コンテンツにスキップ

鳥取短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。209.198.32.66 (会話) による 2012年4月5日 (木) 10:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (法定資格名)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥取短期大学
鳥取短期大学B・C・D館
大学設置/創立 1971年
学校種別 私立
設置者 学校法人藤田学院
本部所在地 鳥取県倉吉市福庭854
学部 国際文化交流学科
生活学科
  情報・経営専攻
  住居・デザイン専攻
  食物栄養専攻
幼児教育保育学科
研究科 国際文化専攻
経営情報専攻
住居専攻
食物栄養専攻
福祉専攻
ウェブサイト http://www.cygnus.ac.jp/
テンプレートを表示

鳥取短期大学(とっとりたんきだいがく、英語: Tottori College)は、鳥取県倉吉市福庭854に本部を置く日本私立大学1971年創立、1971年大学設置。大学の略称は鳥短(とりたん)。

概観

大学全体

  • 鳥取短期大学は、鳥取県倉吉市にある日本私立短期大学。開学当初は鳥取女子短期大学(設置者:学校法人鳥取女子短期大学)として女子学生を対象とした短期大学だったが、2001年の開学30周年を期に男女共学へ移行し、あわせて大学名を現在の鳥取短期大学へ改める。現在、鳥取県唯一の短期大学となっている。学科体制は2学科と1学科3専攻となっている。

教育および研究

  • 鳥取短期大学には、保育者を養成する学科があり附属幼稚園での教育実習も取り入れられている。
  • 鳥取短期大学には、鳥取県内唯一の司書課程が開設されている。単位互換制度を利用して、鳥取大学地域学部の学生も司書課程の授業を受講し、資格を取得している。

学風および特色

  • 鳥取短期大学は、県内唯一の短期大学となっている。
  • 地元地域に密着した活動も活発で、行政・企業・個人などが加入する「鳥取短期大学と地域の発展を推進する会」という組織が存在する。
  • 少人数の学生数を生かし、アットホームな雰囲気の中で教育を行う姿勢を掲げている。

沿革

  • 1971年 鳥取女子短期大学(とっとりじょしたんきだいがく)として開学。
    • 英語科
    • 家政科
    • 幼児教育科
  • 1973年 学科名を改称。
    • 英語科→英語学科
    • 幼児教育科→幼児教育学科
    • 家政科→家政学科
    • 家政専攻
    • 食物栄養専攻
  • 1977年 専攻科を設置
    • 英語専攻
    • 家政学専攻
    • 幼児教育学専攻
  • 1979年 家政学科の専攻名を改称。
    • 家政専攻→生活科学専攻
  • 1991年 専攻科の専攻名を改称。
    • 幼児教育学専攻→福祉専攻
  • 1992年 学科名を改称
    • 英語学科→英語英文学科
    • 家政学科→生活学科
  • 1994年 日本文化学科を設置。
  • 1996年 専攻科日本文化専攻を設置。
  • 1997年 専攻科の家政学専攻を生活科学専攻に改組。
  • 1998年 専攻科食物栄養専攻を設置。
  • 2000年 日本文化学科と英語英文学科を統合し、国際文化交流学科を設置。
    • 生活学科生活科学専攻を以下の課程に改組。
      • 生活経済専攻
      • 住居・デザイン専攻
  • 2001年 男女共学化にあわせて、大学名を鳥取短期大学へ変更。
  • 2002年 専攻科生活科学専攻を廃止、専攻科住居専攻設置。山田修平が学長に就任。
  • 2003年 専攻科国際文化専攻、専攻科経営情報経営専攻を設置。
  • 2005年 生活学科の専攻名を改称。
    • 生活経済専攻→情報・経営専攻
  • 2006年 財団法人短期大学基準協会の第三者評価を受け「適格」と認定。
    • 幼児教育学科を幼児教育保育学科に改称。
  • 2007年 地域交流センターを開設。

基礎データ

所在地

  • 鳥取県倉吉市福庭854

交通アクセス

象徴

  • 鳥取短期大学の学章は、星座シグナス(白鳥座)からデザインされたものである。開学時に、天文学者である荒木俊馬京都産業大学初代学長、京都大学名誉教授)より寄贈された。
  • マスコットキャラクターは、2001年の男女共学移行時に採用された「とりたん」となっている。このマスコットキャラクターは全国で公募され、大学の隣町である北栄町出身の青山剛昌(漫画家)によって選定された。

