コンテンツにスキップ

王仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.93.235 (会話) による 2012年5月25日 (金) 01:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王仁(『前賢故実』より)

王仁(わに、生没年不詳)は、記紀に記述される百済から日本に渡来し、漢字儒教を伝えたとされる人物である。『日本書紀』では王仁、『古事記』では和邇吉師(わにきし)と表記されている。高句麗に滅ぼされた楽浪郡漢人系の学者とされる[1]

経歴

王仁に関しての記述が存在する史書は『古事記』、『日本書紀』、および『続日本紀』のみである。それぞれの記述は以下のようになっている。ただし、実在については証明はなされておらず、王仁は架空の存在であったとする説も少なくない[2]

日本書紀

『日本書紀』によると、王仁は百済王の使者阿直岐(あちき)という学者の推薦を受け、応神天皇の招待に従って応神天皇16年2月に百済から渡来し、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子の師となり、後に帰化した学者である[3]

十五年秋八月 壬戌丁卯 百濟王遣阿直岐 貢良馬二匹 即養於輕阪上廄 因以阿直岐令掌飼 故號其養馬之處曰 廄阪也 阿直岐亦能讀經典 及太子菟道稚郎子師焉 於是天皇問阿直岐曰 如勝汝博士亦有耶 對曰 有王仁者 是秀也 時遣上毛野君祖 荒田別 巫別於百濟 仍徵王仁也 其阿直岐者 阿直岐史之始祖也 十六年春二月 王仁來之 則太子菟道稚郎子師之 習諸典籍於王仁 莫不通達 所謂王仁者 是書首等始祖也 — 『日本書紀』(応神紀)

古事記

『古事記』によると和邇吉師(わにきし)は百済から献上された賢者とされる[4]

百濟國 若有賢人者貢上 故 受命以貢上人名 和邇吉師 即論語十卷 千字文一卷 并十一卷付是人即貢進此和邇吉師者、文首等祖 — 『古事記』(中巻・応神天皇二十年己酉)
訳:百済にもし賢人がいるのであれば献上せよとの(応神天皇の)命令を受け、(百済が)献上した人の名前は和邇吉師(わにきし)という。『論語』10巻と『千字文』1巻のあわせて11巻をつけて献上した。

和邇吉師によって『論語』『千字文』すなわち儒教と漢字が伝えられたとされている。ただし、『千字文』は和邇吉師の生存時はまだ編集されておらず、この記述から和邇吉師の実在には疑問符がつけられることも少なくない[5]帰化した複数の帰化人学者が、『古事記』編纂の際にひとりの存在にまとめられたのではないかとされる説もある。

続日本紀

続日本紀』によると、子孫である左大史・正六位上の文忌寸(ふみのいみき)最弟(もおと)らが先祖の王仁は皇帝の末裔と桓武天皇に奏上したという記述がある。

(前半省略) 最弟等言 漢高帝之後曰鸞 鸞之後王狗轉至百濟 百濟久素王時 聖朝遣使徴召文人 久素王即以狗孫王仁貢焉 是文 武生等之祖也 於是最弟及眞象等八人賜姓宿祢 — 『続日本紀』延暦十年(791年)四月戊戌より

これに従えば、漢高帝の子孫「鸞」なる人物の子孫の「王狗」が百済に渡来し、その孫の王仁が渡来して文氏、武生氏らの祖先となったことになる。この伝承は後の『新撰姓氏録』の記述にもみえる。

王仁は高句麗に滅ぼされた楽浪郡出身の漢人系の学者とされ[1]、百済に渡来した漢人の家系に連なり、漢高帝の末裔であるとされる。

新撰姓氏録

新撰姓氏録』には、「諸藩」の「漢」の区分に王仁の子孫の諸氏に関しての記述がある。文宿禰(左京)に「出漢高皇帝之後鸞王也」、文忌寸(左京)に「文宿禰同祖、宇爾古首之後也」、武生宿禰(左京)に「文宿禰同祖、王仁孫阿浪古首之後也」、櫻野首(左京)に「武生宿禰同祖、阿浪古首之後也」、 栗栖首(右京)と古志連(河内国と和泉国)にはそれぞれ「文宿禰同祖、王仁之後也」とある。

