ロボット2.0
ロボット2.0 | |
---|---|
2.0 | |
![]() 撮影初日のスタッフ・キャスト | |
監督 | シャンカール |
脚本 |
シャンカール B・ジャヤモハン マダン・カールキ(台詞) |
原案 | シャンカール |
製作 | アリラジャ・スバスカラン |
出演者 |
ラジニカーント アクシャイ・クマール エイミー・ジャクソン アディル・フセイン スダンシュ・パーンデー |
音楽 | A・R・ラフマーン |
撮影 | ニラーヴ・シャー |
編集 | アンソニー |
製作会社 | ライカ・プロダクション |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 147分[3] |
製作国 |
![]() |
言語 | タミル語 |
製作費 | ₹5,700,000,000[4] |
興行収入 |
![]() ![]() |
前作 | ロボット |
『ロボット2.0』(2.0)は、2018年に公開されたインドのタミル語SFアクション映画。2010年公開の『ロボット』の続編で、監督は引き続きシャンカールが務め、ラジニカーント、アクシャイ・クマール、エイミー・ジャクソン、アディル・フセイン、スダンシュ・パーンデー、アイシャーリー・K・ガネーシュが出演している。携帯電話の使用によって生態が脅かされている鳥類を守るため人々を襲う鳥類学者に対抗するため、前作で解体されたヒューマノイドロボット「チッティ」の復活と戦いを描いている。2018年時点でインド映画史上最高額の製作費が投入され、2015年から製作が開始された。撮影はチェンナイを中心にジャワハルラール・ネルー・スタジアムなどの施設で行われ、2017年8月までに完了した。
2018年11月29日にタミル語版、テルグ語吹替版、ヒンディー語吹替版が同時公開され、映画は好意的な評価を集めた。特に特殊効果やラジニカーントとアクシャイの演技、社会的テーマなどが賞賛され、一方で脚本については批判が集まった。公開初日の海外興行収入は11億7,340万ルピーを記録し、公開初週末には興行収入52億ルピーを超え、週末興行収入ランキング第1位となった。また、2018年時点でインド歴代興行収入ランキング第2位、インド映画歴代興行収入ランキング第5位にランクインしている[8][9]。
ストーリー[編集]
高性能ヒューマノイドロボット・チッティの暴走事件から8年が過ぎ、バシーガラン博士は新たな女性型ヒューマノイドロボット・ニラーを開発していた。同じころ、チェンナイ中のスマートフォンが飛び立ち、姿を消す事件が発生して街中がパニックに陥る。政府の特別委員会に召集されたバシーガランは事態を解決するためチッティの復活を提案するが、8年前にチッティに父ボラ教授を殺されたディネンドラ・ボラは強硬に反対し、また内務大臣のヴィジャイ・クマールもチッティが人的被害を出した際の責任を負うことを拒否したため、バシーガランの提案は否決された。しかし、バシーガランはニラーと共に人工知能博物館に侵入し、チッティを研究所に持ち帰り修復作業を開始する。その後、スマートフォンの販売業者ジャヤント・クマール、電波塔業者ルッラーがスマートフォンの大群に殺される。新たに建設された電波塔も破壊され、さらに電波塔設置を決定した電気通信大臣ムールティーもスマートフォンに殺される。事態を重く見たヴィジャイ・クマールはチッティの復活を認め、バシーガランはチッティと共に事件の捜査を始める。バシーガランはスマートフォンを動かしているのは負のエネルギーだと考え、それを打ち消すための正のエネルギーを発射する装置を開発する。同時にスマートフォンに関連した不審死の情報を収集し、事件の前日に自殺した男の情報を手に入れ自殺現場に向かう。彼は自殺現場に現れた巨大なスマートフォンの怪鳥に襲われるが、正のエネルギーの発射装置を作動させて怪鳥の負のエネルギーを中和しようと試み、怪鳥の正体が自殺した鳥類学者パクシ・ラジャンだと知る。
パクシは幼児だったころに鳥に命を救われた過去を持ち、鳥類学者として人生を歩んできたが、携帯電話の普及による電波塔の増加により、発信される電波が鳥の生態を狂わせ死に追いやっている事実を突き止める。彼は携帯電話の使用制限や違法な電波塔の削減を訴えるが相手にされず、自宅で飼っていた鳥も全て死に絶え、さらに自宅前にも電波塔が建設される。絶望したパクシは電波塔に登り、そこで自殺するが、彼の生体エネルギーは鳥の生体エネルギーと融合してスマートフォンを電磁波によって操るオーラを手に入れた。彼はその力を使いスマートフォンを使う人間を殺すため動き出し、それを止めようとするチッティと衝突する。チッティはパクシに圧倒されMPUを破壊されるが、ニラーが自分のMPUを差し出して助け出す。バシーガランは正のエネルギーを発射してパクシの負のエネルギーを中和し、彼を回路の中に封じ込めることに成功する。事件を解決したバシーガランたちは賞賛され、クマールはチッティを大量生産してインド軍に導入することを決定する。しかし、チッティの復活とバシーガランへの賞賛に嫉妬したディネンドラによってパクシの回路が盗み出され、パクシが解き放たれてしまう。パクシはバシーガランの身体を乗っ取り人々を襲い始め、バシーガランの身体を気遣い攻撃を躊躇うチッティを破壊する。ニラーは研究所に戻りチッティの修復作業を始め、8年前の事件の原因となったボラ教授のチップ「ファームウェア2.0」を使い、チッティ2.0を復活させる。
パクシ以外の人間に危害を加えないようにプログラミングされたチッティ2.0は、インド軍の研究所に侵入して大量生産されたチッティを2.0に改造していく。一方、パクシはサッカー・スタジアムに姿を現し、観客たちをスタジアムに閉じ込めて電磁波を使い皆殺しにしようとし、見せしめとしてその場に居合わせたディネンドラが殺される。そこにチッティ2.0軍団が現れ、パクシと戦闘を始める。2人は互角の戦いを繰り広げるが、チッティ2.0はバッテリー切れを起こしてパクシに逆襲される。パクシは止めを刺そうとするが、そこに小型チッティ3.0「クッティ」の集団が鳩に乗って現れ、鳩が攻撃に巻き込まれることを恐れたパクシに反撃する。バシーガランの身体から分離したパクシは、クッティに誘導されてインド宇宙研究所の電波発信塔に誘い込まれ、発信された正のエネルギーに捕まり消滅する。病院で目を覚ましたバシーガランは病室を訪れたクマールに、パクシの考えを受け入れて鳥を守るためにスマートフォンの利用制限や電波塔の削減を進言し、ヴィジャイ・クマールはそれを受け入れ議会に提案することを約束する。「ファームウェア2.0」を解除したチッティは、ニラーとの仲をバシーガランに認められる。2人の退室後、バシーガランが恋人サナに電話をかけるが、スマートフォンが変形してクッティが姿を現す。何者かを尋ねるバシーガランに対し、クッティは「あなたの孫だ」と答える。
