コンテンツにスキップ

徳島文理大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.146.61.76 (会話) による 2012年4月19日 (木) 02:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎短期大学部)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

徳島文理大学
大学設置 1966年
創立 1895年
学校種別 私立
設置者 学校法人村崎学園
本部所在地 徳島県徳島市山城町字西浜傍示180番地
北緯34度3分14.63秒 東経134度33分27.63秒 / 北緯34.0540639度 東経134.5576750度 / 34.0540639; 134.5576750座標: 北緯34度3分14.63秒 東経134度33分27.63秒 / 北緯34.0540639度 東経134.5576750度 / 34.0540639; 134.5576750
キャンパス 徳島キャンパス
香川キャンパス
学部 薬学部
人間生活学部
保健福祉学部
総合政策学部
音楽学部
香川薬学部
理工学部
文学部
短期大学部
研究科 文学研究科
薬学研究科
人間生活研究科
工学研究科
香川薬学研究科
総合政策研究科
ウェブサイト http://www.bunri-u.ac.jp/
テンプレートを表示

徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく、英語: Tokushima Bunri University)は、徳島県徳島市山城町字西浜傍示180番地に本部を置く日本私立大学1895年創立、1966年大学設置。大学の略称は徳島文理大、文理大、徳文大など。ただし四国地方内では単に文理と略称することが多い。

概観

大学全体
1895年に設立された私立裁縫専修学校を母体とする大学。
建学の精神
徳島文理大学の母体となった私立裁縫専修学校を設立した村崎サイは「女性の自立」を唱え、「自立協同」を同学校を設立する際に建学の精神とした。
教育および研究
1968年に四国地方唯一の音楽学部を設置した。

沿革

年表

  • 1895年
    • 村崎サイ、私立裁縫専修学校を創立。
  • 1924年
    • 徳島女子職業学校設置許可。
  • 1932年
    • 徳島女子職業学校に経済科設置許可。
  • 1944年
    • 財団法人村崎女子商業学校認可。
  • 1947年
    • 財団法人村崎学園許可。村崎高等女学校と校名変更。
  • 1948年
    • 村崎女子高等学校と校名変更。
  • 1951年
    • 学校法人村崎学園許可。
  • 1958年
    • 徳島女子高等学校と名称変更
  • 1961年
    • 徳島女子短期大学開設、家政科を設置。
  • 1962年
    • 徳島女子短期大学の家政科を専攻分離(家政専攻、食物専攻)。
  • 1963年
    • 徳島女子短期大学に保育科を設置。
  • 1966年
    • 徳島女子大学創立、家政学部設置。徳島女子短期大学文科(国文専攻、英文専攻)、同音楽科を設置
  • 1967年
    • 徳島女子大学家政学部家政学科を専攻分離(家政学専攻、管理栄養士専攻)。
  • 1968年
    • 音楽学部(音楽学科)設置。
  • 1970年
    • 徳島女子大学家政学部に児童学科を設置。徳島女子短期大学に商科を設置。
  • 1972年
    • 徳島女子大学を徳島文理大学と改称。薬学部(薬学科、衛生薬学科)設置。徳島女子短期大学を徳島文理短期大学へ改称。
  • 1973年
    • 徳島女子短期大学を徳島文理大学短期大学と改称。徳島文理大学附属幼稚園開設。
  • 1974年
    • 徳島文理大学短期大学家政科を専攻分離(家政専攻、食物専攻)。
  • 1975年
    • 大学音楽専攻科設置。徳島文理大学附属中学校を開校。
  • 1976年
    • 徳島女子高等学校を徳島文理高等学校と、徳島文理大学附属中学校を徳島文理中学校と名称変更。
  • 1979年
    • 薬学研究科薬学専攻を修士課程設置。
  • 1980年
    • 徳島文理大学短期大学を徳島文理大学短期大学部と校名変更。
  • 1981年
    • 薬学研究科薬学専攻博士(後期)課程設置。
  • 1983年
  • 1984年
    • 徳島文理小学校開校。
  • 1987年
    • 短期大学部に経営情報科設置。
  • 1988年
    • 短期大学部家政科を生活科学科(生活科学専攻、食物専攻)に名称変更
  • 1989年
    • 工学部(電子工学科、情報システム工学科)を設置。
  • 1992年
    • 文学部にコミュニケーション学科を設置。文学研究科地域文化専攻修士課程を設置。
  • 1993年
    • 大学専攻科家政学専攻科を設置。工学研究科システム制御工学専攻修士課程設置。
  • 1994年
    • 家政学部に生活環境情報学科を設置。文学研究科地域文化専攻博士(後期)課程を設置。
  • 1995年
    • 学園創立100周年。工学研究科システム制御工学専攻博士(後期)課程設置。
  • 1996年
    • 短期大学部文科英文学専攻を英語文化専攻に名称変更。
  • 1997年
    • 短期大学部文科国文専攻を日本文学専攻に名称変更。家政学研究科食物学専攻修士課程、同研究科に生活環境情報学専攻修士課程を設置。
  • 1998年
    • 家政学研究科児童学専攻(児童教育学コース、臨床心理学コース)修士課程設置。薬学研究科医療薬学専攻修士課程設置。家政学部に人間発達学科を、文学部文化財学科を、工学部に環境システム工学科を増設。
  • 1999年
    • 短期大学部文科を改組し、言語コミュニケーション学科に改組。家政学研究科人間生活学専攻博士(後期)課程を設置。
  • 2000年
    • 総合政策学部総合政策学科を設置。
  • 2002年
    • 家政学部を人間生活学部と改称。人間生活学部家政学科家政学専攻を改組し人間生活学科に、同学科管理栄養士専攻を改組し食物栄養学科に名称変更。人間生活学部生活環境情報学科を生活情報学科、住居学科に改組。
  • 2003年
    • 短期大学部経営情報科を地域ビジネス情報科に名称変更。人間生活学部に人間福祉学科を設置。人間生活学部の人間発達学科を心理学科に、文学部の英米文学科を英米言語文化学科に名称変更。
  • 2004年
    • 工学部ナノ物質工学科設置。香川薬学部創薬学科設置。総合政策研究科地域公共政策専攻専門職学位課程設置。
  • 2005年
    • 家政学専攻科を人間生活学専攻科に名称変更。家政学研究科を人間生活学研究科に名称変更。人間生活学研究科児童学専攻臨床心理学コースを改組し、心理学専攻博士(前期)課程を設置。工学研究科ナノ物質工学専攻博士(前期・後期)課程設置。香川薬学研究科薬科学専攻博士(前期・後期)課程を設置。
  • 2006年
    • 人間生活学部の生活情報学科をメディアデザイン学科に名称変更。薬学教育6年制移行により薬学部薬学科、同学部医療薬学科を薬学部薬学科(6年制)に、香川薬学部創薬学科を薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)に改組。
  • 2007年
    • 工学部に臨床工学科を設置。人間生活学部人間福祉学科を改組し、人間福祉学部人間福祉学科を設置。
  • 2008年
    • 人間福祉学部を保健福祉学部と改称。文学部英米言語文化学科を英語英米文化学科に改称。工学部の機械電子工学科を機械創造工学科、同学部情報システム工学科を電子情報工学科と改称。保健福祉学部に看護学科を設置。
  • 2009年
    • 工学部を理工学部と改称。大学に専攻科助産学専攻を設置。人間生活学部の住居学科を建築デザイン学科に名称変更。
  • 2010年
    • 保健福祉学部に理学療法学科を設置。大学院香川薬学研究科薬科学専攻修士課程設置。
  • 2012年
    • 保健福祉学部に診療放射線学科を設置(香川キャンパス)。理工学部臨床工学科を保健福祉学部臨床工学科に改組。

