戸田光洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Elec.24 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月12日 (木) 16:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戸田 光洋
名前
カタカナ トダ ミツヒロ
ラテン文字 TODA Mitsuhiro
基本情報
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1977-09-10) 1977年9月10日(46歳)
出身地 宮崎県都城市
身長 180cm[1]
体重 74kg[1]
選手情報
ポジション FW[1](WG)、MF (SH)、DF (SB)
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2000-2006
2007-2008
FC東京
清水エスパルス
140 (20)
12 (01)
1. 国内リーグ戦に限る。2008年12月8日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

戸田 光洋(とだ みつひろ、1977年9月10日- )は、宮崎県都城市出身のサッカー指導者であり元プロサッカー選手。現役時のポジションはフォワードまたはミッドフィールダー

来歴

筑波大学時代は関東大学リーグ得点王、MVPにも輝く。2000年、J1昇格の年にFC東京に入団。 2002年に就任した原博実監督の下、主に左サイドMFのポジションで出場機会を増やす。2003年には自己最多のリーグ戦8ゴールを記録した。

図抜けたスピードと運動量による献身的な守備とチャンスメイクが光る一方で、決定力には欠け、原からは「戸田は(1シーズンで)30点くらい取っていてもおかしくない(くらいに多くの決定機を作っていた)よね」と評されていた[2]

2007年に清水エスパルスへ完全移籍。しかし、開幕前のプレシーズンマッチロッソ熊本戦で左腓骨を骨折。全治3ヶ月の診断を受け、そのリハビリもあり前半戦は全く出場できなかった。2008年10月4日、清水へ移籍後初ゴール。移籍当初からコンバートされていた右SBとしてではなく、移籍後初のFWとして途中出場しての得点であり、古巣FC東京戦での得点であった。なお、この試合は戸田の公式戦出場150試合目のメモリアルマッチでもあり、この試合終了後に現役引退を決意したと後に述べている[3]。同年シーズン終了後に現役引退。

2009年から立正大学サッカー部コーチに就任。2010年に日本サッカー協会公認B級コーチライセンスを取得[4]。2011年よりJFA公認A級コーチジェネラル養成講習会を受講し[5]、翌2012年にライセンス取得[6]

エピソード

  • 元サッカー選手の戸田賢良は実弟。
  • 大の飛行機嫌い。チームメイトとは別に新幹線でアウェイゲームに臨むこともあった。
  • 清水に移籍後、チームメイトとなった西澤明訓とは飲み仲間である。
  • 生放送のラジオ番組にゲストとして招かれたが、大幅に遅刻。しかし自身の大遅刻をネタにラジオパーソナリティにツッコミ返し、爆笑をさらうなど、少々のことでは動じない精神的タフさとユーモアのセンスも持ち合わせている。

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 ナビスコ杯天皇杯 期間通算
1996 筑波大 - - - 2 1 2 1
1998 - - 3 5 3 5
1999 10 - - 1 1 1 1
2000 FC東京 29 J1 14 0 0 0 1 0 15 0
2001 12 2 3 0 1 0 16 2
2002 13 23 4 7 1 0 0 30 5
2003 30 8 8 3 2 0 40 11
2004 22 2 6 1 1 0 29 3
2005 26 3 6 1 0 0 32 4
2006 13 1 3 0 1 0 17 1
2007 清水 11 4 0 0 0 0 0 4 0
2008 8 1 2 0 0 0 10 1
通算 日本 J1 152 21 35 6 6 0 193 27
日本 - - 6 7 6 7
総通算 152 21 35 6 12 7 199 34

指導歴

出版

  • 2010年7月「試合で大活躍できる!サッカーミッドフィルダー上達のコツ50 コツがわかる本」 (メイツ出版、戸田光洋監修) ISBN 9784780408461

脚注

  1. ^ a b c d e 登録選手一覧表 Jリーグ 2008.12.12
  2. ^ a b c 『FC東京ファンブック2006』毎日新聞社、2006年、30頁。ISBN 4620792721 
  3. ^ 「FC東京ぴーぷる」インタビュー 東京中日スポーツ、2009年11月
  4. ^ 2009(平成21)年度 公認B級コーチ養成講習会 判定結果 (PDF) 日本サッカー協会 2010.04.07
  5. ^ 2011(平成23)年度 公認A級コーチジェネラル養成講習会 受講者【91名】 (PDF) 日本サッカー協会 2011.05.12
  6. ^ 2011(平成23)年度 公認A級コーチジェネラル養成講習会 合格者【88名】 (PDF) 日本サッカー協会 2012.04.12

関連項目