キャスト[編集]
- バシーガラン博士、チッティ、クッティ[10] - ラジニカーント
- パクシ・ラジャン - アクシャイ・クマール(声:ジャヤプラカーシュ[11])
- ニラー - エイミー・ジャクソン(声:ラヴィーナ・ラヴィ[12])
- ディネンドラ・"ディナ"・ボラ - スダンシュ・パーンデー[13]
- S・ヴィジャイ・クマール内務大臣 - アディル・フセイン[14]
- ジャヤント・クマール - アイシャーリー・K・ガネーシュ
- ヴァイラ・ムールティー電気通信大臣 - カラーバワン・シャージョン[15]
- マノージュ・ルッラー - カイザード・コトワール
- 特別委員会議長 - アナント・マハデヴァン
- ムールティーの秘書 - メイルサミー
- パクシ・ラジャンの母 - プリヤー・プリンス
- パクシ・ラジャンの父 - マイユール・バンシワール
- 大学生 - サンチャナ・ナタラージャン、マヤ・S・クリシュナン、ムラリ・サタゴーパン
- サム博士 - アヴィジット・ダット
- サナの声 - サヴィタ・レッディ
製作[編集]
企画[編集]
『ロボット』の興行的成功を受け、映画製作者たちはすぐに続編の製作を検討した。2011年3月までに前作で撮影監督を務めたR・ラスラヴェルは、初期のプリプロダクションが前作と同じ技術チームによって開始されたことを明らかにした[16][17]。プリプロダクションが開始されたころ、監督のシャンカールは『Nanban』『マッスル 踊る稲妻』の製作に取りかかった。彼は前作と同じプロデューサーが参加することを計画しており、2014年のインタビューで製作が開始されるか自信がないと語っている[18]。『マッスル 踊る稲妻』の製作が終わるころには、シャンカールは『ロボット』の続編を含む3本の新作映画の脚本を起草した[18]。
2015年6月にプリプロダクションが開始され、ライカ・プロダクションが製作に参加することが決定した。前作から引き続き参加するのはシャンカール、ラジニカーント、A・R・ラフマーン、アンソニーとなり、新たにB・ジャヤモハンが脚本家として参加した。同時期、シャンカールはT・ムトゥラージとV・スリニヴァス・モハンに製作参加に関する交渉を始めた[19][20]。彼は当初撮影監督にK・V・アーナンドの起用を検討していたが、2015年半ばにニラーヴ・シャーが撮影監督に起用され、彼は3D撮影技術を研究するためアメリカ合衆国の専門スタジオを訪問している[21][22][23]。
同年9月にジャヤモハンは脚本を完成させ、物語は『ロボット』の直接の続編になることを明かし、撮影はラジニカーントが『帝王カバーリ』の撮影を終えた後に開始することになった。脚本執筆に際し、前作の脚本を手掛けたマダン・カールキは技術的な台詞の部分を補助している[24][25]。ただし、物語は前作のキャラクターや出来事に言及しているものの、スタンドアローン・シークエルになることが発表された[26]。撮影開始と同時に行われたプレスリリースではレスル・プークティがサウンドデザイン、レガシー・エフェクツがアニマトロニクス、メアリー・E・ヴォグトが衣裳デザインを手掛けることが発表された。また、スタント振付師のケニー・ベイツとタウ・フィルムズのジョン・ヒューズとウォルト・ジョーンズも製作に参加した[27]。製作費は2019年時点で史上最高額を記録している[28]。
キャスティング[編集]
シャンカールはカマル・ハーサン、アーミル・カーン、ヴィクラムとキャラクターについて話し合ったが、3人とも出演には同意しなかった[29][30]。その後、製作チームはアーノルド・シュワルツェネッガーと交渉し、記録的な金額の報酬を提示されたシュワルツェネッガーは出演に同意した[31][32][33]。しかし、最終的にシュワルツェネッガーは出演しなかった。降板理由について、ニューデリー・テレビジョンは「シュワルツェネッガー側からの脚本変更要求を製作側が拒否したため」と報じており[34]、ライカ・プロダクションのラージュ・マハリンガムは「契約上の矛盾のため」と説明している[35]。2015年10月にエイミー・ジャクソンが出演契約を結び、プリプロダクションの一環としてロサンゼルスを訪れている[36]。11月末にはラジニカーントもプロデューサーと会うためロサンゼルスを訪れ、衣裳の試着と初期モーションキャプチャ効果の確認を行った[37][38]。この他にリティク・ローシャン、ニール・ニティン・ムケーシュと出演交渉した後、シュワルツェネッガーが演じる予定だった役にはアクシャイ・クマールが起用された[39]。
2016年3月にスダンシュ・パーンデーが出演契約を結び、前作に登場したボラ博士の息子役を演じることが発表された。同年7月にはアディル・フセインの出演が決まり[40]、9月にはカラーバワン・シャージョンが起用された。彼は『Drishyam』での演技をシャンカールに評価され、出演が決まった[15]。
撮影[編集]
2015年12月12日、ラジニカーントの誕生日に合わせて撮影開始イベントが行われたが、2015年南インド洪水の被害に配慮して宣伝活動は自粛している[41]。代わりに同月7日にAVMスタジオで小規模なイベントが行われ、シャンカールとプロデューサーが出席した。同月16日にチェンナイ郊外のEVPワールドに建設されたセットで最初の撮影が行われた[42][43]。撮影初日はラジニカーントが出演するバシーガランの研究所のシーンが撮影され、宣伝写真の撮影のために他の主要キャストとスタッフも現場を訪れた[44]。ラジニカーントとエイミーの共演シーンを中心とした撮影は、同月30日までチェンナイで行われた[45]。2016年1月下旬からは新しい撮影スケジュールが実施され、モハン・スタジオとマドラス・ボート・クラブでラジニカーントを中心とした撮影が行われた[46]。2月にシャンカールは主要キャストが登場しないシーンの撮影をチェンナイで、カーチェイスシーンの撮影をローヤペッターで行った[47]。歌のシーンはボリビアのウユニ塩湖で撮影する予定だったが、悪天候のため撮影を中止し、同国での撮影を断念した[48]。
