月山富田城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。K-iczn (会話 | 投稿記録) による 2015年12月5日 (土) 02:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎尼子再興軍による包囲: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

月山富田城遠景

月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい)は、1542年から1543年1565年から1566年尼子氏の本拠である出雲国月山富田城(現:島根県安来市)を巡って発生した合戦である。

この合戦は、大内義隆毛利氏などの諸勢力を引き連れて攻め込んだ第一次月山富田城の戦いと、大内氏滅亡後に毛利元就が行った第二次月山富田城の戦いに分けることができる。なお、第二次の合戦により尼子氏は滅亡したが、その後に尼子氏の再興を目指す勢力が起こした戦いについても、併せて本項で記述する。

第一次月山富田城の戦い

月山富田城の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1542年
場所:月山富田城
結果:大内方の撤退、尼子氏勢力回復
交戦勢力
大内氏 尼子氏
指導者・指揮官
大内義隆
毛利元就
尼子晴久
新宮党各員
戦力
約45,000 約15,000
毛利元就の戦い

背景

天文10年(1541年)に尼子晴久率いる尼子軍は、毛利氏の本拠である吉田郡山城を攻めたものの、大内軍の援軍を得た毛利軍に撃退された(吉田郡山城の戦い)。この尼子氏による安芸遠征の失敗により、安芸備後国人衆は、尼子氏側だった国人領主たちを含めて、大内氏側に付く者が続出した。さらに、安芸・備後・出雲・石見の主要国人衆から、尼子氏退治を求める連署状が大内氏に出されたことを受け、陶隆房を初めとする武断派は出雲遠征を主張。相良武任冷泉隆豊ら文治派が反対するが、最終的に大内義隆は、出雲出兵に踏み切ることになった。なお、大内氏出陣の少し前となる、天文10年11月には、尼子経久が死去している。

合戦の経過

天文11年1月11日(1542年1月26日)に出雲に向かって大内軍本隊が出陣。大内軍は義隆自らが総大将となり、陶隆房、杉重矩内藤興盛、冷泉隆豊、弘中隆包らが兵を率いていた。また、義隆の養嗣子大内晴持も併せて出陣する。1月19日に厳島神社で戦勝祈願をしたのち、出雲に向かう。毛利軍も毛利元就、小早川正平益田藤兼ら安芸・周防・石見の国人衆を集めて大内軍に合流した。

4月に出雲に侵入したものの、赤穴城の攻略[1]に6月7日から7月27日までの日数を要し、10月になって三刀屋峰に本陣を構えた。その後、年を越して月山富田城を望む京羅木山に本陣を移す。天文12年3月になって攻防戦が開始されたが、城攻めは難航する[2]。また、糧道にて尼子軍のゲリラ戦術を受け兵站の補給に苦しむ。そして、4月末には、尼子氏麾下から大内氏に鞍替えして参陣していた三刀屋久扶三沢為清本城常光吉川興経などの国人衆が再び尼子方に寝返った。『陰徳太平記』によると、城を攻めると見せかけて堂々と城門から尼子軍に合流していったと言われる。これにより大内方の劣勢は明白となった。

大内軍は5月7日に撤退にとりかかり、義隆と晴持は別々のルートで周防まで退却を図る。義隆は、宍道湖南岸の陸路を通り、石見路を経由して5月25日に山口に帰還する。しかし、中海から海路で退却しようとした晴持は、船が途中で転覆したため溺死した。 また、毛利軍には殿が命じられていたが、尼子軍の激しい追撃に加えて、土一揆の待ち伏せも受けたため、壊滅的な打撃を受けた。安芸への撤退を続ける毛利軍であったが、石見の山吹城から繰り出された軍勢の追撃によって、元就と嫡子隆元自害を覚悟するまでに追い詰められたとされる。この時、毛利家臣渡辺通が元就の甲冑を着て身代わりとなり、僅か7騎で追撃軍を引き連れて奮戦した後に討ち死にした[3]。この犠牲により元就は吉田郡山城への撤退に成功した。