教育および研究

組織

学科

  • 国際文化交流学科
  • 生活学科
    • 情報・経営専攻
    • 住居・デザイン専攻
    • 食物栄養専攻
  • 幼児教育保育学科
学科の変遷
  • 英語科→英語学科:募集は1999年度まで。翌年度より国際文化交流学科の一部となる
  • 家政科→家政学科→生活学科
    • 家政学専攻→生活科学専攻→生活経済専攻→情報・経営専攻
    • 住居・デザイン専攻
    • 食物栄養専攻
  • 日本文化学科→募集は1999年度まで。翌年度より国際文化交流学科の一部となる。
  • 幼児教育科→幼児教育学科→幼児教育保育学科

専攻科

昼間部2年制の課程
昼間部1年制の課程
  • 経営情報専攻
  • 住居・デザイン専攻
  • 食物栄養専攻:大学評価・学位授与機構
  • 福祉専攻

別科

  • なし
取得資格について
資格
  • 保育士:幼児教育保育学科
  • 栄養士:生活学科食物栄養専攻。なお、専攻科では管理栄養士受験資格が得られるシステムとなっている。
  • 介護福祉士:専攻科福祉専攻にて取得できるようになっている。
  • 司書:現在は、全ての学科・専攻にて取得できるようになっている。
  • 学校図書館司書教諭:現在は、国際文化交流学科にて取得できるようになっている。
受験資格
教職課程
  • 幼稚園教諭二種免許状:幼児教育保育学科にて取得できるようになっている。
  • 栄養教諭二種免許状:生活学科食物栄養専攻にて取得できるようになっている。
  • 中学校教諭二種免許状
    • 英語:現在、国際文化交流学科にて取得できるようになっている[1]
    • 家庭:かつて家政学科生活科学専攻にて設置されていた。

附属機関

  • 絣研究室・美術館
  • 売店「猫の手商会」:全国でも数少ない知的障害者施設(社会福祉法人トマトの会)により運営されている売店となっている。
  • 北東アジア文化総合研究所
  • 地域交流センター

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 鳥取短期大学の学園祭は「シグナス祭」と呼ばれ毎年、概ね10月に行なわれている。

スポーツ

  • 柔道部が、全日本学生柔道連盟に加入している。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 鳥取短期大学では、「白鳥会」と称した同窓会組織がある。

大学関係者一覧

元教員

  • 村松英子:女優、英文科教授(客員教授の後、専任へ)

大学関係者

施設

キャンパス

  • A館:講義室やピアノ室、教員研究室や各種実習室、学生食堂売店などがある。
  • B館:講義室がある。
  • C館:1~2階が図書館、3階に教員研究室がある。
  • D館:北東アジア文化研究所・地域交流センター、教員研究室などがある。
  • クラブハウス
  • 学生会館:就職・進学支援室がある。
  • 学生駐車場
  • テニスコート
  • グラウンド
  • 講堂
  • 学生寮:「白鳥寮」と称する。講堂と同じ棟にある。

対外関係

地方自治体との協定

他大学との協定

単位互換制度

関係校

卒業後の進路について

就職について[2]

  • 国際文化交流学科:就職希望者は、卒業者数の7割程度となっている。事務、営業・販売職として一般企業への就職者が多いものとなっている。司書職に就く人は概ね卒業者数の1割程度となっている。
  • 生活学科
    • 情報・経営専攻:一般企業への就職者は卒業者全体の7割強となっており、うち事務職が半数を占めている。
    • 住居・デザイン専攻:建築関連に携わる人は、卒業者全体の2割弱となっている。
    • 食物栄養専攻:栄養士として就職する人は46%、食品管理・調理員が19%となっている。就職者数は卒業者全体の8割強を占めている。
  • 幼児教育保育学科:就職者全体の割合から、保育士としての就職者は全体の6割強を占めている。幼稚園教諭としての就職者は5%程度と僅かである。ちなみに、就職者は卒業者全体の86%程度となっている。

編入学・進学実績

附属学校

関連項目

公式サイト

参考文献

脚注

  1. ^ 過去には英語学科にて設置されていた
  2. ^ 2008年卒業生実績より

この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。

座標: 北緯35度27分22.3秒 東経133度51分33.9秒 / 北緯35.456194度 東経133.859417度 / 35.456194; 133.859417