アシュトーシュ・ゴーワリケール
アシュトーシュ・ゴーワリケール Ashutosh Gowariker | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||
生年月日 | 1964年2月15日(61歳) | ||||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||||
職業 | 映画監督、脚本家、映画プロデューサー、俳優 | ||||||||||
ジャンル | ヒンディー語映画 | ||||||||||
活動期間 | 1984年-現在 | ||||||||||
配偶者 | スニタ・ゴーワリケール(1988年-現在) | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
『ラガーン』 『Swades』 『Jodhaa Akbar』 | |||||||||||
| |||||||||||
備考 | |||||||||||
第55回インド国際映画祭国際審査員長(2024年) | |||||||||||
アシュトーシュ・ゴーワリケール(Ashutosh Gowariker、1964年2月15日 - )は、インドのヒンディー語映画で活動する映画監督、脚本家、映画プロデューサー、俳優。代表作には『ラガーン』『Swades』『Jodhaa Akbar』があり、『ラガーン』は第74回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされている[1][2]。
生い立ち
[編集]コールハープルで暮らすマラーティー語話者の夫婦(アショーク・ゴーワリケール、キショーリ・ゴーワリケール)の息子として生まれる[3][4]。1988年にスニタ・ムカルジー(デーブ・ムカルジーの娘)と結婚し[5][6]、彼女との間に2人の息子をもうけた[7]。
キャリア
[編集]俳優
[編集]1984年にケタン・メータの『Holi』で俳優デビューした。その後は『Kacchi Dhoop』『Circus』『CID』『Naam』『Goonj』『Chamatkar』『Kabhi Haan Kabhi Naa』などのテレビシリーズや映画に出演した。2016年にはプリヤンカー・チョープラーがプロデュースしたマラーティー語映画『Ventilator』に出演している。
監督
[編集]
1993年に『Pehla Nasha』で監督デビューし、1995年には『Baazi』を製作するが、両作とも批評家から酷評され、興行的にも失敗している[8][9]。2001年にはイギリス領インド帝国の村を舞台に、ラガーン(地税)の免除を賭けてイギリス軍将校の提案したクリケットの試合に挑む村人たちを描いた『ラガーン』で監督を務めた。同作はアーミル・カーンがプロデュースし、彼とグレーシー・シンが主要キャストとして出演しており、批評家からは演出・音楽・キャストの演技・反帝国主義的な物語を絶賛され、興行収入6億7000万ルピーを記録するヒット作となった[10][11]。ゴーワリケールはフィルムフェア賞 監督賞、フィルムフェア賞 原案賞を受賞し、『ラガーン』も国家映画賞 健全な娯楽を提供する大衆映画賞、フィルムフェア賞 作品賞を受賞した。また、アカデミー国際長編映画賞にもノミネートされており、同賞にノミネートされたインド映画は『インドの母』『サラーム・ボンベイ!』に続いて『ラガーン』が3本目である。
2004年に『Swades』の監督を務め、主要キャストとしてシャー・ルク・カーンとガーヤトリー・ジョーシーが出演している。同作はNASAのプロジェクトマネージャーを主人公に、インドに帰国した主人公が教育・医療・インフラ問題に取り組みながら故郷の村の発展に尽くす物語であり、批評家からは演出・音楽・脚本・キャストの演技が高く評価され、フィルムフェア賞作品賞、フィルムフェア賞監督賞にノミネートされたものの、興行成績はボックスオフィス・ボムとなっている[12]。『Swades』は興行的には振るわなかったものの、観客からはカルト的な人気を集めている[13]。
2008年に『Jodhaa Akbar』の監督を務め、主要キャストとしてリティク・ローシャンとアイシュワリヤー・ラーイ・バッチャンが出演している。同作は16世紀のムガル帝国を舞台に、政略結婚で結ばれたムガル皇帝アクバルとアンベール王国の王女ジョーダー・バーイーのロマンスを描いており、批評家からは演出・音楽・衣装デザイン・振り付け・キャストの演技が高く評価され、フィルムフェア賞作品賞、フィルムフェア賞監督賞を受賞した。また、興行収入12億ルピーを記録するヒット作となり[14]、英国映画協会の「21世紀のボリウッド映画ベスト10」にも選出された[15]。
2009年に『What's Your Raashee?』の監督を務め、プリヤンカー・チョープラーが12役を演じている[16]。同作はマドゥー・ライのグジャラート語小説『Kimball Ravenswood』を原作に、グジャラート州出身のNRIが12人の花嫁候補の女性の中から10日以内に結婚相手を選ぶロマンティック・コメディであり、第34回トロント国際映画祭でプレミア上映された。批評家からは音楽とプリヤンカー・チョープラーの演技は高く評価されたものの、脚本や物語のペース配分については批判された。また、興行成績も平均を下回った[17]。2010年に『Khelein Hum Jee Jaan Sey』の監督を務め、主要キャストとしてアビシェーク・バッチャンとディーピカー・パードゥコーンが出演している。同作はチッタゴン武器庫襲撃を題材としたノンフィクション『Do and Die : The Chittagong Uprising 1930–34』を原作としており、批評家からは酷評され、興行的にも失敗している[18]。
2016年に『Mohenjo Daro』の監督を務め、主要キャストとしてリティク・ローシャンとプージャー・ヘーグデーが出演している[19][20]。同作は紀元前2016年のインダス文明を舞台に、モヘンジョダロを訪れた農民が文明を守るために強大な敵に戦いを挑む物語であり、批評家からは酷評され、興行的にも失敗している[21]。2019年には第三次パーニーパットの戦いを描いた『Panipat』の監督を務め、主要キャストとしてアルジュン・カプール、サンジャイ・ダット、クリティ・サノンが出演している。同作も批評家から酷評され、興行的にも失敗している[22]。
フィルモグラフィー
[編集]監督作品
[編集]年 | 作品 | 監督 | 脚本 | 製作 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1993 | Pehla Nasha | Yes | Yes | No | |
1995 | Baazi | Yes | Yes | No | |
2001 | ラガーン | Yes | Yes | No | アカデミー国際長編映画賞ノミネート[23] フィルムフェア賞 作品賞受賞 フィルムフェア賞 監督賞受賞 フィルムフェア賞 原案賞受賞 |
2004 | Swades | Yes | Yes | Yes | フィルムフェア賞作品賞ノミネート フィルムフェア賞監督賞ノミネート |
2008 | Jodhaa Akbar | Yes | Yes | Yes | フィルムフェア賞作品賞受賞 フィルムフェア賞監督賞受賞 |
