「韓服」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
태왕 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
태왕 (会話) による ID:55123860 の版を取り消しいい加減に荒らしはやめなさい
23行目: 23行目:
=== 中世から近代へ ===
=== 中世から近代へ ===
[[ファイル:Goguryeo tomb mural.jpg|thumb|200px|[[高句麗]]の古墳壁画より・騎馬人物図]]
[[ファイル:Goguryeo tomb mural.jpg|thumb|200px|[[高句麗]]の古墳壁画より・騎馬人物図]]
北方アジアの[[遊牧民]]が着ていた、[[胡服]]の流れを汲んでいると言われ、それに中など外国の影響が加わって成立した衣服である。[[モンゴル帝国]]の支配下に入ると上流階級はモンゴルの文化を受け容れ、韓服もその影響を受けた。パジやチョゴリの丈が変わったり小物が移入されるなど、その影響は無視できない。ちなみにモンゴルの服も北方騎馬民族の[[胡服]]の流れを汲んでいる。
北方アジアの[[遊牧民]]が着ていた、[[胡服]]の流れを汲んでいると言われ、それに中など外国の影響が加わって成立した衣服である。[[モンゴル帝国]]の支配下に入ると上流階級はモンゴルの文化を受け容れ、韓服もその影響を受けた。パジやチョゴリの丈が変わったり小物が移入されるなど、その影響は無視できない。ちなみにモンゴルの服も北方騎馬民族の[[胡服]]の流れを汲んでいる。


[[ファイル:Korea-History-Goban Game in Seoul Korea 1904 (LOC).jpg|thumb|left|碁を打つ両班の士族(1904年)]]
[[ファイル:Korea-History-Goban Game in Seoul Korea 1904 (LOC).jpg|thumb|left|碁を打つ両班の士族(1904年)]]
モンゴルの影響でチョゴリが短くなり腰の帯が消えて、オッコルム(服の結び紐)ができた。特に李氏朝鮮時代には華奢な上体と豊満な下体が美しいとされ、チョゴリの身丈は急速に短くなり、チマは長く幅広くなった。朝鮮王朝の後期から高句麗以前の韓服の影響で短い身丈のチョゴリと狭い幅の袖が流行になった。
モンゴルの影響でチョゴリが短くなり腰の帯が消えて、オッコルム(服の結び紐)ができた。特に李氏朝鮮時代には華奢な上体と豊満な下体が美しいとされ、チョゴリの身丈は急速に短くなり、チマは長く幅広くなった。朝鮮王朝の後期から高句麗以前の韓服の影響で短い身丈のチョゴリと狭い幅の袖が流行になった。


19世紀にはチョゴリの身丈が極端に短くなったために胸を覆い切れなくなる上、服を{{要出典|date=2013年8月|下級階層で、男児を生んだ女性は授乳のため胸を露出するようになった。儒学者・朝廷·貴族からの批判を呼ぶことになり、のちに[[日本統治時代の朝鮮|日韓併合]]期に下級階層の已生育女性が乳房を露出する事を禁止されたことに加えた。}}近代以降女性の社会活動が始まった事もあって、1930年代頃からチョゴリの身丈が長くなり始めた。

[[ファイル:이승만 한성감옥 시절.jpg|thumb|朝鲜の一般庶民]]
現在一般に見られるチマチョゴリは[[原色]]を使い派手な物が多い。しかし、朝鮮民族が「'''白衣民族'''」を自称してきたように、昔は朝廷による庶民に対する色付きの服の着用の制限もあって、普通白い服を着用し、その白さを保つことと、より白くすることに非常にこだわっていた。
現在一般に見られるチマチョゴリは[[原色]]を使い派手な物が多い。しかし、朝鮮民族が「'''白衣民族'''」を自称してきたように、昔は朝廷による庶民に対する色付きの服の着用の制限もあって、普通白い服を着用し、その白さを保つことと、より白くすることに非常にこだわっていた。


その一方で高麗、李氏朝鮮の朝廷は時々禁令を出すこともあった。ただし女性のチマはこの限りでは無く、少女と未婚女性および花嫁は赤いチマ、既婚女性や[[中年期|中年]]女性は藍色のチマ、老女はあさぎ色や灰色のチマを着用することもあった。生成りの漂白されていないチマとチョゴリは主に未亡人や喪中の女性が着用した。
その一方で高麗、李氏朝鮮の朝廷は時々、白衣が喪服の色であることを理由に禁令を出すこともあった。ただし女性のチマはこの限りでは無く、少女と未婚女性および花嫁は赤いチマ、既婚女性や[[中年期|中年]]女性は藍色のチマ、老女はあさぎ色や灰色のチマを着用することもあった。生成りの漂白されていないチマとチョゴリは主に未亡人や喪中の女性が着用した。