基礎データ

所在地

  • 徳島キャンパス(徳島県徳島市山城町西浜傍示180)
  • 香川キャンパス(香川県さぬき市志度1314-1)

象徴

徳島文理大学歌

教育および研究

組織

学部

  • 薬学部
    • 薬学科(6年制)
  • 人間生活学部
    • 食物栄養学科
    • 児童学科
    • 心理学科
    • メディアデザイン学科
    • 建築デザイン学科
    • 人間生活学科
  • 保健福祉学部
    • 人間福祉学科
    • 看護学科
    • 理学療法学科
    • 臨床工学科(2012年4月より理工学部から保健福祉学部へ)
    • 診療放射線学科(2012年4月新設)
  • 総合政策学部
    • 総合政策学科
  • 音楽学部
    • 音楽学科
  • 香川薬学部
    • 薬学科(6年制)
  • 理工学部
    • ナノ物質工学科
    • 機械創造工学科
    • 電子情報工学科
  • 文学部
    • 文化財学科
    • 日本文学科
    • 英語英米文化学科

短期大学部

  • 保育科
  • 生活科学科
    • 食物専攻
    • 生活科学専攻
  • 商科
  • 言語コミュニケーション学科
  • 音楽科

大学院

特に記載がない場合は博士前期・後期課程

  • 薬学研究科
    • 薬学専攻(4年制博士課程)
  • 文学研究科
    • 地域文化専攻
  • 工学研究科
    • システム制御工学専攻
    • ナノ物質工学専攻
  • 人間生活学研究科
    • 人間生活学専攻(博士後期課程)
    • 児童学専攻(博士前期課程)
    • 食物学専攻(博士前期課程)
    • 生活環境情報学専攻(博士前期課程)
    • 心理学専攻(臨床心理学コース)(博士前期課程)
  • 香川薬学研究科
    • 創薬学専攻(4年制博士課程)
  • 総合政策研究科

