リトアニア・ソビエト社会主義共和国
ナビゲーションに移動
検索に移動
この項目「リトアニア・ソビエト社会主義共和国」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Lithuanian Soviet Socialist Republic) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2021年12月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
- リトアニア・ソビエト社会主義共和国
- Lietuvos Tarybų Socialistinė
Respublika (リトアニア語)
Литовская Советская Социалистическая Республика (ロシア語) -
←
←1940年 - 1990年 →
(国旗) (国章) - 国歌: Tautiška giesmė(リトアニア語)
国民賛歌
(1944–1950, 1988–1990/91) Lietuvos Tarybų Socialistinės Respublikos himnas(リトアニア語)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国国歌
(1950–1988) -
公用語 ロシア語(公式)
リトアニア語(事実上)首都 ヴィリニュス 通貨 ソビエト連邦ルーブル
(リトアニア語: rublis)時間帯 UTC +3 現在 リトアニア
リトアニア・ソビエト社会主義共和国(リトアニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、リトアニア語: Lietuvos Tarybų Socialistinė Respublika、露: Литовская Советская Социалистическая Республика、Litovskaya Sovetskaya Sotsalisticheskaya Respublika)は、ソビエト連邦構成共和国の一つ。
1940年、リトアニアはエストニアやラトビアと共にソ連に占領され、7月21日にリトアニア・ソビエト社会主義共和国が建国[1]。8月3日にソ連に編入された[1]。独ソ戦勃発後は1941年から1944年までナチス・ドイツの占領下にあった。第二次世界大戦末期にソビエト連邦軍による再占領の後、再度ソビエト連邦構成共和国となり社会主義化が行われた。
旧ソビエト連邦構成共和国では急進的な独立運動が展開し、1990年3月11日に最初に独立回復宣言を発表した。ソ連8月クーデターの失敗に伴い、同年9月6日に独立を正式に承認された。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b エイディンタスほか 2018, p. 308.
注釈[編集]
- ^ 人民委員会議議長(1940年-1946年)、閣僚会議議長(1946年-1990年)
参考文献[編集]
- エイディンタス, アルフォンサス、アルフレダス・ブンブラウスカス、アンタナス・クラカウスカス、ミンダウガス・タモシャイティス 著、梶さやか、重松尚 訳 『リトアニアの歴史』明石書店、2018年。ISBN 9784750346434。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]