[[オーストラリア]]の写真家ジョージ・ロス([[1861年]] - [[1942年]])の写真やイギリスの女性旅行家[[イザベラ・バード]]の『[[朝鮮紀行]]』などが示しているが、韓国の衣服は白色が主流であった。薄鼠色・薄緑色・薄茶色が好まれ、黒紺などの濃色は好まれなかった。柄物は希で、大多数は無地を好んだという。
[[オーストラリア]]の写真家ジョージ・ロス([[1861年]] - [[1942年]])の写真やイギリスの女性旅行家[[イザベラ・バード]]の『[[朝鮮紀行]]』などが示しているが、韓国の衣服は白色が主流であった。[[日韓併合]]にむけて日本との交流が活発になってから色物が流行し、政府も白色は不経済であるとして黒紺などの濃色を使うよう奨励した<ref>[http://books.google.co.jp/books?id=slYHn68LUT4C&hl=ja&hl=ja&pg=RA5-PA22#v=onepage&q&f=false 今村鞆『朝鮮風俗集:全』斯道舘、1914年、463ページ]</ref>。薄鼠色・薄緑色・薄茶色が好まれ、黒紺などの濃色は好まれなかった。柄物は希で、大多数は無地を好んだという。
現在韓国で着用されている韓服は男性は[[両班]]風のもの、女性は[[女官#朝鮮の女官|宮女]]風、両班の子女風のものが目立つ。
現在韓国で着用されている韓服は男性は[[両班]]風のもの、女性は[[女官#朝鮮の女官|宮女]]風、[[妓生|キーセン]]風、両班の子女風のものが目立つ。


=== 近代以降 ===
=== 近代以降 ===
39行目: 42行目:
[[ファイル:APEC2005 Hanbok.jpg|thumb|釜山APEC首脳会議に周莫衣を着用するの国家元首]]
[[ファイル:APEC2005 Hanbok.jpg|thumb|釜山APEC首脳会議に周莫衣を着用するの国家元首]]
[[ファイル:Secretary of Defense Chuck Hagel and Republic of Korea President, Park Guen-Hye, listen to a toast.jpg|thumb|大韓民国第18代大統領[[朴槿恵]]]]
[[ファイル:Secretary of Defense Chuck Hagel and Republic of Korea President, Park Guen-Hye, listen to a toast.jpg|thumb|大韓民国第18代大統領[[朴槿恵]]]]
日本では韓国・朝鮮について、長年この装いが強くイメージされその象徴とされることも多かった。その背景には、韓国料理店の看板にこれを着用した女性が描かれていたり、その人形が韓国からの土産物になっていることなどが挙げられる。


