布が2枚重なっている服。

和服の普及率の衰退

20世紀から現在までの日本を全般的に見ると、和服の普及率が衰退していることは疑う余地がない。衰退の主な原因として、正装の和服が非常に高価であること、着付けが極めて繁雑でわずらわしいこと、活動的な生活には不向きであり、実用性に欠けること、温度調節がしにくく、現代の日本、特に夏場の気候には不向きであることなどがあげられる。普段着の和服は、着付けが正装よりも簡単であり、大量生産されて安価な物もあるが、それでも現在、日本で和服を普段着としている人は非常に少ない。

七五三成人式のような人生の晴れの節目の儀式・催事のときに正装の和服を好んで着用する人たちは今も少なくない。特に夏の花火大会で浴衣を好んで着用する女性は多い。また、普段着の和服がカジュアルなファッションとして再注目されつつある。安価な古着の和服を専門に扱う呉服店も出てきている。業務用や子供用では着付けのたやすい、帯で隠れる部分を境に上半身と下半身部分に分かれたセパレート型の和服や浴衣も開発されている。

現在も和服が主流の分野

個人の好みで着用するのではなく、職業・役割により現在も和服の着用が強く求められる場合がある。次にあげる場合は、職業・宗教により、正装または普段着の和服が主流である。

次にあげるスポーツでは、選手はそれぞれのスポーツの専用の和服を着る。これらのスポーツ用の衣服は、女性用の正装の和服が売っているような店では販売されていない(剣道・弓道具店、スポーツ用品店で発売)。

19世紀以前の和服の特徴を表す言葉

注意

19世紀以前の日本では、現在の和服の言葉では使われない言葉が多数使われた。19世紀以前の日本の衣服について説明している、現代に書かれた文章において、次の2つの場合があるので、注意する必要がある。

  • 現代の文献の著者が、現在の日本語で使われる字の中から、昔の書物に実際に書かれた字に相当する字を選び、文献に書いている場合
  • 現代の文献の著者が、昔の書物に書かれた言葉を、書物が書かれたときよりも後の時代の言葉に翻訳して、翻訳された言葉を文献に書いている場合

用語集

現在の日本語では、「衣」という字は衣服の総称の意味が含まれる。しかし、奈良時代やその他の時代の書物によると、8世紀初期頃までの日本では「衣」という言葉は上半身を覆う服の総称だったことがわかっている。
袂(たもと)
現在の日本語の意味とは違い、江戸時代よりも前の時代の日本では、「袂」は袖のうち肘から手首までを覆う部分(別の言葉で言うと「袖先」)を指す。袂(たもと)の語源は、「手本」という言葉がもとになり変化して生まれた言葉だといわれる。昔の日本人が「手本」をどう発音していたのかは、不明である。「たもと」は、現在の日本語の「手元」(てもと)と音が似ている。
袍(ほう)
袍は上半身を覆う服。袍には袖がある。「袍」という言葉は、だいたい7世紀ごろから日本書紀に少しずつ出てくるようになる。701年の大宝律令と718年の養老律令の衣服令では、上半身を覆う服を指す言葉として「袍」よりも「衣」のほうを多く使っていた。8世紀以降、上半身を覆う服を指す言葉として「衣」よりも「袍」の字のほうが次第に多く書物に現れるようになる。7世紀から8世紀の頃に使われた言葉の「衣」と「袍」が同じものを指していたのかは、現在も不明であるが、似た物だったと推測されている。袍には、裾に襴(らん)がついているものと、ついていないものがある。

