千葉県道69号長沼船橋線
ナビゲーションに移動
検索に移動
主要地方道 | |
---|---|
千葉県道69号 長沼船橋線 | |
起点 | 千葉県千葉市稲毛区 |
終点 | 船橋市 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 千葉県道72号 千葉県道57号 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
千葉県道69号長沼船橋線(ちばけんどう69ごう ながぬまふなばしせん)は、千葉県千葉市稲毛区から、船橋市に至る県道(主要地方道)である。通称「御成街道」といわれる。
概要[編集]
千葉県千葉市稲毛区長沼町の、国道16号との交点である「長沼」交差点を起点とし、千葉市花見川区、習志野市を経て、船橋市前原西の国道296号との交点である「成田街道入口」交差点を終点とする路線。「御成街道」と通称で言われるほか、かつて称されていた「東金街道」と言われることもある[1]。また、地元の一部の住民の間では「四街道」とも言われる。
慶長18年(1613年)に、徳川家康が土井利勝に命じて作らせた御成街道の一部であり、1920年(大正9年)には、千葉郡津田沼町大字大久保(現在の習志野市大久保)から、印旛郡千代田村大字畔田(現在の千葉県道66号浜野四街道長沼線の四街道市四街道)までの11.4kmの区間が国道特1号に制定された。
路線データ[編集]
路線状況[編集]
通称[編集]
- 東金街道
- 四街道
道路施設[編集]
- 天戸大橋(花見川、千葉市花見川区犢橋町 - 同区天戸町)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道16号、千葉県道66号浜野四街道長沼線(千葉市稲毛区長沼町、「長沼」交差点、起点)
- 千葉県道72号穴川天戸線(千葉市花見川区天戸町、「天戸台」交差点)
- 千葉県道262号幕張八千代線(習志野市実籾町三丁目、「長作交差点」)
- 千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線(習志野市実籾町三丁目、「実籾」交差点)
- 千葉県道135号津田沼停車場前原線・千葉県道204号津田沼停車場線(船橋市前原西2丁目、津田沼十字路交差点)
- 国道296号(船橋市前原西、「成田街道入口」交差点、終点)
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ “千葉県道路愛称名地図”. 千葉県公式ホームページ. 2021年9月17日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 御成街道小史 - ウェイバックマシン(2000年4月12日アーカイブ分)
- 日本の道 - 国道特1号