2016年3月からアクシャイが撮影に加わり、EVPフィルム・スタジオで撮影を行った。スタジオ内にはスマートフォン販売店のセットが作られ、ロボット機器や戦車の夜景シーンなども撮影された[49]。チェンナイでの撮影後、撮影チームはデリーに移動して戦車のシーンの続きを同地で撮影した[50]。ジャワハルラール・ネルー・スタジアムではチェンナイインFCとムンバイ・シティFCの試合のシーンが撮影された。この撮影中、アミターブ・バッチャンとアビシェーク・バッチャンが撮影チームを表敬訪問し、メディアは「バッチャン父子がカメオ出演する」と報じたが、後にバッチャン父子は報道を否定している[51][52]。同月末にラジニカーントがデリーでの撮影に加わり、クライマックスシーンの撮影を行った。4月上旬からはデリーでアクションシーンの撮影が行われ、ニラーヴ・シャーはヘリカムを使用して3人の主演俳優のシーンを撮影した[53][54]。
2016年5月からチェンナイで10日間の日程でEVPフィルム・スタジオとフォーラム・ヴィジャヤのショッピングモールで撮影が行われた[55]。一方、撮影許可が下りなかった赤い城、国会議事堂はスリニヴァス・モハンの視覚効果チームがクロマキー処理している[56]。同年7月までに、シャンカールは100日間の撮影スケジュールを経て、全体の50%のシーン(クライマックスシーンと2つの主要なアクションシーンを含む)の撮影が完了したことを明らかにした[57]。同月からアディルとカラーバワンが撮影に加わったが、直後にラジニカーントが病気療養に入ったため撮影は延期された[58][59]。8月から9月上旬にかけて主要キャストなしでサリグラマンで高級車の爆破シーンが撮影された[60]。ラジニカーントは4か月間の病気療養を経て、10月上旬に撮影に復帰した。彼はチェンナイでエイミー、リヤーズ・カーンと共にアニマトロニク技術を用いて作られたスマートフォン怪鳥とのアクションシーンを撮影した。この時点でシャンカールは、150日間の撮影を経て全体の2/3の撮影が完了したことを明らかにした[61][62]。
11月上旬からEVPフィルム・スタジオで主要キャスト全員が参加して残りのシーンが撮影され[63]、チェンナイの撮影セットで撮影する歌のシーンを除き全ての撮影が完了した。エイミーは歌のシーンのために振付師のボスコ=シーザーの元で10日間ダンスの練習を行い、2017年8月に撮影が完了した[64][65][66]。2017年10月22日に主要撮影が完了した[67]。
音楽[編集]
2015年12月にA・R・ラフマーンは映画音楽の作曲を開始した。レコーディングには4年近い歳月がかかり、ラジニカーントはジー・タミルのアルチャナ・チャンドックインタビューの中で、シャンカールが映画に歌のシーンを一切挿入せずに製作することを望んでいることを明かした[68]。しかし、ラフマーンはシャンカールの考えに確信が持てず、観客に健全な体験を提供するためにも最低4曲の歌が必要だと考えていた[69]。
2017年10月27日にドバイのブルジュ・アル・アラブでプロモーション・ミュージックイベントが開催され、同日に「Endhira Logathu Sundhariye」「Rajaali」の2曲がタミル語、テルグ語、ヒンディー語でリリースされた[70]。タミル語版の作詞はマダン・カールキとナ・ムトゥクマールが手掛け、テルグ語版とヒンディー語版はそれぞれアッバス・ティレワ、アミターブ・バッタチャールヤ、アナンタ・シュリラーム、バースカラバトラ・ラヴィ・クマールが手掛けている。
2019年6月26日にフィルム・スコアがリリースされた[71]。オリジナルスコアのレコーディングは、2016年にロンドンとラフマーンのスタジオがあるロサンゼルスで行われた[72]。以前の企画とは異なり、ラフマーンは映画のシーンが非常に重く、より多くの作業が必要になると判断し、リリースの6か月前にオリジナルのバックグラウンドスコアを完成させた[73]。
公開[編集]
2016年11月、『ロボット2.0』の公開日が2017年のディーワーリー期間中の10月18日を予定していることが発表された[74]。2017年4月、ラージュ・マハリンガムはVFXのクオリティ向上のため、公開日が2018年1月25日に延期されたことを公表した[75]。後に公開日は2018年4月14日に変更され[76]、さらに4月27日に変更されたが、同日にもう一つのラジニカーント主演作『カーラ 黒い砦の闘い』の公開が予定されていたため(最終的な公開日は6月7日に変更された)、『ロボット2.0』の公開日はさらに延期された[77]。2017年8月25日にはメイキングビデオが公開されている[78]。プロデューサーによると、1000の視覚効果ショットが含まれた『ロボット2.0』はCGIを複数のスタジオで作業していたため、完成するまでの間に公開日が何度も延期されたという[79]。最終的な公開日は2018年11月29日に決定した[80]。
2018年9月13日、ガネーシュ・フェスティバルの期間中に予告編(3D、2D両バージョン)が公開された[81]。3D版は好意的に受け入れられたが、2D版は否定的な反応を受けた[82]。2D版予告編は24時間で3200万回以上視聴され[83]、『ロボット2.0』はGoogle Trendsの週間検索数トップになった[84]。しかし、予告編では公開日は言及されておらず、デカン・クロニクルはその理由を「映画には多くのVFX作業が残っている可能性があり、これ以上遅らせることは避けたかった。だからこそ、製作会社のライカ・プロダクションは人々の関心を維持するために予告編を公開したようだ」と分析している[85]。『ロボット2.0』はオリジナル言語版(タミル語)の他に14言語の吹替版が公開され[86][87][88]、衛星放送、デジタル配信、音楽の権利料として合計37億ルピーの収益を上げている[89]。このうち衛星放送の権利はジー・エンターテインメント・エンタープライゼスが11億ルピーで、デジタル配信の権利は5億ルピーでAmazonプライム・ビデオがそれぞれ取得した[90]。