戦後

この遠征は、1年4ヶ月の長期間にも及んだ挙句に大内側の敗戦となり、晴持を失った義隆はこれ以後政治に対する意欲を失ってしまう。この戦いは大内氏衰退の一因となった一方、尼子氏は晴久のもとで勢力を回復させ、最盛期を創出する。また、大内氏の滅亡後には石見国を巡って毛利氏と尼子氏が熾烈な争いを続けることとなった。

第二次月山富田城の戦い

背景

周防・長門を攻略して大内氏を滅ぼして勢力を拡大した毛利氏は、石見銀山を巡って尼子氏と対立していたが、弘治2年(1556年)の忍原崩れ永禄2年(1559年)の降露坂の戦いでは敗れていた。しかし、永禄3年(1561年)12月に尼子晴久が亡くなると、嫡男尼子義久が家督を継いだ後に、雲芸和議を経て永禄5年(1562年)には石見銀山を手中に収めることに成功する。一方の尼子側は、家臣団における不和や雲芸和議による不満の噴出もあって、出雲西部・南部国人衆の多くは毛利側へと離反していた。

白鹿城の戦い

白鹿城遠景
戦争戦国時代 (日本)
年月日1562年1563年
場所:白鹿城
結果:白鹿城陥落
交戦勢力
毛利軍 尼子軍
指導者・指揮官
毛利元就
吉川元春
小早川隆景
松田満久
牛尾久清
尼子倫久
戦力
約15,000~20,000 約2,000~2,500(白鹿城の籠城軍)
約13,000(尼子倫久の援軍)

白鹿城の戦い

永禄5年(1562年)7月3日、元就は3人の息子と軍勢を率いて吉田郡山城を出陣。途中、九州の大友宗麟豊前の毛利氏領を脅かしたため、毛利隆元は遠征軍から離れてその対応に当たった。

毛利軍は石見路を経由して出雲国へ侵攻、12月には宍道湖北岸に本陣となる洗合(あらわい)(荒隈)城を築いた[4]。月山富田城の防衛網である「尼子十旗」と呼ばれる支城群のうち、赤穴城三沢城などいくつかの城は戦わずして毛利に降っているが、白鹿城などは毛利軍に抵抗。白鹿城には城主の松田誠保とその父松田満久、さらに援軍である尼子氏家臣牛尾久清が軍勢[5]を率いて籠もっていた。白鹿城は月山富田城の日本海側の玄関口ともいうべき役割の城で、月山富田城を孤立させるためには、この城を落とすことにより船で日本海から兵糧を運び込ませるのを防ぐ必要があった。白鹿城攻略のため、白鹿城の北にある真山(新山)城を元春が占拠して布陣し、さらに和久羅山を押さえ、中海児玉就方麾下の水軍を派遣して封鎖するなど、白鹿城と月山富田城の分断を進めた。

永禄6年(1563年)、幕府の仲介を得て大友氏との和議を結んだ隆元は、遠征軍に合流すべく白鹿城に向かう途上に安芸の佐々部で急死した。元就は悲しみを顔に出さず[要出典]「隆元への追善は尼子氏の撃滅のほかになし」と将兵を諭したので、全軍の士気は奮い立った。8月13日の夜に総攻撃[6]が行われ、小白鹿城と呼ばれる出丸を占拠し、牛尾久清にも手傷を負わせたものの、本丸を落とすことはできなかった。また、元就は石見銀山から鉱夫を数百人呼び寄せて、白鹿城の水を絶つために坑道を掘らせたが、毛利氏の掘り進める坑道に気付いた籠城軍は妨害した[7]。なお、この戦いの最中には、矢文の戦いがあったとの逸話が残されている[8]

