富士大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.7.142.10 (会話) による 2022年8月21日 (日) 09:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (細部訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

富士大学
大学設置/創立 1965年
学校種別 私立
設置者 学校法人富士大学
本部所在地 岩手県花巻市下根子450-3
学部 経済学部
研究科 経済・経営システム研究科
ウェブサイト http://www.fuji-u.ac.jp/
テンプレートを表示

富士大学(ふじだいがく、英語: Fuji University)は、岩手県花巻市下根子450-3に本部を置く日本私立大学1965年創立、1965年大学設置。大学の略称は富士大。

概要

経済学部のみの単科大学である。

東京都にある学校法人京王学園(現・学校法人専修大学附属高等学校)によって設置されたものの、京王学園の経営不振を切っ掛けとして右翼暴力団が介入する事態に発展。このため当時同じ花巻市に附属高等学校を抱えていた富士短期大学(現東京富士大学)が運営を引き受け、富士短大の理事長だった二上仁三郎が新たに設立された学校法人富士大学の理事長に就任している。ただ現在では、法人格でも姉妹校協定の面でも東京富士大との関係が切れている。

他に、富士と書いているため静岡県の大学と思われがちだが、正確には岩手県の大学である。

学部・学科

  • 経済学部
    • 経済学科
    • 経営法学科
    • 経営情報学科

大学院

  • 経済・経営システム研究科
    • 経済・経営学専攻(修士課程)

沿革

  • 1929年(昭和4年)5月 - 財団法人京王商業学校設置、京王商業学校開設
  • 1948年(昭和23年)8月 - 財団法人京王学園、京王高等学校に改称
  • 1951年(昭和26年)2月 - 学校法人京王学園に改称
  • 1965年(昭和40年)4月 - 学校法人京王学園が奥州大学を開学(経済学部経済学科)
  • 1967年(昭和42年)7月 - 文部大臣委嘱図書館司書・司書補講習開講
  • 1969年(昭和44年)
    • 10月 - 学校法人京王学園が学校法人専修大学附属高等学校へ改称
    • 11月 - 学校法人専修大学附属高等学校より分離・独立。奥州大学の運営法人は学校法人奥州大学となる
  • 1976年(昭和51年)4月 - 法人名を学校法人富士大学に、大学名を富士大学に改称
  • 1977年(昭和52年)3月 - 富士大学記念体育館(校舎3号館)完成
  • 1984年(昭和59年)月不明 - 附属学術研究所を開設
  • 1987年(昭和62年)9月 - 校舎5号館(図書館棟)完成
  • 1988年(昭和63年)3月 - 寄宿舎(第二陸奥寮)完成
  • 1993年(平成5年)
    • 9月 - 校舎6号館完成
    • 月不明 - 附属学術研究所を附属地域経済文化研究所に改組
  • 1995年(平成7年)9月 - 武道館・野球場完成
  • 1998年(平成10年)4月 - 校舎メディア棟完成
  • 1998年(平成10年)4月 - 経済学部経営法学科開設
  • 1998年(平成10年)8月 - 屋内総合体育館(スポーツセンター)完成
  • 1999年(平成11年)12月 - 全天候型陸上競技場完成
  • 2002年(平成14年)3月 - 寄宿舎(第三陸奥寮)完成
  • 2003年(平成15年)4月 - 経済学部経営情報学科開設
  • 2003年(平成15年)4月 - 大学院経済・経営システム研究科開設
  • 2006年(平成18年)7月 - 人工芝サッカー場完成

スポーツ

硬式野球部

2009年(平成21年)第58回全日本大学野球選手権大会では北東北大学リーグ初の決勝進出を決め、法政大学に敗れたものの準優勝を飾った。

サッカー部

東北地区大学サッカーリーグ1部に所属。総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント天皇杯全日本サッカー選手権にも出場実績がある。

他大学との協定

国際・学術交流等協定校
いわて5大学学長会議

「岩手県内の高等教育・学術研究の振興と地域社会の発展に寄与する」ため、岩手県内の5大学(同大のほか、岩手大学岩手県立大学岩手医科大学盛岡大学。以下「5大学」という。)が、研究教育活動について相互協力を約している。

  • 単位の互換
5大学で、単位の互換を協定している。
  • 図書館の相互利用
5大学の学生は、学生証等を示して手続きを踏めば、相互の大学の図書館を利用する事が出来る。

大学関係者一覧

アクセス

外部リンク