ゼネラル・エレクトリック TF39
TF39 | ||
---|---|---|
要目一覧 | ||
種類 | 高バイパスターボファンエンジン | |
製造国 | アメリカ合衆国 | |
製造会社 | GE・アビエーション | |
最初の運転 | 1964年 | |
主な搭載機 | ロッキード・C-5・ギャラクシー | |
形式 | ターボファンエンジン(バイパス比8:1) | |
全長 | 312 in (792 cm) | |
直径 | 97 in (246 cm) | |
重量 | 8000 lb (3630 kg) | |
圧縮機 | 軸流式 | |
推力 | 43,300 lbf (193 kN) | |
燃料消費 | 0.313 lb/lbf-hr |
ゼネラル・エレクトリック TF39(General Electric TF39)は高バイパスターボファンエンジンである。ロッキード・C-5・ギャラクシーの動力として開発され初めて実用化された高推力高バイパスターボファンエンジンだった。TF39からCF6シリーズと船舶や産業用のLM2500ガスタービンが開発された。
開発[編集]
アメリカ空軍は1964年に次世代の戦略輸送機を意図した"CX-X 計画"を発表した。複数の機体やエンジンの提案があり、1965年にロッキード社による機体の設計案とゼネラル・エレクトリックのエンジンの設計案が採用された。
高バイパスのターボファンはエンジンの性能が大幅に向上しており推力は43,000ポンドで燃料消費効率は約25%も改善された[1]。TF39のバイパス比は8:1で圧縮比は25:1で先進的な強制空冷タービンによりタービン温度は 2,500°F (1,370℃) が可能になった。最初のエンジンは1965年に試験された。1968年から1971年にかけて、463基のTF39-1およびTF39-1AエンジンがC-5A航空隊の為に生産され、納入された。
設計[編集]
TF39は推力が41,000 から 43,000 lbf (191 から 205 kN)の1960年代において革命的なエンジンだった。それは、次のような当時の多くの新技術を採用した。
- 1½ 段式ファンブレード (TF39のみ)
- バイパス比8:1
- 可変式静翼
- 先進的な冷却機構を備えたタービン
- 当時のいかなるエンジンよりも燃費が優れていた
- カスケード式逆推力装置
機械的にTF39ほどの高バイパス比のターボファンエンジンはそれまでに無かった[2]。
ファンの回転翼は外部バイパス部の為に吸気案内翼に固定され、コアブースター段はファン回転翼の前にあった。これは類稀な設計で前から見ると明らかになる[3][4]。
派生機種[編集]
- TF39-GE-1
- 初期生産モデル。C-5Aに搭載。
- TF39-GE-1A
- C-5Aに搭載。
- TF39-GE-1C
- C-5Bに搭載。CF6よりフィードバックし、耐久性の面で改善を図った改良型。
仕様 (TF39-1C)[編集]
一般的特性
- 形式: ターボファン
- 全長: 312 in (792 cm)
- 直径: 97 in (246 cm)
- 乾燥重量: 8000 lb (3630 kg)
構成要素
性能
出典: [5]
出典[編集]
- ^ General Electric - CF6 history
- ^ スナバーはファンブレードの末端と中間部にあるファンの表面に直角に突き出ている突起である。スナバーは隣接するファンブレードを互いに支えあい、ブレードの振動特性を向上させる。
- ^ www.planes.cz - TF39 front view
- ^ www.airliners.net - TF39 running
- ^ Gas Turbine Engines. Aviation Week & Space Technology Source Book 2009. p. 119
- Gunston, Bill (2006). World Encyclopedia of Aero Engines, 5th Edition. Phoenix Mill, Gloucestershire, England, UK: Sutton Publishing Limited. ISBN 0-7509-4479-X.
外部リンク[編集]
|