9月下旬になって、尼子側は義久の弟である尼子倫久らが援軍[9]を白鹿城に送ったが、毛利軍[10]の包囲網を突破することはできなかった。後詰が敗退したことで城兵の士気は下がり、10月に降伏した。

月山富田城の包囲戦

月山富田城の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1565年1566年
場所:月山富田城
結果:月山富田城陥落(出雲尼子氏滅亡)
交戦勢力
毛利軍 尼子軍
指導者・指揮官
毛利元就
吉川元春
小早川隆景
尼子義久
尼子倫久
尼子秀久
戦力
約30,000~35,000 約10,000
毛利元就の戦い

白鹿城を制圧した毛利元就は、尼子氏の拠点を次々と制圧した。毛利水軍によって海上も封鎖し、福原貞俊鉄砲隊を与えて海岸線の守りを固めており、永禄8年(1565年)春頃には月山富田城への補給線はほぼ断ち切られていた[11]

4月17日、毛利軍は月山富田城への総攻撃[12]を行った。月山富田城には城内に通じる道が3つあるため、正面の御子守口(おこもりぐち)を元就率いる軍勢、南側の塩谷口(しおだにぐち)を元春の軍勢、北側の菅谷口(すがたにぐち)を隆景の軍勢が攻めた。それに対して尼子軍は、御子守口を尼子義久率いる軍勢、塩谷口を尼子倫久・山中幸盛らの軍勢、菅谷口を尼子秀久らの軍勢で防いだ。この時、隆元の嫡子・毛利輝元と、元春の嫡男・吉川元長が初陣として参戦している。しかし、士気旺盛な尼子軍[13]は善戦し、連日攻め立てる毛利軍の城内侵入を阻止した。28日に総攻撃を中止した元就は、洗合城に一時撤退した。

同年9月、再び毛利軍は月山富田城を包囲した。この時、飯梨川を挟んで対峙していた両軍の中で、山中幸盛(鹿介)が品川将員(狼介)を一騎打ちで討ち取ったとされる(山中幸盛・品川将員の一騎討ち)。しかし、毛利軍は力攻めを行わずに兵糧攻めを続けたため、やがて城内の兵糧が窮迫した。その頃には投降者も出始めていたが、毛利側は城兵の降伏を一切認めず、投降した者は処刑された。こうすることで、孤立した城内に多くの兵が籠もることになり、補給のない中で城の兵糧を食い尽くさせる作戦であった。やがて、冬になり兵糧が底をつき始めたところで降伏を認める高札を立てたため、尼子方の籠城兵が集団で投降するようになった。さらには、尼子氏の譜代の家臣までも投降し始めた。

一方の尼子側は、宇山久兼が私財をなげうって購入した兵糧を密かに間道から月山富田城に運び入れつつ、奮闘を続けていた。しかし、尼子義久が讒言を信じて宇山久兼を殺してしまうという一件があり、士気を沮喪していった。

永禄9年(1566年)11月21日尼子氏は降伏。毛利側は義久ら尼子一族の生命を保証し、28日に城を出た義久らは安芸国に引き取られ幽閉された。なお、和睦の交渉をしている間も逃亡兵が続出していたため、開城時の城兵は僅か300余名[14]だったとされる。また、熊野城など残っていた尼子方の城も月山富田城陥落後に開城した。

戦後

大内氏に続いて尼子氏を滅ぼした毛利氏は、中国地方最大の戦国大名となった。後方の憂いを断ち切った毛利氏は、永禄11年(1568年)に河野氏を支援して伊予国出兵し、さらに翌年永禄12年(1569年)には本格的に大友氏との戦いを始めるなど、その勢力をさらに拡大していく。なお、開城した月山富田城には、当初は福原貞俊と口羽通良城代として入城したが、翌年には天野隆重が城代となる。そして、隆重の要請により元就の五男毛利元秋が城主となった。