『ロボット2.0』公開に先立ち、インド携帯電話事業者協会は中央映画認証委員会に対して、映画の内容が「携帯電話や携帯電話ネットワークに対する反科学的な姿勢を促進する」として認証の取り消しを求めた[91]。また、協会は映画製作者を「携帯電話と電話中継塔を鳥類や人間などの生物にとって有害であるいう誤った形で描写している」と批判した[92][93]。批判に対し、ライカ・プロダクションのスポークスマンは「私たちに規制に従う義務はありません。そして、映画は誰も狩ったり中傷しません」と反論している[94]。なお、環境・森林・気候変動省が2008年、2011年、2014年に行った調査では、携帯電話の電波が鳥類に有害な影響を及ぼすという結果が出ている[95][96][97]。
2019年9月6日に中華人民共和国で公開された。1万劇場5万6000スクリーンで標準中国語の字幕版及び吹替版の上映が予定されており(うち3D上映は4万7000スクリーン)、これはインド映画史上最大規模のリリースとされた[98][99][100]。当初は2019年5月公開予定だったが9月6日に延期され、4万8000スクリーンでの上映となった[101][102]。7月25日にロシアでロシア語吹替版が公開され[103]、10月25日に日本で公開された[104]。
評価[編集]
興行収入[編集]
『ロボット2.0』はインド6900スクリーン、海外2000スクリーン以上で公開された[105]。公開初日の国内興行収入(全言語版合計)は8億ルピーを記録し、『バーフバリ 王の凱旋』(15億4000万ルピー)に次ぐ2番目の興行成績となり[106]、純利益は6億4000万ルピーを記録した[107]。海外興行収入は11億7340万ルピーを記録し、こちらも『バーフバリ 王の凱旋』に次ぐ2番目の興行成績となった[108]。オーストラリアでは公開2日目に興行収入ランキング第1位となり[109]、マレーシアではタミル語映画の歴代オープニング収入ランキング第1位となった[109]。公開2日目の国内純利益は4億5000万ルピーとなった[107]。インドの興行成績は北インドで好評を得たため、公開3日目には5億6000万ルピーから5億7000万ルピー程増加したが、南インドではわずかに減少している[110]。その結果、国内純利益は16億5500万ルピーとなった[110]。公開3日目の累計興行収入(全言語版合計)は29億ルピーを記録し、うち海外興行収入は8億5000万ルピーとなっている[111]。
アメリカでは公開2日目にラジニカーント主演作『Lingaa リンガー』の興行収入を上回り[109]、興行収入ランキング第11位(409万ドル)となった[112]。パキスタンでは20スクリーンで公開されたが、人気の高まりを受け公開2日目に上映スクリーン数が75スクリーンに増加された[109]。公開5日間の海外興行収入は1475万ドルとなり[113]、公開4日目の時点で国内外の合計興行収入は40億ルピーを記録した[114][80]。この時点で国内興行収入は29億1000万ルピーを超え[115]、『ロボット』の興行収入(20億5000万ルピー)を超えてタミル語映画で最大のヒットを記録した[115]。アラブ首長国連邦では公開第4週に『クリード 炎の宿敵』を抜き興行収入ランキング第1位となった[112]。
公開5日目に累計興行収入は45億1000万ルピーを記録し、うち海外興行収入は11億4000万ルピーとなっている[116]。北インドではヒンディー語版の興行収入は11億1000万ルピーとなった[117]。公開6日目の純利益は2億4000万ルピーを記録し、国内累計純利益は28億2310万ルピーとなっている。タミル・ナードゥ州とケーララ州では記録的なヒットとなった[118]。公開7日目までに、累計興行収入は48億ルピーを記録し、内訳はインド36億2000万ルピー、海外1500万ドル(11億8000万ルピー)となっている[119]。公開7日目終了までに興行収入は52億ルピーを記録し、500カロール・クラブ入りを果たした[120]。
批評[編集]
インド[編集]
『ロボット2.0』は多くのインドの批評家から好意的な評価を得ている[121][122][123]。シャンカールのディレクションや視覚効果、ラジニカーントとアクシャイの演技、サスペンス、社会的メッセージは賞賛されたものの、イントロダクションや脚本、台詞は酷評されている[124]。タラン・アダルシュは5/5の星を与え、「シャンカールには先見の明がある…彼は今回公園からヒットボールを飛ばした。アクシャイ・クマールは素晴らしく、ラジニカーントはボスだ…敬意を表します!」と批評している[125]。ボリウッド・ハンガマは4.5/5の星を与え、「(シャンカールの)ディレクションはとても効果的であり、彼が最高の映画製作者の一人であるという事実を再び証明してくれる。彼は技術に圧倒されず、それを正しく使いこなしている」と批評している[126]。インディアン・エクスプレスのS・スバーキールダナは4/5の星を与え、「シャンカールは視覚化、壮大さという面で映画製作の水準を引き上げました。そして、彼のあらゆるフレームは鑑賞者であるあなたを魅了します」と批評した[127]。ビジネス・トゥデイのラメシュ・バーラも4/5の星を与え、アクシャイの演技を「彼はバードマンとしても、感情的なフラッシュバックの普通の人としても揺さぶってきます」と称賛している[128]。
ラジャ・センはヒンドゥスタン・タイムズに批評を寄稿して3.5/5の星を与え、ラジニカーントを「スマートフォンよりも賢い」とコメントし、彼とアクシャイを映画の強みであると語っている[129]。インド=アジアン・ニュースサービスも3.5/5の星を与え、「大半のSF映画とは異なり、『ロボット2.0』は楽しませるための商業ルートに進みます。従って、映画では非論理的なシーンに出くわしますが、それは狂おしいほど楽しませてくれるものです」と批評している[130]。フィルムフェアのディヴェシュ・シャルマは3.5/5の星を与え[131]、ザ・タイムズ・オブ・インディアのM・スガーントは3/5の星を与え、脚本にはユーモアと独創性が欠け未成熟な要素があったものの、ラジニカーントとアクシャイのアクションシーンが映画を鑑賞するに値するものにしたと批評している[132]。アヌパマ・チョープラーはフィルム・コンパニオンに批評を寄稿して3/5の星を与え、「『ロボット2.0』は視覚面では圧倒的なものがあり、VFXはほぼ一流の完成度です。しかし、脚本はロマンス、ドラマ、コメディの切れ目のない組み合わせを提供していませんでした」と批評している[133]。