襴がついている袍の図

襴がついている袍の分解図 襴がついている袍

  1. 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)
  2. アコーディオン状のひだ
襴(らん)
襴は、袍の裾をさらに下に伸ばすために袍の裾に縫いつけた布である。襴は、両足を分けずに包む。ちょうど、袍の裾にスカート状のものがついた形になるが、スカートとは違い、欄を円筒状に縫うことはしない。反物から裁断した長方形の長い辺が、身体の上下方向とは直角になるようにして、襴が裾に縫いつけられる。従って、襴の上下方向の長さは、反物の幅とほぼ同じになる。体の前の部分の襴と体の後ろの部分の襴は、縫わなくてもつながっている。欄の脇線の位置、つまり体の前の部分の襴と体の後ろの部分の襴の境の部分に、アコーディオン状のひだが作られている場合がある。このひだの山と谷の折り目は、上下方向である。欄に、蟻先(ありさき)が作られることがある。
蟻先(ありさき)
蟻先は、欄の脇線の位置から左右に張り出した部分。蟻先の布は欄の布の一部である。つまり、欄の布と蟻先の布は、反物を裁断したときは1枚のつながった布である。
縫腋(ほうえき)
脇線を縫って閉じてあること。縫腋の袍(ほうえきのほう)は、脇線を縫って閉じてあり、かつ欄がある服である。

縫腋の袍の図

縫腋の袍の分解図 縫腋の袍

  1. 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)
  2. 蟻先
闕腋(けってき)
脇線を縫わずに開けてあること。闕腋の袍(けってきのほう)は、脇線を縫わずに開けてあり、かつ欄がない服である。

闕腋の袍の図

闕腋の袍の図

  1. 盤領(あげくび・ばんりょう・まるえり)
  2. 前身頃
  3. 後身頃
被布(かづき)
およそ平安時代から鎌倉時代にかけて、一部の大人の女性が、一通りの衣服を着た後、さらに別の衣服で、頭も含めた体全体を覆って外出した。その着用方法において、頭などを覆う服を被布(かづき)という。平安時代・鎌倉時代の被布(かづき)と、江戸時代の被布(ひふ)は、漢字は同じでも全く別の意味であることに注意。
被布(ひふ)
「被風」とも書く。江戸時代に発生した、防寒用の和服。江戸時代の被布(ひふ)は、江戸時代の合羽(かっぱ)に似て、袖がついていた。江戸時代の被布(ひふ)は、昭和の被布の原形であるが、形や使われ方が時代を経て変わっていった。江戸時代から昭和にかけての被布(ひふ)と、平安時代・鎌倉時代の被布(かづき)は、漢字は同じでも全く別の意味であることに注意。
道服(どうふく・どうぶく)
道服は「道中(どうちゅう)に着る服」が語源ではないかといわれている。室町時代・桃山時代に、武士が道服を着たことがわかっているが、それ以前から道服という言葉があったという説がある。武士が着た道服と、僧が着た道服とは全く別の服である。道服どうぶく)と胴服どうぶく)は発音が同じだが、字が違うことに注意。室町時代に「道服」と呼ばれていた服は、室町時代に「胴服」と呼ばれていた服と形が同じだという説がある。しかし道服と胴服を区別する説によると、胴服はもともと袖がなく、胸部と腰のあたりだけを覆う服だったが、後に胴服に袖がつくようになり、その結果、もともと袖があった道服と形が同じになったのだという。道服と胴服は、室町時代の後期頃から、羽織はおり)と呼ばれるようになっていく。
胴服(どうふく・どうぶく)
胴服(どうぶく)と道服(どうぶく)は発音が同じだが、字が違うことに注意。胴服には、袖がある服と袖がない服があるという説がある。

歴史

縄文時代弥生時代

縄文時代の日本の衣服については、ほとんどわかっていない。現在までに、縄文時代土偶という、人に似た像が発見されている。しかし、とても人間とは思えないような顔つきをした縄文時代の土偶も発見されている。このため、発掘された土偶が当時の人々の衣服を写実的に表現してはいないのではないかと疑われている。

水田による稲作を特徴とする弥生時代がいつから始まったのか、諸説があり、よく分かっていない。弥生時代の日本の衣服については、ほとんどわかっていない。弥生時代に日本列島で書かれた書物は現在全く残っていない。