祖先が漢の帝室に出自を持つ「鸞王」である点などが、『続日本紀』と対応している。また、孫の名として「阿浪古首」が記されている。

古語拾遺

古語拾遺』では

至於輕嶋豐明朝 百濟王貢博士王仁 是河内文首始祖也 (中略) 至於後磐余稚櫻朝 三韓貢獻 奕世無絶 齋藏之傍 更建内藏 分收官物 仍 令阿知使主與百濟博士王仁 計其出納 始更定藏部 — 『古語拾遺』一卷 加序より[6]

と軽島豊明朝(応神天皇)の時に百済王が博士王仁を貢ぎ、王仁は河内の文首の祖となり、後磐余稚桜朝(仁徳天皇)の時に 斎蔵に内蔵の蔵部を定め、出納を百済博士王仁にさせたとする。

異説

楽浪の時代を通じて強力な勢力をもった楽浪王氏は斉(中国山東省)の出自といわれ、紀元前170年代に斉の内乱を逃れて楽浪の山中に入植したものという。王仁も313年の楽浪郡滅亡の際に百済へと亡命した楽浪王氏の一員ではないかと考えられ、楽浪郡の滅亡後に百済へ亡命した後、4世紀後半には日本へ移民したと思われる。

朝鮮半島の人間が中国風の一字姓を名乗りはじめるのは統一新羅以降の風習で、当時の百済の人間が王姓を名乗っているとは考えにくく、この点から考えても楽浪王氏であるという説は説得力を持っている。

韓国での王仁

元来、朝鮮には王仁伝承は存在しなかった。韓国に残る歴史書である『三国史記』、『三国遺事』などの書籍にも王仁、あるいは王仁に比定される人物の記述は存在しない。

近代になって日本から流入した知識により、現在では韓国では王仁は広く知られるようになっている。韓国で王仁は日本に文化を伝えた韓国人として扱われており、中学生用の国定歴史教科書には「王仁は日本に進んだ文化を伝えた」と記述され、小学生用の社会の教科書では「百済の文化を日本に伝えてあげた王仁」「今も日本人は、王仁を日本文化の先生として崇めている」と記述されている。また、近年、全羅南道霊岩郡では、毎年王仁博士祭りを開き、日本に文化を伝えた王仁を記念している。また、大阪府枚方市では在日韓国人たちによる「博士王仁まつり」が開催されている[7]1998年(平成10年)には枚方市内の王仁塚に「千字文記念碑」が建立された[8]

現在全羅南道には王仁関連の遺跡も存在しているが、1970年代以降に創作されたものとも言われる。遺跡の発見経緯ならびに詳細については後述の韓国全羅南道を参照。

呉善花は、このような王仁などが日本へ「伝えてあげた」という韓国の歴史解釈は、日本の史料(『日本書紀』など)を利用したものであるが、同じ史料(『日本書紀』など)にある自国に都合の悪い部分(任那日本府など)は否定をするという客観性のない韓国の都合の良い歴史観やその矛盾を指摘している[9]

古今和歌集の仮名序に見る王仁の作とされる歌

なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな

古今和歌集の仮名序に見る王仁の作とされるこの歌百人一首には含まれてはいないが、全日本かるた協会が競技かるたの際の序歌に指定しており、大会の時に一首目に読まれる歌である。歌人の佐佐木信綱が序歌に選定したとされる。なお大会の歌は「今を春べと」に変えて歌われる。[10]

王仁塚

真偽は不明であるが以下に示す。

大阪府枚方市の伝 王仁墓
伝 王仁墓

大阪府枚方市

  • 名称:大阪府史跡 伝王仁墓[11]
  • 場所:大阪府枚方市藤阪東町三丁目
  • 経緯:
    • 1616年(元和2年)、藤坂の山中にオニ墓と呼ばれる2個の自然石があった。歯痛やおこりに霊験があったとされた。禁野村和田寺の道俊は王仁の子孫と自称し、『王仁墳廟来朝記』を著した。藤坂村字御墓谷のオニ墓は王仁墓の訛ったものと表した。
    • 1731年(享保16年)、京都の儒学者並川五一郎が上記文献により、墓所中央の自然石を王仁の墓とし、領主・久貝因幡守に進言「博士王仁之墓」の碑を建立。
    • 1937年(昭和12年)、北河内郡菅原村村長が大阪府に史跡指定を申請。
    • 1938年(昭和13年)、大阪府は申請に従い史跡13号に指定[12]

