第四紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Opendeals (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 14:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

第四紀(だいよんき[1]Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。

他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定められたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序気候変動を併用して決定している。

周辺の時代

周辺の時代
新生代 第四紀 Quaternary 完新世 Holocene
更新世 Pleistocene
第三紀 Tertiary 新第三紀 Neogene 鮮新世
中新世
古第三紀 Paleogene

語源

かつて、地質時代を大きく第一紀 (Primary)、第二紀 (Secondary)、第三紀、第四紀に分けたことに由来している。

これらのうち第四紀のみが、現在も公式の名称となっている(第三紀は古第三紀新第三紀に分割された)。

Quaternary を「第四紀」と和訳した意図に基づけば、「第4紀」と数字で書くのは誤りである。

範囲

第四紀の始まりは、2009年6月に国際地質科学連合 (IUGS) が再定義した公式な地質区分では、258万年前である。従来は181万年前とされていた。258万年前~181万年前のゲラシアンは、これまでの公式な地質区分では新第三紀鮮新世に区分されていたが、新定義では第四紀に含まれることになった。

特徴

生物

気候

  • 高緯度の地域に、大陸並の規模の氷河が分布している。
  • 氷期間氷期を繰り返している。

新第三紀との併合問題

2004年の国際地質科学連合 (IUGS) において、第四紀を新第三紀に併合し新生代PaleogeneとNeogene(新第三紀+第四紀)の2つに区分する提案がなされたが、同年の万国地質学会 (IGC) では批准されず、国際第四紀学連合 (INQUA) もこの提案に反対した。これを受けてIUGS内の国際層序委員会 (ICS) とINQUAのタスクフォースが設置され、結論として、

  • 第四紀の存続
  • 第四紀の始まりを260万年前とする

ことが提案された。これは2008年のIUGS大会で投票され、2009年6月に新しい定義が批准された。 これにより、ゲラシアン統の基底の年代である2.588 Maが第四紀と新第三紀の境界と定められた。

脚注

  1. ^ 一部の地学事典には「だいしき」と記述されているが、文部省学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2オンライン学術用語集)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイト[1]において、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している[2]

参考文献

  • 国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7http://www.rikanenpyo.jp/ 

関連項目

外部リンク