ファジー・ゼラー
Fuzzy Zoeller | |
---|---|
基本情報 | |
名前 | ファジー・ゼラー |
生年月日 | 1951年11月11日(73歳) |
身長 | 178 cm (5 ft 10 in) |
体重 | 86 kg (190 lb) |
国籍 | アメリカ合衆国 |
出身地 |
アメリカ・インディアナ州 ニューオールバニ |
経歴 | |
プロ転向 | 1973年 |
成績 | |
優勝回数 |
米PGA10・米シニア2 メジャー:1979年マスターズ 1984年全米オープン |
ファジー・ゼラー(Fuzzy Zoeller、1951年11月11日 - )は、アメリカ合衆国・インディアナ州ニューオールバニ出身の男子プロゴルファー。本名はフランク・アーバン・ゼラー・ジュニア(Frank Urban Zoeller Jr.)といい、「ファジー」は彼の愛称である。
人物
[編集]1979年のマスターズと1984年の全米オープンで優勝し、メジャー大会に2勝を挙げた選手である。1981年全米プロゴルフ選手権2位・1994年全英オープン3位もある。PGAツアーではメジャー2勝を含めて総計10勝を挙げ、50歳以上の選手を対象にしたチャンピオンズツアーでも2勝している。
3歳からゴルフを始め、1973年にプロ入り。1976年には8ホール連続バーディのプロ新記録を達成。プロ7年目の1979年シーズンの3戦目、1月末のサンディエゴ・オープンでゼラーはツアー初優勝し、その資格で初出場したマスターズでメジャー初優勝(ツアー2勝目)。最終ラウンドの終了時点で、ゼラーとトム・ワトソン、エド・スニードの3人が8アンダー(-8, 280ストローク)で並んだため、マスターズ史上初めて「サドンデス・プレーオフ」を行い、ゼラーがプレーオフ2ホール目(11番ホール)のバーディで制した。それまでは、マスターズのプレーオフは翌日にもう1日(18ホールの1ラウンド)延長で実施されていたが、この時からサドンデス・プレーオフ方式になり、現在に至っている。マスターズの大会創設期、第1回大会優勝者のホートン・スミスと第2回優勝者ジーン・サラゼンの後は、初出場で優勝した選手はいなかった。
それから5年後の1984年、ファジー・ゼラーは全米オープンでグレグ・ノーマン(オーストラリア)とのプレーオフに勝ち、ここでもプレーオフで優勝をもぎ取った。この年の全米オープン開催コースは、ニューヨークの「ウィングドフット・ゴルフクラブ」(パー70)で、2人の並んだスコアは 4 アンダーパー(-4, 276ストローク)であった。ところが、2か月後の全米プロゴルフ選手権の会場に着いた時、ゼラーは背中の激痛に苦しみ、開幕直前で出場断念を余儀なくされる。脊椎部椎間板ヘルニアの手術を受け、試合への復帰までに半年を要した。手術から復帰した1985年、ゼラーは全米ゴルフ協会から「ボビー・ジョーンズ賞」を授与された。これはゴルフにおいて、優れたスポーツマンシップを発揮した選手に贈られる賞である。PGAツアーでは1986年に年間3勝を獲得したが、それ以後はレギュラー・ツアーでの優勝がなくなった。
自らのマスターズ優勝から18年後、ゼラーは1997年のマスターズ終了後にトラブルを起こした。マスターズの慣習の1つに、前年度優勝者がトーナメント開幕前に主催する「チャンピオンズ・ディナー」がある。1997年マスターズで、当時21歳のタイガー・ウッズが黒人選手として初の優勝を決めた後、45歳のゼラーが「坊やはよくやっているよ。彼が来年(チャンピオンズ・ディナーの主催者として)フライドチキンやコラードグリーンを注文しないように言ってくれ」と話した場面がアメリカのCNNテレビで放映された。フライドチキンやコラードグリーンは、黒人が一般的に好む食べ物であることから、ゼラーの発言は「人種差別発言」の非難を浴び、彼はスポンサー契約解除などの社会的制裁を経験した。ウッズはゼラーの謝罪を受け入れたが、この発言の波紋はその後も広がり続けた。
2002年から、ゼラーは50歳以上の選手を対象にしたチャンピオンズツアーに参戦を開始し、これまでにチャンピオンズツアーで2勝を挙げた。シニア初参戦の年だった2002年に「シニアPGA選手権」でメジャー大会優勝があり、2004年の「マスターカード選手権」でシニアツアー2勝目を獲得している。
プロ優勝 (19)
[編集]PGAツアー (10)
[編集]No. | 日付 | トーナメント | スコア | パー | ストローク差 | 2位の選手 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Jan 28, 1979 | アンディ・ウィリアムス=サンディエゴオープン・インビテーショナル | 76-67-67-72=282 | −6 | 4打差 | Billy Kratzert, Artie McNickle, トム・ワトソン |
2 | Apr 15, 1979 | マスターズ・トーナメント | 70-71-69-70=280 | −8 | Playoff | エド・スニード, トム・ワトソン |
3 | May 17, 1981 | Colonial National Invitation | 67-69-68-70=274 | −6 | 4打差 | ヘール・アーウィン |
4 | Apr 18, 1983 | Sea Pines Heritage | 67-72-65-71=275 | −9 | 2打差 | ジム・ネルフォード |
5 | Sep 28, 1983 | Panasonic Las Vegas Pro Celebrity Classic | 63-70-70-64-73=340 | −15 | 4打差 | レックス・コールドウェル |
6 | 1984年6月17日 | 全米オープン | 71-66-69-70=276 | −4 | Playoff | グレグ・ノーマン |
7 | Mar 10, 1985 | ハインツ・ベイヒルクラシック | 70-72-66-67=275 | −9 | 2打差 | トム・ワトソン |
8 | Feb 2, 1986 | AT&Tペブルビーチナショナルプロアマ | 69-66-70=205 | −11 | 3打差 | ペイン・スチュワート |
9 | Apr 20, 1986 | Sea Pines Heritage (2) | 68-68-69-71=276 | −8 | 1打差 | チップ・ベック, Roger Maltbie, グレグ・ノーマン |
10 | Jul 13, 1986 | Anheuser-Busch Golf Classic | 70-68-72-64=274 | −10 | 2 strokes | Jodie Mudd |
その他 (4)
[編集]- 1985 Skins Game
- 1986 Skins Game
- 1987 メリルリンチ・シュートアウト選手権
- 2003 Tylenol Par-3 Challenge
チャンピオンズツアー (2)
[編集]- 2002 全米プロシニアゴルフ選手権
- 2004 マスターカード選手権
太字はメジャー優勝
その他シニア優勝 (3)
[編集]- 2002 Senior Slam
- 2008 Wendy's Champions Skins Game (with Peter Jacobsen)
- 2009 Wendy's Champions Skins Game (with Ben Crenshaw)
外部リンク
[編集]- ファジー・ゼラー公式サイト(英語)
- ファジー・ゼラー - PGA Tour.com
- EEenterprisesの紹介(英語)
- CNNニュース(英語)(ゼラーの問題発言とされた、1997年マスターズ終了後の出来事について)