大阪府大阪市

  • 名称:一本松稲荷大明神(王仁大明神・八坂神社)
  • 場所:大阪市北区大淀中3丁目(旧大淀区大仁町)
  • 経緯:王仁の墓と伝えられていた。また王仁大明神の近辺に1960年代まであった旧地名「大仁(だいに)」は、王仁に由来していると伝えられている。

韓国全羅南道

  • 名称:王仁墓[13]・王仁遺跡
  • 場所:全羅南道霊岩郡郡西面東鳩林里山
  • 経緯:
    • 1968年(昭和43年)、金昌洙[14]来日。
    • 1970年(昭和45年)、金昌洙再度来日、王仁の資料収集。王仁研究所を設立。
    • 1972年(昭和47年)8月、金昌洙、中央日報に『百済賢人 博士王仁』15回連載。
      • 10月19日、姜信遠(霊岩郡青年会議所会長)の情報提供で当地生誕地と認定[15]
    • 1973年(昭和48年)2月、現地調査。
      • 金昌洙「王仁出生地 霊岩郡」説を発表。
      • 金昌洙「社団法人王仁博士顯彰協会」を創立。
    • 1975年(昭和50年)6月、金昌洙『博士王仁 日本に植えた韓国の文化』を出版。
      • 全羅南道教育委員会 王仁博士 遺跡学術セミナー 開催。
    • 1976年(昭和51年)、全羅南道文化財委員会 王仁遺跡文化財指定調査報告書。
      • 全羅南道 王仁博士遺跡地 道文化財記念物20号とする。
      • 「王仁博士遺墟碑」を現地に建立。
    • 1978年(昭和53年)10月、金昌洙『博士王仁 日本に植えた韓国文化』の日本語版を出版。

山梨県韮崎市

  • 名称:王仁塚あるいは鰐塚
  • 場所:韮崎市神山町北宮地

脚注

  1. ^ a b 志田諄一王仁[リンク切れ] - Yahoo!百科事典
  2. ^ 野平 2002、pp.95-98
  3. ^ 野平 2002、pp.93 f
  4. ^ 野平 2002、pp.94 f
  5. ^ 野平 2002、pp.96-98
  6. ^ 古語拾遺 一卷 加序  從五位下齋部宿禰廣成 撰” (中国語). 古代史獺祭 (2007年7月9日). 2012年2月26日閲覧。
  7. ^ “王仁博士の遺徳をたたえ献花 王仁墓で顕彰の集い・韓日人士ら参列” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1999年11月10日). http://www.mindan.org/shinbun/991110/topic/topic_j.htm 2012年2月26日閲覧。 
  8. ^ “王仁博士の功績たたえ千字文の記念碑建立” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1998年5月15日). http://www.mindan.org/shinbun/980515/topic/topic_b.htm 2012年2月26日閲覧。 
  9. ^ 井沢&呉 2006[要ページ番号]
  10. ^ 水垣久 (2012年1月22日). “古今和歌集 仮名序 紀貫之”. やまとうた. 2012年2月26日閲覧。
  11. ^ 府指定関係 史跡 伝王仁墓 藤阪東町2”. 大阪府枚方市役所. 2012年2月26日閲覧。
  12. ^ 伝王仁墓という名称から明らかなように「」であり、学術的に保証した記述でないことに注意。
  13. ^ 王仁博士遺跡地”. 霊岩郡. 2012年2月26日閲覧。
  14. ^ 韓国の農業運動家。日本統治時代の反日運動家金九として知られる金昌洙とは別人。
  15. ^ 巫女の証言で祈祷伝説がありとの情報。

参考文献

  • 井沢元彦呉善花やっかいな隣人 韓国の正体 なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか』祥伝社、2006年9月7日。ISBN 4-396-61275-3http://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=4396612753 
  • 韓登『博士王仁の実像 韓流の古代史』新風書房、2007年5月。ISBN 978-4-88269-632-2 
  • 金昌洙『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』成甲書房、1978年10月。ASIN B000J8LAN4 
  • 金英達偽史朝鮮/王仁の墓地と生誕地――並河誠所と金昌洙」『むくげ通信』第181号、むくげの会、2000年7月30日、pp. 13-15。  - 金英達の遺稿。
  • 野平俊水第5節 日韓合作偽史(5) 王仁博士の生家は全羅南道・霊巌である」『日本人はビックリ!韓国人の日本偽史』小学館〈小学館文庫〉、2002年4月、pp. 93-109頁。ISBN 4-09-402716-5http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_4094027165 

関連項目

外部リンク