ジャーナニ・Kはインディア・トゥデイに批評を寄稿して3/5の星を与え、映画のテーマについて賞賛したものの、「非常に必要なテーマだが、学者ぶったやり方よりも、より興味をそそる方法で説明できたかも知れない」と批評している[134]。ラジーヴ・マサンドも3/5の星を与えており[135]、インディアン・エクスプレスのシュブラ・グプタは2/5の星を与え、「前半は溝の溜水のように鈍く、後半で少し元気になる」と批評している[136]。ナショナル・ヘラルドのプラガティ・サクセナもグプタの意見に賛同し、映画のペースの鈍さを批判した[137]。CNNニュース18のローヒト・ヴァツァラは2/5の星を与え、「(シャンカールの)キャラクターは、彼らのいる世界ほど進化してはいない」と批評した[138]。ニューデリー・テレビジョンのサイバル・チャテルジーは2/5の星を与え、「馬鹿げた話は、その背後にいくらお金があっても馬鹿げた話に過ぎない」と批評したている[139]。
海外[編集]
Rotten Tomatoesには17件のレビューが寄せられ支持率59%、平均評価5.39/10点となっている[140]。RogerEbert.comのサイモン・エイブラハムスは3.5/4の星を与え、「全ての常識に背いて『ロボット2.0』は機能し、大きくなっていく」と批評している[141]。ロイターのシルパ・ジャムカンディカールは「この映画は確かにハリウッド大作映画の見た目と感触を持っており、それだけでもチケット価格に見合う価値がある」と批評している[142]。ザ・ナショナルのクマール・シャームは3.5/5の星を与え、「『ロボット2.0』は非常にクレバーな光景と圧倒的なスケールで見逃せない作品になっている」と批評している[143]。Polygonのラファエル・モタマヨールは、「『ロボット2.0』最大の魅力は視覚効果の見事な活用であり、映画はそれを活かすための予算を無駄にしません……その特殊効果は2億ドルのアメリカン・ブロックバスター映画に対抗するのに十分な精密さです」と批評している[144]。
受賞・ノミネート[編集]
映画賞 | 部門 | 対象 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
アーナンダ・ヴィカタン映画賞 | 撮影賞 | ニラーヴ・シャー | 受賞 | [145] |
メイクアップアーティスト賞 | バヌー、A・R・アブドゥル・ラッザーク、レガシー・エフェクツ | |||
アニメーション&視覚効果賞 | V・スリニヴァス・モハン、シャンカール | |||
Talk of the Town | ロボット2.0 | |||
第13回アジア・フィルム・アワード | 視覚効果賞 | V・スリニヴァス・モハン | ノミネート | [146] |
音響賞 | レスル・プークティ、アムリト・プリータム |
出典[編集]
- ^ “2.0: Rajinikanth, Akshay Kumar film's Hindi version bought by AA Films for Rs 80 crore?” (英語). The Indian Express (New Delhi). (2017年6月14日) 2017年11月27日閲覧。
- ^ Express Web Desk (2018年7月11日). “Rajinikanth and Akshay Kumar starrer 2.0 to hit screens on November 29, 2018”. Indian Express 2018年11月7日閲覧。
- ^ “2.0 | British Board of Film Classification”. Bbfc.co.uk. 2018年11月22日閲覧。
- ^ Upadhyaya, Prakash (2019年3月7日). “Kamal Haasan's Indian 2 finally shelved due to budget issues?” (english). International Business Times, India Edition. 2019年8月8日閲覧。
- ^ Vijayaprakash R (2019年1月16日). “2.0 exclusive exhibition in Chennai: Original costumes of Rajinikanth, Akshay Kumar attract visitors”. Times Now. 2019年1月18日閲覧。
- ^ “Robo 2.0 Day 7 China Collection – 2.0 China Day 7 Box Office Collections – Flop in China? – Oracle Globe”. 2019年11月14日閲覧。
- ^ 『キネマ旬報』2020年3月下旬特別号 59頁
- ^ “Top All Time India Grossers All Formats - 2.0 Second”. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “2.0 All India Update - Crosses 400 Crore NETT”. 2019年11月14日閲覧。
- ^ Pillai, Sreedhar (2018年11月29日). “2.0 movie review: Shankar's story is pedestrian; but VFX, Rajinikanth and Akshay Kumar carry the day”. Firstpost. オリジナルの2018年12月2日時点におけるアーカイブ。 2018年12月2日閲覧。
- ^ “'2.0'ல ஷங்கரே டப்பிங் பேசியிருந்தா படம் வேற லெவல்ல இருந்திருக்கும்!" - நடிகர் ஜெயபிரகாஷ் [Actor Jayaprakash talks about 2.0's movie experience]” (Tamil). Ananda Vikatan. (30 November 2018) 2019年11月14日閲覧。.
