荒松雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Merhaba k (会話 | 投稿記録) による 2022年11月21日 (月) 14:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著書加筆、リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

荒 松雄あら まつお
日本学士院より公表された肖像写真
日本学士院より
公表された肖像写真
人物情報
生誕 1921年5月7日
日本の旗 東京府東京市
死没 (2008-11-08) 2008年11月8日(87歳没)
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学文学部卒業
学問
研究分野 歴史学
研究機関 東京大学
津田塾大学
恵泉女学園大学
東洋文庫
学位 博士(史学)
主な業績 インド中世政治権力
宗教勢力との関係の研究
テンプレートを表示

(あら まつお、1921年大正10年)5月7日2008年平成20年)11月8日)は、日本歴史学者インド史・南アジア史)、小説家位階従四位勲等瑞宝重光章学位博士(史学)専修大学・2001年)。筆名新谷 識(しんたに しき)。東京大学名誉教授恵泉女学園大学名誉教授、日本学士院会員

東京大学東洋文化研究所教授、東京大学東洋文化研究所所長津田塾大学学芸学部教授、恵泉女学園大学人文学部教授、財団法人東洋文庫研究員などを歴任した。

人物

東京府出身の歴史学者である。インド史、および、南アジア史を専攻しており、東京大学津田塾大学恵泉女学園大学などで教鞭を執った。日印協会理事[1]としてインド文化講演会の講師もつとめる[2]。インド中世の政治権力と宗教勢力との関係について研究するなど[3]日本におけるインド史の本格的な研究の開拓者として知られている[3]日本学士院賞を受賞し、のちに日本学士院会員に選任されている。

また、「新谷 識」という筆名を用いて推理作家としても活躍し、オール讀物推理小説新人賞を受賞した[4]

来歴

生い立ち

歴史学者として

1947年東京大学東洋文化研究所助手、1952年6月から1956年3月までインドへ出張[10][13][14]、帰国後、東京大学東洋文化研究所および東京大学文学部講師併任、1958年助教授併任を経、1967年東京大学東洋文化研究所教授に就任、1972–1973年同所所長[15]

1978年インド史におけるイスラム聖廟』で第68回日本学士院賞を受賞[16]、1980年3–6月オーストラリア国立大学ヴィジティング・フェロー(客員研究員)、1982年定年退官[15]、東京大学名誉教授の称号を受ける[3]

1982–1995年津田塾大学教授、恵泉女学園大学教授を歴任。恵泉女学園大学名誉教授、学士院会員[17]東洋文庫研究員。2001年『インド-イスラム遺蹟研究』で専修大学より博士(史学)の学位取得[18]。カナダ・ヴィクトリア大学美術史学名誉博士[19]

2008年11月8日死去[2]正八位から従四位に昇叙され、瑞宝重光章[20]を授与される。

小説家として

1975年に『死は誰のもの』[21]で第14回オール讀物推理小説新人賞を受賞し[4]、推理作家としても活動。筆名「新谷識」は、阿頼耶識に基づく。

著書

単著

  • 『現代インドの社会と政治 – その歴史的省察」 弘文堂〈アテネ新書〉1958年、中央公論社中公文庫〉 1992年 ISBN 978-4122018983
  • 『三人のインド人 – ガンジーネールアンベドカル」 柏樹社〈柏樹新書〉1972年 . NCID BN12201344 
  • 『ヒンドゥー教とイスラム教 – 南アジア史における宗教と社会南アジア史における宗教と社会』岩波書店岩波新書〉 1977年 ISBN 978-4004200086
  • 『インド史におけるイスラム聖廟 – 宗教権威と支配権力』東京大学出版会、1977年。ISBN 978-4130210362 
  • 『インドとまじわる』[22] 未來社 1982年 ISBN 978-4624110604/中央公論社〈中公文庫〉1992年 ISBN 978-4122019324
  • 『わが内なるインド』岩波書店 1986年 ISBN 978-4000026208
  • 『中世インドの権力と宗教 – ムスリム遺跡は物語る』 岩波書店 1989年 ISBN 978-4000045582
  • 『青春、さもなくば森 – インド、ユーラシア、そして私』[23] 未來社 1991年 ISBN 978-4624111311
  • 『多重都市デリー – 民族、宗教と政治権力』中央公論社〈中公文庫〉1993年 ISBN 978-4121011602
  • 『インド-イスラム遺蹟研究 – 中世デリーの「壁モスク」群』未來社、1997年。ISBN 978-4624111618 
  • 『中世インドのイスラム遺蹟 – 探査の記録』岩波書店、2003年。ISBN 978-4000238137 
  • 『インドの「奴隷王朝」– 中世イスラム王権の成立』未來社、2006年。ISBN 978-4624100438 
  • 『インドと非インド – インド史における民族・宗教と政治』 未來社 2007年 ISBN 978-4624100452

共編著

新谷 識 名義

脚注・出典

  1. ^ 1980年4月–2007年6月
  2. ^ a b 鹿子木謙吉 2008.
  3. ^ a b c 物故会員個人情報」日本学士院
  4. ^ a b 日本推理作家協会
  5. ^ 山根幸夫 1984, p. 225.
  6. ^ 荒松雄 1984, p. 185,198.
  7. ^ 荒松雄 1984, pp. 185–187.
  8. ^ 荒松雄 1984, pp. 202–205.
  9. ^ 荒松雄 1984, p. 202.
  10. ^ a b 略歴 1982, p. 3.
  11. ^ 大日本雄弁会講談社 1931年、1932年 単行本化
  12. ^ 荒松雄 1984, p. 194.
  13. ^ インド政府奨学金を得て、ベナレス・ヒンドゥー大学でインド史の研究を行い、1954年マスター・オブ・アーツ(修士号)の学位を得る。
    その後知人の誘いでデリーのインド政府外国語学校で日本語教育に携わる。第二次世界大戦後においてインド政府の公的機関で初の日本語教師となる:白井 桂「インドにおける日本語教育史の断面—インドで日本語教育に携わった三人の日本人(佐野甚之助、荒松雄、牧野財士)とその著作を中心に—」日本言語文化研究会論集 2014年第10号
  14. ^ 荒松雄 1993, pp. 26–39.
  15. ^ a b 略歴 1982, p. 4.
  16. ^ 第68回(昭和53年6月14日)授賞一覧
  17. ^ 日本学士院会員
  18. ^ CiNii博士論文
  19. ^ 著者紹介 紀伊國屋書店 (荒松雄 2006)
  20. ^ 以前の名称は勲二等瑞宝章。2002年8月に名称が変更 コトバンク
  21. ^ 『殺人願望症候群』に収録
  22. ^ 留学から四半世紀にわたりインドの自然、人々、歴史とまじわり続けてきたインド史研究家によるエッセイ集。目次 紀伊國屋書店
  23. ^ 標題はバルトリハリの詩の一節。紀伊國屋書店
  24. ^ PDF/インディラ・ガンディー国立芸術センター IGNCA

参考文献

外部リンク