専攻科

いずれの専攻科・専攻も徳島文理大学の専攻科である。

  • 音楽専攻科
    • 器楽専攻
    • 声楽専攻
  • 人間生活学専攻科
    • 人間生活学専攻
    • 児童学専攻
  • 助産学専攻科

附属機関

村崎凡人記念図書館
むらさきホール
  • 臨床心理相談室
  • 健康科学研究所
  • 生薬研究所
  • 比較文化研究所
  • 未来科学研究所
  • 神経科学研究所
  • 村崎サイメモリアルホール
  • 村崎凡人記念図書館
  • リサーチ アンド メディアライブラリー
  • むらさきホール

教育

  • 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
    • 「コンパクトシティー教育拠点構想における実践英語能力ステップアッププログラム」
  • 新規学習ニーズ対応プログラム支援経費
    • 「地域活性化のための『デザイン』スキル向上におけるキャリア・リスタートプログラム」

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

阿波踊り
徳島文理大学の阿波踊りのサークルでは、毎年4月に徳島市で行われる「はなはるフェスタ」の阿波踊りコンテストで連覇を達成するほどの実力であり、阿波踊りの有名連にも劣らぬ実力を持っている。連盟は「徳島文理大学連」。

学園祭

徳島文理大学の学園祭は、徳島キャンパスでは「山城祭」、香川キャンパスでは「杏樹祭」と呼ばれ、毎年10月に行われている。徳島キャンパスのある位置が山城町であることから「山城祭」と呼ばれており、3日間に渡り行われる。

大学関係者と組織

大学関係者組織

徳島文理大学の同窓・親睦会組織はアカンサス会薬友会(やくゆうかい)がある。アカンサス会は大学が本部として組織しており徳島県支部と香川県支部がある。薬友会は徳島文理大学薬学部と香川薬学部の卒業生によって形成されている。

  • アカンサス会
    • アカンサス同窓会事務局(徳島県支部) - 徳島県徳島市山城町西浜傍示180
    • 香川県支部 - 香川県さぬき市志度1314-1

大学関係者一覧

施設

むらさきホール

むらさきホール
Murasaki Hall
情報
完成 2000年
収容人員 1314人
延床面積 11,727.75m²m²
用途 各種コンサート
運営 学校法人村崎学園
所在地 徳島県徳島市山城町西浜傍示180
アクセス 徳島市営バス「山城町行」乗車、「文理大学前」降車。
テンプレートを表示

徳島文理大学音楽学部にあるコンサートホール。2000年に学園創立110周年記念としてと徳島キャンパスに誕生した。

概要

  • 2000年オープン。
  • 総合設計は村崎正人
  • シューボックス型のコンサートホール。
  • 大型キャノピーを日本で初めて、世界では4番目に設置。演奏形態に応じて最適の音響効果を得ることができる。
  • 徳島文理大学の学園創立110周年を記念して建てられた音楽ホール。
  • むらさきホールという名前は、学園開祖である村崎サイからとったものである。

主な施設

1階
  • 控室
  • 更衣室
  • 出演者ラウンジ
  • ピアノ庫
  • 荷受けステージ
  • アンサンブル室
  • 楽器庫
  • ボストンホール
    • 収容人員300人の多目的ホール。
    • ボストンシンフォニーホールを基本としており、スタンウェイ、ベーゼンドルファーのフルコンサートを常設。
  • 舞台
  • 客席
  • 音響調整室
  • ホワイエ
  • 玄関ホール
  • 前室
2階
  • 多目的室
  • コーラス席
  • ホワイエ
  • 調光室
  • 客席
3階

キャンパス

徳島キャンパス

  • 使用学部:薬学部、人間生活学部、保健福祉学部(理学療法学科、看護学科、人間福祉学科)、総合政策学部、音楽学部
  • 使用研究科:薬学研究科、人間生活学研究科、総合政策研究科
  • 使用附属施設:村崎凡人記念図書館、むらさきホール、アカンサスホール
  • 交通アクセス:徳島市営バス山城町ふれあい健康館行」・「南部循環」乗車、「文理大学前」降車。

香川キャンパス

香川キャンパス
  • 使用学部:保健福祉学部(臨床工学科、診療放射線学科)、香川薬学部、理工学部、文学部
  • 使用研究科:工学研究科、文学研究科、香川薬学研究科
  • 使用附属施設:リサーチ アンド メディアライブラリー、村崎サイメモリアルホール
  • 交通アクセス:JR高徳線志度駅よりさぬき市コミュニティバス「徳島文理大」下車。

対外関係

姉妹校

高大連携校

  • 中華民国の旗 台湾
    • 新民高級中学(2010年)
    • 楽育高級中学(2010年)
    • 南湖高級中学(2010年)
    • 樹徳高級家事商業就職学校(2010年)
    • 三民高級中学(2011年)

附属学校

公式サイト