豊富村 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2011年9月26日 (月) 05:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (括弧つき項目名には曖昧さ回避は不要です。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

豊富村
廃止日 2006年2月20日
廃止理由 新設合併
玉穂町田富町豊富村中央市
現在の自治体 中央市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
東八代郡
市町村コード 19328-3
面積 13.50 km2
総人口 3,616
(2003年)
隣接自治体 甲府市中道町
玉穂町市川三郷町
村の木 カエデ
村の花 ヤマザクラ
豊富村役場
所在地 400-1594
山梨県東八代郡豊富村大鳥居3866
外部リンク 村の公式サイト
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊富村(とよとみむら)は、山梨県に存在した2006年2月20日、隣接する玉穂町田富町と合併(新設合併)して市制施行し、中央市となった。

地理

県中部、郡西端、甲府盆地の南縁に位置。盆地を流れる笛吹川南岸に広がるやや縦長の帯状村域。北部は平坦な低地で、中央は三珠町北部から中道町にかけて広がる曽根丘陵に属する。南部は御坂山地に属する山地で、浅利川が支流を集めて村域中央を北流し、笛吹川へ注ぐ。

歴史

村域には縄文時代からの考古遺跡が見られる。曽根丘陵は甲府盆地において大型古墳が濃密に分布する地域で、村域では大鳥居にある5世紀後半築造の王塚古墳や木原の三星院古墳など帆立貝形古墳が見られ、小規模ながら盟主として古墳群を形成している。

律令制下には八代郡沼尾郷に属する。中世には浅利郷が成立し、甲斐源氏の一族が拠り浅利氏を称しており、長講寺堂領青島庄に属する。浅利氏は戦国時代に甲斐国守護武田氏の家臣となり活躍しており、村域には七倉には伝浅利氏館跡や大鳥居には菩提寺の大福寺など史跡が残されている。

近世には八代郡中郡筋に属し、5か村が成立する。幕領から甲府藩領を経て享保9年(1724年)に甲斐一円の幕府直轄領化に伴ない再び幕領となり、村域は上飯田代官支配となる。また、延享3年(1746年)に甲斐国内に御三卿領がおかれ、大鳥居村は田安家領となる。

寛政6年(1794年)から4か村は市川代官支配となる。生業はわずかな稲作と丘陵地での雑穀栽培を行い、中道往還の右左口宿での助郷も務める。笛吹や釜無川対岸とは渡船による往来があった。

近代には養蚕が普及し、戦後には果樹栽培や畜産が主になり、商工業へも移行している。

笛吹川
道の駅とよとみ

行政区域の変遷

  • 1874年(明治7年):浅利村、高部村、上大鳥居村、木原村、関原村と右左口村(旧中道町)が合併して豊富村が成立。
  • 明治22年:町制施行に際して右左口村が分離し、滝川村(旧中道町)と合併。
  • 2006年:中巨摩郡玉穂町、同郡田富町と合併し中央市となる。

交通

道路

一般国道
都道府県道
道の駅

関連項目