しかし現在では、常時着用する習慣は[[慶尚南道]][[河東郡 (慶尚南道)|河東郡]]([[智異山]]麓)にある青鶴洞[http://100.naver.com/100.nhn?docid=146952]のみで見られ、一般的には常用されない。ただし、チマチョゴリ常用の習慣は[[1960年代]]まではあったともいわれている。
しかし現在では、常時着用する習慣は[[慶尚南道]][[河東郡 (慶尚南道)|河東郡]]([[智異山]]麓)にある青鶴洞[http://100.naver.com/100.nhn?docid=146952]のみで見られ、一般的には常用されない。ただし、チマチョゴリ常用の習慣は[[1960年代]]まではあったともいわれている。
51行目: 55行目:
|ファイル:Korea-Busan-Beomeosa-04.jpg|チマチョゴリを着用する女性([[釜山広域市|釜山]])
|ファイル:Korea-Busan-Beomeosa-04.jpg|チマチョゴリを着用する女性([[釜山広域市|釜山]])
|ファイル:Kayagumplayer2.jpg|チマチョゴリを着用する奏者
|ファイル:Kayagumplayer2.jpg|チマチョゴリを着用する奏者
|ファイル:Woman carrying load tub on her head.png|1910年代 乳房を露出したチョゴリを着用する賤民階級の女性
|ファイル:Han Eun-Jin.JPG|赤古里
|ファイル:Han Eun-Jin.JPG|赤古里
}}
}}
[[ファイル:Seattle - Korean Cultural Celebration 2007 04.jpg|thumb|180px|道袍を着用する男性]]
[[ファイル:Seattle - Korean Cultural Celebration 2007 04.jpg|thumb|180px|道袍を着用する男性]]
;チョゴリ(赤古里)
;チョゴリ(赤古里)
:上着。もともと身丈は腰まで届く長さがあったが、現代では、男性用の方が女性用より身丈が長い。袖や襟の形には時代ごとに流行がある。
:上着。もともと身丈は腰まで届く長さがあったが、やがて胸を露出するほど短くなり、その後再び長くなった。現代では、男性用の方が女性用より身丈が長い。袖や襟の形には時代ごとに流行がある。
;オッコルム
;オッコルム
:チョゴリについたリボン状の紐。チョゴリを留める紐(近年ではボタン)は別にあるが、本来は上前を留めるためについている服の結び紐。チョゴリの身丈が短くなるにつれ、現代では装飾的な役割を持つ。
:チョゴリについたリボン状の紐。チョゴリを留める紐(近年ではボタン)は別にあるが、本来は上前を留めるためについている服の結び紐。チョゴリの身丈が短くなるにつれ、現代では装飾的な役割を持つ。
84行目: 89行目:
{{gallery|height=200
{{gallery|height=200
|ファイル:Korean.costume-Wonsam-for.Queen.Joseon-01.jpg|大阪府・[[四天王寺ワッソ]]で、円衫を着用した女性
|ファイル:Korean.costume-Wonsam-for.Queen.Joseon-01.jpg|大阪府・[[四天王寺ワッソ]]で、円衫を着用した女性
|ファイル:Korean costume-Hanbok-Dangui-Seuranchima-01.jpg|
|ファイル:Korean costume-Hanbok-Dangui-Seuranchima-01.jpg|
|ファイル:Korean wedding-Hollye-03-cropped.jpg|結婚式で闊衣と官服を着用した
|ファイル:Korean wedding-Hollye-03-cropped.jpg|結婚式で闊衣と官服を着用した
|ファイル:Korean dance-Jinju pogurakmu-02.jpg|闊衣
|ファイル:Korean dance-Jinju pogurakmu-02.jpg|闊衣
90行目: 95行目:
;ウォンサム(円衫)
;ウォンサム(円衫)
:朝鮮王朝時代の王侯貴族女性の正礼装。絹地に金箔などの装飾が施されている大袖の衣装で、チマチョゴリの上に着用する。地色は着用者の位階によって黄・紅・紫・緑に分かれる。
:朝鮮王朝時代の王侯貴族女性の正礼装。絹地に金箔などの装飾が施されている大袖の衣装で、チマチョゴリの上に着用する。地色は着用者の位階によって黄・紅・紫・緑に分かれる。
;タンウィ(衣)
;タンウィ(衣)
:前後に長い垂れのあるチョゴリ。王侯貴族女性の第二礼装。これもチマチョゴリの上に着用する。
:前後に長い垂れのあるチョゴリ。王侯貴族女性の第二礼装。これもチマチョゴリの上に着用する。
;チァンオッ
;チァンオッ
:朝鮮王朝時代の貴族や名家の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたトゥルマギに近い形の衣装。[[ブルカ]]や[[チャードル]]のように頭から被る。
:朝鮮王朝時代の貴族や名家の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたトゥルマギに近い形の衣装。[[ブルカ]]や[[チャードル]]のように頭から被る。
;スゲチマ
;スゲチマ
:朝鮮王朝時代の庶民の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたチマに近い形の衣装。着用法はチャンオッと同じ。
;トポ(道袍)
;トポ(道袍)
:男性の略礼装。トゥルマギより身幅を広く取り、袖幅・袖丈を大きくした衣装。
:男性の略礼装。トゥルマギより身幅を広く取り、袖幅・袖丈を大きくした衣装。
100行目: 106行目:
|ファイル:Imperial family of Korea 02.jpg|朝鮮王朝時代の王室
|ファイル:Imperial family of Korea 02.jpg|朝鮮王朝時代の王室
|ファイル:Empress Sunjeong of the Korean Empire.jpg|円衫を着用した[[純貞孝皇后]]
|ファイル:Empress Sunjeong of the Korean Empire.jpg|円衫を着用した[[純貞孝皇后]]
|ファイル:Princess dukhye around 1923.JPG|衣を着用した[[徳恵翁主]]
|ファイル:Princess dukhye around 1923.JPG|衣を着用した[[徳恵翁主]]
|ファイル:Emperor Gojong of the Korean Empire by Percival Lowell, 1884.png|第26代朝鮮国王高宗
|ファイル:Emperor Gojong of the Korean Empire by Percival Lowell, 1884.png|第26代朝鮮国王高宗
}}
}}
108行目: 114行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連文献 ==
*第2部 検証4「朝鮮時代の女性は乳房を出して歩いていた」[[水野俊平]]『[http://testwww.2545.jp/bookPage/103.html 笑日韓論]』(フォレスト2545新書) [[フォレスト出版]] 2014年7月6日 ISBN 978-4894519527