一方、尼子氏の降伏に不満を持つ山中鹿介こと山中幸盛は、叔父である立原久綱らとともに尼子氏再興の活動に奔走した。

尼子再興軍による包囲

月山富田城の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1569年
場所:月山富田城
結果:尼子再興軍の撤退
交戦勢力
尼子再興軍 毛利軍
指導者・指揮官
尼子勝久
山中幸盛
秋上宗信
毛利元秋
天野隆重
戦力
約1,000~2,000 約300~500

尼子家再興を目指していた山中幸盛立原久綱らは、永禄11年(1568年)に、尼子国久の孫で、京都の東福寺で僧籍にあった勝久還俗させて擁立した。

そして、尼子旧臣を募ると、永禄12年(1569年)には但馬国から海路で隠岐国を経由して、6月に出雲国への上陸を果たした。出雲では尼子氏の残党らが集まり尼子再興軍は約6,000にまで勢力を拡大。まず、真山城を陥落させた尼子再興軍は、そのまま出雲の旧領をほぼ制圧。同年7月に尼子再興軍は月山富田城の攻略に着手した。

毛利軍は伊予国北九州へ出兵していたため、月山富田城には毛利元秋天野隆重が率いるわずかの兵[15]しかいなかった。しかし、隆重は「降伏する」との嘘の書状により、尼子再興軍の秋上宗信の軍勢[16]を月山富田城に誘い出すと、奇襲によりこれを打ち破った。その後、幸盛と久綱らが兵[17]を率いて月山富田城を攻めたが、隆重らの兵により撃退された[18]。9月には、石見から来援した毛利救援軍を追い返すことには成功した(原手合戦)ものの、10月には尼子再興軍から離反した隠岐為清と戦う(美保関の合戦)など、月山富田城が奪えぬまま、尼子再興軍は時間と兵を失ってしまった。

一方、その間に北九州から撤兵し、周防での大内輝弘の乱も鎮圧して安芸に戻ってきた毛利軍は、元亀元年(1570年)1月6日、毛利輝元を総大将する救援軍を出雲に差し向けた。吉川元春小早川隆景も加えて約13,000の軍勢だった。月山富田城を落とすことができなかった幸盛ら尼子再興軍は、2月14日に布部山で毛利軍を迎え撃つも敗北(布部山の戦い)。翌15日には、輝元が月山富田城に入城して、隆重の守戦を賞した。

毛利軍は、尼子再興軍拠点を順次攻略して、尼子残党の掃討を進める。9月5日に毛利元就が大病を患ったとの報が入ったために、輝元や隆景らが軍勢を率いて吉田郡山城に帰陣した。しかし、出雲に残った元春による毛利軍の攻勢によって、尼子再興軍は反攻の機会は与えられなかった。元亀2年(1571年)には、幸盛が籠城していた伯耆国の末吉城も陥落。同年8月には出雲の最後の拠点である真山城も落城し、再興軍は出雲より駆逐された。

尼子再興軍のその後

元春は、捕らえた幸盛を処刑するつもりだったが、宍戸隆家と口羽通良が助命を願い出たため、一命は助けられることになった。しかし、身柄を拘束された幸盛は、赤痢を装って厠に入り浸り[19]、その隙に厠から脱走したといい、真山城から脱出した勝久とともに再び京都に逃れた。その後は、織田信長を頼って、引き続き主家である尼子氏の再興に尽力する。

天正5年(1577年)、織田軍の中国平定戦略を遂行すべく羽柴秀吉播磨国姫路城に進出すると、幸盛たちは姫路城の更に西方の上月城に入城。しかし、播磨国東部で別所長治が造反。さらに播磨国内の各地へも飛び火したため、秀吉は別所氏の三木城への攻撃優先を強いられてしまう(三木合戦)。頼みとする秀吉の後援を喪失したため、毛利の大軍に攻囲された上月城の尼子軍は孤立無援となり、勝久以下の尼子一門の自害を以って城兵を助命、開城降伏した(上月城の戦い)。