- ^ Subramanian, Anupama (2018年9月27日). “Raveena Ravi bags role in film on cop-common man bonding”. Deccan Chronicle 2018年12月3日閲覧。
- ^ Chakravorty, Trisha (2018年11月29日). “Rajinikanth sir is truly a god in human form, says Sudhanshu Pandey”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Adil Hussain has a role in 2.0”. The Times of India. (2016年5月1日) 2016年11月25日閲覧。
- ^ a b Ipe, Ann (2016年9月12日). “I couldn't refuse this cop role: Kalabhavan Shajohn”. Deccan Chronicle 2016年9月12日閲覧。
- ^ “Rajinikant to star in Robot sequel”. The Times of India. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Breaking news: Rajini to start Enthiran2 – Tamil Movie News”. Indiaglitz.com (2011年3月25日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ a b Srinivasan, Sudhir (2014年10月11日). “Shankar and I”. The Hindu 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Work on Enthiran 2 already on – Tamil Movie News”. Indiaglitz.com (2015年6月26日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Enthiran 2 pre-production work begins?”. The Times of India. 2019年11月14日閲覧。
- ^ Kaushik L M (2015年10月7日). “Director Shankar – Rajinikanth's Enthiran 2 to be shot in 3D”. Behindwoods. 2019年11月14日閲覧。
- ^ Avinash Pandian (2015年9月29日). “Nirav Shah and Muthuraj to take care of key technical departments in Enthiran 2”. Behindwoods. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Why Shankar's '2.0' could be a watershed moment for 3D films in India”. Thenewsminute.com (2018年11月28日). 2018年11月30日閲覧。
- ^ “Enthiran sequel to start filming by the end of this year”. The Times of India. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Madhan karky assisting Jeyamohan in dialogues of Enthiran 2 – Tamil Movie News”. Indiaglitz.com (2015年11月4日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ Keramalu, Karthik (2018年11月29日). “Shankar's '2.0' Is A Visual Feast That Should Be Watched In 3D”. HuffPost 2018年12月3日閲覧。
- ^ Kaushik L M (2015年12月16日). “Akshay Kumar is a part of Superstar Rajini – Shankar's Enthiran 2.0”. Behindwoods. 2015年12月18日閲覧。
- ^ Bureau, City. “2.0 is set to go where no Indian film has gone before”. The Hindu 2017年5月13日閲覧。
- ^ “Rajinikanth, Vikram may team up for 'Enthiran 2'”. The Indian Express (2015年7月5日). 2019年11月14日閲覧。
- ^ “No truth in Aamir Khan being Rajinikanth's villain”. The Times of India. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Arnold Schwarzenegger in 'Enthiran 2' ?”. The Hindu. Indo-Asian News Service. (2015年10月19日) 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Arnold Schwarzenegger to play villain in Rajinikanth's Enthiran 2?”. Rediff (2015年10月28日). 2019年11月14日閲覧。
- ^ T.K. Rohit (2015年10月19日). “Robots, humans and Rajni”. The Hindu 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Rajinikanths Enthiran 2, Co-Starring Amy Jackson, Begins Filming – NDTV Movies”. NDTVMovies.com. 2016年1月5日閲覧。
- ^ “REVEALED: Real Reason Behind Arnold Schwarzenegger's Exclusion From Enthiran 2.0”. Filmibeat.com (2015年12月17日). 2016年1月5日閲覧。
- ^ “Amy Jackson steps into the shoes of 'Jazbaa' actress Aishwarya Rai in Rajinikanth starrer 'Endhiran 2' (Enthiran)”. International Business Times, India Edition (2015年10月13日). 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Endhiran-2 to start rolling soon!”. Sify. 2019年11月14日閲覧。
- ^ D Meera Chithirappaavai (2015年11月30日). “Enthiran 2 might start off its shoot from December 18th.”. Behindwoods. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “Akshay Kumar plays the villain in 'Robot 2'”. The Times of India. 2015年12月18日閲覧。
- ^ “Adil Hussain on meeting Rajinikanth at the sets of 2 point 0”. Behindwoods.com (2016年9月12日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's Enthiran 2 postponed indefinitely”. The Times of India. 2019年11月15日閲覧。
- ^ Avinash Pandian (2015年12月11日). “Enthiran 2 to start rolling from December 16.”. Behindwoods. 2019年11月15日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's Vaseegaran look in 2.0 (Enthiran 2, Endhiran) revealed [PHOTOS]”. International Business Times, India Edition (2015年12月17日). 2015年12月18日閲覧。
- ^ “Robots, dwarves and Rajini: The set of 2.0”. The Times of India. 2015年12月18日閲覧。
- ^ Avinash Pandian (2015年12月30日). “Superstar Rajinikanth's Kabali and 2.0 shooting plans”. Behindwoods. 2016年1月5日閲覧。
- ^ Avinash Pandian (2016年1月21日). “Enthiran 2.0 shooting updates”. Behindwoods.com. 2016年1月28日閲覧。
- ^ “Akshay Kumar at Chennai for Shankar- Rajinikanth film 2.0 make-up trial”. Behindwoods.com (2016年2月28日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Enthiran 2.0 shooting updates”. Behindwoods.com (2016年1月21日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Military tanks and mobile phone crisis in 2.0”. The Times of India (2016年3月2日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “2.0 team to shoot in Delhi cricket stadium”. The Times of India (2016年3月6日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth, Akshay Kumar to shoot football sequence for 2.0 at JLN stadium”. The Indian Express. (2016年3月18日) 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Shankar meets Amitabh and Abhishek in Delhi”. The Times of India (2016年3月21日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Tamil superstar Rajnikanth joins 2.0 team in New Delhi”. The Hindu. (2016年3月30日) 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Climax done, 2.0 team to resume shoot in Chennai – Times of India”. The Times of India (2016年4月28日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth Amy Jackson 20 shooting third schedule starts in Chennai – Tamil Movie News”. Indiaglitz.com (2016年5月3日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Enthiran 2.0: Akshay Kumar to demolish Red Fort and Parliament in the upcoming sci-fi flick? : Regional cinema, News”. India Today (2016年6月22日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “50 per cent of 2.0 completed: Shankar – Chennai”. The Hindu. (2016年6月19日) 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Adil Hussain joins '2.0' sets”. Sify.com. 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth to resume shoot of 2.0”. The Times of India (2016年8月15日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Shankar shoots a real car blast sequence in Saligramam for 2 point 0 causes noise and air pollution – Tamil Movie News”. Indiaglitz.com (2016年9月1日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Superstar Rajinikanth Amy Jackson Shankar take part in Aayudha pooja in 2 point 0 shooting spot – Tamil Movie News”. IndiaGlitz.com (2016年10月11日). 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's Robot 2.0 shooting wrapped, Amy Jackson shares pics”. The Indian Express. (2016年10月11日) 2016年11月25日閲覧。
