コンテンツにスキップ

草江駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 02:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

草江駅
待合所(ホーム嵩上げ以前)
くさえ
Kusae
常盤 (1.8 km)
(1.2 km) 宇部岬
所在地 山口県宇部市草江四丁目1-37
北緯33度56分12.17秒 東経131度16分27.11秒 / 北緯33.9367139度 東経131.2741972度 / 33.9367139; 131.2741972 (草江駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 宇部線
キロ程 22.5 km(新山口起点)
電報略号 サエ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
90人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1923年大正12年)8月1日
備考 無人駅
山口宇部空港最寄駅(徒歩8分)
テンプレートを表示
プラットホーム

草江駅(くさええき)は、山口県宇部市草江四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線

駅構造

宇部新川方面に向かって右側に単式1面1線のホームを持つ地上駅停留所)。ホームに面して待合室程度の機能を持つ駅舎がある。2009年(平成21年)3月にホーム嵩上げ工事が完了、同時にスロープも取り付けられ、バリアフリーとなった。

山口地域鉄道部管理。窓口等は設置されていない。かつては駅前の「西村商店」に乗車券(常備券のみ)の発券が委託されており、簡易委託駅の扱いを受けていたが、2011年(平成23年)11月に同商店が営業を終了したため、無人駅となった。[1] 同商店での乗車券の発券委託の様子はテレビ朝日系のバラエティ番組『ナニコレ珍百景』2010年6月9日OA分において【珍百景No.634】「ないと困る駄菓子屋-駄菓子屋で切符販売」として紹介された。[2]

駅周辺

山口宇部空港との関係

草江駅前の踏切。「山口宇部空港」と案内の書かれた電柱が見える

地理的に当駅は山口宇部空港の最寄駅にあたるが、JRと航空便のダイヤが連携していないため、空港利用での乗降客は少なく、空港アクセス駅としての機能は薄い(→空港連絡鉄道#空港近傍の駅)。

近年は「JR時刻表」(交通新聞社)には最寄り駅として案内が掲載されており、山口宇部空港でも駅への順路や電車の時刻を案内している。駅にも宇部市役所が設置した駅周辺の地図があり、空港への最寄駅であることを示している。これはかつての境線大篠津駅米子空港との関係に類似する。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 186人(1999年度)
  • 162人(2000年度)
  • 150人(2001年度)
  • 121人(2002年度)
  • 115人(2003年度)
  • 97人(2004年度)
  • 83人(2005年度)
  • 84人(2006年度)
  • 77人(2007年度)
  • 75人(2008年度)
  • 81人(2009年度)
  • 90人(2010年度)

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
宇部線
常盤駅 - 草江駅 - 宇部岬駅

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 宇部線・草江駅横「西村商店」が閉店-切符受託販売、57年の歴史に幕-山口宇部経済新聞 2011年11月22日
  2. ^ 珍百景コレクション-テレビ朝日 ナニコレ珍百景公式サイト