猿ヶ馬場峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.212.136.159 (会話) による 2016年2月22日 (月) 06:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国道403号標識
国道403号標識

猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ)は長野県千曲市東筑摩郡麻績村を結ぶである。標高は964m。国道403号が通る。

地理

三峰山西麓と聖山東麓の鞍部を通る峠[1]。峠の南北とも水系は信濃川水系である。南側には聖湖(別名:猿が番場池)があり周辺にはキャンプ場やスキー場もあって別荘も散在する。

歴史

北国西街道(別名:善光寺西街道)における麻績宿と桑原宿の間にある最難関の峠道であるとされた。古代からの東山道の支路であった古峠から一本松峠へ、そして更に戦国時代にこの峠へと、順次に北への変遷があったと考えられ、善光寺への重要な参詣路の1つだった。松本城下と善光寺を結び古来から物資は勿論、多くの文人墨客、武人らが通行し、様々な民話や伝説に彩られている。

この峠の所属を巡っては元禄のころから旧八幡村(千曲市)と麻績村の境界争いがあった。1895年(明治28年)の郡界更正により決したが、峠頂上に両村での村境碑が建立されたのは1936年(昭和11年)のことである。

1582年(天正10年)信濃国をも支配地域としていた武田家を滅亡させた織田信長海津城森長可を入れて北信地域の支配に当たらせた。しかし芋川氏信濃島津氏らがこれに反抗して長沼城大倉城などに篭城しての合戦となった。これらを敗走させ篭城していた千人余りを人質にして海津城に連行した。だが森長可は本能寺の変で織田信長の後ろ盾を失い支配地の土豪の反撃にあった。このため多くの人質を盾にしてこの峠まで追撃を逃れて来た。そして人質の全員を惨殺して撤退、逃亡して行ったとされている。

この後北信濃を支配したのは上杉景勝で、北側の麓の稲荷山に城を築いた。そして配下の清野氏北条氏徳川氏の侵攻に備えてこの峠を守備したとされる。

出典

  1. ^ 国土地理院地図閲覧サービス・猿ヶ馬場峠

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度29分24秒 東経138度03分57秒 / 北緯36.489964453376度 東経138.0659415286度 / 36.489964453376; 138.0659415286