コンテンツにスキップ

耽羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。李王職 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 00:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献と外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

朝鮮歷史
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮
耽羅
各種表記
ハングル 탐라、탐모라、둔라
漢字 耽羅、耽牟羅、屯羅
発音 タムナ、タンモラ、トゥルラ
日本語読み: たんら、たむら・たんもら、とんら
ローマ字 Tamna,Tammora,Dulla
テンプレートを表示

耽羅(たんら, 朝鮮語: 탐라)は朝鮮済州島に古代から中世にかけて存在した王国である。百済統一新羅高麗に内属し、15世紀初め李氏朝鮮に完全併合された。耽牟羅屯羅[1]などとも表記される。

歴史

耽羅の起源については太古の昔、高・梁・夫の三兄弟が穴から吹き出してきたとする三姓穴の伝説[2]もあるが、歴史的な記録としては3世紀中国の史書『三国志』魏志東夷伝に見える州胡[3]が初見であり、韓族とは言語系統を異なるものとするのが通説である(これには異説もある)。

三国史記』では耽羅が476年百済文周王朝貢[4]498年百済東城王に服属した[5]とあるように、498年以後は百済朝貢していた。しかし660年百済が新羅連合軍の侵攻によって突如滅亡すると、耽羅は大混乱に陥った。662年には新羅に服属したとみられる[6]が、このときから帰国する日本遣唐使船がたまたま耽羅に寄港し、唐軍の侵攻を恐れる耽羅はしばらく日本朝貢を送り続けたという記録が『日本書紀』にある。また、継体天皇二年(五〇八)『南海中耽羅人初通百済国』日本書紀では、百済と初めて通じたのが508年と記録されている。

当時の記録によれば、耽羅には既にピョル主(ピョルチュ、별주)または星主(ソンジュ、성주)、王子(ワンジャ、왕자)または星子(ソンジャ、성자)、徒内(トネ、도내)と呼ばれる支配者が存在していた。これらの称号は新羅文武王が与えたとする文献もある。いずれにせよ、耽羅支配者のこのような称号は後世まで続いた。耽羅星主が筆頭格で、これを王とする。

935年新羅が滅亡すると、耽羅はしばらく独立したが、938年には高麗に服属した。高麗1105年に耽羅郡を設置し、1121年には済州と改称したが、星主、王子など旧来の支配者の称号は認めていた。高麗を制圧すると1274年に耽羅を直轄地にして牧場を置いたが、1294年高麗に返した。

高麗に代わった李氏朝鮮は、1404年に星主、王子などの伝統ある称号を廃止し、1416年には済州牧使の下に県も設置した。これより内地(韓国では陸地という)と同様の地方支配体制となった。

略年表

なお、ここの月は旧暦表示である。

  • 476年4月 百済の文周王に朝貢した(『三国史記』)。
  • 498年9月 百済の東城王に服属した(『三国史記』)。
  • 508年12月 南海中の耽羅人が初めて百済国と通じた(『日本書紀』)[7]
梁職貢図に百済の附庸国で下枕羅
  • 660年6月 百済滅亡
  • 661年5月 王子の阿波伎らを派遣して日本に対して初めて朝貢を行った[8]
  • 662年2月 新羅の文武王に来降し、これ以後は新羅の属国となった(『三国史記』)。
  • 665年8月 日本へ使者を送って来朝した[9]
  • 666年1月 王子の姑如らを日本に派遣して朝貢した[10]
  • 667年7月 佐平の椽磨らを日本に派遣して朝貢した[11]
  • 669年3月 王子の久麻伎らを送って日本に朝貢した。日本は耽羅王に五穀の種を賜い、その上で耽羅の王子らは帰国した[12]
  • 673年5月 王子の久麻藝や都羅宇麻らを送って日本に朝貢した[13]
  • 673年8月 天武天皇即位にあたり耽羅王と王子の久麻藝らに大乙上の冠位を賜る。
  • 675年9月 王子の久麻伎が入貢し筑紫に宿泊する。
  • 675年9月 耽羅王姑如が難波に来朝する。
  • 676年2月 天武天皇が耽羅の使者に船一艘を賜る。
  • 677年8月 王子の都羅らを日本に送って朝貢した。