現在、『魏書』東夷伝の一部の魏志倭人伝は、昔日本列島に存在した国に関する記述ではないかと推測する人がいる。しかし現在、魏志倭人伝の記述の正確性が疑われている。魏志倭人伝は、日本列島で書かれたものではなく、3世紀頃の中国大陸で書かれたものである。魏志倭人伝に書かれた邪馬台国の位置は、魏志倭人伝に書かれている方角表記や距離表記をその通りにたどると、日本列島のはるか南方の海中になってしまう。魏書は、中国大陸の正史のひとつである。正史は、学術的な歴史書ではなく、むしろ政治の道具だった。現在、魏書の中には、嘘である可能性が非常に高い記述が見つかっている。

古墳時代飛鳥時代

古墳時代の日本の衣服については、ほとんどわかっていない。7世紀の中頃までについては、日本列島で書かれた古事記日本書紀、そして発見された古墳時代埴輪だけが、古墳時代の衣服を知る上での考古学上の資料である。これらの資料から、男女ともに、上半身を覆う服と、下半身を覆う服の2つに分かれていたと推測されている。しかし古事記と日本書紀に服の図は書かれていないし、現存する当時の資料が極めて少ないため、わからないことが多い。古事記に書かれていることであっても、記述の裏付けとなるものがほとんど残っていないため、正確性は保証されない。埴輪のモデルには、指導者と推測される人、宗教に関わる人に見える人、武装している人が多い。また、埴輪が写実的なものである保証はないし、埴輪のモデルが埴輪が作られたときに日本列島に住んでいた人であることの保証もない。

603年に、聖徳太子が、すぐれた人を評価する冠位十二階を定めて、役人の位階によっての色を分けて、役人を区別した。ただし、日本書紀に冠位十二階を定めたときの記述があるものの、その記述中には、それを定めたときにどの位階にどの色を使って区別したのかが書かれていない。日本書紀に、服の図は書かれていない。

7世紀末ごろに、国号が日本と決められた。7世紀末から8世紀初めに作られた高松塚古墳の壁画が1972年から研究された。飛鳥時代の人々の姿が描かれたもので現在も残っているのは、高松塚古墳の壁画だけである。その壁画の一部に描かれていた男子と女子の絵と、日本書紀の記述が、飛鳥時代の衣服の考古学上の資料である。現在の研究者たちの報告によると、高松塚古墳の壁画の人物像では、男女ともに全ての衿の合わせ方が左衽(さじん)、つまり左前だったという。その壁画では、上半身を覆う服の裾が、下半身を覆う服と体の間に入っていないで、外に出て垂れ下がっているという。その壁画に描かれた服の帯は革でなく織物ではないかと推測されている。

奈良時代

この時代の日本の衣服については、はっきりしたことはわかっていない。令義解令集義解続日本紀しょくにほんぎ)、日本紀略にほんぎりゃく)などの書物と、正倉院などに現在残っている資料が、奈良時代の衣服について研究するための主要な資料である。令義解・令集義解・続日本紀に、服の図は書かれていない。

701年に制定された大宝律令と、大宝律令を改めて718年に制定された養老律令には、衣服令が含まれていた。大宝律令は現在残っていない。養老律令も現在残っていないが、令義解と令集義解から養老律令の内容が推定されている。大宝律令と養老律令の衣服令により、朝廷で着る服が定義され、礼服らいふく)、朝服ちょうふく)、制服が定められた。現在、奈良時代の礼服は、「れいふく」ではなく「らいふく」と読む。養老律令の衣服令によると、奈良時代の礼服は、重要な祭祀、大嘗祭(おおなめのまつり、だいじょうさい)、元旦のときに着る服である。養老律令の衣服令によると、朝服は、毎月一回、当時朝庭と呼ばれた場所で朝会と呼ばれるまつりごとをするときと、当時公事と呼ばれたことを行なうときに着る服である。奈良時代の朝会は現在の朝礼の意味ではない。武官朝服には、ウエストを固定するための革のベルトがあったと考えられている。奈良時代の制服は、特別な地位にない官人が朝廷の公事を行なうときに着る服であるという説がある。大宝律令と養老律令の衣服令は、朝廷と関わりのない庶民の衣服については定めていない。養老律令の衣服令によると、礼服朝服制服の形式・色彩は、それぞれの地位や役職によって違うものだった。

