死亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Obendorf (会話 | 投稿記録) による 2020年10月22日 (木) 03:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎その他の用語: 「永眠」は、キリスト教の一派・正教会においては、「死」に対する正式な呼称である。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

死亡(しぼう、: Death)とは、日本民法戸籍法臓器移植法などの法令新聞などのマスメディア上、或いは、人口統計学などの学術などにおいて使用される、人のという事象を指す用語である。[要出典]

法令

民法

民法では、「第二章・人」において、生死が不明の人について「死亡したものとみなす。」(失踪宣告)、複数人の死の前後が不明な場合について「同時に死亡したものと推定する。」(同時死亡の推定)などと規定されている[どこ?]

戸籍法

戸籍法では、「第四章・届出」の「第九節・死亡及び失踪(第八十六条―第九十四条)」において、死亡届(86条・87条など)、認定死亡(89条など)などについて規定されている[どこ?]

臓器の移植に関する法律

臓器の移植に関する法律では、「死亡した者」、「死亡した後」、「死亡した場合」などと、死亡した人の生前の意思や尊厳が死後においても最大限に尊重されるように求める旨が、規定されている[どこ?]

手続き

マスメディア・学術

新聞[どこ?]などのマスメディアを通じ、ある人の死亡が広く伝えられることがある。[いつ?]

人口統計学においては、死亡率が算出される。

その他の用語

死去

「死亡」という用語に冷淡な響きが感じられることなどから、代わりに[要出典]死去」と表記されることも多い。

逝去

「死去」よりも敬意を込めた、ある種の敬語として「逝去」と表記されることも多い。[要出典]

キリスト教の一派・聖公会においては、「死」に対する正式な呼称である。(詳細はキリスト教における死#逝去」を参照)

特に若い年齢での死を指す用語

夭折」・「夭逝」・「夭死」・「早世」・「若死」・「若死に」などと表記される。[要出典]

かつての天皇や皇族などの死を指す用語

婉曲して、或いは、敬意を込め、「崩御」、「薨御」、「薨去」、「卒去」などと表現される。[要出典]

宗教的な用法

「帰天」「召天」(キリスト教)のほか、仏教の死に関して「遷化(せんげ)」「入寂」「入滅」「示寂」「往生」「入定[要出典]などがある。

そのほか

「絶命」「落命」「絶息」「他界」「永眠」「最期」などがある。[要出典]

「永眠」は、キリスト教の一派・正教会においては、「死」に対する正式な呼称である。(詳細はキリスト教における死#永眠」を参照)

脚注

  1. ^ 戸籍法第八十六条 死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知つた日から七日以内(国外で死亡があつたときは、その事実を知つた日から三箇月以内)に、これをしなければならない。
  2. ^ 住民基本台帳法第二十五条 第二十二条第一項及び第二十三条の場合を除くほか、その属する世帯又はその世帯主に変更があつた者(政令で定める者を除く。)は、その変更があつた日から十四日以内に、その氏名、変更があつた事項及び変更があつた年月日を市町村長に届け出なければならない。
  3. ^ 国民健康保険施行規則第六条2 世帯主は、被扶養者でなくなつた者が生じたとき、又は前項第一号の記載事項(職業及び収入に限る。)に変更があつたときは、十四日以内に、その旨を市町村に届け出なければならない。

関連項目