コンテンツにスキップ

紙屋町西停留場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Taisyo (会話 | 投稿記録) による 2012年5月20日 (日) 15:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

紙屋町西電停
かみやちょうにし
Kamiya-cho-nishi
所在地 広島市中区基町
北緯34度23分43.47秒 東経132度27分25.05秒 / 北緯34.3954083度 東経132.4569583度 / 34.3954083; 132.4569583 (紙屋町西電停)
所属事業者 広島電鉄
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1912年11月23日
乗入路線 2 路線
所属路線 本線
駅番号 M9
キロ程 2.1 km(広島駅起点)
M9紙屋町東 (*- km)
(0.3 km) M10原爆ドーム前
所属路線 宇品線
(0.2km) U1本通
備考 * 同一電停扱いの為、キロ設定なし。
テンプレートを表示

紙屋町西電停(かみやちょうにしでんてい)は、広島市中区基町にある広島電鉄電停

この電停は広島電鉄本線宇品線が分岐する、乗換え電停である。

概要

  • 紙屋町・八丁堀一帯が広島一の繁華街であることから、乗降客数が非常に多い。平素は無人駅だが、平日朝や休日多客時などには電停に整理員が配置され、移動式カードリーダーを用いた集札業務を行う。運賃は各扉で乗務員又は整理員に支払う。
  • かつて、隣の紙屋町東電停と紙屋町西電停は、名称が同じ「紙屋町」であったが2001年平成13年)11月1日のダイヤ改正で名称が紙屋町西・紙屋町東に振り分けられた。しかし現在も同一電停扱いとなっており、乗り換えの際は両電停を移動して乗り換えることが可能になっている。
  • 電車の交差点でありながらかつては乗り継ぎ指定駅として扱われていない時期もあった。

構造

  • 紙屋町シャレオにあわせてリニューアルされた、バリアフリー対応の新しい電停。ほぼ全長にわたって屋根が付いている。
  • 電停ホームは紙屋町シャレオと連絡階段でつながっている。
  • 目の前の交差点での信号待ちや、広電本社前広島港方面へ向かう電車もあるため、電車が渋滞のように多く停車していることもある。それ故、電停が長い。
紙屋町東・紙屋町西電停付近の路線形状


運行系統

利用状況

  • 紙屋町西駅の1日平均の乗降人数は19,352人である。(平成11年度)

周辺

そごう広島店・広島バスセンター
メルパルク広島・広島中郵便局
基町クレド・パセーラ・リーガロイヤルホテル広島

北側

南側

3号線や7号線を利用する場合は広島県庁舎広島市立広島市民病院も最寄り駅になる。また、広島平和公園原爆ドーム広島市民球場へも近いが、原爆ドーム前電停が最寄り駅になる。

歴史

関連項目

外部リンク