コンテンツにスキップ

李成江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LightgrayShips2015 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 14:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category:長春出身の人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

李 成江
Chengjiang LI
フィギュアスケート選手
生誕 (1979-04-28) 1979年4月28日(45歳)
中国吉林省長春
身長 170 cm[1]
選手情報
代表国 中華人民共和国の旗 中国
コーチ Lijie Yu
所属クラブ 長春クラブ[1]
引退 2009年[2]
ISUパーソナルベストスコア
総合210.942003 GPロシア杯
SP73.392006 世界選手権
FS145.172003 GPロシア杯

李 成江(り せいこう、中国語: 李成江{{{2}}}ラテン翻字: Li Chengjiang, 1979年4月28日[1] - )は、中国の元フィギュアスケート選手(男子シングル)、現在はコーチ。2001年四大陸フィギュアスケート選手権優勝、2003年世界選手権4位、中国選手権優勝6回。


経歴

両親はともに元スケート選手のコーチで、5歳の時に陳露に憧れてスケートを始め、1996年から中国スケート連盟の強化チームに所属[3]

1998年世界ジュニア選手権の予選とフリースケーティングで当時まだエルビス・ストイコしか成功者のいなかった4回転トウループ-3回転トウループ コンビネーションジャンプを跳び注目を集めた[4]

1998-1999年シーズンよりシニアクラスの国際大会に参戦すると、力強く美しい4回転トウループを武器に一気に世界のトップ選手に駆け上がる[5][6]

2001年四大陸選手権では中国の男子選手として初めて国際スケート連盟の公式大会で優勝するなどの好成績を残していたが、ISUジャッジングシステム=コード・オブ・ポイントが本格導入された2004-2005年シーズン以降は若干苦戦気味だった。

引退試合となった2009年の中華人民共和国第十一回全国運動会で優勝を飾った。

現在はコーチをしている。

演技・技術

  • ジャンプでは4回転トウループと4回転サルコウを跳ぶことができた。特に4回転トウループの完成度は高く、いわゆる積極加点が始まる2006-2007年シーズン以前にも高いGOEを獲得していた。一方ルッツは苦手としており、プログラムから外すことも少なくなかった。
  • 同世代の中国の選手の中ではジャンプ偏重型ではなく、ISUジャッジングシステム=コード・オブ・ポイント施行後のスピンでレベル4をとることもできた。
  • プログラムに使用する曲は中国民謡なども多く、カンフーなど中国文化を取り入れたステップを行っていた。
  • 持病として喘息を持っているため、演技中に突然体力が尽き失速することがままあった。

主な戦績

2002-2003シーズン以降

大会/年 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06 2006-07 2007-08 2008-09
冬季オリンピック 16
世界選手権 4 10 5 9 23
四大陸選手権 3 2 6 11
中国選手権 1 1 3 1
GPファイナル 5 3
GP中国杯 3 2 8 棄権 11
GPロシア杯 2 2 11
GPボフロスト杯 3
GPNHK杯 3 5 4 12
GPスケートカナダ 8
冬季アジア大会 2 2

2001-2002シーズンまで

大会/年 1996-97 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02
冬季オリンピック 9
世界選手権 5 7 5
四大陸選手権 2 2 1
中国選手権 1 2 1 1
GPスケートアメリカ 7
GPボフロスト杯 3 3
GPNHK杯 3 3
GPスケートカナダ 5 9
冬季アジア大会 1
ユニバーシアード 4
世界Jr.選手権 12 7

詳細

2008-2009 シーズン
開催日 大会名 IF[7] SP FS 結果
2009年4月9日-12日 中華人民共和国第十一回全国運動会青島 1
95.32
1
74.52
1
134.16
1
304.00
2009年2月5日-7日 2009年四大陸フィギュアスケート選手権バンクーバー - 12
59.22
10
119.72
11
178.94
2008年11月21日-11月23日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯(モスクワ) - 8
62.95
12
100.65
11
163.60


2007-2008 シーズン
開催日 大会名 IF[7] SP FS 結果
2008年3月17日-23日 2008年世界フィギュアスケート選手権(ヨーテボリ) - 23
53.99
23
101.76
23
155.75
2008年2月11日-17日 2008年四大陸フィギュアスケート選手権(高陽) - 5
72.25
9
125.73
6
197.98
2008年1月18日-21日 中華人民共和国第11回全国冬季運動会チチハル 1
102.10
7
56.85
4
126.56
3
285.51
2007年11月29日-12月2日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(仙台) - 8
63.56
12
99.21
12
162.77
2007年11月7日-11日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(ハルビン) - 10
53.50
11
106.02
11
159.52


2006-2007 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2006年11月30日-12月3日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(長野) 3
69.26
4
122.06
4
191.32


