正子内親王 (嵯峨天皇皇女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4050:96c3:7000:d805:ee7a:1173:5705 (会話) による 2022年2月27日 (日) 11:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

正子内親王
第53代天皇后
皇后 天長4年2月26日827年3月26日
皇太后 天長10年3月2日833年3月26日
太皇太后 仁寿4年4月26日854年5月26日

誕生 大同4年(810年
崩御 元慶3年3月23日879年4月18日
陵所 山城国葛野郡円山陵墓
推定地(現・京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町)
正子(まさこ)
戒名 良祚
氏族 皇族嵯峨天皇皇女)
父親 嵯峨天皇
母親 橘嘉智子橘清友女)
配偶者 淳和天皇
入内 弘仁14年(823年)頃
子女
身位 内親王皇后皇太后太皇太后
テンプレートを表示

正子内親王(まさこないしんのう、大同4年〈810年〉 - 元慶3年3月23日879年4月18日〉)は、第52代嵯峨天皇の皇女。母は皇后橘嘉智子(檀林皇后)。第53代淳和天皇の皇后。同母兄弟に仁明天皇

生涯

大同4年(810年)に誕生。同母兄弟の仁明天皇は同年の生まれのため、双子の兄弟だったと考えられる。

弘仁14年(823年)頃、叔父の淳和天皇に入内、3人の皇子を産んだ。天長4年(827年)皇后に冊立。同10年(833年)に淳和天皇が譲位皇太后となる。同時に第一皇子の恒貞親王が仁明天皇の皇太子に立つ。承和7年(840年)、淳和上皇の崩御に伴い落飾。同9年(842年)、恒貞親王が承和の変廃太子、正子内親王も出家仁寿4年(854年)太皇太后貞観2年(860年)天台座主円仁」より受戒、法名は良祚(りょうそ)。元慶3年(879年)崩御、享年70。

容貌美しく、しとやかで優しい女性で、母親としての徳もよく備えていたという。しかし恒貞親王が承和の変で廃されると、この陰謀に関わったとみられる母・太皇太后橘嘉智子を激しく怒り泣いて恨んだと『日本三代実録』に伝える。その後は仏教に篤く帰依し、父・嵯峨上皇の後院だった嵯峨院大覚寺に改め僧尼のための医療施設である済治院を置いたり、夫・淳和上皇の後院だった淳和院を尼道場にしたりして救民に力を尽くした。

陵墓は円山陵墓(参考地)、京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町にある。

登場する作品

外部リンク