養老律令の衣服令によると、武官礼服朝服の規定に、位襖いおう)が含まれていた。研究者達により、位襖は、地位によって違う色を使ったおう)であることがわかっている。位襖の服の形状は、襖と同一である。『古記』によると、とは、らん)がなく、腋線の部分を縫わない服である。後の時代に闕腋の袍(けってきのほう)と呼ばれる服とこの時代のは、がない点と、腋線の部分を縫わない点が、共通している。

養老律令が制定された718年の時点で、文官礼服を構成する物の中に、がついた服があったと推定されている。文官のがついた服は、後の時代に縫腋の袍と呼ばれる服の原形であろうといわれている。

奈良時代の服飾は、中国大陸のの影響を受けたものであった。この頃の中国大陸では襟の合わせ方は右前(右衽)だったという説が多い。続日本紀(しょくにほんぎ)によると、719年に行なった政策の記述の中に「初令天下百姓右襟」という文がある。「初令天下百姓右襟」の意味は、全ての人々は衿の合わせ方を右前(右衽)にしなさい、という意味である。

平安時代

この時代の日本の皇族・貴族の服飾については平安装束を参照。現在、平安時代の庶民の衣服についてはよくわかっていない。

鎌倉室町時代

庶民が着ていた水干がもとになって直垂(ひたたれ)ができた。鎌倉時代、直垂は武家の礼服になった。室町時代へ入ると直垂は武家の第一正装となった。

大紋(だいもん)、素襖(すおう)が出現した。

女性用の衣服も簡易化の一途をたどった。(も)は徐々に短くなり袴へと転化、やがて無くなった(女子服飾のワンピース化)。この後は小袖の上に腰巻き、湯巻きをまとう形になった。小袖の上に丈の長い小袖を引っ掛けて着る打掛ができた。

江戸時代前期

姫路城の千姫人形

江戸時代になると一層簡略化され、肩衣(かたぎぬ)と(はかま)とを組み合わせた(かみしも)が用いられた。庶民の文化として小袖が大流行した。歌舞伎などの芝居が流行し、錦絵浮世絵で役者の服飾が紹介されると、庶民の装いは更に絢爛豪華なものとなった。これに対して幕府は、儒教的価値観から倹約令にて度々規制しようとしたが、庶民の服飾への情熱は収まらず、茶の湯の影響もあって、見た目は地味だが実は金のかかっているものを好むようになった。

帯結びや組みひもが発達し、帯を後ろで結ぶようになった。

江戸時代後期

鎖国政策により、国外から絹を輸入しなくなったため、日本で使用される絹のほとんどは国産のものとなった。江戸時代に絹でありながら比較的安価な縮緬を着用する庶民もいたが、1783年から1788年頃にかけて天明の大飢饉が発生したため、幕府は1785年に庶民が絹製品を着用することを禁止した。庶民は木綿製もしくは麻などの衣服を着用した。

女子服飾は長い袂(たもと)の流行から婚礼衣装の振袖ができた。

明治大正時代

1870年頃の和服の日本人女性

明治時代になると、政府の産業育成の動きも手伝って、近代的な絹の紡績工場が建設され、絹の生産量が一層高まった。日本は開国したため国外との貿易が発展し、絹糸(生糸)と絹製品の輸出額は全輸出額のうち大きな割合をしめ、世界的に日本は絹の生産地とみなされるようになった。絹糸の大量生産にともなって、絹は他の商品と比べてそれほど高価ではなくなった。女性の和服に様々な種類の生地が用いられるようになった。それに伴い絹織物も、縮緬綸子御召銘仙など種類が増えた。出来上がった生地は染色技術の発達により二次加工され、いままでにない友禅文様が可能になった。絹の小紋染めの流行は、江戸時代から引き続き、伝統的な晴着として大いに人気を集めたが、あらかじめ先染めの糸で文様を織り出した縞やも好まれた。