- ^ “Shankar resumes shooting '2.o' at EVP city”. Sify.com. 2016年11月25日閲覧。
- ^ “2.0 making of video: Superstar Rajinikanth, Akshay Kumar talk about shooting in 3D directly”. hindustantimes.com/. (2017年10月7日) 2017年10月7日閲覧。
- ^ “Rajinikanth-Amy to sizzle in a song with 3D impact” (英語). Top 10 Cinema. (2017年7月19日) 2017年7月20日閲覧。
- ^ “Rajinikanth and Amy Jackson to shake a leg”. deccanchronicle.com/. (2017年7月20日) 2017年7月20日閲覧。
- ^ “It's a wrap for Rajinikanth-Akshay Kumar's 2.0, set for grand audio launch”. Indianexpress.com (2017年10月22日). 2017年10月25日閲覧。
- ^ “Rajinikanth on working with Akshay Kumar in Shankar's magnum opus: He's the real hero and villain of 2.0- Entertainment News, Firstpost”. Firstpost (2018年11月13日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ “Rajinikanth on working with Akshay Kumar in Shankar's magnum opus: He's the real hero and villain of 2.0- Entertainment News, Firstpost”. Firstpost (2018年11月13日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ Cain, Rob. “Why Audio Launch For Rajini's '2.0' Is The Highest-Stakes Promotion In Indian Movie History” (英語). Forbes. 2019年10月2日閲覧。
- ^ (英語) 2.0 - Original Sound Track | Rajinikanth, Akshay Kumar, Amy Jackson | Shankar | A.R. Rahman 2019年9月22日閲覧。
- ^ “Rajinikanth on working with Akshay Kumar in Shankar's magnum opus: He's the real hero and villain of 2.0- Entertainment News, Firstpost”. Firstpost (2018年11月13日). 2018年12月12日閲覧。
- ^ “AR Rahman's '2.0' background score is like listening to Batman or Spiderman's BGM: Shankar”. The New Indian Express. 2018年12月12日閲覧。
- ^ Trisha, Chakravorty (2016年11月23日). “'2.0' and 'Golmaal 4' 2017 Diwali clash: Here's what trade pundits have to say”. Mumbai Mirror (Mumbai) 2016年11月25日閲覧。
- ^ Raju Mahalingam [@rajumahalingam] (2017年4月21日). "Our most ambitious project,..." (ツイート). Twitterより2017年4月21日閲覧。
- ^ “2.0 release postponed to April 2018; will clash with Mahesh Babu, Allu Arjun's films”. Firstpost (2017年12月3日). 2017年12月3日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's '2.0' Pushed as 'Kaala' Gets 27 April Release”. The Quint 2018年2月13日閲覧。
- ^ “2.0 making video goes massively viral; this is what Rajinikanth, Akshay Kumar are doing behind the scenes” (英語). The Financial Express. (2017年8月26日) 2017年9月1日閲覧。
- ^ “2.0 getting delayed because of computer graphics work: Rajinikanth”. @businessline 2018年2月13日閲覧。
- ^ a b “It's official! Rajinikanth's '2.0' release date has been announced”. The News Minute. (2018年7月10日) 2018年7月13日閲覧。
- ^ “2.0 Teaser: Rajinikanth And Akshay Kumar's Ganesh Chaturthi Treat. Do. Not. Blink”. Ndtv.com. 2018年9月14日閲覧。
- ^ Hooli, Shekhar H (2018年9月13日). “2.0 movie teaser review: 3D version more thrilling than 2D version released on YouTube”. Ibtimes.com. 2018年9月14日閲覧。
- ^ Divya Goyal (2018年9月14日). “The Rajinikanth Effect: 2.0 Teaser Gets Blockbuster Welcome - 32 Million Views in 24 Hours”. NDTV. 2018年9月15日閲覧。
- ^ Trends Desk (2018年9月15日). “Google India's animated clip features Rajinikanth and Akshay Kumar as 2.0 meme-fest continues”. Indian Express. 2018年9月16日閲覧。
- ^ AGENCIES (2018年9月17日). “2.0 faces release date issues”. Deccan Chronicle. 2018年9月19日閲覧。
- ^ “Rajinikanth, Akshay Kumar's 2.0 beats Baahubali 2's record, to release in 15 languages”. Deccan Chronicle (2017年6月2日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ “2.0 sold out for a record price” (2017年8月12日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ S R, Shajini (2017年5月31日). “Rajinikanth starrer '2.0' to release in 15 languages”. The Times of India 2017年11月3日閲覧。
- ^ “EXCLUSIVE: Rajinikanth – Akshay Kumar's 2.0 earns Rs. 370 crores even before release”. Bollywood Hungama (2018年11月23日). 2018年12月3日閲覧。
- ^ Lata Jha (2018年3月16日). “Why Zee's Rs110 crore satellite rights deal for Rajinikanth's '2.0' comes as a surprise”. Live Mint. 2018年12月3日閲覧。
- ^ FP Staff (2018年11月27日). “Rajinikanth's 2.0 in trouble after cell companies lodge complaint, demand CBFC certificate to be revoked”. First Post. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Rajinikanth-Shankar's 2.0 in trouble: Cellular operators association file complaint against filmmakers”. Indian Express (2018年11月27日). 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Rajinikanth's '2.0' for 'falsely depicting mobile phones'”. News Minute (2018年11月27日). 2018年12月3日閲覧。
- ^ Anu Parthiban (2018年11月29日). “Rajinikanth's 2.0 Against Unregulated Growth of Mobile Services, COAI Objections Bogus: Producers”. News 18. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Radiation from mobile towers wipes out birds - Times of India”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Mobile tower radiation clips sparrows' wings - Times of India”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “Radiation from mobile towers affect birds: MoEF study - Times of India”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ A. Kameshwari (2018年12月5日). “Rajinikanth's 2.0 all set to hit screens in China”. The Indian Express (New Delhi) 2018年12月5日閲覧。
- ^ “चीन में 56 हजार स्क्रीन्स पर 'रजनी सर' की 2.0, टूट सकते हैं सारे बॉक्स ऑफिस रिकॉर्ड” (ヒンディー語). Aaj Tak. (2019年6月4日) 2019年6月4日閲覧。
- ^ Khurana, Amman (2018年12月5日). “Rajinikanth, Akshay Kumar's 2.0 to release in China in May '19, to be widest 3D release for a foreign film”. Times Now. The Times Group. 2018年12月5日閲覧。
- ^ “Rajinikanth and Akshay Kumar starrer '2.0' to hit the theatres in China on September 06 - Times of India” (英語). The Times of India. 2019年9月6日閲覧。
- ^ “Rajinikanth-Akshay Kumar's 2.0 finally releases in China, sets box office on fire” (英語). India Today 2019年9月6日閲覧。.