2005-2006 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2006年3月19日-26日 2006年世界フィギュアスケート選手権(カルガリー) 5
31.43
6
73.39
15
124.21
9
229.03
2006年2月10日-26日 トリノオリンピック(トリノ) - 21
60.23
13
121.98
16
182.21
2005年11月3日-6日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京) - 2
70.25
10
103.44
8
173.69


2004-2005 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2005年3月14日-20日 2005年世界フィギュアスケート選手権(モスクワ) 3
32.23
6
72.61
7
130.83
5
235.67
2005年1月14日-20日 2005年四大陸フィギュアスケート選手権(江陵) - 1
72.10
3
121.99
2
194.09
2004年12月16日-19日 2004/2005 ISUグランプリファイナル(北京) - 5
65.91
3
135.16
3
201.07
2004年11月11日-14日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京) - 2
69.75
2
127.40
2
197.15
2004年11月4日-7日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(名古屋) - 8
59.56
3
132.48
5
192.04


2003-2004 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2004年3月22日-28日 2004年世界フィギュアスケート選手権(ドルトムント) 5 12 10 10
2003年11月20日-23日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯(モスクワ) - 5
65.77
2
145.17
2
210.94
2003年11月6日-9日 ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京) - 3
67.30
3
128.94
3
196.24
2003年10月30日-11月3日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(ミシサガ) - 6
59.70
8
113.43
8
173.13


2002-2003 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2003年3月24日-30日 2003年世界フィギュアスケート選手権(ワシントンD.C.) 4 4 4 4
2003年2月28日-3月2日 2002/2003 ISUグランプリファイナル(サンクトペテルブルク) - 6 5 5
4
2003年2月10日-16日 2003年四大陸フィギュアスケート選手権(北京) - 1 3 3
2002年11月28日-12月1日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(京都) - 3 3 3
2002年11月21日-24日 ISUグランプリシリーズ ロシア杯(モスクワ) - 2 2 2
2002年11月7日-10日 ISUグランプリシリーズ ボフロスト杯(ゲルゼンキルヒェン) - 3 3 3


2001-2002 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2002年3月16日-24日 2002年世界フィギュアスケート選手権(長野) 3 6 5 5
2002年2月9日-21日 ソルトレイクシティオリンピック(ソルトレイクシティ) - 6 9 9
2001年11月8日-11日 ISUグランプリシリーズ スパルカッセン杯(ゲルゼンキルヒェン) - 3 3 3
2001年10月24日-28日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(コロラドスプリングス) - 8 6 7


2000-2001 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2001年3月17日-25日 2001年世界フィギュアスケート選手権(バンクーバー) 8 6 8 7
2001年2月7日-10日 2001年四大陸フィギュアスケート選手権(ソルトレイクシティ) - 2 1 1
2000年11月28日-12月3日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(旭川) - 5 2 3
2000年11月7日-12日 ISUグランプリシリーズ スパルカッセン杯(ゲルゼンキルヒェン) - 3 3 3
2000年11月1日-5日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(ミシサガ) - 10 9 9


1999-2000 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
2000年3月26日-4月2日 2000年世界フィギュアスケート選手権(ニース) 3 8 6 5
2000年2月21日-27日 2000年四大陸フィギュアスケート選手権(大阪) - 2 2 2
1999年11月4日-7日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(セントジョン) - 3 6 5


1998-1999 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
1999年2月21日-28日 1999年四大陸フィギュアスケート選手権(ハリファックス) 4 2 2
1998年12月2日-6日 ISUグランプリシリーズ NHK杯(札幌) 2 3 3


1997-1998 シーズン
開催日 大会名 予選 SP FS 結果
1997年11月22-29日 1998年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(セントジョン) 6 8 7 7

プログラム

シーズン SP FS EX
2008-2009 黄河
作曲:洗星海、演奏:Yin Chengzong
ホテル・カリフォルニアリミックス
原曲:イーグルス
映画『Seven Swords』サウンドトラック
作曲:川井憲次
-
2007-2008 黄河
作曲:洗星海、演奏:Yin Chengzong
映画『Seven Swords』サウンドトラック
作曲:川井憲次
ミュージカル『シカゴ』より
作曲:ジョン・カンダー
2005-2006[1][5] 愛の夢
作曲:フランツ・リスト
No Way Out
作曲:梅林茂
振付:ローリー・ニコル
-

脚注

  1. ^ a b c d 『フィギュアスケート選手名鑑 2006』新書館、2005年12月、p.101
  2. ^ http://www.sailingcity.org/article/200942917331_4.html
  3. ^ 国際スケート連盟によるバイオグラフィー
  4. ^ Hello Fabulous Skaters!
  5. ^ a b 斎藤貴子編『COLORS フィギュアスケート男子シングルフォトブック』あおば出版、2006年2月、p.106
  6. ^ http://www.goldenskate.com/2011/07/han-yan-looking-to-become-chinas-next-skating-star/ - Golden Skate
  7. ^ a b インタープリティブ・フリー

外部リンク