明治時代以降、華族や西洋の外国人と接する機会の多い人々は比較的早く洋服が定着した。政府の要人の場合は、洋服を着ることにより、日本が西欧の進んだ科学技術を学び近代化をめざす意欲を西洋の外国人にアピールし、交渉などを有利に進める目的があったといわれている。庶民は、洋服がまだ高価だったことや、伝統への美意識やこだわりなどから江戸時代以来の生活の様式を保持し続けた。西洋からの服飾の輸入がなされ、間もなく日本国内でも洋服がつくられるようになった。以前は日本の民族服を「着物」と呼んでいたが、もともと着物には服という意味しかない。そこで洋服と区別するために、以前「着物」と呼んでいた服を「和服」と呼ぶようになった。

洋服が登場し始めた頃は、貸衣装屋から洋服を借りて着用するのが普通だった。明治時代には洋服は主に男性の外出着や礼服であり、日常はほとんど和服が使われた。男性は、軍隊では軍服の着用が義務づけられたが、このときの軍服は和服ではない。また陸軍の軍服を規範につくられた詰め襟の学生服が男子学生の制服として採用されたが、これも和服ではない。

明治・大正時代に学校の内外で女学生が日常的に着る服として、女性用の行灯袴を好んで着用し、女学生の袴姿が流行した。袴は、和服である。これが日本文化として定着し、現在でも、入学式・卒業式などで、袴を正装の一部として好んで着用する女学生がいる。女性は華族や女子教育にあたる教員など一部を除きもっぱら和服であったが、大正時代後期から、女学校の制服にそれまでの袴に代えてセーラー服が採用される例が増える。セーラー服は、和服ではない。

昭和

1940年に日本政府は、国民服令という勅令を施行した。その国民服令の中で、男性の正装または正装に準ずるものとして国民服を定義した。国民服には袂がなく開襟であるので、国民服は和服ではない。

戦争が本格化した頃、日本政府は走りやすく動きやすいもんぺを着用することを女性に強く求めた。もんぺは袴なので和服であるといえる。もんぺはもともと作業用の袴だったので、たいてい装飾が少ない地味な服であった。多くの女性がもんぺを着用したが、証言などによると、いやいやながらもんぺを着用した女性は少なくなかったようである。この頃の日本では男女ともに、伝統的な和服の着用はほとんど姿を消した。

第二次世界大戦が終わった1945年以降の女性たちは、もんぺを着用しなくてもよくなったので、所持していたが着られなかった和服を着るようになった。

しかし、和服が高価であり着付けがわずらわしいことなどが原因となってか、安価で実用的な洋服の流行にはかなわず、徐々に和服を普段着とする人の割合は少なくなっていった。ただし、1965年から1975年頃までは、和服を普段着として着る女性を見かけることが多かった。その頃に和服の人気を押し上げ、流行させたのはウールで仕立てられたウール着物である。ウール着物は色彩が美しく、カジュアルで気軽に着られる普段着の和服として日本中の女性の間で流行となった。しかし、その後も和服ではなく洋服を着る人の割合が増え、呉服業界(呉服業界とは、和服・反物の生産・販売の産業のこと)は不振に追い込まれた。呉服業界が、販売促進の目的で、種々の場面で必要とされる和服の条件というような約束事を作って宣伝した。この結果、庶民は「和服は難しい」というイメージをより強く持つようになった。この結果、呉服業界はさらに不振になり、反物など織物生産を担う業界の倒産が相次いだ。

1960年代までは自宅での日常着として和服を着る男性も多くいたが(1970年代までの漫画での描写からも伺える)、次第に姿を消していった。現在では作務衣甚平が一部の男性に普段着として親しまれているほかは、毎日着る普段着として和服を着る男性はほとんど見かけなくなっている。


種類

付属品

外部リンク