幸盛は再び捕虜となるが、前回の脱走劇の印象が根強かったために、輝元の名により護送中に殺害された。毛利氏を煩わせ続けた幸盛の死によって、尼子再興軍も終焉することとなった。

脚注

  1. ^ 『陰徳太平記』『雲陽軍実記』によれば約40,000の兵で攻めたと記載。
  2. ^ 『雲陽軍実記』によれば大友軍は約45,000の兵で攻めたと記載。対する尼子軍は約15,000兵で迎え撃ったと記載(『陰徳太平記』による)。
  3. ^ 彼らが戦死した場所が、現在の島根県大田市温泉津町小浜の七騎坂といわれる。
  4. ^ 11月初旬には宍道まで兵を進めていたが、この時に元就は、本城常光とその一族を誅殺するように吉川元春に命じた(理由については、本城常光の項を参照)。しかし、このことを知った元尼子側諸将らが再び毛利氏から尼子氏側へと寝返ったため、洗合に本陣を据えるのが12月になった。
  5. ^ 『陰徳太平記』は約2,500、『雲陽軍実記』は約2,000の兵と記載。
  6. ^ 『陰徳太平記』は約15,000の兵と記載。
  7. ^ 守備兵が城内からも外に向けて穴を掘り始め、鉢合わせした地下道の中で戦ったものの、最後には籠城側が穴を塞いだとされる。
  8. ^ 雲陽軍実記」によれば、籠城側より元春の陣に最初の矢文が射られ、交互に次の通りやりとりされたという。 「元就が 白髪(白鹿)の糸に 繋がれて 引くに引かれず 射るに射られず」「年経れば 白鹿の糸も 破れ果て 毛利(もり)の木陰の 露と朽ちなん」「安芸の毛利 枝葉も落ちて 木枯らしの 中に松田ぞ(城主の松田氏を表す) 色を増しける」(隆元の死を風刺している)「尼の子の 命と頼む 白髪糸 いまぞ引き切る 安芸の元就」
  9. ^ 『陰徳太平記』『雲陽軍実記』ともに約13,000の兵と記載。
  10. ^ 『雲陽軍実記』は約20,000の兵と記載。
  11. ^ ただし、伯耆国江美城が山伝いの間道を用いた補給線を持っており、これが攻略されたのは総攻撃後の8月である。
  12. ^ 『陰徳太平記』は約30,000の兵と記載。『雲陽軍実記』は約35,000の兵と記載。
  13. ^ 『陰徳太平記』『雲陽軍実記』ともに約10,000の兵と記載。
  14. ^ 『陰徳太平記』による。
  15. ^ 陰徳太平記』は300、『雲陽軍実記』は500の兵と記載される。
  16. ^ 陰徳太平記』は2,000、『雲陽軍実記』は1,000の兵を率いたと記載される。
  17. ^ 陰徳太平記』『雲陽軍実記』共に1,000の兵を率いたと記載される。
  18. ^ 陰徳太平記』によれば、幸盛らは百姓の格好をさせた兵士で毛利軍を油断させようとしたが、 隆重はその策を見破って撃退したと記載される。別に『雲陽軍実記』によれば、数に勝る幸盛らの軍が隆重らの軍を圧倒するが、石見方面の毛利軍が尼子方の銀山城を攻めたため、救援に向かう必要があり撤退したとある。
  19. ^ 『陰徳太平記』では一晩に170から180回。『雲陽軍実記』では昼夜70から80回と記載される。

参考資料

  • 米原正義 校注『陰徳太平記』全6冊(東洋書院、1980年)
  • 戦国ロマン広瀬町シリーズ6『新雲陽軍実記』(ハーベスト出版、1973年)
  • 歴史群像シリーズ9 毛利元就(1988年 学習研究社
  • 歴史群像シリーズ49 毛利戦記(1997年 学習研究社)

外部リンク