ジュリア・ギラード
ジュリア・アイリーン・ギラード Julia Eileen Gillard | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1961年9月29日(59歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | メルボルン大学 |
所属政党 | 労働党 |
サイン |
![]() |
![]() | |
在任期間 | 2010年6月24日 - 2013年6月27日 |
内閣 | ケビン・ラッド内閣 |
在任期間 | 2007年10月3日 - 2010年6月24日 |
選挙区 | ビクトリア州レーラー |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1998年10月3日 - |
ジュリア・アイリーン・ギラード(Julia Eileen Gillard、1961年9月29日 - )は、オーストラリアの政治家。第27代首相、オーストラリア労働党党首(2010年6月24日 - 2013年6月27日)を歴任した。
1998年より代議院(下院)議員を務めている。選挙区はビクトリア州のレーラー。
来歴[編集]
前半生[編集]
ウェールズ・バリーに生まれ育ったが気管支肺炎を病んだ際に医師から温暖な気候の下で療養することを勧められ[1]、一家は1966年にアデレードに移住した[2]。父、母と3歳年上の姉がいる。一家は貧しく父は警察官であったがオーストラリア移住後は精神科看護師として働き、母は救世軍の福祉施設で働いた[3]。
アンリー・ハイスクール在学時はオールA(最優秀)の成績でアデレード大学に入学し文学と法学を専攻。その後、メルボルン大学へ転学しオーストラリア学生連合で働く[4]。1986年に文学学士と法学学士の学位を取得[5]。1987年、スラター&ゴードン法律事務所に就職し、労働法を専門とする弁護士として勤務した[6]。29歳の時、同事務所のパートナー(共同経営者)の1人となる[7]。
政界入り[編集]
アデレード大学に入学して2年目の時、ギラードは州の教育予算削減に反対する運動に参加した[8]。 またオーストラリア労働党に参入し[9]、オーストラリア学生連合会長となる[10]。また社会主義者フォーラムに参加し議長を務める[11]。
1995年から1998年にかけてジョン・ブランビーの下で働いた[12]。
代議院選挙では2回の落選を経て1998年ビクトリア州レーラー選挙区から出馬。連邦政府議員に当選し、野党労働党では影の内閣の人口移民相、厚生相を務めた。2006年に労働党副党首に就任。2007年の総選挙で労働党が政権についた際には副首相に就任した。
2007年12月11日、ケビン・ラッド首相がバリ島にて第13回国連世界気候変動会議に出席した際、オーストラリア史上初めて女性として首相職を代行した。また教育相や労働相、社会包括相も兼任している。
私生活ではギラード政権を支える閣僚のクレイグ・エマーソンと交際していた。2006年からは不動産会社に勤務する元美容師の男性と同棲をしているが、正式な結婚はしていない。また、子もいない。それゆえに「もし自分がアメリカ人ならば、独身(正式な結婚をしていない)・子供は不要・無神論者の自分は、国のトップにはなれないだろう」と語っている。
首相就任[編集]
2010年6月24日、オーストラリア労働党の緊急議員総会で対立候補不在の中、新党首に選出された。これによりオーストラリア労働党初の女性党首に選出された。同日オーストラリア総督クエンティン・ブライスにより第27代オーストラリア首相に任命された[13]。これによりオーストラリアは国王・総督・首相のポストが女性で占められることになった。
政権発足後、ラッド政権時に比べ支持率が回復したことを踏まえ7月17日に代議院を解散し、8月21日に総選挙を実施。自由党との大接戦となり[14][15]、無所属議員を巻き込んだ多数派工作合戦の結果、同年9月7日に労働党が過半数確保に成功[16]。選挙により選出されたオーストラリア初の女性首相となり、9月15日に第2次ギラード内閣を成立させた。
2011年4月21日、訪日し菅直人首相と会談した。また、東日本大震災の被災地である宮城県南三陸町を視察した[17]。
2012年2月、突如外務大臣を辞任したラッドと労働党党首選挙を争い、71票を獲得し31票にとどまったラッドを破り再選を果たした。この党首選ではギラード陣営とラッド陣営の双方が互いに人格否定を含めた辛辣な個人攻撃を繰り返したため、オーストラリアの有権者たちには労働党の不和ぶりが決定的に印象付けられた[18]。
その後もギラードの支持率は低迷し、逆に前党首のラッドの人気が高いことから党内では2013年9月に予定されている総選挙を見据え、党首交代を求める声が高まった。2013年3月21日の下院本会議においてラッドに近い閣僚から党首選挙の早期実施を求められたため、ギラードはその場で当日に党首選挙を行うことを表明。この奇襲作戦にラッドは準備不足を理由に出馬断念を表明せざるを得ず、唯一の立候補者であるギラードが無投票・満場一致で党首に再選された[19][20]。
だが、ラッドを支持していたマーティン・ファーガソン資源・エネルギー・観光相など3人の閣僚が、この混乱により辞任する事態となり、政権に打撃となった。2013年3月24日に発表された、オーストラリア国民を対象とした世論調査では、6割がギラード内閣を「死に体」と見なしている[21]。3月25日、ギラードは新内閣の布陣を発表したが、世論調査では野党の自由党・国民党の保守連合の支持率が一貫して労働党を上回っている[22]。
最終的に、ギラード内閣を去った閣僚は8人に上った。それを受けて2013年6月26日に行われた労働党の党首選挙でラッドに敗北した。ギラードは首相を辞任し、ラッドが首相に復帰した。辞任後、ギラードは次期総選挙に出馬せず政界を引退することを表明した[23]。 ラッドとの内紛により労働党は国民の支持を失い、2013年9月7日に行われた総選挙では保守連合に敗北、6年ぶりの政権交代を許す結果となった[24]。
政策・主張[編集]
総選挙中の2010年8月17日、オーストラリアの共和制移行への支持を表明している。移行時期は次の王位継承に合わせるのが適切との考えを示している [25]。 共和制に関しては、1999年の国民投票で共和制が僅差で否決されて以降、ラッド前首相も共和制への移行を段階的に行う案を表明していた[26]。
脚注[編集]
- ^ Australia Story – Julia Gillard Interview
- ^ "Julia Gillard in Person". Counterpoint. Radio National.