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2015年4月15日 (水) 04:57時点における版

韓服(朝鮮服)
各種表記
ハングル 한복(조선옷)
漢字 韓服(朝鮮服)
発音 ハンボッ
ハンボ
(チョソノッ)
日本語読み: かんふく
かんぷく
(ちょうせんふく)
ローマ字 Hanbok
テンプレートを表示

韓服(かんふく、かんぷく、ハンボッ)は、朝鮮半島地域の民族衣装の韓国での呼び方。日本では女性用のチマチョゴリが有名である。韓服はそれ自体が一つの文化であり礼儀であるため、揃える衣装の種類が多い。現在は以前より簡素化され、男性の韓服の場合、チョゴリ(上衣)とパジ(下衣)にチョッキあるいはマゴジャ(馬褂子/重ね着する上着)を着る。さらにトゥルマギ(周莫衣/外套の一種)を着れば、外出着から礼服としても通用する服装となる。

概要

チョゴリ(赤古里、襦、저고리)とは上半身の衣服であり、男女とも共通。下半身の衣服は女性用はチマ(裳)、男性用はバジと呼ばれている。そして、頭に冠帽を載せ、腰に帯を巻き、そして靴または履(ぞうり)を履く。この上にトゥルマギ(外套の一種)を着用すれば耐寒性に優れた胡服系統の衣服となる。

日本ではチョゴリあるいはチマチョゴリと呼ばれることが多いが、韓国では女性のチマチョゴリ(치마 저고리)、男性のパジチョゴリ(바지 저고리)、子供のセクトンチョゴリ(색동 저고리)なども含めて民族衣装全体を広く韓服한복、ハンボ)と呼び、北朝鮮では同様に朝鮮服조선옷、チョソノッ)と呼んでいる。いずれも日本で言えば和服に相当する民族衣装である。

韓国では、袖の柔らかな曲線、全体を引き締める白地のトンジョン(半襟)、合わせ着のように着る形が、「民族衣装韓服の3大美」とされている。

韓国では最近、伝統的な韓服をフォーマルな場所で着用することが目立つようになった。しかしその素材はナイロン・ポリエステルなど光沢系の、近代的な化学繊維が使われることもある。

歴史

中世から近代へ

高句麗の古墳壁画より・騎馬人物図

北方アジアの遊牧民が着ていた、胡服の流れを汲んでいると言われ、それに中国など外国の影響が加わって成立した衣服である。モンゴル帝国の支配下に入ると上流階級はモンゴルの文化を受け容れ、韓服もその影響を受けた。パジやチョゴリの丈が変わったり小物が移入されるなど、その影響は無視できない。ちなみにモンゴルの服も北方騎馬民族の胡服の流れを汲んでいる。

碁を打つ両班の士族(1904年)

モンゴルの影響でチョゴリが短くなり腰の帯が消えて、オッコルム(服の結び紐)ができた。特に李氏朝鮮時代には華奢な上体と豊満な下体が美しいとされ、チョゴリの身丈は急速に短くなり、チマは長く幅広くなった。朝鮮王朝の後期から高句麗以前の韓服の影響で短い身丈のチョゴリと狭い幅の袖が流行になった。

19世紀にはチョゴリの身丈が極端に短くなったために胸を覆い切れなくなる上、服を下級階層で、男児を生んだ女性は授乳のため胸を露出するようになった。儒学者・朝廷·貴族からの批判を呼ぶことになり、のちに日韓併合期に下級階層の已生育女性が乳房を露出する事を禁止されたことに加えた。[要出典]近代以降女性の社会活動が始まった事もあって、1930年代頃からチョゴリの身丈が長くなり始めた。

朝鲜の一般庶民

現在一般に見られるチマチョゴリは原色を使い派手な物が多い。しかし、朝鮮民族が「白衣民族」を自称してきたように、昔は朝廷による庶民に対する色付きの服の着用の制限もあって、普通白い服を着用し、その白さを保つことと、より白くすることに非常にこだわっていた。

その一方で高麗、李氏朝鮮の朝廷は時々、白衣が喪服の色であることを理由に禁令を出すこともあった。ただし女性のチマはこの限りでは無く、少女と未婚女性および花嫁は赤いチマ、既婚女性や中年女性は藍色のチマ、老女はあさぎ色や灰色のチマを着用することもあった。生成りの漂白されていないチマとチョゴリは主に未亡人や喪中の女性が着用した。