- ^ “Rajinikanth's '2.0' all set to release in China and Russia”. The News Minute. (2019年6月8日) 2019年6月10日閲覧。
- ^ “「ロボット2.0」敵の“最恐”ビジュアル独占入手 シュワルツェネッガー出演交渉の裏話も”. 映画.com. 2019年11月22日閲覧。
- ^ “2.0 All India Day Five Update - Maintains Very Well”. 2019年11月15日閲覧。
- ^ “India Top Opening Day All Formats - 2.0 Second - Box Office India”. boxofficeindia.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ a b “2.0 Second Day All India Business”. Box Office India (2018年12月1日). 2018年12月1日閲覧。
- ^ “2.0 box office collection crosses Rs 100 crore on opening day”. India Today. 2018年11月30日閲覧。
- ^ a b c d “2.0 box office collection day 2 early estimates: Rajinikanth-Akshay Kumar's film holds well; earns Rs 19 crore”. Times Now. (2018年12月1日) 2019年11月15日閲覧。
- ^ a b “2.0 All India Three Day Business”. Box Office India (2018年12月2日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ “2.0 Worldwide Box Office Collection: Rajinikanth, Akshay Kumar's film earns Rs 290 crore in 3 days”. India TV (2018年12月2日). 2018年12月11日閲覧。
- ^ a b Chauhan, Gaurang (2018年12月7日). “2.0 triumphs over Hollywood as Rajinikanth beats Sylvester Stallone at the overseas box office”. Times Now 2018年12月7日閲覧。
- ^ “2.0: All India Overseas - Worldwide Update”. 2019年11月15日閲覧。
- ^ “2.0 box office collection: Rajinikanth-Akshay's film earns Rs 400 crore worldwide”. The Indian Express (2018年12月3日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ a b “2.0: All India - Overseas - Worldwide Update”. Box office India (2018年12月3日). 2018年12月3日閲覧。
- ^ “2.0 box office collection: Rajinikanth movie is a massive success overseas too”. Zee Business (2018年12月4日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ Nilanjana Basu (2018年12月4日). “2.0 (Hindi) Box Office Collection Day 5: Rajinikanth's Film Shoots Past 100 Crore, Will Be Akshay Kumar's Biggest Hit”. NDTV. 2018年12月4日閲覧。
- ^ “2.0 All India Day Six Business”. Box Office India (2018年12月5日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ “2.0 Week One All India GROSS - Hindi Markets Set For 50%”. 2019年11月15日閲覧。
- ^ Gaurang Chauhan (2018年12月6日). “Rajinikanth's 2.0 joins the big league; enters Rs 500 crore club at the worldwide box office in just 7 days”. Times Now. 2018年12月6日閲覧。
- ^ “2.0 box office collection Day 1: The Hindi version of Rajinikanth's film earns Rs 20.25 crore - Entertainment News, The Indian Express”. indianexpress.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ Upadhyaya, Prakash (2018年11月30日). “2.0 first day (1st day) box office collection in Tamil Nadu: Rajinikanth's film beats Baahubali 2, fails to overpower Sarkar”. Indianexpress.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “'2.0' box-office collection Day 1: Rajinikanth and Akshay Kumar's film off to a magnificent start - Times of India ►”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ Upadhyaya, Prakash (2018年11月28日). “2.0 movie review and ratings: Live overseas audience response”. Ibtimes.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “taran adarsh on Twitter”. Twitter. 2018年11月30日閲覧。
- ^ News Network (2018年11月29日). “2.0 review by Bollywood Hungama”. Bollywood Hungama. 2018年11月29日閲覧。
- ^ S Subhakeerthana (2018年11月29日). “2.0 movie review: A brilliant cinematic extravaganza”. Indian Express. 2018年12月2日閲覧。
- ^ Admin (2018年11月29日). “2.0 audience reactions: Critics call it a cinematic marvel, fans perform aarti for Rajinikanth's film”. BusinessToday. 2018年11月29日閲覧。
- ^ “2.0 movie review: Rajinikanth, Akshay Kumar's film is smarter than a smartphone”. Hindustantimes.com (2018年11月29日). 2018年11月29日閲覧。
- ^ “2.0 movie review: An insanely, illogically fun science-fiction extravaganza - Bollywood News”. zeenews.india.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “Movie Review: 2.0”. Filmfare.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ Suganth, M (2018年11月28日). “2.0 MOVIE REVIEW”. Times of India 2018年11月28日閲覧。
- ^ “2.0 is a sensory overload that becomes too exhausting”. Filmcompany.in (2018年11月29日). 2018年11月29日閲覧。
- ^ “2.0 Movie Review: Rajinikanth and Akshay Kumar glide through predictable film”. India Today. 2018年11月29日閲覧。
- ^ “Victory of vision - Rajeev Masand – movies that matter : from bollywood, hollywood and everywhere else”. Rajeevmasand.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “2.0 movie review: Not worth all the sound and fury”. Indianexpress.com (2018年11月29日). 2018年11月29日閲覧。
- ^ Pragati Saxena (2018年11月29日). “Shankar should focus more on story than technology, it is a 543 crore dud”. National Herald. 2018年11月29日閲覧。
- ^ “2.0 Movie Review: Akshay Kumar's Birdman Meets Rajinikanth's Transformer in Ultron Space”. News18.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “2.0 Movie Review: Despite Rajinikanth And Akshay Kumar, Bunkum Is Bunkum”. Ndtv.com. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “2.0 (2018)”. Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2019年11月14日閲覧。
- ^ “2.0”. RogerEbert.com. 2018年12月2日閲覧。
- ^ Jamkhandikar, Shilpa (2018年11月29日). “Movie Review: 2.0”. Reuters 2018年11月30日閲覧。
- ^ Shyam, Kumar (2018年11月30日). “Film review: 2.0 shouldn't be missed for its sheer scale and audacity”. The National 2018年12月2日閲覧。
- ^ Motamayor, Rafael (2018年12月3日). “2.0, India's most expensive film ever, is pure superhero spectacle”. Polygon. 2018年12月4日閲覧。
- ^ “ஆனந்த விகடன் சினிமா விருதுகள் 2018 - திறமைக்கு மரியாதை”. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “ノミネートと受賞者一覧”. AFA Academy. 2019年11月9日閲覧。