- ^ Australia Story – Julia Gillard Interview
- ^ Australia Story – Julia Gillard Interview
- ^ "Julia Gillard". Melbourne Law School.
- ^ "The Other Biography: Jacueline Kent's "The Making of Julia Gillard" by Christine Wallace". The Monthly. Schwartz Publishing.
- ^ Mark Davis (2010-06-24). "Focus and ambition drive Gillard's success". farmonline.com.au.
- ^ Australia Story – Julia Gillard Interview
- ^ "Julia Gillard in Person". Counterpoint. Radio National. 20 September 2004.
- ^ Australia Story – Julia Gillard Interview
- ^ Lincoln Wright (2007-10-07). "Will Julia Gillard's past cause red faces?". heraldsun.com.au.
- ^ "Ms Julia Gillard MP, Member for Labor (Vic)". Australian House of Representatives. Archived 2012年2月7日, at the Wayback Machine.
- ^ ギラード氏、豪首相に就任 初の女性
- ^ “豪総選挙、与野党とも過半数は困難に” (日本語). 読売新聞. (2010年8月22日) 2010年9月7日閲覧。
- ^ “「中ぶらりん議会」確実に=与野党の多数派工作始動-豪総選挙” (日本語). 時事通信. (2010年8月1日) 2010年9月7日閲覧。
- ^ “豪・ギラード首相続投へ、与党が過半数固める” (日本語). 読売新聞. (2010年9月7日) 2010年9月7日閲覧。
- ^ “豪首相が震災被災地を訪問、コアラのぬいぐるみで激励” (日本語). ロイター. (2011年4月23日) 2011年4月30日閲覧。
- ^ “ギラードの圧勝に終わった労働党党首選挙”. 日豪プレス. (2012年4月2日) 2013年6月30日閲覧。
- ^ “党首選は本日!人気の前首相、不意突かれ不出馬”. 読売新聞. (2013年3月21日) 2013年3月22日閲覧。
- ^ “ギラード豪首相が続投へ、党首選で対抗馬なく勝利”. ロイター (ロイター). (2013年3月21日) 2013年3月22日閲覧。
- ^ “豪・労働党内閣に国民6割「死に体」 混乱の内閣改造で”. 産経新聞. (2013年3月24日) 2013年3月25日閲覧。
- ^ “ギラード豪首相が内閣改造-労働党党首選めぐる閣僚辞任で”. ブルームバーグ. (2013年3月25日) 2013年3月25日閲覧。
- ^ “豪首相にラッド氏が返り咲き ギラード氏は引退表明”. CNN. (2013年6月27日) 2013年6月27日閲覧。
- ^ “オーストラリア下院選、野党保守連合が勝利 6年ぶり政権交代”. ロイター (ロイター). (2013年9月8日) 2013年9月8日閲覧。
- ^ “「英王位継承後に共和制移行を」豪首相が表明” (日本語). CNN.co.jp (CNN). (2010年8月17日) 2010年8月17日閲覧。
- ^ 「共和制移行論議」オーストラリアラッド政権の1年 p.38 2009年3月 国立国会図書館 政治議会調査室
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式サイト
- Julia Gillard - National Archives of Australia
- ジュリア・ギラード - 下院
- ジュリア・ギラード (@juliagillard) - Twitter
- ジュリア・ギラード - Facebook
議会 | ||
---|---|---|
先代: バリー・ジョーンズ (en) |
![]() レーラー選挙区 1998年 - |
次代: (現職) |
公職 | ||
先代: ケビン・ラッド |
![]() 第27代:2010年 - 2013年 |
次代: ケビン・ラッド |
先代: (創設) |
![]() 初代:2007年 - 2010年 |
次代: サイモン・クリーン (en) |
先代: ジュリー・ビショップ (en) |
![]() 第23代:2007年 - 2010年 |
次代: サイモン・クリーン (en) |
先代: ジョー・ホッケー (en) |
![]() 第28代:2007年 - 2010年 |
次代: サイモン・クリーン (en) |
党職 | ||
先代: ケビン・ラッド |
オーストラリア労働党党首 第21代:2010年 - 2013年 |
次代: ケビン・ラッド |
先代: ジェニー・マクリーン (en) |
オーストラリア労働党副党首 2007年 - 2010年 |
次代: ウェイン・スワン (en) |
|