脚注

  1. ^ ほかに、州胡(チュホ)、渉羅(ソムナ)、純羅(スルラ)、度羅(トラ)という表記も見られる。
  2. ^ 高麗史』地理志2(耽羅縣)による。日本の使いが来て開国させたことなどを伝えている。下部に伝説にかかる部分を引用する。なお、成立時代未詳の『瀛州誌』には、同様の伝説を記すが、「我是日本國使也」に相当する箇所が「我東海上碧浪國使也」となっている。
  3. ^ 『魏書』巻30烏丸鮮卑東夷伝:又有州胡在馬韓之西海中大島上,其人差短小,言語不與韓同,皆髡頭如鮮卑,但衣韋,好養牛及豬。其衣有上無下,略如裸勢。乘船往來,市買韓中。
  4. ^ 『三国史記』26百済本紀4(文周王2年4月条):耽羅國獻方物。王喜拜使者爲恩率。
  5. ^ 『三国史記』26百済本紀4(東城王20年8月条):王以耽羅不修貢賦親征至武珍州。耽羅聞之遣使乞罪乃止。耽羅即耽牟羅。
  6. ^ 『三国史記』6新羅本紀6(文武王2年2月6日条):耽羅國主佐平徒冬音律【一作津】來降。耽羅自武德以來臣屬百濟。故以佐平爲官號。至是降爲屬國。
  7. ^ 『日本書紀』19継体天皇2年12月 南海中耽羅人初通百済国。
  8. ^ 『日本書紀』26斉明天皇7年5月丁己条 耽羅始遣王子阿波伎等貢獻。
  9. ^ 『日本書紀』27天智天皇4年8月条 耽羅遣使来朝。
  10. ^ 『日本書紀』27天智天皇5年春正月戊寅条 是日耽羅遣王子始如等貢獻。
  11. ^ 『日本書紀』27天智天皇6年7月己巳条 秋七月己未朔己巳。耽羅遣佐平椽磨等貢獻。
  12. ^ 『日本書紀』27天智天皇8年条 己卯朔。己丑(3月11日)耽羅遣王子久麻伎等貢獻。丙申(3月18日)賜耽羅王五穀種。是日王子久麻伎等罷歸。
  13. ^ 『日本書紀』29天武天皇2年5月壬辰条 耽羅遣王子久麻藝都羅宇麻等朝貢。

『高麗史』巻57地理志2 耽羅縣

初無人、三神人從地聳出其主山北麓有穴曰毛興、是其地也。長曰良乙那、次曰高乙那、三曰夫乙那、三人遊獵荒僻、皮衣肉食。一日、見紫泥封蔵木函、浮至東海濱、就而開之、函內又有石函。有一紅帶紫衣使者、隨來開函、有靑衣處女三人及諸駒犢五穀種、乃曰:「我是日本國使也吾王生此三女、云西海中嶽降神子三人、將欲開國而無配匹、於是命臣侍三女而來、宜作配以成大業。」使者忽乘雲而去、三人以年次分娶之。就泉甘土肥處射矢卜地、良乙那所居曰第一都、高乙那所居曰第二都、夫乙那所居曰第三都、始播五穀且牧駒犢、日就富庶。十五代孫高厚、高淸、高季昆弟三人、造船渡海、泊于耽津、蓋新羅盛時也。于時客星見南方、太史奏曰:「異國人來朝之象也。」及厚等至、王嘉之、稱厚曰星主、以其動星象也。令淸出袴下、愛如己子、稱曰王子。又稱其季曰都內。邑號曰耽羅、以初來泊耽津而朝新羅也。各賜寶蓋・衣帶而遣之、自此子孫蕃盛、敬事新羅。以高爲星主、良爲王子、夫爲徒上。其後服事百濟、除星主・王子之號、以其爲佐平使者、爲恩率。及羅濟亡、耽羅國主見太子未老、朝高麗太祖、因賜星主・王子爵瑞山。

関連項目

参考文献と外部リンク