2009 | What's Your Raashee? | Yes | Yes | Yes | |
2010 | Khelein Hum Jee Jaan Sey | Yes | Yes | Yes | ジー・シネ・アワード 原案賞ノミネート |
2014 | Everest | No | Yes | Yes | テレビシリーズ |
2016 | Mohenjo Daro | Yes | Yes | Yes | |
2019 | Panipat | Yes | Yes | Yes | |
2022 | Toolsidas Junior | No | Yes | Yes | 国家映画賞 ヒンディー語長編映画賞受賞 |
出演作品
[編集]- Holi(1984年)
- Naam(1986年)
- West Is West(1987年)
- Kachchi Dhoop(1987年)
- Bharat Ek Khoj(1988年)
- Jaat(1988年)
- Goonj(1989年)
- Ek Ratra Mantarleli(1989年)
- Indradhanush(1989年)
- Salim Langde Pe Mat Ro(1989年)
- Gawaahi(1989年)
- Circus(1989年)
- Indrajeet(1991年)
- Chamatkar(1992年)
- Jaanam(1993年)
- Vazir(1994年)
- Kabhi Haan Kabhi Naa(1994年)
- Aahat(1995-2015年)
- Sarkarnama(1998年)
- Woh(1998年)
- CID(1998-1999年)
- Ventilator(2016年)
- Kaala Paani(2023年)
受賞歴
[編集]インドの賞
[編集]
受賞年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
国家映画賞 | ||||
2003年 | 健全な娯楽を提供する大衆映画賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [24][25] |
2022年 | ヒンディー語長編映画賞 | 『Toolsidas Junior』 | [26] | |
フィルムフェア賞 | ||||
2002年 | 作品賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [27] |
監督賞 | ||||
原案賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『Swades』 | ノミネート | [28][29] |
監督賞 | ||||
2009年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [30] |
監督賞 | ||||
フィルムフェア賞 マラーティー語映画部門 | ||||
2017年 | 助演男優賞 | 『Ventilator』 | ノミネート | [31] |
国際インド映画アカデミー賞 | ||||
2002年 | 作品賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [32] |
監督賞 | ||||
原案賞 | ||||
2005年 | 作品賞 | 『Swades』 | ノミネート | |
監督賞 | ||||
2009年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [33][34] |
監督賞 | ||||
マハーラーシュトラ州映画賞 | ||||
2010年 | ラージ・カプール特別貢献賞 | N/A | 受賞 | [35] |
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞 | ||||
2002年 | ヒンディー語映画部門監督賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [36] |
ジー・シネ・アワード | ||||
2002年 | 作品賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [37][38] |
監督賞 | ||||
原案賞 | ||||
2005年 | 審査員選出監督賞 | 『Swades』 | ||
原案賞 | ||||
2011年 | 原案賞 | 『Khelein Hum Jee Jaan Sey』 | ノミネート | [39] |
スター・スクリーン・アワード | ||||
2002年 | 作品賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [40] |
監督賞 | ||||
原案賞 | ノミネート | |||
脚本賞 | 受賞 | |||
台詞賞 | ノミネート | |||
2009年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [41][42] |
監督賞 | ||||
スターダスト・アワード | ||||
2005年 | 監督賞 | 『Swades』 | 受賞 | |
2009年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | ノミネート | [43] |
監督賞 | ||||
製作者組合映画賞 | ||||
2009年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | ノミネート | [44][45] |
監督賞 | ||||
V・シャンタラム賞 | ||||
2008年 | 監督賞(銅賞) | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [46] |
マハーラーシュトラチャ・フェイバリット・コン?アワード | ||||
2017年 | フェイバリット助演男優賞 | 『Ventilator』 | ノミネート |
海外の賞
[編集]受賞年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
アカデミー賞 | ||||
2002年 | 国際長編映画賞 | 『ラガーン』 | ノミネート | [47] |
ヨーロッパ映画賞 | ||||
2002年 | 非ヨーロッパ映画賞 | 『ラガーン』 | ノミネート | [48] |
ベルゲン国際映画祭 | ||||
2002年 | ノルウェー映画協会賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [49] |
リーズ国際映画祭 | ||||
2001年 | 観客賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [50] |
ロカルノ国際映画祭 | ||||
2001年 | 観客賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [51] |
ナットフィルム映画祭 | ||||
2002年 | 観客賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [52] |
ポートランド国際映画祭 | ||||
