コンテンツにスキップ

富田駅 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Challemoni (会話 | 投稿記録) による 2012年4月1日 (日) 12:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (座標調整、sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富田駅
駅舎(2011年8月)
とみた
Tomita
足利 (7.1 km)
(4.5 km) 佐野
所在地 栃木県足利市駒場町148
北緯36度18分57.9秒 東経139度31分43.6秒 / 北緯36.316083度 東経139.528778度 / 36.316083; 139.528778座標: 北緯36度18分57.9秒 東経139度31分43.6秒 / 北緯36.316083度 東経139.528778度 / 36.316083; 139.528778
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 両毛線
キロ程 31.1 km(小山起点)
電報略号 ミタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
886人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1893年明治26年)2月18日
テンプレートを表示
ホーム(2011年8月)
改築前の駅舎(1996年10月06日)

富田駅(とみたえき)は、栃木県足利市駒場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。かつては単式・島式複合ホーム2面3線だったが、島式ホームの外側(3番線)の線路と架線は撤去されている。

SuicaPASMOの簡易改札機設置。有人駅だが、一部時間帯は駅員不在となる。

のりば

1 両毛線(上り) 足利桐生前橋高崎方面
2 両毛線(下り) 佐野栃木小山方面

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は886人である。

あしかがフラワーパークの大藤開花時期は特に混雑するため、駅舎の隣に臨時改札を設置して対応している。

駅周辺

路線バス

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2000 946
2001 901
2002 812
2003 865
2004 897
2005 923
2006 890
2007 963
2008 987
2009 953
2010 886
  • 高速バス(富田駅入口から発着)
    • 「羽田空港線」羽田空港行き(足利中央観光)
    • 運転免許センター行き(足利中央観光)
  • 足利市生活路線バス(2011年6月30日まで)
    • せせらぎ号(松田・富田線)
      • 20系統(足利病院-JR足利駅-東武足利市駅-市役所前-春日団地-松田町方面)
      • 21系統(寺岡町-岡崎山方面)
  • 足利市生活路線バス(2011年7月1日から)
    • 富田線
      • 40系統下り:岡崎山方面
      • 40系統上り:足利病院‐毛野新町三丁目‐ハーヴェストプレース‐JR足利駅‐東武足利市駅‐アピタ方面

隣の駅

東日本旅客鉄道
両毛線
足利駅 - 富田駅 - 佐野駅

過去の接続路線

関連項目

外部リンク