オーストラリアの写真家ジョージ・ロス(1861年 - 1942年)の写真やイギリスの女性旅行家イザベラ・バードの『朝鮮紀行』などが示しているが、韓国の衣服は白色が主流であった。日韓併合にむけて日本との交流が活発になってから色物が流行し、政府も白色は不経済であるとして黒紺などの濃色を使うよう奨励した[1]。薄鼠色・薄緑色・薄茶色が好まれ、黒紺などの濃色は好まれなかった。柄物は希で、大多数は無地を好んだという。 現在韓国で着用されている韓服は男性は両班風のもの、女性は宮女風、キーセン風、両班の子女風のものが目立つ。

近代以降

ソウルオリンピックボランティア
釜山APEC首脳会議に周莫衣を着用するの国家元首
大韓民国第18代大統領朴槿恵

日本では韓国・朝鮮について、長年この装いが強くイメージされその象徴とされることも多かった。その背景には、韓国料理店の看板にこれを着用した女性が描かれていたり、その人形が韓国からの土産物になっていることなどが挙げられる。

しかし現在では、常時着用する習慣は慶尚南道河東郡智異山麓)にある青鶴洞[1]のみで見られ、一般的には常用されない。ただし、チマチョゴリ常用の習慣は1960年代まではあったともいわれている。

一方、日本国内にある朝鮮学校では、中級部(中学校)・高級部(高等学校)の女子生徒の制服としてチマチョゴリの様式を取り入れている(→朝鮮学校#制服の項参照)。これは白いチョゴリと黒いチマを着用するものだが、北朝鮮ではこの色彩のチマチョゴリが女性の正装になっている。なお、韓国ではこの色彩のチマチョゴリは見られない。

韓国では最近、「改良韓服」(개량한복、ケリャンハンボ)というものが登場している。これは韓服を現代生活の中で手軽に着られるようにアレンジしたもので、「生活韓服」ともいう。活動しやすいよう丈が短めであったり、ドレスのようにオーガンジーなど華やかな素材を使ったものがあるが、これも日常的に着ているのは少数である。なお、最近、民族史観高等学校台章高等学校など一部の学校で、改良韓服を制服として採用した。

種類

道袍を着用する男性
チョゴリ(赤古里)
上着。もともと身丈は腰まで届く長さがあったが、やがて胸を露出するほど短くなり、その後再び長くなった。現代では、男性用の方が女性用より身丈が長い。袖や襟の形には時代ごとに流行がある。
オッコルム
チョゴリについたリボン状の紐。チョゴリを留める紐(近年ではボタン)は別にあるが、本来は上前を留めるためについている服の結び紐。チョゴリの身丈が短くなるにつれ、現代では装飾的な役割を持つ。
バジ
男性用のズボンの様な袴。現代では洋服ズボンの意味でも使われ、韓国ではジーンズを「チョンパジ(청바지、青パジ)」、半ズボン短パンハーフパンツの類を「パンパジ(반바지、半パジ)」などと呼んでいる。
チマ
女性用のスカート。巻きスカート形式で胸の下で紐を結び固定する。近代以降になると肩紐がつくようになり、現代では洋服のスカートの意味でも使われる。
ソゴッ
和服で言えば襦袢・湯文字などに相当する下着。
トゥルマギ(外套)
和服で言えば羽織被布などに相当する。
カッチョゴリ/マゴジャ
防寒用にウサギの毛を挟み込んだ丈の短い羽織。
ペジャ
チョッキに相当。
コイテンギ
礼装において、かんざし(ピニョ)に巻いて前へ垂らすリボン。
カッ
シルクハットに似た形の男性用の冠。

歴史的衣装

ウォンサム(円衫)
朝鮮王朝時代の王侯貴族女性の正礼装。絹地に金箔などの装飾が施されている大袖の衣装で、チマチョゴリの上に着用する。地色は着用者の位階によって黄・紅・紫・緑に分かれる。
タンウィ(唐衣)
前後に長い垂れのあるチョゴリ。王侯貴族女性の第二礼装。これもチマチョゴリの上に着用する。
チァンオッ
朝鮮王朝時代の貴族や名家の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたトゥルマギに近い形の衣装。ブルカチャードルのように頭から被る。
スゲチマ
朝鮮王朝時代の庶民の女性が外出する際、顔と体を隠すために用いたチマに近い形の衣装。着用法はチャンオッと同じ。
トポ(道袍)
男性の略礼装。トゥルマギより身幅を広く取り、袖幅・袖丈を大きくした衣装。

注釈

関連文献

関連項目

外部リンク