2002年 | 観客賞 | 『ラガーン』 | 受賞 | [53] |
ゴールデン・ミンバル国際ムスリム映画祭 | ||||
2008年 | 作品賞 | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [54] |
サンパウロ国際映画祭 | ||||
2008年 | 外国語映画部門観客賞 | 『Jodhaa Akbar』 | 受賞 | [55] |
出典
[編集]- ^ Thomas, Rebecca (2005年2月22日). “Picking Oscar winners - a juror's tale”. BBC News 2011年8月1日閲覧。
- ^ The Spirit of Lagaan. Popular Prakashan. (2002). pp. 18. ISBN 81-7991-003-2
- ^ “Ashutosh Gowariker”. Om Books International. 2024年1月19日閲覧。
- ^ Dixit, Kanak Mani (2012). The Southasian Sensibility: A Himal Reader. SAGE Publications India. p. 165. ISBN 9788132116974
- ^ Singh, Suhani (1999年11月30日). “The Pulp Prodigy: Ayan Mukerji ready to enter the big league of Bollywood”. India Today. 2024年1月19日閲覧。
- ^ Once again, love in Bombay
- ^ The Spirit of Lagaan. Popular Prakashan. p. 14
- ^ “Pehla Nasha - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Baazi - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Box Office 2001”. 2007年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月19日閲覧。
- ^ “Lagaan - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Swades - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “It's 2020 And Swades Still Remains The Most Realistic Indian Film Made About India!” (英語). IndiaTimes (2020年5月6日). 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Jodhaa Akbar - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “10 great Bollywood films of the 21st century” (英語). BFI. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “What's Your Raashee? Cast & Crew”. Bollywood Hungama. 2017年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月29日閲覧。
- ^ “What's Your Raashee - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Khelein Hum Jee Jaan Sey - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Ashutosh Gowariker: The tallest structure in Mohenjo Daro was two-storey high - Times of India”. The Times of India. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “Ashutosh Gowariker: 'Mohenjo Daro' set in womb of time - Times of India”. The Times of India. 2024年1月19日閲覧。
- ^ “Mohenjo Daro - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ “Panipat - Movie - Box Office India”. www.boxofficeindia.com. 2023年11月21日閲覧。
- ^ The Quint (2022年6月17日). “'Lagaan' Completes 21 Years, Aamir Khan, Ashutosh Gowariker & More Celebrate” (英語). オリジナルの2023年8月2日時点におけるアーカイブ。 2023年8月2日閲覧。
- ^ “49th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2013年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月3日閲覧。
- ^ “Lagaan sweeps national film awards”. The Times of India. (2002年7月27日). オリジナルの2017年1月10日時点におけるアーカイブ。 2013年3月4日閲覧。
- ^ Keshri, Shweta (2022年7月22日). “68th National Film Awards Full Winners List: Suriya, Ajay Devgn jointly win Best Actor” (英語). India Today. 2022年7月23日閲覧。
- ^ Dixit, Rekha; Misra, Anshika (2002年2月16日). “Filmfare gives Lagaan a 7-star salute”. The Times of India. オリジナルの2016年2月27日時点におけるアーカイブ。 2015年10月7日閲覧。
- ^ “Filmfare Awards Winners From 1953 to 2019” (英語). filmfare.com 2020年2月14日閲覧。
- ^ Pratiyogita Darpan (May 2005). Competition Science Vision. Pratiyogita Darpan. pp. 289–
- ^ “Nominations for 54th Filmfare Awards 2009”. Sify (2009年2月16日). 2021年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月11日閲覧。
