気球母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 08:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: lt:Aerostato tenderis)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北軍の「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」
ロシア海軍の装甲巡洋艦「ロシア」で運用中のカイト・バルーン(1905年)

気球母艦(ききゅうぼかん 英語:Balloon tender または Balloon carrier)は軍艦の艦種の一。航空兵器として洋上において気球運用を行なう艦船である。19世紀後半から20世紀初頭にかけて運用された。

歴史

18世紀に気球が発明され、上空から見晴らすことができる機械として、軍事利用も行なわれていた。これを洋上航空兵器としてもちいることが始められたのは19世紀半ばのことである。最初の気球母艦はオーストリア海軍の「ヴルカノ」(Vulcano)である。1849年7月12日に有人の熱気球を発艦させ、ヴェネツィア爆撃を試みたが、逆風の気象条件のために失敗した。

アメリカ南北戦争においては、水素ガスによるガス気球などが軍事利用された。半島方面作戦において偵察に用いられた南軍の気球はほとんど移動できなかったのに対し、北軍の気球母艦「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」(George Washington Parke Custis)はポトマック川を航行し、機動的な上空偵察を行なった。「ジョージ・ワシントン・パーク・カスティス」は石炭輸送用ハシケを改装したものであり、艦上構造物がほとんどなく、ガス発生器と気球の着艦拘束装置が備え付けられていた。偵察状況は電信により報告された。北軍では他にも数隻が気球母艦として用いられている。

第一次世界大戦までにイギリスフランスドイツイタリアスウェーデンロシアなどでも建造された。しかし、飛行機が発達し航空母艦および水上機母艦が用いられるようになると、気球母艦は戦後になって退役や改装が行なわれ廃止された。洋上航空兵器としての気球は、長時間滞空可能な特性が認められ、専用母艦を用いずに一部で弾着観測用や対潜警戒用として運用が続けられた。気球といっても、球形ではなくて飛行船のような形状のカイト・バルーンが主流だった。

関連項目