ラトビア・ソビエト社会主義共和国
ナビゲーションに移動
検索に移動
- ラトビア・ソビエト社会主義共和国
- Latvijas Padomju Sociālistiskā
Republika
Латвийская Советская Социалистическая -
← 1940年 - 1991年 →
(国旗) (国章) - 国歌: ラトビア・ソビエト社会主義共和国国歌
-
公用語 ロシア語(公式)
ラトビア語(事実上)首都 リガ 通貨 ソビエト連邦ルーブル
(ラトビア語: rublis)時間帯 UTC +3
ラトビア・ソビエト社会主義共和国(ラトビア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、ラトビア語: Latvijas Padomju Sociālistiskā Republika、露: Латвийская Советская Социалистическая Республика、Latviyskaya Sovetskaya Sotsialisticheskaya Respublika)は、ソビエト社会主義共和国連邦の構成国の一つ。
ラトビアは第二次世界大戦以前には独立国であったが、大戦が起こると1940年にエストニアやリトアニアとともにソ連に占領される。7月21日ラトビア・ソビエト社会主義共和国となり、8月5日にソ連に編入される。独ソ戦勃発後は、1941年から1944年まで、ナチス・ドイツの占領、オストラント総督府に編入された。第二次世界大戦末期にソ連軍による再占領の後、再度、ソ連構成共和国となり社会主義化が行われた。1991年ソ連8月クーデターの失敗に伴い、同年8月21日独立。
関連項目[編集]
|
|