- ^ “Marathi Filmfare Awards: Nominations - Times of India” (英語). (2017年1月13日) 2021年3月29日閲覧。
- ^ Talwaar, Pooja (2015年6月5日). “IIFA Rewind: 13 Years Ago in Malaysia, There Was Aamir's Lagaan”. NDTV. 2015年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月7日閲覧。
- ^ “Nominations for the IIFA Awards 2009”. Bollywood Hungama (2009年4月29日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “Winners of the IIFA Awards 2009”. Bollywood Hungama (2009年6月13日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “Manoj Kumar gets Raj Kapoor Award” (英語). India Today. 2024年2月16日閲覧。
- ^ “69th & 70th Annual Hero Honda BFJA Awards 2007” (2008年3月1日). 2008年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月15日閲覧。
- ^ Dubey, Bharati (2002年1月11日). “Lagaan sweeps the FairGlow Zee awards”. Rediff.com. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月18日閲覧。
- ^ “Zee Cine Awards Video Gallery”. Zee Cine Awards. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月7日閲覧。
- ^ “Nominations for Zee Cine Awards 2011”. Bollywood Hungama. 2011年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月7日閲覧。
- ^ “'Lagaan', 'DCH' sweep Screen awards”. The Tribune. (2002年1月19日). オリジナルの2012年9月25日時点におけるアーカイブ。 2013年3月5日閲覧。
- ^ “15th Star Screen Awards Nominations”. Screen. 2009年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
- ^ “Jodhaa, A Wednesday sweep 'Star Screen awards'”. The Indian Express (2009年1月15日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “Winners of Max Stardust Awards 2009”. Bollywood Hungama (2009年2月16日). 2011年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月1日閲覧。
- ^ “4TH APSARA PRODUCERS GUILD AWARDS NOMINEES”. Apsara Awards. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “4TH APSARA PRODUCERS GUILD AWARDS WINNERS”. Apsara Awards. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “'Taare Zameen Par' wins V Shantaram award for Best Film”. Outlook (2008年12月27日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “The 74th Academy Awards (2002) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. オリジナルの2014年11月9日時点におけるアーカイブ。 2011年11月19日閲覧。
- ^ “Lagaan: Once Upon a Time In India (2001)”. The New York Times. (2016年). オリジナルの2016年3月7日時点におけるアーカイブ。 2008年1月13日閲覧。
- ^ “Bergen International Film Festival: The Norwegian Film Institute's award for Import”. Bergen International Film Festival. 2008年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月12日閲覧。
- ^ “Indian film scoops top Leeds award”. BBC (2001年10月16日). 2015年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月12日閲覧。
- ^ Cunha, Uma Da (2001年8月13日). “Lagaan wins Audience Award at Locarno”. The Times of India. オリジナルの2017年1月10日時点におけるアーカイブ。 2012年2月15日閲覧。
- ^ Neiiendam, Jacob (2002年4月17日). “Danish fest audience awards Lagaan distribution cash”. Screen International. 2015年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月7日閲覧。
- ^ “Portland International Film Festival 2002”. Northwest Film Center. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月12日閲覧。
- ^ “Jodhaa Akbar, Hrithik win awards at Golden Minbar Film Festival in Russia”. Bollywood Hungama (2008年10月23日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “Jodhaa Akbar wins 'Audience Award' at Sao Paulo International Film Festival”. Bollywood Hungama (2008年11月3日). 2020年8月1日閲覧。